SUPLEMENTA IDO-LEXIKO「補完的イド語辞書」はポルトガル人のゴンサロ・ネヴェス(Gonçalo Neves)による著作です。原典として採用した第7訂版は2008年となっているので現時点(2018年)では、イド語辞書としては最新のものと考えられます。同辞書には、ピーチ辞書が発刊された以降に、イド語界で使用されてきた新しい語彙が収められています。特に、同辞書の前書き、序論部分には、イド語辞書に関する歴史や、辞書編集に関する様々な興味をそそられる内容が記されています。少々長いので、4回に分けて翻訳投稿する予定です。
この辞典は著者による個人的な書物である。しかしながら、この書作は、著者が「国際語のためのユニオン(ULI)」の言語に関する幹事として務めていた短期間中に、大部分を編集したものだ。
* (*) o +
(videz la expliki en la prefaco)
(序文の説明を参照して下さい)
見出し語として出てきた時だけでなく、その他の場合も、それぞれの語句に付記されている。
kun detaloza defini en Ido, tradukuri en la Angla, Franca, Germana, Italiana, Hispana, Rusa ed Esperanto, exemplo-frazi, uz-expliki, filologiala komenti, historiala ed etimologiala noti, bibliografiala referi, edcイド語の詳細な定義つきの、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語、ロシア語、エスペラント語での翻訳。例文、例文、文献学的な解説、歴史的な語源的注解、書誌学的参考文献、など。
Ica lexiko esas privata verko dal autoro, quankam ol redaktesis maxim-granda-parte dum ilua kurtaofico-tempo kom Linguala Sekretario di ULI, inter februaro ed agosto 2008.
この辞典は著者による個人的な書物である。しかしながら、この書作は、著者が「国際語のためのユニオン(ULI)」の言語に関する幹事として務めていた短期間中に、大部分を編集したものだ。
Konseque, omna linguala opinioni e lexikala propozi hike kontenata reprezentas nur ilua privata opiniono e tote ne obligas la Direktanta Komitato di ULI.したがって、ここに含まれている全ての言語に関する意見や辞書的提案は、著者の個人的意見を表明するものに過ぎず、「国際語のためのユニオン(ULI)」の管理委員会に敢えて見解を強いるものでもない。
Oficala vorti e senci esas nur ti qui ne esas markizita per un del quar sequanta signi:公式的な語彙と意味は、次のような4つの記号の中の一つでマーキングされていないものだけである。
* (*) o +
(videz la expliki en la prefaco)
(序文の説明を参照して下さい)
Ja de longe la Idisti plendas ke, por konoceskar la vortaro di sua linguo, li mustas konsultar plura vorto-libri e vorto-listi.随分以前からイド語話者たちは、自らの言語の語彙に精通するために、単語帳や語彙の一覧を構築しなければならないという不満があった。
Nu, la dicionario da Marcel Pesch, editita en 1964, kontenas Ido-defini di omna radik-vorti tillore aprobita *1.ところで、1964年に編纂されたマルツェル・ペッシュによる辞書には、その当時に公認された全ての語根のイド語定義が含まれていた。
Tamen por la vorti aprobita depos 1964 li mustas konsultar la lexiko da De Cock (1988), qua kontenas 504 nova radik-vorti *2, e la lexiko da Robert Carnaghan (2001), qua kontenas 434 radik-vorti*3.しかし、1964年以降に公認された単語に関しては、504の新しい語根を含むデ・コックによる辞書(1988年)と、434語根を含むロベルト・カーナハンの辞書(2001年)を参照しなければならなかった。
Por la vorti aprobita depos 2001*4 li mustas konsultar la nova lexiko Germana-Ido da Ferdinand Möller od un del plura interretala lexiki da Carnaghan.2001年以降の公認単語においては、フェルディナンド・メラーによる新しいドイツ語イド語辞典や、カーナハンによる複数のインターネット辞典の一つを調べなければならない。
Pluse, existas plura ne ja oficala vorti quin la Idisti uzas plu o min ofte, kun o sen asterisko.さらに、イド語話者たちがアリタリスク印もなく使っている多少の、公認以前の単語も存在する。
Per ica Suplementa Ido-Lexiko (SIL) me vizas helpar la Idisti qui serchas apta defini o tradukuri di ta vorti ne ja oficala.この「補完的イド語辞典」(SIL)を用いて、私は、未公認単語の適切な定義や翻訳を探しているイド語話者たちを支援することを目指したい。
Me vizas anke propozar probable apta vorti por importanta nocioni en plura feldi, mem se la Idisti ne ja uzas li.また私は、イド語話者たちがまだ使っていなかったとしても複数の分野で重要な知識のためのおそらく適切であろう単語も提案することを目的とする。
Espereble la abundanta lexikala materiaro hike prizentata esos uldie utila por eventuala oficaligo di plura nova vorti certe o probable necesa.ここで提案された豊富な辞書的資料がいつの日か、必要な新しい単語の将来の公認化のために役に立たんことを願う。
La nuna verko konsistas ek 800 artikli, kap-vorti o lexikala unaji.初めの著作は、800の項目、見出し語、辞書的単位で構成されている。
Tamen ne omna artikli traktas nova radik-vorti.しかし、すべてが新しい語根を取り扱っているわけではない。
29 artikli koncernas sive plusa senci di vorti ja oficala*5, sive vorti kompozita ek oficala elementi (radiki, prefixi, sufixi, dezinenci) *6.29の項目はすでに公式語彙となっているものに意味を追加したり、公式的な要素(語根、接頭辞、接尾辞、形式語尾)によって組み合わされた語彙に関わるものである。
Omna ca vorti markizesas per preiranta + .これらの語彙の直前に「+」印がついている。
Exemple: + mantelo, + abel-manjero.例えば、「+ mantelo」、「+ abel-manjero」
En la unesma kazo (plusa senci di vorto oficala) la vorto sequesas nur del plusa senco (exemple: + mantel/o 2), t.e. del senco propozata, qua ne aparas che Pesch.(公式語彙への追加意味という)第一の場合に、追加の意味だけが載っている(例えば「+ matel/o」には、ペッシュ辞典には出ていない提案されている意味からである)
14 artikli traktas oficala radiki por qui me propozas kelke modifikita defino kompare al defino aparanta che Pesch*7.14の項目は、べッシュ辞典に載っている定義と比べると、若干の修正提案された公式語彙を扱ったものである。
Omna ca vorti markizesas per preiranta o. Exemple: obalono.この全ての語彙の先頭には「o」印が付く。例えば、「obalono」
3 artikli koncernas radiki por qui me propozas tote altra defino, pro la motivi indikita fine dil rispektiva artikli*8.三つの項目には、それぞれの項目の最後に書いた理由で、別の定義の語根が示されている。
Ca tri vorti markizesas per preiranta ( * ) . Exemple:(*)primato.この三つの語には星印がついている。(例)「(*)primato」
6 artikli traktas radiki oficala*9 qui aparas en ca lexiko nur pro ke li mankas en importanta vorto-libri, o pro ke hike ofresas plu detaloza defino.六つの項目は、重要な単語本の中で欠如していたため、あるいはここで賞賛な定義されるために、同辞書に出てくる公式語根を取扱う。
Pro esar oficala, ca vorti markizesas per nula specala signo.公式語根であるために、これらの語句は特別な印はついていない。
Pluse, me rezolvis inkluzar anke omna vorti mencionita en la noto 4, t.e. omna vorti aprobita inter 2001 e 2003, pro ke li mankas en preske omna vorto-libri.更に私は、注4で言及した語句(2001年と2003年の間に承認されたもの)もすべて含めることにした。なぜなら、ほとんどすべての単語本にはなかったからだ。
Pro esar oficala, ca vorti markizesas per nula specala signo.これらの語句も公式語根であるため、印はついてない。
Tamen algologio e dialektologio, di qui l’oficaleso esas ne-certa, markizesas per preiranta ?.しかし、「algologio」と「dialektologio」は公式的なものなのか確実ではないので、「?」印をつけている。
Omna cetera kap-vorti, pro esar ne-oficala, markizesas per preiranta *.残りの見出し語は、非公式であるために、星印がついている。
La indikita signi (* ( * ) + o ? ) adjuntesas al rispektiva vorti ne nur kande olci aparas kom kap-vorti, ma en omna cetera okazioni (en subartikli, derivaji, exemplo-frazi, edc).指示記号「*」「( * )」「 +」「 o」「 ? 」
見出し語として出てきた時だけでなく、その他の場合も、それぞれの語句に付記されている。
Tale on nultempe konfundos radiko oficala a radiko propozata od a senco adjuntita o modifikita.このようにすれば、公式語根を、提案された語根、追加された意味、修正された意味と混同しなくなることだろう。
コメントをかく