HOUNDSの個人的攻略メモ帳です。良かったら参考にどうぞ!自分のではないですが、メインのWikiはこちらhttp://www.wicurio.com/hounds/

前半と後半の2ステージに分かれている。各ステージで与えられるミッションを達成させていけばクリアとなる。


攻略法

  • 前半
1.通路法
2.机部屋法
3.小部屋法
4.大部屋法

  • 後半
1.トラック法
2.バルブ前殲滅法
3.ゲート前法
4.1-5法(1-4-1法)

前半

次々に鳴る警報を解除し、最終的にシェルパ2体を倒すことでクリアとなる。
前半(1ステージ)の攻略法で、2警報レバー横の通路でタゲ役を配置、後ろの援護組がタゲ役に向かう敵を迎い撃ち、殲滅していく方法。

  • 兵科構成
最低2人以上援護

  • 武器構成
4人:シールドピストル+グレネードランチャー(殲滅&タゲ役)、以降:GL組、タゲ役
援護のうち一人(※1):シールドピストル+オートスナイパーライフル(机部屋)、以降:机SR
あと一人:シールドピストル+オートスナイパーライフル(フェンス側)、以降:フェンスSR

(※1)6人PTでシェルパ1体を弾薬補給なしで確実に倒せるなら、援護でなくてもいい。

  • スキル構成
弾薬箱(必須)
救急サポート装置(必須)
煙幕(必須)
火力支援装置(推薦)
バリア装置(推薦)
冷却弾、強化爆発弾(推薦)


スタートしたら、レバーの前に篭ってレバーポイントが出るのを待つか、二人だけレバー前で待機し、残りは外でマンドラゴラと敵を撃つ。
下の画像の赤丸あたりで待機するのが好ましい。

(※注意 1レバー前で待機する際、すぐ前の部屋の窓を絶対割らないこと。外の人も同様)

レバーを解除したら、フェンス前に集まる。
フェンス前に集まった際、多少時間があるので、交互に弾薬補給をするとよい。

敵の残数が4体以下になるとフェンスが開いて、奥へ行けるようになる。
下の画像のように配置しよう。



レバーポイントが出たら、マンドラゴラが破裂したタイミングですぐ解除に行ってくる。
2警報を解除したらすぐさまタゲ役はドア前の壁の出っ張り後ろまで下がり、タゲ役を続ける。
ほかの人はタゲ役の前や横、近くに行かないように防御ラインを下げよう(この際、下がりすぎると後ろからの敵にやられる可能性が上がるので、適度に下がろう)。
しばらくしたら、「防御態勢を維持してください」の文字が出る。
このタイミングで机SRが机部屋のイスの横に移動し、グールで攻撃してこない肉壁を作り、シェルパに備える。
以下の画像参照




3警報が鳴ると、広場を正面に、右側にあったドアが開くが、入ってはだめだ。
上の画像の体制を維持し、広場からフェンスの中へやってくる敵を処理しよう。
開いたドアからも数体、出てくるので、こちらへの警戒もしておこう。
後ろからの敵の湧く数も1~2体から4体まで増えるため、後ろを見てる人は頑張って、できるだけの敵を前のほうに行かせないように処理してあげよう。(女グールだけは徹底処理してあげよう。前へ敵が漏れたり、後ろがきついときは、GL組から一人援護してあげよう。)

3警報レバーポイントが現れたら、GL組から一人(後ろを2人で見てる場合は後ろから一人)がレバーを解除して通路へ帰ってくる。
この際、中にいる女グールに警戒しながら警報を解除しよう。もし、レバー解除後、中から出られそうにない場合は、通路から一人救出に行ってあげよう。(警報が解除されたら、後ろから敵が湧かなくなる。)


3警報を解除後、しばらく敵を倒していると、フラグが立ち、タイラントとシェルパが湧く。
タゲ役が現在立っている位置より前に出なければタイラントを呼ぶ可能性は極めて低い。
シェルパに関しては、1階のシェルパのタゲがフェンス側の誰かに行く。タゲ役以外がとった場合は、ほかの人をミサイルの巻き沿いにしないよう、配慮して、配置に気を付けよう(思いっきり通路の後ろまで下がってしまうのがよし)、(フェンスSRはタゲを絶対取らないように後ろに下がっておくなり、隠れるなりしておこう)、(もしタゲ役が死んでしまった場合は、素早く誰かが代わってあげることで立ちなおせる可能性が高い)。

シェルパが湧いたら、SRたちの出番だ。
机SRは目の前に出てくる1階シェルパのタゲがフェンス側に行ったことを確認したら、窓を割り、2階シェルパをSRで狙って倒そう。
(左持ちにすれば、左の右窓の右上角に足がちらっと見える。)
フェンスSRは、横の部屋に入り、そこの窓から1階シェルパをSRで狙おう(壁越しとはいえ、タゲ役より前に出てしまうと、敵が入ってくるので気を付けること)。



シェルパ2体の処理が終わったら、フラグが立ち、間もなく上の図の茶色の扉が開いて、移動ポイントが出てくる。
机SRが移動ポイントへ移動し、SPACEバーを押すのが一番好ましいが、肉壁が厚く移動し難い場合は、フェンス側から一人移動ポイントへ移動し、前半を終了→後半へ進もう。


机部屋とレバー部屋の入り口にタゲを置き、やってくる敵を倒し、中の人がシェルパを倒す方法。短所は、決める役割が細かくて多い。
大部屋法と非常に似ているが、大部屋法での壁役をタゲ役に変えたものだと思えば、理解しやすいと思う。

  • 兵科構成
援護はなるべく2人以上(弾薬の都合上)

  • 武器構成
シールドピストルは必須。
GL:SRが3:3もしくは4:2の比率になるのがおすすめ。

  • スキル構成
弾薬箱(必須)
救急サポート装置(必須)
煙幕(タゲ役必須)
火力支援装置(推薦)
バリア装置(推薦)
冷却弾、強化爆発弾(推薦)


2警報解除後、タゲ役が移動するところまで共通する。
しかし、この机部屋法ではSRが机部屋で肉壁を作らないことを前提にしているので、「防御態勢」のフラグが立っても移動しないこと。
6人全員3警報まで通路にいること。
3人がタゲ役を援護し、2人が後ろからの敵を処理すれば、楽に行けるだろう。

3レバーポイントが現れたら、一人下ろして、そのまま机部屋へ行く。
ほかの人も解除されたら、すぐ机-レバー部屋へ移動。


机部屋のゴール側入り口の右角にタゲ役、そのタゲ役を援護する約一人、レバー部屋のシャッター側の右角にタゲ役一人ずつ配置。
レバー部屋のタゲ役が窓を割ってシェルパ2体ともタゲをとってあげよう。(2SRの場合は、レバー部屋のタゲ役にも援護役を配置、この人がシェルパのタゲをとるのが好ましい。)

この机部屋法で注意するべきことは、レバー部屋のシャッター側入り口から顔を出さないこと。タイラントの視界に入ってしまうため、どうしても釣ってしまい、レバー部屋のタゲ役が苦労することがある。

残りの3人は机部屋から見えるシェルパ2体を倒す。
シールドピストルやSRを自由に使えるので、遠慮なくシェルパをやってしまおう。

シェルパ2体処理し終えたら、誰か一人がポイントに移動することで、後半に進む。

後半

次々与えられるミッションを遂行し、最終的にゴライアス2体の討伐と敵の殲滅によりクリアとなる。
トラック横にタゲ役を置き、ほかの人が殲滅していく方法。
  • 兵科構成
通路法と一緒

  • 武器構成
通路法と一緒

  • スキル構成
通路法と一緒

スタートすると鉄網の中にいる。リスポーンされた地点のすぐ前あたりが復活ポイントとなってるため、潜在HPをリセットしたい人は、前半のシェルパを倒した直後、もしくはここで自殺しておこう。
鉄網から出なければ、ミッションが始まることはまずないので、相談したり、役割を決めたり、補給などを済ませよう。

誰かがラジオチャットの「DMM!」などで合図をして一斉にバルブ前へと向かう。フラグが立ち、ミッションが開始される。一人がトラック横のレバーを下ろそう。
バルブ前では画像のように配置をする。前2人のうち、遺体部屋側がメインタゲ、階段側がサブタゲとなる。ここのタゲ役はなるべくSRがやり、GL組は後ろに下がって援護するのが楽である。


バルブ操作の指示が出て、ポイントが現れたら、GL組から一人がバルブを回す。回し終えたらすぐさま1−5に分かれる(誰かが合図してあげるといいだろう)。1の人は肉壁を作り、ナイフを振ったり、肉壁を少し削ってタイラントを呼ぼう。5の人は1の人の肉壁を壊さず、1が呼んだタイラントを倒そう。配置は画像参照。



タイラントを倒したら、5人組から一人、すぐ前にあるトラックの前輪横でタゲ役をやってもらおう(この際、トラックにくっつかず、少し間を置こう、理由は後述)。そしてもう一人はレバーを下ろして帰ってくること。レバーを下ろしたら、その場で敵を殲滅しながら、ゴライアスの登場を待とう(この体制を最後まで保つ)。



フラグが立ち、間もなくゴライアスとハンマーシェルパが湧いてくる。シェルパはトラック横のタゲ役に向かってくるので、タゲ役は肉壁を作る要領で、シェルパに盾を向け、微調整すると、シェルパの攻撃が全く当たらなくなる(ここのシェルパは攻撃モーションがないが、攻撃をしてくる)。トラック横にくっついて場合、シェルパが回り込んてきてトラックとシェルパの間に挟まり、身動きが取れぬままやられることが多々あるので、必ずトラックとの間に若干間を置いておこう。この間、後ろからの集中砲火でシェルパを倒して、タゲ役を解放してあげよう。

後ろの援護組はタゲ役がいる限り、右のシャッターにくっついてしまえば敵がほとんど来ない。ゴライアスのタゲは1のほうに行ってるため、その間に数人右シャッターにくっついてゴライアスを撃とう。SRがいれば、トラックから少し覗く感じでゴライアスを狙うといい。この際、ゴライアスのタゲが高い確率で、こちらへ来る。石が飛んでくるので、死なないように注意しながら引き続きゴライアスを狙う。1の人も、肉壁上からシールドピストルでゴライアスを狙えるため、支援射撃してあげるのが好ましい。



右シャッターの人たちがゴライアスを処理しきれず、トラック前までゴライアスが来てしまった場合は、タゲ役が危険になる。
全員、ゴライアスを集中砲火、素早く倒そう(シェルパが来ていてもゴライアスを優先すること)。タゲ役はその間煙幕などを使い、身の安全を確保しよう。そうやってゴライアス2体の処理が終われば、1のほうは肉壁を崩して5人組と合流、残った敵を殲滅する。

数回、マンドラゴラとブラッドゼリーが湧くが、湧かなくなったら残った敵とバルブ前小広場の上の女グール、オークを倒してクリアとなる(シェルパは無限リスポーンなので、無視しておこう)。

リスポーン地点を出たらすぐ正面に見える、遺骨部屋横のフェンスとオークやシェルパが出てくる建物の間にあるゲートの前のスペースでタゲ役を置き、敵を迎い撃つ方法。


  • 兵科構成
援護はなるべく2人以上いるのがいい(弾薬の都合上)。

  • 武器構成
シールドピストルは必須。
前半からの持ち越しになるため、机部屋法や通路法と一緒。

  • スキル構成
弾薬箱(必須)
救急サポート装置(必須)
煙幕(タゲ役必須)
火力支援装置(推薦)
バリア装置(推薦)
冷却弾、強化爆発弾(推薦)


バルブ解除前までは、1-5法やトラック法と変わりない。

バルブを解除したら、全員で移動し、以下のように配置する。


GLとSRが3:3の場合はSRから一人タゲ役に行くのをおすすめする。
もちろんGL組から行ってもかまわないが、敵のラッシュが激しいため、雑魚の瞬間殲滅力の高いGL組が多いほどいいだろう。

GL:SR=4:2の場合は、どっちが行ってもかまわない。

ちなみにタゲ役は、オークの弾が結構痛いので、余裕のある時に定期的に処理するか、後ろの人が処理してあげるのもいいだろう。
もちろん、放置でも構わない(回復速度とHPが保障されてるなら)。

タイラントが湧くと、1匹だけ釣れる。誰かが、右前に出てもう一匹のタイラントも釣ってきて処理しよう。

後ろの5人からレバーを下ろして帰ってくる。
しばらく待つとフラグが立ち、シェルパとゴライアスが湧く。

シェルパがタゲ役に到達するまで距離あるので、援護組がある程度叩いてれば、到達する前、あるいは到達してすぐ死ぬだろう。
もし、到達した場合は、タゲ役はシェルパに盾を向けて止めて、後ろからの援護射撃をまとう。

ゴライアスは、左前にある荷物(?)の上から頭が見える。SR組が撃てるなら撃って、ある程度HPを削っておこう。
荷物の横から姿を現したら、全員で集中砲火で、即倒すことが安全のためだ。
最初に湧くゴライアスは、タイラント同様、右前に出ないと釣れないので、誰かが動いて釣って来よう。
こちらも同様、SRで削れるだけ削っておくのがいいと思う。

ゴライアス2体の処理が終わったら、しばらく雑魚のラッシュを殲滅した後、マンドラゴラとブラッドゼリーの湧きが止まったら残りの雑魚を処理、クリアとなる。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

COOP攻略

CHAPTER1

  • 偵察
  • 救出
  • 近道
  • 侵入
  • ダーク&ゴースト

インターミッション

CHAPTER2

  • バンコク駅奪還
  • 害虫殲滅作戦
  • 見知らぬ者たちの訪問
  • 知りたいこと
  • 巨大な追跡者

インターミッション2

  • キルポイント:研究団地
  • キルポイント:感染したリゾート
  • 救出:敵陣
  • 突破:下水処理場
  • 救出:高層ビル

アイテム

[END]

その他

管理人/副管理人のみ編集できます