最終更新:ID:rRtOvLN4dQ 2025年04月09日(水) 21:40:02履歴
MMDでレンダリングした動画ファイルを 外部ソフトで加工する事で、
MMDだけでは実現できないエフェクトをかけたり、映像を合成したりできるよ
長所: 無料。強力。MMD界の定番だったため、直接使える参考記事が豊富
短所: 初心者にとっては、プラグイン類の導入とか意外と躓きポイントがあるかも
「MMD AviUtl」等でぐぐると、色々ノウハウ記事がでてくるはず。
ニコニコで検索すると、色々ノウハウ動画がでてくるはず。
背景とモデルの視野角を変えて撮影したり、それぞれを異なる色調に変えることができます。
また、AviUtlのプラグインの中には「フレーム移動時に音を鳴らす」というものが存在し、このプラグインを導入することでMMD同様にAviUtlでも編集時のフレーム移動の際に音を鳴らすことが可能となります。
AviUtl 配布サイト
MMDだけでは実現できないエフェクトをかけたり、映像を合成したりできるよ
長所: 無料。強力。MMD界の定番だったため、直接使える参考記事が豊富
短所: 初心者にとっては、プラグイン類の導入とか意外と躓きポイントがあるかも
「MMD AviUtl」等でぐぐると、色々ノウハウ記事がでてくるはず。
ニコニコで検索すると、色々ノウハウ動画がでてくるはず。
(プルート氏による)とある妹達 AviUtlでMMDモデル全数万体を踊らせる方法普通はMMD上で扱うモデルを増やしすぎると非常に重くなりますが、上記動画の手法を用いることで
背景とモデルの視野角を変えて撮影したり、それぞれを異なる色調に変えることができます。
また、AviUtlのプラグインの中には「フレーム移動時に音を鳴らす」というものが存在し、このプラグインを導入することでMMD同様にAviUtlでも編集時のフレーム移動の際に音を鳴らすことが可能となります。
AviUtl 配布サイト
プロ御用達のPremireに喧嘩を売れる性能のくせして、無料版がある。
MMD用に使うなら無料版でも十分。
操作は少し独特だが、プラグイン導入しなくていい分AviUtlより簡単かも。
ユーザーが多いためググれば大抵のことはわかる。
Wiki管理人も愛用し始めたイチオシ。
MMD用に使うなら無料版でも十分。
操作は少し独特だが、プラグイン導入しなくていい分AviUtlより簡単かも。
ユーザーが多いためググれば大抵のことはわかる。
Wiki管理人も愛用し始めたイチオシ。
筆者は昔仕事で使ってたけど、プロの定番になるだけの事はある。
ただしエフェクト類は別ソフトの「Adobe AfterEffect」に頼ることになる。
AfterEffectの見栄えするエフェクト類やプロ定番ならではのノウハウ類は魅力的。
とはいえ、MMDのためだけに購入を勧められるようなお値段じゃないかも。
仕事で使い慣れてるとか、Suiteの権利持ってるとか、そんな人向けかな?
ただしエフェクト類は別ソフトの「Adobe AfterEffect」に頼ることになる。
AfterEffectの見栄えするエフェクト類やプロ定番ならではのノウハウ類は魅力的。
とはいえ、MMDのためだけに購入を勧められるようなお値段じゃないかも。
仕事で使い慣れてるとか、Suiteの権利持ってるとか、そんな人向けかな?
コメントをかく