エスペラント語の修正版として開発された人工言語、国際補助語です。

URBO FIGEAC (FIJAK) フィジャックの街*1

フィジャックの風景


Mea matro lojas en urbeto de cirkum 9.000 habitanti en Ocitania (sudFrancia) e yen texto extraktita de Germana lernilo pri Ido, evanta de 1924, olqua deskriptas Europana urbeto Mezepokal.
私の母は、オクシタニア(南フランス)にある約9000人ほどの住民が住む小さな町に住んでいる。ここに、イド語についてドイツの教材(1924年からの古いものだが)に引用されたテキストがある。これはヨーロッパの中世時代の小さな町について記述したものだ。
Ita texto tre pensigas pri Figeac.
このテキストは、フィジャックについて考えさせてくれる。
L’anciena urbo : L’anciena parti di nia urbo existas ja depos la mezepoko.
古き都市、私達の都市の一部は、すでに中世時代から存在していたのだ。
Olim komto invitabis komercisti, ke li establisez su an la komercala strado : nam la komerco bezonis merkati.
昔、地方官が、商業的な街道に接して定着してくれるように、商人たちを招待していたものだった。商売には市場が必要だったからだ。
Richa komercisti sequabis l’invito, e balde li konstruktabis urbo e fortifikabis ol per muri.
裕福な商人たちは招待に従って、すぐに都市を建設し、障壁をもちいて防御した。
La butiki divenis plena.
店はいっぱいになった。
Anke kelka mestieristi, exemple bakisti, buchisti, masonisti, seruristi, taliori ed altri venis.
何人かの職人たち、たとえば、パン屋、 肉屋、石工、錠前師、仕立屋などがやって来た。
Pokope la mestieri florifis.
少しずつ、取引は繁栄していった。
An la rivereto habitis la peskisti e la tanagisti ; en streta stradeto la shuifisti fasonis la ledro.
川に沿って、漁師や皮なめし職人が住み着いた。幅の狭い脇道では靴職人がなめし革を作っていた。
La menuzisto fabrikis mobli en sua laboreyo, e la veturifisto veturi.
大工は仕事場で家具を作り、乗り物製造業者は、乗り物を作った。
En altra stradeto la texisti texis la telo o la lano, quan la homini filigabis.
他の通りでは、機織り職人が、女達が紡いだ麻や羊毛を織りあげた。
La potifisto e la forjisto ne darfis mankar.
ツボ職人や鍛冶屋も不足はしていなかった。
Quon la mastro fabrikabis, ton lu expozis avan sua domo o dop la fenestro.
親方が作ったものを、家の前や窓の後ろに、展示した。
Olca divenis olua vetrino.
それが、ショーウインドーだ。
Dum la merkato-dio granda turbo esis sur la merkato-placo.
市が開く日、大きな人だかりが市場にできた。
Omna komercisto e mestieristo ofris vende sua vari.
すべての商人と職人は自分たちの商品を扱った。
La rurani vendis ligno, bestii, farino e c . , e kambiis po to vesti, ornivi ed utensili.
農民たちは材木、動物、粉などを売り、それと服や装飾品や日常品とを交換した。
La mestieri havis ora sulo.
職人たちは金の土を持っていた。
Se la triadek-yara milito ne destruktabus multo, ni povus admirar mem plu multa domi dil unesma florifado di nia urbo.
もし30年戦争で多くを滅ぼされなかったら、私達の街における最初の繁栄を示すもっと多くの建築物を賞賛できたであろうに。
La difero esas tamen ke Figeac fondesis cirkum la yaro 850 di nia ero, ne da komto, ma da monaki ; nome benediktani kreis ibe abadeyo e kompreneble engajis kelka laboristi en la cirkumajo dil abadeyo por sorgar pri la materiala vivo dil monaki.
しかしながら、その違いは、紀元850年頃に、地方行政官ではなく、修道僧たちによって、フィジャックが創建されたということである。いわゆる、ベネディクト会修道士たちはここに修道院を作り、修道僧たちの実質的な生活を支えるために修道院の環境の中で、もちろん、何人かの労働者たちを雇っていた。
Dum la 12ma yarcento la monaki venigis multa nova habitanti e laboristi, qui fugis la opresado dil feudala siniori ; e tale naskis komono qua jeresis da « konsuli ».
12世紀は、その修道僧たちが多くの新たな住民や労働者たちをもたらしたのだ。彼らは、封建領主たちの圧政を逃れてきたのだ。
Pro ke ita urbo jacis inter Atlantiko e Mediteraneo, ol esis tre valoroza loko por komerco e mem plura familii komercista veninte de Italia instalis su en Figeac.
この街は、大西洋と地中海の間にあるため、商売のためにとても役立つ場所であり、イタリアからやって来た複数の商人の一族がフィジャックに定住した。
La lojanti e la urbo pluricheskis dum la 13ma e 14ma yarcenti.
住民たちとその街は、13世紀から14世紀の間に、もっと豊かになった。
Lore konstruktesis bela kirki e bela patricala domi ek qui multa konservesas ed esas ankore videbla en la urbo-centro.
当時、美しい教会と、美しい貴族の建物が建設されていた。それらの多くは未だに街の中心に保存されて見ることができる。
Regretinde, la cent-yara milito (1337-1453) qua eventis inter Francia ed Anglia finis ita ora epoko.
残念なことに、フランスとイギリスの間に起きた百年戦争(1337−1453)が、この黄金時代を終わらせた。
Komence la Figeac-ani ne volis partoprenar la milito pro ke lia rejo esis la rejo di Francia, ma lia suzereno kom duko di Aquitania esis la rejo di Anglia.
初め、フィジャックの住民たちはその戦争に参加したくはなかった。彼らの王はフランス国王であったが、アキテーヌの公爵(デューク)はイギリスの王でもあったからだ。
Pluse li havis ecelanta relati komercal kun la Angli ed esis desfacila pensar ke li divenabis enemiki.
加えて、彼らは イギリスとの商業的に良好な関係があったし、彼らが敵になったとは考えることが困難であった。
Tamen dum 1370, Angla trupi atakis e kaptis la urbo.
しかし1370年、イギリスの軍隊が街を攻撃し、確保した。
Parto de olu destruktesis per fairo e la habitanti mustis pagar alta pekunio-quanto kom ransono.
街の一部は火災で破壊され、住民たちは、身代金として多額の金銭を支払わなければならなかった。
De ta tempo til la milito-fino (1453) la urbo vejetis nam la provinco Quercy (Kersi) en qua inkluzesas Figeac esis terorigive devastita per la kombati, per la mizero e dal raptisti.
戦争が終了する(1453)してから、街はただ何もせずに生きながらえるだけであり、フィジャックを含むケルシー地方は、闘争や、強盗による貧窮によって脅かされて、荒廃していた。
En 1450, Quercy esis preske vakua de habitanti, multi mortis pro milit-agadi, famini e dessekureso, ma anke multi fugis la regiono tante sufranta til tre fora loki, mem til nuna Chekiana republiko.
1450年、ケルシー地方は、住民たちのほとんどはいなくなり、戦争や飢えや危険によって多くは死んでしまった。しかしまた多くの人は、遠くの場所(現在のチェコ共和国)まで逃亡した。
Pos la milito, onu venigis lojanti de vicina provinci, Rouergue (Ruerg) ed Arvernia por ripopulizar Quercy e Figeac.
終戦後には、再びケルシーやフィジャックに住まわせるために、近隣の地方(ルエルグやオーヴェルニュ)の住民たちが呼び寄せられた。
La urbo rikonstruktesis ed itere prosperis.
この街は、再建されて、再び繁栄した。
Dum la 16ma yarcento bela domi segun Renesanco-stilo edifikesis.
16世紀には、美しいルネサンス様式が伝わった。
Ma ica feliceso ne duris eterne : dum la duesma duimo dil 16ma yarcento, religiala militi eruptis inter katoliki e protestanti e duris de 1562 til 1598.
しかし、この繁栄は長く続かなかった。16世紀の後半に、宗教戦争がカトリックとプロテスタント都の間に勃発し、1562年から1598年まで続いた。
En 1576, la urbo kaptesis da protestanta milicani qui ocidis parto del habitantaro ed incendiis multa domi e konstrukturi, precipue kirki.
1576年、この街はプロテスタントの民兵によって確保された。彼らは住民の一部を殺害し、多くの家や建物、特に教会に火をつけた。
Merkinde, ke la intercivitana militi destruktis multe plu multa konstrukturi kam la stranjera militi.
銘記すべきは、市民同士の戦争は外国での戦争よりも、多くの建物を破壊するこということである。
La ruinaji qui facesis en la Germana urbo dum la triadek-yara milito (1618-1648) ne facesis en la Franca urbo dum la centyara milito pro ke multo posrestis malgre la dramatatra situeso dil provinco, ma dum la religiala militi dil 16ma yarcento, granda parto de la Mezepokala heredajo desaparis.
30年戦争(1618−1648)のドイツの街で作られた廃墟の塊は、100年戦争のフランスの街では作られなかった。なぜなら、この地方の劇的な状況にも関わらず、多くのものが残されたからだ。しかし、16世紀の宗教戦争では、中世時代の遺産のほとんどが消えてしまった。
En 1622, kande rejo Ludovikus XIII-a vinkis revolto di protestanti, l’urbo Figeac liberigesis del protestanta tante odiata dominaco.
1622年、ルドヴィクス8世がプロテスタントの反乱に勝利した時、フィジャックの街は、プロテスタントの憎しみの支配から解放された。
La protestanti su refujis en la urbo Montauban, qua delore juis tre mala reputeso en la regiono.
プロテスタントたちはモントーバンの街へ逃避した。その街は、その地域でとても悪い評判がたっていたところだった。
Pos la liberigo, onu rikonstruktis parto del urbo en baroka stilo e la kirki esis bone restaurata.
その解放の後、バロック様式で街の一部が再建され、教会も再び、復興した。
La 18ma yarcento esis tranquila e sat prosperoza.
18世紀は、落ち着き、繁栄した。
Desfortunoze, revoluciono preparita de longa tempo eventeskis dum 1789 e ruinis ica modesta bona stando.
だが不運なことに、長い時間に整えられた革命が1789年に勃発し、このささやかな良好な状態は破壊された。
Dum la 19ma yarcento, ica urbo restis kelke povra, notinda tamen ke Jean-François Champollion (1790-1832) ilqua esis la unesma homo, apta dechifrar la Egiptiana hieroglifi, pos multa yarcenti de nesavo itateme, naskis e vivis granda parto di sua vivo en Figeac.
19世紀、この街は相変わらず少しは貧しかったが、ジャン=フランソワ・シャンポリオン(1790−1832)が、フィジャックで生まれ、人生の大部分をそこで過ごしたことは、注目に値する。彼は、数世紀もの間、まったく解明されていなかったエジプトのヒエログリフ(聖刻文字)を解読する最初の人であった。
La prospero erste retrovenis cirkum 1930 per la kreado di avionala fabrikerio en Saint Dau (suburbo di Figeac).
フィジャックの下部の街であるサン・ドに、1938年に航空機工場が創設されて、繁栄を取り戻した。
Regretinde, kurte pose, eventis la duesma mondo-milito e ye la 12ma di junio 1944, la nazisti deportis parto de la lojantaro aden koncentreyi, nur pro ke existis kelka aktiva kontre-nazista partisani en la regiono.
残念なことに、その後直ぐ、1944年6月12日に、第二次世界大戦が起きて、ナチストたちが住民たちの一部を強制収容所に追放した。この地域には、反ナチズムの活動的なパルティザンが存在していたからだ。
En urbo lore lojata da 7.000 habitanti aproxime 150 personi mortis en koncentreyi.
当時、7000名の住民の住んでいたこの街では、150人が強制収容所で死亡した。
Nunatempe, la urbo lojesas da 9.000 habitanti, onu bone restauris Mezepokala domi, la avionala fabrikerio aquirigas relativa prospero plufortigita per turismo.
現在、この街には9000人の住民が住んでおり、中世時代の家屋を復元したり、航空機関連の工場が、観光事業で補強されたある程度の繁栄をもたらした。
Figeac esas urbo di Ocitania (un triimo de Francia).
フィジャックはオクシタニア*2の街である(フランスの三分の1はオクシタニアである)。
Dum la Mezepoko, onu parolis ibe la Ocitana qua esis la linguo dil trubaduri e di altanivela kulturo.
中世時代には、 この地域でオック語が話されていた。オック語とは、トルバドゥールの言語であり、他の水準の言葉であった。
En 1539 per edito di Villers-Cotteret, rejo Franciskus (François) I-a rezolvis ke la nura oficala linguo dil administrerio esos denun la Franca.
1539年 ヴィレール=コトレ版で、フランソワ1世 (フランス王)は、行政施設の公式言語は今後、フランス語であると決定した。
Lore, pokope, la Franca mixesis a la Ocitana qua divenis « patois » (dialektacho).
当時はフランス語が少しずつパトワ(田舎言葉)になったオック語と交じり合っていた。
Kande me esis puero, dum la yari 1950, la olda e la mezevoza rurani esis kapabla parolar olu fluante.
私の少年時代(1950年代)には、老年や中年の農民たちは、流暢にその言葉を話していたものだ。
Olua soni multe plu similesis olti dil Italiana, Hispana e Portugalana lingui kam olti di la nord-Franca idiomo.
その言葉の発音は、北フランスの固有言語よりも、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語の発音に似ていいた。
25 yari ante nun, la rurani uzis olu lor la merkati e ferii qui eventis en Figeac.
今から25年前((この記事は1999年に書かれたものなので、1974年頃))に、農民たちはフィジャックで開いていた市場のときに、その言葉が使われていた。
Nunatempe kande me vizitas mea matro en Figeac ed iras a la merkato, onu ne plus parolas ibe la linguo ma nur la Ocitana dialekto (t.e. la Franca parolata kun Ocitana achento).
現在、私がフィジャックの母親のもとを訪れ、市場に行った時には、その言語は話されていなかったが、ただオック語の方言だけが話されていた(いわゆるオック語のアクセントで話されるフランス語)。
Ica dialekto esas multe plu muzikatra ed eufonioza kam la nordala dialekto ed esas vivanta eko di la linguo dil trubaduri konocata dum la Mezepoko en preske tota Europa.
この方言は、北部方言よりも音楽的で旋律的であり、ほとんどのヨーロッパの中世時代に有名だったトルバドールの言語の生きた響きなのである。
Ka signo dil tempi?
時代の印なのだろうか?
Onu komencas kelkete audar la soni dil Angla linguo ; to ne esas la ago da snoba lokani volante uzar la prestijoza Anglosaxona idiomo, ma la parolmaniero di Britaniana pensioniti qui aquiris domi e tereni hike pro ke oli esas multe plu chipa kam en Britania.
人は英語の音を聴き始めている。これは、誉れの高いアングロサクソンの固有言語を好んで使う上流ぶった住民たちの行動ではないが、ここではイギリスよりも、より安価であるため、土地と家を獲得したイギリスの年金受給者らの話し方である。
Anke subkoncie la fakto, ke Aquitania (sudwest-Francia) esis dum plura yarcenti (1154 til 1453) min o plu Angla provinco, pleas importanta rolo, e do historiala tradicioni ne mortas e transiras la yarcenti.
潜在意識の下でも、アキテーヌ(南西フランス)は数世紀にわたって(1154年から1453年まで)少なくともイギリスの地方であったという事実は、重要な役割を演じている。したがって、歴史的伝統は死んでおらず、数世紀という年月を越えて生きてきたのだ。
(Artiklo da Jean Martignon publikigita en Letro Internaciona en 1999)
(1999年「Letro Internaciona(国際郵便)」誌にて掲載されたジャン・マルティニョンによる記事)

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

イド語文法編(4)

Wiki内検索

メンバーのみ編集できます