最終更新:
cogas_uasanbon 2014年02月19日(水) 01:34:21履歴
- ロジバンがどんな言語で、どのような文法でできているのかを知る。









- エスペラント = 国際補助語
- アルカ = 架空言語
- ロジバン = 工学言語


だから、誤解を招くかもしれないけど、ロジバンには別に世界に普及するとかいう意図が最初っからないんだよ。


これは私自身の意見だけど、「ロジバンは現代の言語学的知見をふんだんに取り入れた言語」とも言えるね。
サピア=ウォーフ仮説を調査する人工言語から生まれた。*1 




ただ、私の意見としては、ロジバンで見える世界は「ロジバンの世界」でしかないかなと思うよ。「見える世界が広がる」というより、「真新しい望遠鏡を手に入れる」という感じ。
ロジバンという望遠鏡から見える世界は、確かに他の言語のものとは違う不思議なものかもしれない。でも、どれが優れているとかはないと思うよ。



逆に、述語論理を学んだことがなくても、ロジバンを学ぶことで述語論理を学びやすくなるかもしれない!




























ロジバンの「難しい」には2つあると思うんだ。ひとつは、統語論的非曖昧のために伴う難しさ(ややこしさ)。自然言語ではテキトーに言ってたことを、ロジバンはきっちり決めようとするときがあるから、そういうときは難しく感じるかもしれない。もうひとつは、概念的な難しさ。たとえば、ロジバンの文構造は述語論理をベースにしているわけで、自然言語にはなかなか見られない構造なんだよね。だから、その述語論理っぽさが難しく感じたりするかもしれない。でもここで言っておきたいのが、概念的難しさと語学的難しさは必ずしも比例しないということだよ。むしろ、少し複雑なアイデアを練り込んであるからこそ、文法的にはすごく簡単になっているということのほうが多いからね。
喋り過ぎた。そら起きてる?

- ロジバンは工学言語のひとつで、サピア=ウォーフ仮説を証明しようとする人工言語から生まれた。
- ロジバンの文法は述語論理をベースに設計されているが、感情を表す言葉もたくさんある。
- 構造の始めと終わりを表す語が適宜用意されているので、統語論的には非曖昧だが、文化中立を意識して意味論的には曖昧である。
- 形態論(語の綴り)と品詞(語の種類)が対応しているので、見た目から品詞が分かるようになっている。
- 造語法が入念に設計されているため、比較的簡単に新しい単語を作ることができる。
→発音
コメントをかく