オーバー・テクノロジー・オブ・マクロス【Over Technology of Macross】のひとつ。
ただし、ピンポイント・バリアーとは意味合いが違い、装甲表面を物理構造的に強化するという類のもので、実際に装甲を駆動する為には、慣性航行が可能な宇宙空間においてもエンジンをミリタリー・パワーにする必要性が出てくる。
逆に言えば、ピンポイント・バリアーが出力の大部分を消費する為、運動速度が低い「バトロイド時」にしか使えないのに対して、上記よりはエネルギー消費が低めの為、ファイター(後期の出力向上した可変戦闘機に限り)、ガウォーク、バトロイドいずれの形態でも使用可能であるので、費用対効果に優れている。
初めて搭載されたのは、統合戦争末期の性能実証機、VF-0「フェニックス」シリーズであり、同機が通常の化石燃料系・ターボファン・ジェットを搭載していた為、運用や持続時間には様々な制限があったものの、可変戦闘機はこれ無くしては成立し得ない技術であり、以後の全ての機体の基本技術の1つになった。
- VF-1 バルキリーの動力源であるプロトカルチャー (資源)核融合反射炉で発生したエネルギーを「装甲表面に電流(電磁パルス)という形態で流し込む事で素材の分子構造を強化し、装甲強度が向上する」というもの。
ただし、ピンポイント・バリアーとは意味合いが違い、装甲表面を物理構造的に強化するという類のもので、実際に装甲を駆動する為には、慣性航行が可能な宇宙空間においてもエンジンをミリタリー・パワーにする必要性が出てくる。
逆に言えば、ピンポイント・バリアーが出力の大部分を消費する為、運動速度が低い「バトロイド時」にしか使えないのに対して、上記よりはエネルギー消費が低めの為、ファイター(後期の出力向上した可変戦闘機に限り)、ガウォーク、バトロイドいずれの形態でも使用可能であるので、費用対効果に優れている。
初めて搭載されたのは、統合戦争末期の性能実証機、VF-0「フェニックス」シリーズであり、同機が通常の化石燃料系・ターボファン・ジェットを搭載していた為、運用や持続時間には様々な制限があったものの、可変戦闘機はこれ無くしては成立し得ない技術であり、以後の全ての機体の基本技術の1つになった。
タグ
コメントをかく