ようこそ!これは初学者向けのロジバン講座です.

はい。じゃあ始めます。今回は、英語でいう名詞節についてやります。目標としては、次のような文を書けるようになろう。
  • 私はこれが林檎であるということを知っている。
  • 男は少女が店に来るということを待っている。
  • そらは、ロジバンについて学ぶということが好きだ。

ふむふむ。「ということ」が共通だね。つまり、全部、文の中に文が入ってるっていう入れ子構造になってる。

そうだね。これをロジバンで実現するには、「命題を項として使えるようにする」必要があるね。

難しいけど、多分そういうことだ。



まずは、「命題を述なれ語に変換する」方法を学ぼう。{nu}を使うよ。
nu抽象詞;命題の左に付いて、その命題が内包する事象を抽出する。命題の範囲を含めた全体が1つの述なれ語となる。「x1は[命題]に表される事象だ」

分かりません!

…。ポイントは3つ。
  1. 命題を取り込んで、ひとつの大きな述なれ語をつくる
  2. その述なれ語は「x1は[命題]に表される出来事」というようなPSをもつ
  3. 終止詞は{kei}。すなわち、{nu...kei}で命題を囲むことで、述なれ語を作ることができる

ふむ…。えっと、じゃあ例えば、犬が走っているのを見て、

ti nu lo gerku cu barja kei = これは、犬が走るという(命題で表される)出来事だ。

というのはアリ?あんまり使えそうな代物ではなさそう。

ですよね。ま、これは前座みたいなものだし。じゃあ、これはどういう意味でしょう。

mi nelci lo nu mi citka lo plise kei
nelcix1はx2が好きだ
citkax1はx2を食べる

えっと…とりあえず文の構造を調べてみよう…。



「私は{lo nu mi citka lo plise kei}が好きだ」ということだね。

{lo}は述なれ語を取り込んで項にするから、{nu mi citka lo plise kei}という述なれ語を{lo}が項化してるんだ。その意味は…。

「述なれ語のx1であるようなもの」だったね。今回のx1はといえば、

ああ、「出来事」だ。つまり、{lo nu ... kei}で、「〜という出来事」と訳せるんじゃない?

その通り。そら姉はときどき冴えてるよね。

時々とは失礼な。答えは「私は、私が林檎を食べるという出来事が好きだ」つまり「私は林檎を食べるのが好きだ」だね?

正解。ちなみに、取り込まれた命題のx1が省略されているときは主文のx1と同じことが多いよ。だから、さっきの文は{mi nelci lo nu citka lo plise kei}と書いても多分通じるよ。*1



さて、少しまとめると、{nu}は命題を述なれ語にする ({lo}を使えば結果的に項にする)機能があるんだね。{nu}以外にもそういう語があって、それらをまとめて抽象詞(abstractor)と言うのさ。

ふむふむ…。まあ確かに、出来事ってのは抽象的なものだもんね。

んで、抽象詞でつくった述なれ語を{lo}で囲んで項にしたものを抽象節と呼ぶよ。これは名詞節に対応するね。

なるほど。

あと、抽象詞の主なものは {nu}と{du'u}と{ka}と{ni} の4つ。{ka}と{ni}は少し複雑だから、補習授業でやることにする。*2

おっけー。じゃあ次は{du'u}だね。



{nu}の定義に「その命題(bridi)が内包する事象を抽出する」というのがあったでしょ。

うん、なんだかよく分かんなかったから見ないふりしたけど。

だと思ったよ。ま、「その命題で表されるような事象を表す」くらいの意味だよね。

ふむ。まあ、その命題を言ったときにイメージできるような出来事、くらいの意味だよね。イメージできるってことは「内包してる」って言ってもよさそうだ。

じゃあ、{du'u}についてやろう。{du'u}は、命題をそのまま抽象化するんだ。
du'u抽象詞。命題の左に付いて、その命題が内包する『命題』を抽出する。命題の範囲を含めた全体が1つの述なれ語となる。x1 は x2(文字列)によって表される[命題]

次の2つを見比べてみよう。
  1. mi nelci lo nu mi citka kei
  2. mi nelci lo du'u mi citka kei

違いは{du'u}と{nu}だけ。{mi citka}から何を引き出しているかが違う。1では「私は食べる」という出来事を、2では「私は食べる」という命題を好きと言ってる。

ああ、2って変だね。「私は食べる」っていう命題が好きだなんて。

うん。ちなみに{djuno}「知る」は x2に(命題)をとる。つまり、{du'u}で囲んだ命題を項にとる。
djunox1 は x2 (命題)・ x3 (題目)を x4 (認識体系)で知る

なるほどね。知り得るのは「ある出来事を命題にしたものであって、出来事そのものじゃない」もんね。

えっ、その通りなんだけどなんか怖い。

セヴァンの中で私ってどうなってんのよ。



あと、オールマイティな抽象詞{su'u}というのは覚えていて損はないかな。
su'u命題の左に付いて、その命題の不特定の内包要素を抽出する。「x1 は[bridi]に表される不特定の抽象、x2(種類)の」

はあ。どの抽象詞を使えばいいか分かんないときに使えそうだね。

そういう「ごまかして」モノを言うための語がロジバンには割と用意されてて、{tu'a}もそのひとつだ。*3
tu'a項になれる語の左に付いて、それが不特定の命題から抽出したものであることを示す。つまり、{lo su'u ...} の代わりに使える

んん?よく分かんない。

たとえば、「飲み物がほしい」というのは、「飲み物を云々するということ(飲み物を飲むという出来事)が欲しい」ということでしょ。だから、{mi djica tu'a lo se pinxe}って言えるのよ。
djicax1 は x2 (事)を x3 (目的)のために欲する/求める
pinxex1 は x2 (液体)を x3 (容器/起源)から飲む

なるほどねー。



いくつか注意を。ひとつは、{kei}は適宜省略できること(終止詞なんだから当たり前だね)。もうひとつは、抽象詞で作った述なれ語にSE類を使うことはもちろん可能ということ。

今更感だね。

たとえば、{mi denpa lo nu do klama lo barja kei ti}は「私は君がバーにくるのをこの状態で待つ」だけど、{kei}を抜くと{ti}が抽象詞で作った述なれ語の中に取り込まれちゃって、「私は君がバーにここから来るのを待つ」になっちゃう。
denpax1 は x2 (事)を x3 (状態)ながら待つ、 x4 (事)の開始以前/再開以前に

そだね。

それから、{du'u}は「x1 は x2(文字列)によって表される[命題]」だから、{lo se du'u ... }は「...という命題を表す文字列」になる。

ほうほう。これって何に使えるの?

これは間接話法に使われることが多いね。{mi cusku lo se du'u mi ponjo kei}「私は『私は日本系だ』という命題を表す文字列を言う」つまり「私は『私は日本系だ』という旨を言う」だね。*4
cuskux1 (者)は x2 (内容)を x3 (聴衆)に x4 (媒体)で表す/言う/表現する

なるほどー。



さて、これで終わりにしよう。命題を項として使いたいなら、抽象詞を使って、述なれ語にして、それから{lo}で項にする。お分かり?

余裕だわ。んで、抽象詞には種類があって、取り込んだ命題から何を抽出するかが違うんだったね。

{ka}と{ni}について知りたい人は補習授業抽象詞をもっとをどうぞ。じゃあ、えーっと。宿題は、冒頭の3文を訳してね。

命題で項を(関係詞)


問題 : 次の日本文をロジバンに訳せ。
1. 私はこれが林檎であるということを知っている。
2. 男は少女が店に来るということを待っている。
3. そらは、ロジバンについて学ぶということが好きだ。
語彙
djunox1 は x2 (命題)・ x3 (題目)を x4 (認識体系)で知る
plisex1 は x2 (種類)のリンゴ属植物
nanmux1 は男(の人)
nixlix1 は x2 (年齢)・ x3 (基準)の少女/未成熟の女
zarcix1 は x2 (取引品)・ x3 (営者)の店/市場
denpax1 は x2 (事)を x3 (状態)ながら待つ、 x4 (事)の開始以前/再開以前に
klamax1 は x2 (終点)に x3 (起点)から x4 (経路)を x5 (方法)で行く/来る
nelcix1 は x2 (物/事)を好む/好き/気に入っている
cilrex1 は x2 (命題)・ x3 (題目)を x4 (情報源)から x5 (方法)によって習う
lojbaux1 は x2 (使用者)が x3 (概念/命題/文字列)を表すのに用いるロジバン


答え
1. mi djuno lo du'u ti plise kei
2. lo nanmu cu denpa lo nu lo nixli cu klama lo zarci kei
3. la .soran. cu nelci lo nu cilre fi lo lojbau kei
3.の抽象節のx1が省略されていることに注意。また、3問とも{kei}は省略できる。



「{nu}を使う述なれ語」「{du'u}を使う述なれ語」って何があるの?という人のために、いくらか挙げておくね。

@{nu}を使う述なれ語
badrix1 は x2 (事)について悲しい/落胆している; x2 は x1 を悲しませる
bredix1 は x2 (事)に向けて準備できている/用意が整っている/覚悟している
cafnex1 (事)は x2 (基準)において頻繁/しょっちゅう/頻発する/よくある
certux1 は x2 (事/行為)の、 x3 (基準)における玄人/達人/プロ/ベテラン
cfarix1 (事/状態)は始まる/開始する
cfipux1 (事)は x2 (観者)にとって x3 (性質)の点で紛らわしい/混乱をまねく
ciksix1 (者)は x2 (事/状態/性質)を x3 (者)に x4 (命題, du'u)で説明/弁明/解説する
cinrix1 (事)は x2 の関心を惹く; x2 は x1 に関心がある
ckasux1 は x2 (者)を x3 (事/性質)について x4 (行為)で嘲る/笑いものにする/ばかにする/ひやかす
ckirex1 (者)は x2 (者)に x3 (事/性質)を感謝する; x2 が x3 をしたことについて x1 はありがたく思う; x3 であることはありがたい
cpedux1 は x2 (事)を x3 (者)に x4 (態度/方法)で頼む
cumkix1 (事)は x2 (条件)においてありえる/可能; x1 は可能性
darsix1 (者)は x2 (事/行為)に関して大胆に振舞う/ずぶとさをみせる/厚かましい; x1 はあえて/思い切って x2 をする
denpax1 は x2 (事)を x3 (状態)ながら待つ、 x4 (事)の開始以前/再開以前に
djicax1 は x2 (事)を x3 (目的)のために欲する/求める
fanzax1 (事)は x2 の気に障る/をいらいらさせる; x2 は x1 でを苛つく; x1 は邪魔
fengux1 は x2 (者)にたいして x3 (事/性質)について憤慨している/怒っている
flibax1 は x2 (事)に失敗する; x1 は x2 を怠る

@{du'u}を使う述なれ語
birtix1 は x2 (命題)が真であると確信している
ciksix1 (者)は x2 (事/状態/性質)を x3 (者)に x4 (命題, du'u)で説明/弁明/解説する
cilrex1 は x2 (命題)・ x3 (題目)を x4 (情報源)から x5 (方法)によって習う
ctucax1 は x2 (生徒/門下生)に x3 (命題)・ x4 (題目)を x5 (方法)で教える
didnix1 は x2 (命題)を x3 (題目)について x4 (一般法則)から演繹する
djunox1 は x2 (命題)・ x3 (題目)を x4 (認識体系)で知る
fackix1 は x2 (命題)を x3 (題目)について発見する; x1 は x3 (物)を見つける/探し当てる
fatcix1 (命題)は事実/現実
jdicex1 (者)は x2 (命題)であると x3 (題目/事)について決める/定める
jetnux1 (命題)は x2 (認識体系)において真実/本当
jijnux1 は x2 (命題)を x3 (題目)について直感する/勘づく
jimpex1 は x2 (命題)を x3 (題目)について理解する; x1 は x3 がわかる
jinvix1 は x2 (命題)・ x3 (題目)を、 x4 (根拠)により真であると考える; x1 は x2 だと思う
jitfax1 (命題)は x2 (認識体系)において偽/虚構/非真実/うそ
kricix1 は x2 (命題)を x3 (題目)について信じる
morjix1 は x2 (命題)を x3 (題目)について思い出す/回想する
senpix1 は x2 (命題)の真実性を疑う; x2 は信憑性に欠ける
smadix1 は x2 (命題)を、 x3 (題目)について推測する
srumax1 は x2 (命題)が x3 (題目)について本当であると仮定する
tugnix1 (者)は x2 (者/観点/側)にたいし、 x3 (命題)・ x4 (題目)について賛成/賛同/同意する
xusrax1 は x2 (命題)を事実的内容として断言/宣言する

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

メンバーのみ編集できます