最終更新:
akarinoarika 2023年08月15日(火) 16:38:08履歴
素晴らしいガイドが登場していたので更新
ようこそ! - EclidiuthがおくるRay-MMDチュートリアル
大量のスクリーンショットを用いた丁寧なチュートリアル。
俺、驚いた。お前、Ray-MMD使えるようになる。
カタコトになるぐらいのとんでもない、力作。
ようこそ! - EclidiuthがおくるRay-MMDチュートリアル
大量のスクリーンショットを用いた丁寧なチュートリアル。
俺、驚いた。お前、Ray-MMD使えるようになる。
カタコトになるぐらいのとんでもない、力作。
ray-mmd-docs-ja Wiki
まさかの非公式マニュアルが登場していた。
これはもうマニュアルとしか言いようがない完成度。最高すぎる。
目次だけざっと目を通しておいて、わからないところはここで調べよう。
まさかの非公式マニュアルが登場していた。
これはもうマニュアルとしか言いようがない完成度。最高すぎる。
目次だけざっと目を通しておいて、わからないところはここで調べよう。
自分が好きだなーと思う画の人を見つけて、真似してみるのは上達の早道。
探せば色んな人の設定例やガイドが出てくるはず。
Nanohanaさんの質感制作 | Iwara
SivaMMDさんの、【MMD】Ray-MMDでうまくいったのでパラメータをメモる - 暇は宝
探せば色んな人の設定例やガイドが出てくるはず。
Nanohanaさんの質感制作 | Iwara
SivaMMDさんの、【MMD】Ray-MMDでうまくいったのでパラメータをメモる - 暇は宝
ここから先はひたすら自分の理想を追い求める作業
理想の画をイメージし、近いものを用意しておく
とにかく比較・基準にするものがないと、追い求めるうちに迷子になりがち。
他人と比べて異常に暗かったり明るかったり、基本的な事を見逃してたり・・・。
あるあるなので、ぜひ気をつけてほしい。
ちなみに他のモニタやスマホ、接続できるテレビ等があればそちらで確認するのもおすすめだ。
スカイボックスやマテリアルを詰めてみる
のらびと さんのイラスト一覧 - ニコニコ静画 (イラスト)
自分が何を参考にしたか忘れたので、別シェーダ用だけど紹介
他人の動画をよく観察する
「あ、あの人のこのマテリアル使ってるな」とか
「この人股間にピンクっぽいエロ照明使ってるな」とか
色んな工夫がみえてくるはず。
このページへのコメント
sdPBRとRay-MMDの比較を別ページにして、選び方を書いておきました。
sdPBRについて、わからないことがあればsdPBRのページにコメントで書いてもらったら自分や誰かが回答してくれると思います!
ありがとうございます!
まさにnanohanaさんの奴でした
・PCスペックは当時より圧倒的
・実際のグラビア等と似たライティングが大事だと、ray-MMDで学習済み
・今はsdPBRの詳しい記事がある
お恥ずかしながらMMDほとんど綺麗に忘れちゃったけど、新しもの好きとしてはsdPBRやNexGiMa試したくて震えてきた!
>IwaraでRay-MMDを用いたライティング作業動画を出されていた人
Nanohanaさんとdemitasseさんが公開してますね。すみませんコメントにはURL貼れません。
icewhitemocaさんもTwitterもとい現Xでライティングのやり方を公開していたような記憶があったんですが、軽く探しただけでは見つかりませんでした。
sdPBRでも似たような質感は出せます。(sdPBR推しの戯言)sdPBRには並行光源(Directional_Light)が標準照明しかないので、やり方は変わりますが。。。
早くsdPBRの使い方を書きたいんですが時間があまり取れないので。。。
なんでsdPBRが普及しないのか考えたんですが、Rayに比べて重いから、かもしれません。
なのでどちらかというと、Rayは軽いのにsdPBRに引けを取らない表現ができる、という言い方の方が合っているのかもしれません。。。