エスペラント語の修正版として開発された人工言語、国際補助語です。

Substantivigo dil adjektivo. (Apendico 4-ma.) 形容詞の名詞化 (補遺4)

Unesme importas precizigar bone la justa signifiko dil vorto « adjektivo » (qualifikanta).
先ず第一に、『(限定)形容詞』という語の正しい意味を明確にすることが重要である。
Yen to, quon skribis pri ta punto la ciencoza filozofiisto L. COUTURAT, nia regretata pioniro.
尊敬するパイオニアで、学識の豊富な哲学者であるL・クーチュラがこの点について書いているものがある。
« Adjektivo (plu precize : adjektival radiko) tote ne indikas la abstraktita qualeso, ma la konkreta ento qua « posedas » ta qualeso, e qua tam multe diferas de ta qualeso, kam la habitanto diferas de sua lando o la mestieristo de sua mestiero *1.
『形容詞(もっと正確にいえば、形容詞の語根)は抽象的な性質を全く示すものではなく、その性質を所有する具体的な存在をしめすものである。それは(例えば)住民というものは自らの国とは違うものであったり、職人というものは素人とは全く異っているといったような性質のことである。
La radiko blind expresas ulo blinda, e ne la blindeso; konseque blindo = ento (praktike homo) blinda, e tote ne la blindeso.
「blind」という語根は、盲目の人を表すのであって、盲目という性質を表すのではない。したがって、「blindo」=盲目の存在(実質的には人のこと)であり、盲目という性質のことではない。
Same belo, bono ne povas indikar la beleso, la boneso (quale se le sufixo es, o ec [en Esperanto], havus nula senco e nula valoro), nek felico la feliceso, nek fiero la fiereso, e. c., e. c., ma nur la enti, qui posedas ta qualesi. » *2.
同じく、「belo」「bono」は、(接尾辞「es」は何らかの意味を持っていなかったとしても)それぞれ「良さ」「美しさ」を示しているのではない。「felico」は「幸せ」ではないし、「fiero」は「高慢さ」ではない。その性質を持った存在のことだけを示すのである。
Reale la substituco di o a a substantivigas la adjektivo, ma ol ne homigas lu.
実際上、「a」に対する「o」への置き換えは、形容詞を名詞化するものの、人間化するのではない。
Icon agnoskis Sro COUTURAT per ica vorti :
クーチュラ氏は次のように、そのことを認めている。すなわち、
« Certe, substantivigar adjektivo ne esas necese personigar ol.
確かに形容詞を名詞化することは、それを人間化するために、必要ではない。
Belo nur signifikas « bela ento » (persono o kozo indiferente), nam la finalo -o di la substantivo aplikesas tote egale a personi ed a kozi.
「belo」は「美しい存在」(人間であろうと事物であろうと関係ない)を意味するのである。なぜなら、名詞の語尾「-o」は、人間や事物に対して全く同じく適用されるからである。
Ma hike aparas motivo, ne plus di logiko, ma di simpleso : se on bezonas distingar la kazo di persono e la kazo di kozo, on havas ja la sufixo -aj por la kozi : do ne esas necesa uzar altra sufixo : to esas nur praktikal konvenciono di « komuna raciono ».
しかしここでは、論理の根拠ではなく、簡易性の根拠が表れている。もし人物の事例と事柄の事例を区別する必要があるならば、事物のための接尾辞「-aj」がすでにあるのであるから、他の接尾辞を使う必要はない。これは、《共通の理性》の実践的な約束事に過ぎない。
Remarkez bone, ke la substantivigo di adjektivo ne implikas plu l'ideo di kozo kam l'ideo di persono; belo vice belajo esus tam konvencionala kam belo vice bela viro *3.
よく留意しなければならないことは、形容詞の名詞化は、人間の観念よりも、事物の観念の意味を含んでいないことである。「belajo」の代わりの「belo」は、「bela viro」の代わりの「belo」と同様に慣習的なものかもしれない。
Ma l'ideo ipsa dil adjektivo maxim ofte implikas, sive ideo di persono, sive ideo di kozo : acido, dezerto, vakuo, e. c., povas (naturale) indikar nur kozi; avaro, blindo, malado, e. c. povas indikar nur personi (o vivanti).
しかし、その形容詞の観念自体は、しばしば、人間の観念を意味したり、事物の観念を意味したりするのである。「acido」「dezerto」「vakuo」などは(もちろん)、事物のみを示すのであり、「avaro」「blindo」「malado」は人間(生き物)のみを示すのである。
Do en omna kazi en qui povas aparar praktike nula dusenceso, on darfas substantivigar direte l'adjektivo : to esas simpligo e sparado di neutila sufixo.
従って、実際に何の曖昧性を表さない全ての場合には、形容詞を直接に名詞化することができよう。これは無駄な接尾辞の節約、簡素化になる。
Nur en kazo di reala dubo on uzos -aj por distingar la kozi *4.
実際に疑念がある場合のみ、事物を区別するために「-aj」を使うのである。
Ni remarkigas, ke « le beau, le vrai », e. c., en su, segun la koncepto di PLATON ed ARISTOTELES (qua darfas esar expresata ankore per la belajo, la verajo) nun esas plu ofte expresata dal Idisti per la pronomo lo e l'adjektivi : lo bela, lo vera, e. c. *5.
プラトンとアリストテレスの概念に従う「le beau(美)」「le vrai(真)」などは、(イド語では「la belajo」「la verajo」をもちいても表されるものだが)現在、イド語話者たちによって多くの場合、代名詞「lo」と形容詞を用いて「lo bela」「lo vera」と、表現されているのである。
Altraloke Sro COUTURAT dicabis :
別のところで、クーチュラ氏は、次のように言っている。
« L'ideo di persono o di kozo esas nur implicita, tacite o spontane adjuntita; kompreneble ol impedas la strikta renversebleso, t. e. devas desaparar kande on rivenas de la substantivo a la adjektivo.
『人間の観念や事物の観念は暗示され、自ずと添付されている。もちろん、それは厳格な可逆性を防ぐためである、すなわち、それは名詞から形容詞に戻す時、消失するはずである。
Ma esus same arbitriala, same kontrea a la strikta renversebleso, pozar : belo = bela kozo (belajo) kam pozar : belo = bela homo o persono.
しかし、「belo =(美しい人)」とすることよりも、「belo = (美しいこと、美しいもの)」とすることが、同様に任意的であり、厳格な可逆性に反しているであろう。
La du esas egale kontre la logiko, o plu juste, exter la logiko.
この二つは同じく論理に反している、もっと正確にいえば、論理の外にある。
Segun la strikta logiko, on devas tacar nulo, ed expresar omna elementi di l'ideo : l'ideo di persono, per la vorto homo; l'ideo di kozo, per la vorto kozo (o per la sufixo -ajo).
厳格な論理に従えば、何についても沈黙する義務はなく、その観念の全ての要素を表現しているのである、その観念とは「homo」という単語を用いた人間の観念であり、「kozo」という単語を用いた(あるいは接尾辞「-ajo」を用いた)事物の観念である。
Apene on bezonus alterar homo en -om (sufixo propozita da Sro DE JANKO), nam, danke la posibleso di eliziono, bela homo = bel' homo.
(ドゥ・ジャンコ氏によって提案された接尾辞)「-om」の中で「homo」を改める必要はほとんどない。なぜなら、エリジョン(発音省略)の可能性のおかげで、「bela homo」=「bel' homo」となるからである。
Rezume, segun strikta logiko, on devus sempre uzar sufixo, sive por la personi, sive por kozi...
ようするに、厳格な論理に従って、人のための接尾辞や、事物のための接尾辞を常に使うべきなのだろう。

« Pro quo ni ne adoptis tala sufixo?
『我々はそのような接尾辞を何故、採用しなかったのか?
Simple pro ke praktike ol ne esas necesa.
それは単純に、実践で必要がないからである。
Nam, pro ke on havas sufixo specala por indikar la kozi, nome -aj, on ne bezonas sufixo specala por indikar la personi : l'absenteso di sufixo suficas por to (ne obliviez, ke la questiono ne plus esas di strikta logiko, ma di praktikal komodeso...
なぜならば、事物を示すための特別な接尾辞、いわゆる「-aj」があるので、人間を示すための特別な接尾辞は必要ないからである。接尾辞の不在性はこれで十分である。(この疑問はもはや厳格な論理ではなく、実践的な利便のためであることを忘れてはならない)
« Mem la sufixo -aj, por la kozi, devas uzesar nur en kazo di bezono, t. e. nur kande l'adjektivo substantivigita povus esar dusenca, e signifikar persono.
事物のための接尾辞「-aj」でさえも、必要な場合のみ(つまり、名詞化された形容詞が曖昧であったり、人間を示すかもしれない時に)、使われるべきである。
Nam existas tre multa vorti, precipue en ciencal e teknikala linguo, qui esas adjektivi substantivigita ed indikas kozi : astringivo, nutrivo, konduktivo *6, e. c., esas esence ed evidente nur kozi; esas do tote neutila adjuntar a li la sufixo -aj.
なぜなら、名詞化された形容詞であって、事物を示す科学技術的な多くの単語が存在するからである。(例えば)「astringivo(訳注:収斂するもの、渋みのことか?)」「nutrivo(栄養物)」「konduktivo(伝導体)」は明らかに本質的に事物に過ぎない。したがって、それらに対して接尾辞「-aj」を付けることは無駄である。
Same en matematiki on parolas pri kompozanto, rezultanto, determinanto, varianto... *7.
数学においても同じように、「kompozanto(成分)」「rezultanto(終結式)」「determinanto(行列式)」「varianto(変数)」などと言う。
« Nule on bezonas adjuntar -aj a tala vorti, tante plu ke li ne indikas propre kozi plu kam personi... (On darfas tre bone dicar konsequanto, nam ta vorto ne povas indikar homo, ma nur propoziciono o fakto; e. c.) *8.
『そのような単語に「-aj」を付ける必要はまったくない。それらは人間と比べても、本来的に事物を示すものではないからだ。(その単語は人を指すのではなく事柄あるいは事実などを示すことができるので、結果を上手に言っているのかもしれない)
Nun kande ni expozis la questiono tal quala nia Akademio mantenis ol, pos diskutir e studiado, ni konocigos propozo, quan facis, la unesma, ed unesme en formo di questiono, Sro DE JANKO, qua mortis dum la milito pos esir vice-sekretario dil Akademio :
討論や研究の後に、我々のアカデミーが支持したような議論を明らかにした今、我々は提案をお知らせしよう。ドゥ・ジャンコ氏(アカデミーの副書記であったが戦後に死去)が議論の形で最初に行った提案である。
« Pro ke la pronomi : unu, ulu, altru, nulu, omnu, irgu, omni signifikas homi, kad on darfus analoge, aplikar l'afixo -u a l'adjektivi por donar ad li senco simila? exemple la blondu — la blonda homo, la modestu — la modesta homo; e. c.? » (Progreso, I, 307.)
『人称代名詞「unu」「ulu」「altru」「nulu」「omnu」「irgu」の全ては人を意味しているのに、同じような意味を与えるために、接辞「-u」を形容詞にあえて応用してもいいものだろうか?例えば、「la blondu」は金髪の人を意味するのか、「la modestu」は謙遜な人なのだろうか?
Sro COUTURAT respondis : « Ca sugesto esas interesanta e meritas studio. Nun on uzas en ca senco simple la substantivo : blondo, modesto, e. c. E co havas nula malavantajo (desavantajo), nam, kande on parolas pri kozi, on uzas la sufixo -aj, specala por ca kazi. »
クーチュラ氏は次のように回答している。『この示唆は興味深いものであり研究に値する。現在、我々はその意味で単純に名詞「blondo」「modesto」を使用している。そして不利な立場にはない。なぜならば、事物について語る時、その事物のための特別な接尾辞「-aj」を使っているのだから。』
Ni dicez quik, ke la propozo di Sro DE JANKO rezultis de fundamental eroro pri la valoro dil dezinenco -u. Il ipsa agnoskis lo pose.
我々は速やかに語ろう。ドゥ・ジャンコ氏の提案は形式語尾「-u」の意義について基本的な間違いから、もたらされたものであると。彼自身はその後、(誤りを)認めている。
La dezinenco -u selektesis da « Ido » (me) en la reformo-plano, tote ne por homigar un, ul, altr, omn, irg, ma unike por pronomigar li, quo esas tre diferanta.
形式語尾「-u」は、「un」「ul」「altr」「omn」「irg」を人間化するためではなく、代名詞にするためだけに、改良計画の中で『イド』(私)によって選ばれたのであり、全く、異なっているのである。
Mem me propozabis icu, istu, tote ne por homigar ic, ist (diveninta it), ma por pronomigar li, per la substituco di -u al dizinenco adjektivala (a) di ica, ista.
私は「ic」や「ist(現在は「it」になった)」を人間化するためではなく、形式語尾「-u」を用いて、「ica」「ista(=ita)」の形容詞語尾「a」を「-u」に置き換えることで、代名詞化するために、提案していたものであった。(訳注:原文中の「dizinenco」は既存のイド語辞書に見当たらないものの、「KGD」イタリア語翻訳版によると「desinenza」(語尾)と翻訳している)
La -u esis ed esas ankore nur pronomal dezinenco, quale -a esis ed esas ankore adjektival dezinenco.
この「-u」は、「-a」が過去も現在も形容詞の語尾であるように、過去も現在も代名詞の語尾に過ぎない。
-u formacas individuala, ma ne homala pronomi.
「-u」は個別に関する代名詞を作るけれども、人称の代名詞ではない。
Kad ankore nun ni ne uzas omnainstante l'unu, l'altru, kom pronomi, pri enti nule homa, mem nule bestia?
我々は現在、非人間存在や、非動物存在についてさえ、代名詞として、「l'unu」や「l'altru」をいかなる時点でも使用していないのか?
Cetere Sro COUTURAT dicis : « Ni memorigas insiste, ke la finalo -u nule indikas la personi, ma karakterizas la pronomi (Progreso, II, 602).
その他にもクーチュラ氏は『語尾「-u」は全く人を示すものではないが、代名詞を特徴づけるている(「Progreso」誌、第2巻602頁)、と言っている。
Sualatere Sro DE JANKO skribis : « Til nun semblis a me, ke la finalo -u esis institucata por indikar personeso; sed (ma) nun aparas, ke ol indikas simple pronomo *9.
ドゥ・ジャンコ氏は自らの立場で次のように書いている。『語尾「-u」とは人称を示すために制定されたものだと、今まで私は思っていたが、今は、それは単純に代名詞を示したものだということが、分かった。
Semblas do, ke se on komprenabus bone la valoro pronomala di -u, on ne pensabus ad olu por homigar adjektivi, o plu juste adjektival radiki.
したがって、もし「-u」の代名詞的価値をよく理解していたならば、形容詞(正しくは形容詞の語根)を人間化するために、「-u」を考えなかったかもしれない。
Tamen, pos dicir : « Sed (ma) en ta rolo (di pronomo) ol semblas a me tote ne utila, nam omnu vidas, kad la pronomo esas o ne sequata da nomo » (ma nultempe la pronomo sequesas da nomo, pro ke ol remplasas nomo), Sro DE JANKO mantenis e mem generaligis sua propozo pri la personigo (homigo) dil adjektivo dicante :
『しかし、代名詞の役割の中で、それは私には全く役に立つものではなさそうだ。なぜなら、みんなは、代名詞は名詞に追従するものかどうかを分かっていたからだ』と、彼は、以前に、このように買っていたのだ。(しかし、。名詞をおきかえるのであるから、代名詞は名詞に追従するのものはない)。ドゥ・ジャンコ氏は形容詞の人間化についての自らの提案を維持し、一般化している。
« Uzez la finalo -u por personigar omna adjektivi indiferente : 'ulu venis. Quu venis? Icu esas genio. Anke la bonu pekas. L'amantu esas blinda' » *10.
『すべての形容詞を人間化するために、気にすることなく、語尾「-u」を使いなさい。「ulu venis」「Quu venis?」「Icu esas genio」「Anke la bonu pekas」「L'amantu esas blinda」と。』
Pri l'unesma propozo di Sro DE JANKO (videz ica) Sro COUTURAT respondis :
ドゥ・ジャンコ氏の一番目の提案について、クーチュラ氏は次のように答えている。

« La finalo -u indikas personi (exakte : individui) nur en la pronomi, ne en la substantivi.
『語尾「-u」は名詞の中でなく、代名詞の中だけで、人間(正確には個人)を示している。
Teorie, on devus adoptar ed uzar du sufixi, un por la personi, altra por kozi *11; ma praktike, un sola suficas por distingar la du kazi, e mem ol esas necesa nur en kazi di posibla dusenseso.
理論的に、人間には一つの接尾辞、事物には別の接尾辞というように、それぞれ二つの接尾辞を採用し、使うべきだったかもしれないが、実践的には二つの事例を区別するために、ひとつだけで十分である。曖昧性の可能性がある場合のみだけ、必要なのである。
« Lasta remarko : en la pronomi la plurala formo (per -i) sempre korespondas a la singulara per -u, nam la singularo per -o indikanta nedeterminita kozo, ne povas havar pluralo (se on vizas plura kozi, ta kozi esas pro to ipsa determinita, e konseque on devas dicar : ta kozi, multa kozi, altra kozi, e. c., e ne simple, to, multo, altro...)
後者の所見については、代名詞の中で([i」を用いた)複数形は「-u」を用いた単数形に、常に対応している。なぜなら、不確定の事を示している「-o」を用いた単数形には複数形がないかもしれないからだ。(もし複数の事物を見たら、その事物はそれ自体で確定されており、したがって、単に「to」「multo」「altro」などと言わず、「ta kozi」「multa kozi」「altra kozi」と言うべきである。
Ma, se on adoptus la propozo di Sro DE JANKO, la formo per -o indikanta determinita kozi, povus e devus havar pluralo, qua esus necese la formo per -i, segun la generala regulo : bono, boni (L. bonum, bona); ed on devus inventar altra pluralo por la formo per -u.
しかし、もしドゥ・ジャンコ氏の提案を採用していたならば、確定された事柄を示す「-o」を用いた形態は、一般的な規則にしたがって、必然的に「-i」を用いた形態である複数形を持つことが出来たであろうし、持つべきであったろう。「bono」は「boni」になる(ラテン語では「bonum」「bona」)。そして、「-u」を用いた形態では別の複数形を発明すべきかもしれない。
Ma to ipsa montras, ke ta formo ne esas admisebla, e ke on devus uzar specala sufixo konservenda en pluralo; ex. : bonomo, bonomi.
しかし、その事自体は、その形態は許容されないことを表しており、また、複数形における特別な接尾辞を使用すべきであったかもしれない、ということを表しているのである。例として、「bonomo」「bonomi」。
La rezultajo esus nur renversar la nuna regulo, t. e. uzar ula sufixo por personi, e nula sufixo por la kozi, quo esus « arbitriala » o konvencionala.
結論は、現在の規則を逆にするだけになるかもしれないことであり、すなわち、何らかの人のための接尾辞をもちいるし、事物については接尾辞はないということである。それは“任意気まま“であるか、従来型になるかである。
On dicus bonomo, bonomi, vice nia bono, boni, e bono, boni vice nia bonaji *12.
我々の「bono」「boni」の代わりに、「bonomo」「bonomi」となったり我々の、「bonaji」が「bono」「boni」となるかもしれない。
« Konseque, la distingo di la personi (per -u) *13 esas utila nur en la pronomi, e ne en la substantivi nek en la adjektivi; nam la senco ipsa di substantivo indikas persono o kozo, ed adjektivo sempre referas a substantivo expresita o tacita.
『したがって、’(「-u」を用いた)人間の判別は、人称代名詞の中においてのみ役に立つのであって、名詞や形容詞の中ではないのである。なぜなら、名詞の意味自体は人や事物を示すからであり、継承しは常に表現されたり、語られない名詞に関連しているからである。
Cetere ta distingo eas nule logikal, sed (ma) pure praktikala : la logiko ne distingas personi o kozi, omni esas logike « objekti » od « enti ».
付け加えると、この区別は決して論理的ではないものの、純粋に実践的なものである。論理は人間と事物を区別しないし、すべては論理的に「事物」であり「生き物」である。
Pro to, la finalo -o di la substivi ne signifikas plu kozo kam persono, sed (ma) simple « objekto od « ento » » *14
そのために、名詞の語尾「-o」は、人間を意味する以上に、事物のことを意味するものではないが、単に「事物あるいは生き物」を意味するに過ぎないのである。』
Pri la duesma propozo di Sro DE JANKO. (Videz ica) Sro COUTURAT respondis « ... l'uzado di –u quale (kom) finalo dil adjektivi substantivigita (personigita) konstrastus krude kun la finalo -o di la propra (primitiva) substantivi, quan il intencas konservar.
ドゥ・ジャンコ氏の第二の提案について、クーチュラ氏は次のように答えている。『...(人間化)名詞化された形容詞の語尾として「-u」を使用することは、(その意味を)維持しようとする(素朴な)独自名詞の語尾「-o」と、粗雑な方法で対比することである。
Videz la frazo, quan il citis quale (kom) exemplo (Progreso, II, 499), ube on trovas intermixita : malsaju, intrigantu, koketinu, kun kurtano, kompano.
彼が例として挙げている文を参照せよ(「Progreso」第2巻、499頁)。そこでは、「malsaju」「intrigantu」「koketinu」と「kurtano」「kompano」との混同が見られる。
L'analogeso instigus nerezisteble la parolanto dicar, automate : kuranu, kompanu.
その類似性は、おもわず「kuranu」「kompanu」と言ってしまうわ話し手をおだててしまうかもしれない。
« La solvo maxim simpla semblas esar, tote kontree, la totala supreso di la finalo -u en determiniva pronomi.
『最も簡単な解決法は、全く逆に、確定可能な代名詞の中で、語尾「-u」の全体的抑制であるように思える。
Quale Sro DE JANKO ipsa remarkas, on ne uzas ol en la demonstrativa ed questionala-relativa pronomi e til nun aparis nula detrimento.
ドゥ・ジャンコ氏が気づいているように、指示詞的な疑問・関係代名詞の中でそれを使用されていないし、また、今までに何の問題も生じていないのである。
'Qua venis? ' signifikas evidente : ' Qua persono ', e se on volus dicar ' qua kozo ', on uzus, sive ca ipsa vorti, sive ' quo '.
「Qua venis?」は、明らかに「Qua persono」(誰が)という意味であるが、もし「qua kozo」と言いたいのならば、その語句自体を使ったり、「quo」を使えばよいのかもしれない。
Same pri ica, ita. se do on volas restaurar perfekta analogeso, suficas supresar la formi en -u e remplasigar oli en omna kazi per la formi en -a.
「ica」「ita」と同じように、もし、完全に類似する結果を得たいならば、それは「-u」の形態を抑制し、全ての場合に「-a」の形態を用いて、それを置き換えれば十分である。
La exempli sube citata montras, ke nula dusenceso esas timenda pro ke omna pronomo remplasas ula nomo, qua esas antee expresata o bone konocata, on savas sempre a qua speco de objekti ol aplikesas...
下に引用された例は、全ての代名詞は以前に表され、よく知っている何かの名称を置き換えるので曖昧性を恐れてはいないということを示しているのであり、どのような種類の対象にそれを適用するのかを常に分かっているのである。
« Logikale la substituco di la finalo -o a la finalo -a signifikas certe nur la substantivigo, do expresas nur l'ideo generala di objekto, sen indikar ka ta objekto esas persono o kozo (Vid. Progreso, I, 555).
『論理的に語尾「-a」から「-o」への変更は名詞化のみを意味しているのであり、したがって、その対象が人間なのか事実なのかを示すことなく、対象の一般的な概念のみが表現されているのである。
La belo, la bono indikas generale « to quo esas bela, bona ».
「La belo」「la bono」は一般的に、「美しいもの」「良いもの」を示している。
La senco neutra o nedeterminita di ta expresuri korespondas perfekte a ta di la pronomi en -o : ico, ito, omno, nulo, irgo, e. c.
その表現の中立的あるいは不確定な意味は、「-o」の代名詞の表現法に対して完全に対応している。「ico」「ito」「omno」「nulo」「irgo」など。
Segun remarko da Sro DE JANKO ipsa, ta senco generala kontenas egale personi e kozi : kande on dicas : ' omno ', on komprenas anke : ' omna personi '; kande on dicas : ' Nulo venis ', on komprenas anke ' nula persono '.
ドゥ・ジャンコ氏自身の所見によると、その一般的な意味は等しく人間や事物を含んでいる。「omno」と言えば、「omna personi」(全ての人)と分かるし、「Nulo venis」と言えば、「誰も来ない」と理解される。
Ma praktike, la senco interna di la adjektivo subtantivigita suficas por indikar, kad parolesas pri homo o pri kozo : la yusto esas evidente persono e la dezerto esas kozo.
しかし実践的には、名詞化された形容詞の内面的な意味は、人間について語っているのか、事物について語っているのかを十分に、示している。「yusto」(正義の人)とは明らかに人間のことであり、「dezerto」(砂漠)とは事物のことである。
Same pri la participi substantivigita : la parolanto, la arestito esas evidente homi; la konsequanto, la dicito esas kozi (plu exakte, pensi).
名詞化された分詞も同様である。「la parolanto」「la arestito」は明らかに人のことであるし、「konsequanto」「la dicito」とは事柄(もっと正確に言えば、概念)のことである。
Esus tote neutila, do pedantala, postular formala distingo di ta kazi per specala sufixi.
特別な接尾辞を用いて、この事例の形態的な区別を要求することは、無駄であり、いかにも衒学的である。
Tamen ni havas la sufixo -ajo, qua indikas sempre kozo; en la kazi dubitebla (e nur en ta kazi) on devas uzar ol por indikar personi.
しかし我々には、常に事柄を示すため接尾辞「-ajo」がある。疑わしい事例には人間を示すためのものを使うべきである。
E se ico ne semblas suficanta (quo eventos tre rare), on esas sempre libera adjuntar a l'adjektivo la substantivi ento, homo, viro, e. c.
もし(まれに起こるだろうが)十分でないようならば、「ento」「homo」「viro」などの名詞に形容詞をつけることは常に自由である。
Li esos omnakaze plu klara e komoda kam specala sufixo, quan on inventus por ica funciono, e quan on riskus trouzar o misuzar, nam on uzus ol tre rare, se on uzus ol nur segun reala bezono. » *15.
これらのほうが、この機能のために創案されるかもしれず、乱用されたり誤用されたりする危険のある特別な接尾辞よりも、明確で便利であろう。なぜなら現実的に必要なときだけに使うならばめったに使われないかもしれない。
Ca konsideri apogita sur tre multa exempli *16 granda-parte aprobesis da Sro DE JANKO en repliko *17 ube on lektas :
多くの例に裏打ちされたこれらの考察は、多くの部分がドゥ・ジャンコ氏によって是認されたものだ。その応答の中には次のような文がある。
« ... Do por esar klara e ne fidar a la kuntexto, semblas oportuna indikar specale la nedeterminita neutro. Altraparte me agnoskas la justeso dil objecioni facita en la Respondo kontre mea tilnuna propozo, ja plurfoye repetita, ke -u signifikez persono ed -o la neutro. »
『したがって、明確であるために、また文脈に信頼を置けないので、不確定の中立的なものを特別に示すことは役に立つように思える。一方、私は今までの私の提案に対する回答の中でなされた反発の正しさを是認したい。すでに何度も繰り返したが、「-u」は人間を意味し、「-o」は中立的なものを意味するのだと。』
Il adjuntis : « Ula ecelanta konocanto di nia linguo recente remarkigis l'eventualajo permutar la -o ad -u, t. e. uzar la finalo -u (qua ne havas pluralo) por la nedeterminita neutro (qua ne bezonas pluralo). To semblas a me tre sagaca ideo e vera salvo *18 de ta desfacilaji. »
彼は次のように付け加えている。『イド語をよく知る人が最近、「-o」を「-u」と置き換える可能性について気がついた。つまり、不確定な中性のもの(複数形の必要でないもの)のために、(複数形のない)語尾「-u」を使うことである。これはとても巧妙であり、その困難からの本当の解決策ではないかと、私にはみえる。』
Konseque il propozis fine :
したがって最後に、彼は次のように提案した。
« Por substantivigo (signifikanta, segun la senco, persono o kozo) uzez la finalo -o. Exempli ek la Respondo : la blondo, la yusto (pers.) la dezerto (kozo); me adjuntas : Irgo venis... « Por la nedeterminita neutro uzez la finalo -u : La belu esas l'imajo di la bonu. Me prizas irga bonu = irgu bona... »
『(人間なのか事柄なのかに従って意味する)名詞化においては、語尾「-o」を使いなさい。「Respondo」(回答)からの例には、「la blondo」「la yusto」(人間)、「la dezerto」(事柄) とある。(つまり)「不確定な中性的なものには語尾「-u」を使いなさい。「La belu」とは「bonu」(善なるもの)のイメージである。「何でもできるぞ…」と私は付け加えたい。私は、「irga bonu」(どんな)善なるものも高く評価する」』
E pos reflekti e propozo pri la pluralo dil adjektivo, il finis per : « Tale per malgranda (mikra) retusho ni advenos (arivos) a la maxim simpla e belsona formi propozita da Sro COUTURAT, sen
sakrifikar en kazi di bezono la precizeso di nia linguo. »
また、彼は形容詞の複数形についての語形変化と提案について(述べた)後で、次にように締めくくった。『このように小さな修正を用いて、必要な場合であっても、我々の言語の精密性を犠牲にすることなく、クーチュラ氏によって提案された最も簡易で音色も良い形態に到達するだろう。』
Yen do quala esis la definitiva judiko e koncepto di Sro DE JANKO pri ta punto gravega, ed on ne povas negar, ke ol esis injenioza, simpla, e chanjabus minime posible.
重要な点についてドゥ・ジャンコ氏の明確な立場と概念はまさに、このようなものであった。それは独創的であり簡易であり、できるかぎり最小限、改変しただけであることは否定できない。
Ponderinte omna opinioni e propozi, l'Akademio decidis : « On repulsas la propozo substantivigar la qualifikiva adjektivi sammaniere kam la determinivai (determinivi)
すべての意見と提案を熟考した結果、アカデミーは次のように決定した。『限定詞と同様な方法で叙述形容詞を名詞化するための提案を拒絶する。
(ex. : bonu indikus persono, bono indikus kozo o neutro), decido 482, unanime per 8 voci. »
(例:「bonu」は人間を示し、「bono」は事柄あるいは中性的なものを示すかもしれない、というもの)。決定482。8票の満場一致。』
Sro DE JANKO, quale omni, aceptis ta decido, qua fakte nur konfirmis la tillora uzado, duranta la substantivigo dil adjektivo tal quala establisabis lu la « Grammaire Complète » aprobita dal Komisitaro Konstanta di la Delegitaro.
ドゥ・ジャンコ氏は皆さんと同じように、この決定を受け入れた。その決定とは一切、それまでの使用法(代表団の常任委員会によって是認された「Grammaire Complète」(完全文法)で制定されていたような形容詞の名詞化を継続する)を確認するだけのものであった。
Ni adjuntez ica konsideri.
我々は、次の考察を加えよう。
Vice un sola kategorio de substantivi, la procedo bono, bonu establisabus du kategorii, ica per -o, ita per -u.
名詞由来の単独の範疇の代わりに、「bono」「bonu」という処理は、前者の「-o」、後者の「-u」を用いて二つの範疇を制定するかもしれない。
Omna substantivi per -o nun havas sua pluralo per -i : tablo, tabli; doloro, dolori.
「-o」を用いた全ての名詞には、「-i」を用いた複数形がある。「tablo」「tabli」、「doloro」「dolori」。
Ma, ecepte, segun altra propozo, omna substantivi per -o venanta de adjektivo ne havus pluralo, o formacus ol per altra procedo : le, uli, kelki.
しかし例外として、別の提案によると、形容詞由来の「-o」を用いた全ての名詞は複数形はないこともあり、あるいは別の処理を用いて(「le」、「uli」、「kelki」)複数形を作ることもある。
Ma se le, uli, kelki ne esos uzebla?
しかし、もし「le」「uli」「kelki」が使えなかったらどうするのか?
Ex. : purgivi tro frequa esas nociva, quo tre diferas de uli purgivo tro frequa, e. c.
例えば、「purgivi tro frequa esas nociva」(頻繁な下痢は有害だ)という表現は、「uli purgivo tro frequa」()とは大変、異なっている。
Arabi, Franci, Italiani = homi Franca, Araba, Italiana. Ma : Arabo, Franco, Italiano egalesus : irgo Araba, Franca, Italiana (kavalo, kultelo, armo exemple); nur Arabu, Francu, Italianu esus homo.
「Arabi」「Franci」「Italiani」であれば、それぞれ、「フランスの人々」「アラブの人々」「イタリアの人々」であるが、「Arabo」「Franco」「
Italiano」は、「アラブの何か」「フランスの何か」「イタリアの何か」(例えば、馬であったり、ナイフであったり、武器であったりする)という意味になるかもしれない。「Arabu」「Francu」「Italianu」だけは、「人」を表すだろう。
Simile : parolanto, babilemo, amanto ne esus homo, ma irgo; nur parolantu, babilemu, amantu esus homo.
似たようなことでは、「parolanto」「babilemo」「amanto」は「人」ではなく、「何か」である。ただ「parolantu」「babilemu」「amantu」であれば、「人」であろう。
Nun, por direte substantivigar adjektivo, o adjektivigar substantivo, ni remplasigas -a per -o, -o per -a tote simple; de katolika ni facas katoliko, o de katoliko ni facas katolika.
いま、形容詞を名詞化するために、あるいは名詞を形容詞化するためには、(前者の場合は)「-a」を「-o」に置き換え、(後者の場合は)「-o」を「-a」に置き換える。単純に「katolika」から「katoliko」をつくったり、「katoliko」から「katolika」を作ったりするのである。
Ma kun la sistemo -o = irgo, -u = homo, oportus esar certa antee, kad la radiko katolik esas adjektiva, o substantiva.
しかし、「」は「何か」と表し、「」は人を表すという体系を用いれば、語根「katolik」は形容詞的なものなのか、名詞的なものなのかを、前もってはっきりさせる必要があるのかもしれない。
Nam, se ol esas ajektiva, ni havos : katoliko = irgo katolika (exter homo), e katoliku = nur homo katolika.
なぜなら、それが形容詞的ならば、「katoliko」とは(人以外の)カトリック的な何かであり、「katoliku」がカトリック的な人となる。
Ma, se ol esas substantiva, katoliko esos nur homo katolika (ne : irgo katolika).
しかし、それが名詞的であるならば、「katoliko」は、(カトリック的な何かではなく)カトリックの人だけである。
Ta distingi, qui ne mem havas la apogo di nia lingui, semblas vere tro superlogika por helpolinguo destinata a spiriti di ordinara forteso e ne a superlogikozi.
我々の諸言語の論拠を持たない、これらの識別は、超論理的なものに対するものではなく、普通の強さの精神に対して定められた補助言語にとって、本当に超論理的なものに見える。
Ni darfas joyar ke nia Akademio en sua decidi sucias nur l'unesmi *19.
我らのアカデミーがその決定の中で、最初のものだけに関心をもっていたことを、いまさらに喜ばしいことと思う。

ベブソンのチャチャ:Bizantina diskutado

ベブソンは良く茶々を入れますが、お茶をいれたり、コーヒーを入れたりするのは、茶葉やコーヒー豆から、その香りを抽出する事なんですよね。
ここで、形容詞の名詞化などと言っておりますが、人間の脳が進化して来た時に、始めは形容詞なんか無くて、名詞から始まったのです。その内に、名詞の香りであるその性質が抽出されて形容詞になったのですから、名詞の形容詞化が正しいのです。それで、抽出先の茶葉やコーヒー豆を生きた人間から行うのが、イド語なのですね。これって、命の躍動から形容詞を抽出する素晴らしい捕らえ方なのです。美しい人、belo から美しさ bela を抽出したのですから、その元は、belo 美人、ハンサムとなるのは、理の当然。でもイド語で形容詞を名詞化すると、人間になるのは何故かなと考える人も多いとは思います。勿論、世界には色々な言語がありますから、無生物の山から「高い」とゆう形容詞を抽出しても宜しいのです。

人間が言語を使う時に、山に対して語りかけても良いのですが、大概は人間対人間のコミュニケーションに使う事が普通だと思います。ですから無生物から形容詞を抽出しますとその形容詞は無機質なモノにならざるを得ませんが、人間を観察して、その複雑な生命体から形容詞を抽出しますと複雑な味わいのモノになります。例えば、価格の「高い」「安い」は数学的にシンプルですが、人間の性格を形容するのに、<品性の>「高い」人間、「安い」人間となりますと、形容詞の深みが全然違います。人間豆から、無数の複雑な香りが抽出できれば、形容詞の味わいがとても深くなる事に、世界中の言語の中でイド語だけが気が付いたのでしょうね。形容詞の香りを元に戻すと、豆そのモノを表すとは、何たる発想!

反対に、人間の性質から抽出されていない別ルートの形容詞のフレーバーの微粒子を結晶化して固体にした場合、その人間豆は如何なるモノであるか?皆様お考えになってみて下さい。例えば、「acido」「dezerto」「vakuo」等ですね。コメント欄でお待ちしております。

解答は私の気の向いた時にでも (:-P

所で(Parenteze) クロマニヨン人かネアンデルタール人が言語を獲得し始めたとしたら、私は最初は名詞と動詞だけだったと考えております。これで最小限の文化を発展させる事が可能です。でも裸の名詞と動詞では、どうも世界を捕まえるのには単純過ぎるので、そこに必要な衣服を獲得して、名詞と動詞を飾り付ける事が出来る様になりました。形容詞とゆう服を着た名詞は、その活動範囲が何十倍にも拡大されます。動詞の方も副詞とゆう服を獲得して、パワーアップしました。そして最初はどうも形容詞の服から始まった様なのです。その形容詞の服を転用して動詞用の服である副詞を作っているのが、大概の言語のあり方なのです。英語の good(形容詞) や well(副詞) の様に別々の場所から発生した形容詞と副詞もあるのですが、英語でも大概は、元の形容詞に -ly を付けて副詞にしております。ドイツ語などでは、形容詞そのモノを無変化で副詞として使っておりますね。
名詞+形容詞、動詞+副詞の部品があれば大概の言語の骨核は完成です。これに接続詞や前置詞等の小物の部品を追加して言語は高度な文明を作り上げる事ができる道具となりました。名詞+形容詞、動詞+副詞の部品が言語の骨核ですから、これに習熟する事が、言語学習では尤も大切な事なのです。ボーフロン氏が形容詞に拘っているのも、ムベなるかなですね。でも、些細な事に拘り過ぎかな? (:-P

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

イド語文法編(4)

Wiki内検索

メンバーのみ編集できます