" /> UA-112510989-1

We've Inc. 旧「マクロスクロニクル」に習い Web 独自機能を加味した日本初のロボテック辞典です。

線図

Nakajima experimental-11 (11-shi) Carrier-based dive bomber
  1. Page 31: 標準ブラウザの4:3画面に収まるように" .jpg,660"タグで強制的に圧縮表示されています。クリックにて実線のかすれのない、スキャン時点の原寸 1,129 pixel X 514 pixel 画像を展開・閲覧出来ます。
  2. Page 31:Please click, so you can watch 1,129 pixel X 514 pixel image recovery !


  1. Page 22: 標準ブラウザの4:3画面に収まるように" .jpg,660"タグで強制的に圧縮表示されています。クリックにて実線のかすれのない、スキャン時点の原寸 1,475 pixel X 1,632 pixel 画像を展開・閲覧出来ます。
  2. Page 22: Please click, so you can watch 1,475 pixel X 1,632 pixel image recovery !

参考書 Refference

The Famous Airplanes of the World No.130 Page-31 ( Reviced No.33 )The Aichi D3A (愛知99式艦上爆撃機 Aichi-kyū-kyū-shiki-kanjō-bakugeki-ki?), Allied reporting name "Val")
Old version NO.33

Polish Air-Service historian " Marek Ryś "

  • Rysunek pokładowego samolotu bombowego Nakajima D3N1 - widok z boku (rysunek: Marek Ryś)

  • Line-Art by polish Air-Service historian " Marek Ryś ".



Refer to Northrop " Gamma 2F "

  • 引き込み脚に改良した“ 2F ” こと A-17A に対して英国では本機に「ノーマッド」(Nomad、遊牧民の意)と命名したが、自国では用いずに、その大半を南アフリカ共和国に供与した。
  • Gamma 2F, another attack version developed inparallel with Gamma 2C, entered serviceas Northrop A-17 Nomad.


参考にされた、ノースロップA-17A(ノースロップ・ガンマ 2F の輸出向け軍用型)。

関連内部記事


  1. 海軍航空技術廠 陸上爆撃機『銀河』〔ギャラクシィ〕P1Y1/P1Y2
  2. 海軍航空技術廠 夜間戦闘機『極光/白光』〔オーロラン 〕P1Y2-S

白黒側面図

  • クリックにて原寸 1.194 pixel X 870 pixel に復帰します。
  • Please click, so you'll peruse orijinal size 1.194 pixel X 870 pixel.
出典





カラー塗装図 (陸軍航空隊 Ki-52 急降下爆撃機 仕様)


Ki-52 is an Army Dive Bomber version of the Nakajima D3N1.

Imperial Japanese Army Air Service Experimental Nakajima Light-Bomber / Dive Bomber - Ki-52
  • クリックにて原寸 1.057 pixel X 783 pixel に復帰します。
  • Please click, so you can watch 1.057 pixel X 783 pixel image recovery .


出典【Source】

名称

中島 十一試艦上爆撃機 (急降下爆撃機)

Nakajima, Navy Experimental 11-Shi Carrier Dive Bomber

【D3N】

設計と製作会社

開発史

九試計画で「艦上戦闘機」、「陸上中型攻撃機」の単葉化(三菱 九六式艦上戦闘機【A5M/Claude】三菱 九六式陸上攻撃機【G3M/Nell】)に成功した旧日本海軍航空本部では、1935年【昭和10年】から第一線機の近代化計画を進めていたが、1936年【昭和11年】には愛知航空機*1開発製造九六式艦上爆撃機【D1A2/Susie-Matured】*2の後継機を十一試特殊爆撃機として、中島、愛知の両社に対して競争試作を指示した。

この競作に後になって三菱も加わり、三菱は1935年【昭和12年】夏にモックアップ完成までこぎつけたが、納期に間に合わないことが判明、三菱が試作を断念したことで、結果的には中島と愛知の競作となった。

中島では、設計主務者を「山本 昌三」技師として、先に輸入していた米国の『ノースロップ・ガンマ2E』(A-17)軽爆撃機を参考にしながら「十試艦偵」、「十試艦攻」の資料を加えて設計を進め、愛知機【D3A/VAL】よりも早くモックアップを完成させた。

機体はノースロップ2Eと十試艦攻との中間的形態でスマートな低翼単葉機で、中島独自の新機軸としては、「引込み式主脚を下ろし ⇒ 車輪を横に90°回転させる」ことで、これを急降下抵抗板(エアーブレーキ)の代わりにしようとする、いかにも中島的な考案を採用していた。

しかし、試作機製作の段階で、当局より“急降下速度の更なる引き下げ”を要求され、“この方式では急降下時の減速が抵抗面積不足により不十分”であることが判明した為に、設計の根本的な変更を余儀なくされた。
こうして、細かい孔の開いた抵抗板を、ダイブ・ブレーキとして主翼の下面に追加することになった。

(ポーランド語の資料によれば、『翼の上に穿孔スポイラーを使用して 速度を444Km/h から 370Km/h に制限するとあるが、機首上げモーメントが発生し現実的でない研究結果。この数値を達成するには、抵抗痛みを上下双方に装備しない限り、不可能な値である。)

試作1号機は1938年【昭和13年】3月に完成したが、“既に海軍の指定した納期を過ぎて”おり、既に3ヶ月半ほど前の1937年【昭和12年】12月に試作1号機を完成させ試飛行を進めていた愛知機【D3A/VAL】に大きく差をつけられる結果となった。

しかし中島の機体も一応海軍に受領され、愛知の機体との比較審査が行われた。
その後、1939年【昭和14年】には試作第2号機も完成、14年秋には試作第3号機も完成し、愛知航空機の【D3A/VAL】と共に審査に加わった。

中島の機体は当時としては進歩的な設計で性能的にも悪くはなかった。

愛知機と並んで実験と改修が続けられてきたが、愛知機と比べると装備発動機の馬力不足により速度が、その他にも運用性などが劣っていた為に、結局1939年【昭和14年】12月に不採用が決定した。

その後試作機は、旧日本海軍より中島に払い戻されたが、中島では本機を実験機として利用した。

特に、自社製のエンジンのテストベットとして、栄や誉などの発動機の熟成に大きな役割を果たすことになった。

その他、各種実験に使用され、1機は終戦時まで健在であった。

要目

製作記号D3N
試作名十一試艦上爆撃機
コードネーム
全幅14.500 m
全長8.800 m
全高2.800 m(3点)
主翼面積34.00 m2
水平尾翼面積
垂直尾翼面積
補助翼面積
昇降舵面積
抵抗板面積
方向舵面積
主翼弦長‐m(中央)〜‐m(翼端)
補助翼幅‐m×
フラップ幅‐m×
翼折時全幅‐m
翼折時全高‐m
水平尾翼幅‐m
垂直尾翼高‐m
主輪間隔‐m
主翼上半角‐‐度
後退角‐%。翼弦で‐度°

重量・比荷重値

乾燥自重1,800 kg
総重量3,400kg(正規)
翼面荷重100.00kg/ m2
馬力荷重5.64kw/kg
(4.15馬力/kg)
  • 航空機に必須の潤滑油、作動油、冷却水、固定バラストなどは含み、乗員、ペイロード、燃料を含めない機体自体のである 空虚重量の概念はまだ日本海軍には無かった。

発動機

中島「光」1型改(空冷単列星型9気筒) ×1
公称馬力 
660hp (485kw) 於:回転数 1,980rpm / 高度 3,500 m
離昇最大馬力  
820hp(603kw)/2,150rpm/高度3,400m

プロペラ 

住友ハミルトン油圧式2段可変ピッチ3枚羽根
直径 −−−m

燃料

機体内部容量−−リットル
落下増槽−−−リットル

実搭載量    

爆撃正規1 × 250 kg (550 lb)
爆撃過荷1 × 250 kg (550 lb) 、2 × 30 kg (66 lb
偵察過荷−−−
潤滑油−−−

性能

最大速度190.0kt(352km/h)/ 3,000m
巡航速度140.0kt(259km/h)/ 1,000m
着陸速度60.0kt(111km/h)
上昇力3,000mまで8分00秒
実用上昇限度7,000m

航続距離

  • 820nm(1,519km)/ 6.0hour (正規)
  • ‐‐‐nm(‐‐‐km)(爆撃過荷)
  • ‐‐‐nm(‐‐‐km)(偵察過荷)

離陸距離 

  • (無風) −−m
  • (合成風速 −−m/s) −−m

武装

火器

爆弾

  • 胴体中心線重心位置に250kg×1
  • 左右外翼懸垂架【ハードポイント】に30kgを1本づつの合計2本。 

電子装置

電波探知・追尾装置

無し

(航空機搭載用は、世界的にも試験段階で実用化されていなかった。)

光学追尾装置

乗員   

2名(操縦士・固定機関銃手/航法・無線・爆撃・旋回機関銃手)

初号完成

1938(昭和13年)3月 

制式採用

なし

生産機数 

3機

出典

  1. 内部リンク:ジョン・ヌーデセン・ノースロップ【John Knudsen Northrop】(愛称:ジャック)
  2. Nakajima D3N(ポーランド語)
  3. R. C. Mikesh, S. Abe "JapaneseAircraft 1910-1941", Naval InstitutePress, Annapolis, 1990
    【R. C. Mikeshと.阿部昌三氏、日本航空機1910-1941、英国海軍学会出版、アナポリス、1990】
  4. T. Januszewski, K. Zalewski"Japo skie samoloty Marynarki 1912-1945", tom 1, Lampart, Warszawa, 2000.
    【T. Januszewski, K. Zalewski氏、"日本海軍航空機1912年から1945年"第1巻、ランパート、ワルシャワ、ポーランド2000年】

関連記事

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

  1. ロボテックシリーズの登場人物 - Wikipedia
  2. 超時空コンベンション 2020 湖川友謙
  3. ロボテック:実写映画の構成案
  4. 超時空騎団サザンクロス 日本語同人ゲーム
  5. 超時空騎団サザンクロス雑誌記事
  6. 超時空騎団サザンクロス・故マイアニメ記事
  7. 超時空騎団サザンクロス と 故アニメック
  8. 機甲創世記モスピーダ と 故アニメック



開く(Open)

の Flash が機能しない Apple & 携帯電話 向けに、メニュー(左 Side-bar)の展開内容を記載 ↓

Variable Fighter / Attacker MASTER File

管理人/副管理人のみ編集できます