HOUNDSの個人的攻略メモ帳です。良かったら参考にどうぞ!自分のではないですが、メインのWikiはこちらhttp://www.wicurio.com/hounds/

負傷者を救出し、死なないようにヘリまで運ぶことでクリアになる。最初の広場でランダムに左右にルート分岐するのが特徴。ルートにより攻略法が若干異なる。難易度が高いミッションなため、理解者がいないと厳しいマップである。後、ルートが選択できないため、両ルートを理解していないといけない。

攻略法

1.分岐前
2.左ルート
3.右ルート
4.共通ルート(ラスト)

  • 兵科構成
援護2人以上(弾薬を購入する場合は1人でもOK)

  • 武器構成
シールドピストル(SP)必須:コクーン・オーク弾対策などあらゆる面で役に立つ
グレネードランチャー(GL)3人以上:ラッシュが激しいので瞬間殲滅力の高いGLは、多いほど楽になる
オートスナイパーライフル(SR)0〜2人:オークとエスバト(左ルート)用、それ以外はあまり必要ない
基本的にSP以外武器は自由だが、火力が特筆しない場合はおとなしくGL&SRの組み合わせを推薦する。
ほかの武器にする場合は必ず殲滅力あるスキルをつけておくこと(乱射、爆発弾、火炎弾など)

(個人的な感想だが負傷者持ちはショットガン(SG)+火炎弾を装着しているとやりやすい)

  • スキル構成
弾薬箱・救急サポート装置(必須):ラッシュが多いため弾がほしい。あと、倒れる人用にサポート装置。
煙幕(選択):使ってる暇があまりないと思う。広場のラッシュでタゲ役をやる人は持っていた方がいい。
感知器(推奨):壁越しのラッシュや、負傷者探しに役立つ。負傷者の場合は音で判断できるため、なくても別に構わない。
冷却系(推奨):負傷者の移動やラッシュの際、敵が遅くなるだけで、どれだけ楽になるだろうか!
強化爆発弾(推奨):ラッシュや負傷者移動の際、殲滅力抜群!

スタート地点からポイントをなぞって進むと広場が出てくる。段差を降りてポイントを踏めば、敵のラッシュ(女、グール、オーク)が来る。1〜2人だけ降りて、すぐ左のV字にSPを構えて耐えよう。一応、この役がタゲ役ともなるので、後ろからGLで援護してあげよう。タゲ役とはいえど、敵がかなり漏れるのでそちらの対応もうまくやろう。

全員降りて行って、左ルート入り口前で全員でスタンバイするのもOK。角に配置るのもOK。どっちにしろ、オークの弾が痛い。
結論:最初の広場は死なない程度で自由して構わない。

ラッシュが落ち着き、オークを数体倒していると、段差から見て左右のどちらかの木の板を壊してタイラントが出てくる。軽くタイラントを処理してあげよう。タイラントが出てきた位置によってルートが決まる。

・下りずにポイントを踏む方法
V字の隙間上で左のコンテナに向かって座って進みながら武器チェンジ(Ctrl+W+1)してると、段差を降りずにポイントを踏めることがある。

分岐後

最初の段差から見て、タイラントが左右どちらかの板を壊して出てくる。左を壊して出てきたら左ルート、右を壊して出てきたら右ルートになる。これはランダムなので、「救出:オフィス」のように選択することはできない。両ルートの攻略法が若干異なる。
タイラントが左の板を壊して出てきたときのルート。

とりあえずサークルまで進もう。集合後、上に全員で上がると、左側からラッシュが来る。少し前の階段からも来るので、最初の茂みに気を取られすぎないように。奥に行くと、シャッターが閉まってる建物とシャッターが開いて入れる建物がある。
閉まっているシャッター前に感知器を設置すれば、中にコクーンが見えることがある。コクーンがいれば、向かいのシャッターが開いている建物に負傷者がいる。コクーンがいない場合はそっちの建物に負傷者がいる。
(感知器なしでも閉まっているシャッター前に立つとコクーンの音が聞こえることがある。聞こえれば向かいの建物、いなければその建物に負傷者がいる。)

シャッターが閉まっている建物に負傷者がいる場合、扉を開けるとすぐ少量の敵が来る。そして、負傷者近くまで行くと、また少量のラッシュが来るので、負傷者を持つ人は敵が処理されるのを待ち、運搬を開始しよう。緑サークルまで負傷者を連れて行こう。

シャッターが開いている建物に負傷者がいる場合、入口まで行くと女を含む雑魚のラッシュが来るので対応しよう。中の扉を開け地下に行くと負傷者がいる。運搬者が負傷者を階段の半分より若干上まで連れてくると、先ほどと同じ位置から再度ラッシュが来るので、運搬者は負傷者を連れ地下に戻り、上の5人がラッシュに対応する。ラッシュが落ち着くと一定数女とコクーンが湧き続けるので、運搬者は素早く建物外の緑サークルに行こう。

負傷者が緑サークルまで来ると、車の後ろから少量のラッシュが来る。これを処理すると、敵の湧きが完全に止まる。
GL組はコンテナ越しにエスバトを狙い、SR組は箱をどかした隙間からエスバトを狙う。この際、ポイントを絶対に踏んではいけな(3M以上近づかない)。ポイントを踏めば、大量の敵が湧き始め、エスバトを倒してるどころの話ではなくなる。(画像の位置からエスバトを狙える)

GL(↑)はコンテナ越し、SR(↓)はコンテナの下の隙間からエスバトを狙おう。


エスバトを倒したら、負傷者と運搬者を守りながら次のオレンジサークルまで止まらずに一気に進む。特に痛いのがオークの弾なので、援護者は負傷者の代わりに弾を受けてあげよう。通路の左右にドアがあって、建物の中を通って進むとオークの弾から安全に運ぶことができるが、中からも敵が湧くので、中を通る場合はコクーンに注意して進もう。エスバトがいた場所を超えると、左からラッシュが来るので、こちらにもうまく対応してほしい。負傷者を守りながらオレンジサークルに着き、集合する。
後ろから敵が湧き続けるので、集合したらすぐ進もう。負傷者が階段を上ると左から少量のラッシュ。先に進むと最初の広場が出てくるが、その一つ前のポイントを踏むと後ろからの湧きが止まる(量が抑えられる)ので、なるべくここまで早く来るようにしよう。
広場のポイントを踏むと大量のラッシュが来るので、負傷者を最後尾に置き、タゲ役をやる人が広場のポイントを踏み、アーチの左手前で囮となる(位置は画像参考)。ほかの人は頑張って援護してあげよう。ある程度湧いたら、(ブラッドゼリー3体&マンドラゴラ2体)×4+女の大量ラッシュが続くので、引き続き援護する。こちらも敵が数体もれていくのでうまく対応しよう。

(画像では左にタゲを置いたが、左右どちらでもいい。SRが2人なら2人とも左右に立ってタゲをやってもいい。ただ、アーチの手前に立っていると、広場内で止まる敵が発生する。これが溜まって、広場に出たときに一気に来ることがあるので、タゲ役はこまめに広場に出て敵を呼ぶといいかも)


ラッシュが止まったら、タイラント×2&火炎シェルパを倒して、次のオレンジサークルまで移動する。負傷者が広場に出ると、正面の建物からロケランシェルパが出てくるので、誰かがタゲをもらって隠れる(シェルパ真下が一番など)。ほかの5名は、シェルパを無視してサークルへ。この際、緑サークルは踏まなくてもいい。

タイラントが右の板を壊して出てきたときのルート。左ルートより若干厄介である。

敵を倒しながらサークルまで進む。集合したら、一人だけ上に行く。左ルートとは違い、右ルートは負傷者前の広場が無限湧きなので、湧きを止めないとかなり厳しいことになる。上がっていった一人が、コンテナが積まれているとこの真ん中のV字に入って敵を集める。この敵は絶対に倒さないこと!倒した分だけ再度湧くので、ほかの人に敵が散ってしまったら厄介なことになる。


湧きが止まったら下にいた5人が上がってきて、負傷者探しに入る。V字に入ってる人は右からコクーンの音が聞こえるか報告してあげよう。聞こえなければ右に、聞こえなければ左に負傷者がいるということになる。
(左ルート同様感知器でコクーンの位置を割り出し、負傷者の位置を特定することもできる。)

左に負傷者がいる場合は、2階にいる負傷者を階段真ん中あたりまで連れてくるとラッシュが来るので、運搬者は戻ろう。1階の人でラッシュに対応する。ラッシュを捌いたら、全員で負傷者をオークの弾から守りながら緑サークルを踏み、負傷者がいた場所まで戻るか、集合した場所まで戻る。

右に負傷者がいる場合は、扉を開いた瞬間敵が来るので捌き、負傷者付近まで行くと、またラッシュが来るので捌く。負傷者を連れ、左の時同様緑サークルを踏んで負傷者がいたところまで戻るか、集合した場所まで戻る。

緑サークルを踏んだら、茂みから女とコクーンが出てくるので、対処しながら素早く負傷者を戻そう。戻る理由は、この茂みからの敵のタゲもV字の人にできるだけ移させるためである。うまくいけば1~2体だけ来るようになる。V字の人も、V字の範囲内で少しだけ動いてタゲをもらう努力をしてみよう。
負傷者とV字の人以外の3人でエスバトを破壊しに行く(漏れてる敵が多い場合は負傷者援護のため一人残った方がいい)。左ルート同様、箱をどかした隙間やコンテナ越しに倒すこともできるが、V字にタゲが行ってない敵がひたすら襲い掛かってくるのでそんな余裕はないので、エスバトの前まで行って倒す。
箱をどかして、エスバト前まで行き、コンテナの後ろ、又は左の部屋でオークの弾をしのぎながらエスバトを倒そう。コンテナ角で一人がタゲ役がタゲ役となり、エスバト処理組に向かってくる敵を処理してあげるのも比較的安全にエスバトを処理できる方法の一つだ。


エスバトを処理したら、負傷者まで戻り、V字の人以外の5人で負傷者をオーク弾や雑魚から保護しながら次のオレンジサークルまで進む。エスバトを越していくと、ドア横の茂みとその前の地下階段から敵が湧くので、こちらの対応もしながら進む。左ルート同様、通路の左右にドアがあり、建物の中を通って進むことができる。オレンジサークルで集合し、V字の人もワープで飛んでくる。後ろからひたすら敵が湧く上、V字の人がためてた敵もしばらくしたらやってくるので、素早く先に進み、最初の広場前のポイントを踏もう(これを踏むと湧きが一気に収まり、女グール1〜2体が定期的に湧くようになる)。
負傷者を最後尾に配置し、後ろから湧く敵が多い場合は一人くらい援護をつけ、残りは前方の広場からのラッシュを捌く。左ルート同様、一人がポイントを踏んでタゲ役となる。
広場の噴水前の箱のV字にこもっているのが主流。しかし、後ろに敵に溜まるので、定期的に出てきて集める必要がある。広場の噴水前の箱のV字に籠ってタゲ役の使命を果たそう。しかし、後ろに敵に溜まるので、定期的に出てきて呼び寄せる必要がある。

この場所(↑)でこのように(↓)タゲ役をやる。

ラストパートは共通ルートである。ここまでくる間に、負傷者のHPが3分の2以上削られてるとかなり厳しい。

集合した後、次のポイントを踏み階段を上がって外へ出よう。負傷者が階段を上るまで敵がわかないので、負傷者が来るまでに、先にある木の板の壁を破壊しておくとより効率的であろう。負傷者が階段を登ったら、右の壁が壊された建物から3回少量のラッシュが来るので、負傷者は退却、ほかの人がラッシュを捌く。この際、負傷者の後ろからたまに女グールが来ることもあるので運搬者は警戒しておこう。
3回の敵を処理した後、負傷者とみんなでポイント前まで行く(踏まない)。ポイントを踏んだらオークと雑魚ラッシュが来るので、負傷者をオーク弾から守りながら右折して緑ポイントを踏み、運搬者は負傷者をさらに右の建物の左壁に連れて行き、オークの弾から逃れよう。右壁や奥に行ってしまうとオークの弾が当たるので必ず建物外から見て左の壁の手前側に隠れる。

(時間を少しでも短縮したいなら、一人だけ走って行って板壊し、残りは負傷者の援護をしながら一気に、建物まで連れていく。この際、右からの敵と左のラッシュには冷却をかけておけばすんなり行けるし、上記同様、オークの弾から保護しながら建物まで運ぶ。)
(さらに時間を短縮したいなら、そのままフェンスを開け、一人がブルータルの近接タゲに入る。負傷者はブルータルの横を通ってそのまま階段上へ連れ行き、壁に隠す。残りでブルータルを素早く処理、ドアを開けてゴールへ急ごう。)


ほかの5人は、負傷者から離れてラッシュを捌く。オークは無限湧きなので、雑魚に集中しよう。ラッシュが終わり、フェンスを開けると、中からブルータルが出てくるので即討伐。火力が足りない場合は、近接タゲをできる人がいればより安全に倒せる。
ブルータルを倒したら、負傷者を囲んで、オークの弾から守りながら移動ポイントへ移動する。SRが2人くらいいれば、階段上でオークを湧き次第処理して(ドアを開けて負傷者が進みやすくする配慮も忘れずに^^)、できるだけ負傷者に飛んでいく弾を減らしてくれると、かなり安全に移動できる。ドアを開け、建物内へ移動、通路のモルト&グールを倒し、ヘリ前の緑サークルへ負傷者を運ぶことでクリアとなる。



自分のPCじゃ性能上、動画を撮るとなると、ゲームのほうに支障が出るレベルですので、自分の動画を投稿することは少し厳しいです。(撮りたいのはやまやまですけど…)
ので、本家の方の攻略方法の動画を参考になればと思い、貼っておきます。

左ルートの攻略が先で、次に右ルートの攻略が収録されています。
負傷者探しの時、負傷者のいる逆側の敵をわざと殲滅してますが、わざわざそうする必要はありません。すぐ負傷者の方へ行ってもかまいません。
タグ

このページへのコメント

まだクリア出来ていませんが、とても参考になりました。

0
Posted by 通りすがりの援護兵 2015年09月19日(土) 11:32:06 返信

左ルート、どちらに負傷者がいるかの判別は、
広場側から、負傷者の居る部屋のシャッター?(開かない)の所に
食い込むように前進してると、
負傷者が居ない場合はコクーンが向こうから突っ込んできます。
ダメージなどは、ありません。

その場合は、面倒な方に負傷者って事ですね。

0
Posted by 通りすがり 2015年05月19日(火) 19:23:30 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

COOP攻略

CHAPTER1

  • 偵察
  • 救出
  • 近道
  • 侵入
  • ダーク&ゴースト

インターミッション

CHAPTER2

  • バンコク駅奪還
  • 害虫殲滅作戦
  • 見知らぬ者たちの訪問
  • 知りたいこと
  • 巨大な追跡者

インターミッション2

  • キルポイント:研究団地
  • キルポイント:感染したリゾート
  • 救出:敵陣
  • 突破:下水処理場
  • 救出:高層ビル

アイテム

[END]

その他

管理人/副管理人のみ編集できます