最終更新:
godzirider 2024年05月26日(日) 20:37:57履歴
周囲の味方を高速化できる強化効果が魅力的なバトルピース。速度強化であり、救援を得意とする。
2022年4月28日バランス調整が行われ、進化が時間経過以外に撤退時も条件に追加された。これにより、ほぼ無条件に進化する事となった。本当にラドンの進化難しかったものなぁ……。
2022年4月28日バランス調整が行われ、進化が時間経過以外に撤退時も条件に追加された。これにより、ほぼ無条件に進化する事となった。
進化すると耐久力・火力・射程が大幅に向上。撤退時進化がほぼ確定進化である事も含めて、メガギラスと並んで安定した空中戦力となる。射程が長く先制攻撃を繰り出せる分、ファイヤーラドンの方が安定して強いとすら言えるかもしれない。
倒されると特殊な持続型フィールド(ヘドラ成長期の強酸と似ている)を形成し、その範囲内にいる味方ユニット全員のHPを回復する。同じコスト5であるバトラほどの戦闘力があるわけではないが、速度バフにより速攻戦術が取れる点、撤退時の回復エリア生成により継戦能力維持を図れる点から、バトラとは違う使い方で本領を発揮する。
回復エリアについて、回復量が最大HPの5%程度という報告があり(要検証)、モスラリーダーの必殺技はおろかエスパーコーラスにも遠く及ばないという説がある。ただし、最大HPが高いリーダー怪獣の回復においては他の追随を許さない回復力を発揮できるため、リーダーが削られている場合の応急手当てに重宝する。前線でHPを消耗している味方主力を回復させる用法もあるが、射程の長さが災いしてラドンが味方の後ろから攻撃してしまい、結果的にファイヤーラドンが最後まで生き残ってしまうという残念な結果になる事もある。したがって、後出しで前線に送り込むよりも、他の味方主力と同時に進軍するような運用の方が能力を活用しやすいといえる。
倒されると特殊な持続型フィールド(ヘドラ成長期の強酸と似ている)を形成し、その範囲内にいる味方ユニット全員のHPを回復する。同じコスト5であるバトラほどの戦闘力があるわけではないが、速度バフにより速攻戦術が取れる点、撤退時の回復エリア生成により継戦能力維持を図れる点から、バトラとは違う使い方で本領を発揮する。
回復エリアについて、回復量が最大HPの5%程度という報告があり(要検証)、モスラリーダーの必殺技はおろかエスパーコーラスにも遠く及ばないという説がある。ただし、最大HPが高いリーダー怪獣の回復においては他の追随を許さない回復力を発揮できるため、リーダーが削られている場合の応急手当てに重宝する。前線でHPを消耗している味方主力を回復させる用法もあるが、射程の長さが災いしてラドンが味方の後ろから攻撃してしまい、結果的にファイヤーラドンが最後まで生き残ってしまうという残念な結果になる事もある。したがって、後出しで前線に送り込むよりも、他の味方主力と同時に進軍するような運用の方が能力を活用しやすいといえる。
良 | バトラ(1992年) | バッファー同士で、どちらも単体戦力としても優れている。速攻の時はファイアーラドン、乱戦の時はバトラのバフをかけるよう使い分けるといいだろう。 |
キングシーサー(1974年)、 モスラレオ(1996年)、 ゴジラ(2002年) | 強力な突進の速度をさらに高めることができる。相手に隙が生じた際に使用するのが有効。 | |
アクアモスラ(1997年) | 元々足が速いアクアが凄まじいスピードになる。邪魔されなければ一気にリーダーに接近できることも。 | |
M.O.G.E.R.A.(1994年) | 進化前・後ともに防御バフの対象。 | |
悪 | 特になし | 特に相性の悪い味方はいない。 |
良 | ゴジラ(1989年)、オルガ(1999年)、メカゴジラ(2021年)などの純地上ユニット全般 | 反撃を受けることなく一方的に攻撃できる。 |
ゴジラ(1999年) | 勝ち切るのは難しいが、ミレゴジはダメージの発生が遅いのでやや有利。 | |
悪 | デストロイア幼体(1995年)、ギャオス(2023年) | デストロイア幼体やギャオスを相手にするのはやや苦手。 |
仮面ライダー(2023年)(リーダー時) | 1対1では一撃も加えることができずに一方的に負けてしまう。 | |
メガロ(1973年) | 盤面次第ではあるが、メガロが登場すると撤退時の範囲回復を無効化されてしまう。 | |
スペースゴジラ(1994年 福岡決戦ver.) | 結晶ミサイルで行手を阻まれやすい。 | |
ゴジラ(2016年) | 対空範囲攻撃であっさり負けがち。 |
ピース概要 リーダー 
ユニット能力はこちら
必殺技 | ウラニウム熱線 | ||
コスト | 2 | クールダウン | 90秒 |
効果 | 扇型指定範囲に350ダメージ 30秒間バトルフィールド上にある味方飛行ユニットの攻撃力を1.3倍にする | ||
攻撃 | 単体攻撃 | 射程 | 75(長い) |
攻撃速度 | 2.5秒 | 索敵範囲 | 75(広い) |
レベル | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 5218 | 5323 | 5430 | 5539 | 5650 | 5820 | 5995 | 6175 | 6361 | 6552 | 6749 | 6952 | 7161 | 7376 | 7598 |
ダメージ | 301 | 308 | 315 | 322 | 329 | 339 | 350 | 361 | 372 | 384 | 396 | 408 | 421 | 434 | 448 |
レベル | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 7826 | 8061 | 8303 | 8553 | 8810 | 8987 | 9167 | 9351 | 9539 | 9730 | 9925 | 10124 | 10327 | 10534 | 10745 |
ダメージ | 462 | 476 | 491 | 506 | 522 | 533 | 544 | 555 | 567 | 579 | 591 | 603 | 616 | 629 | 642 |
空中デッキに非常に有用なリーダー。
空中ユニットはHPが低い代わりに攻撃力の高いユニットが多く、ラドンの必殺技は高い効果を上げる場合が多い。特にバトラ(1992年)がデッキに入っている場合は、盤面制圧にバトラバフを利用し、リーダーへの追撃にラドン必殺技などの使い方をすると、かなりのダメージを与えられるだろう。
2024年4月30日のバランス調整にて、効果持続時間が15秒から30秒へ、与ダメージ倍率が1.2倍から1.3倍へと上昇。
コストも2と軽く、専用編成を組めば使いやすい部類の必殺技となった。
空中ユニットはHPが低い代わりに攻撃力の高いユニットが多く、ラドンの必殺技は高い効果を上げる場合が多い。特にバトラ(1992年)がデッキに入っている場合は、盤面制圧にバトラバフを利用し、リーダーへの追撃にラドン必殺技などの使い方をすると、かなりのダメージを与えられるだろう。
2024年4月30日のバランス調整にて、効果持続時間が15秒から30秒へ、与ダメージ倍率が1.2倍から1.3倍へと上昇。
コストも2と軽く、専用編成を組めば使いやすい部類の必殺技となった。
このページへのコメント
ここ最近の流れ見てると来月辺りになにかしらの強化きそう
ビオランテオルタのせいでファイヤーラドンの立場が脅かされてるのなんなん?
違うんやで
ファイヤーラドンとビオランテオルタとコーラスでTODをしかけつつ、アブソリュートゼロ電車でとどめを刺せという運営からの熱いメッセージや
むしろラドンの評価が上がっとる
↑メガロくん、やっておしまいなさい
ファイヤーラドン、特に環境荒らしてる訳でもないのに…。
コスト5もかかるんだったら、本人の戦闘力もせめてコスト3のモスラ成虫ぐらいには勝てるようにしてほしい…。
モスラは耐久上がったとはいえそれでも進化はまだ阻止される可能性があるけどラドンは阻止不可だからね実質
そもそもラドンとモスラは進化の条件が違いますし…。
モスラって進化時間こそ最長だけど、足の遅さゆえに時間進化系だと最近はビオランテの次ぐらいに進化簡単だと思う…。
ラドンとモゲラコンビ強いっす
音速だわ
最近、コイツの便利性に気付き使ってる
欲を言えば、もうちょい進化前の体力欲しい
これこそ害悪ユニットだと思うんだよな
通常の飛行ユニットぐらいのタイマン能力で速度バフ持っててリーダー回復2500はやり過ぎ
せめてコスト6だわ