エスペラント語の修正版として開発された人工言語、国際補助語です。

Verbo. 動詞

ベブソンの前振り:

ここで、ボーフロン氏は文法用語の『過去』を pasinto と表現しております。これは全く頂けません。 Pasinto は如何したって、過ぎ去った人、または故人の意味にしかならないからです。私は文法用語の『過去』をフランス語から取って、 paseo* と表現しております。将来、どちらが勝つのでしょうかね? (:-P pasinto が過去なら、現在は pasanto 、未来は pasonto としなければならないかも?

41.
— Duspeca verbi existas en Ido : la transitivi e la netransitivi.
イド語には2種類の動詞、他動詞と自動詞とがある。
La transitivi (qui povas havar « objekto » o komplemento direta) posedos du voci *1 :
(目的語あるいは直接補語をもつ)他動詞には、2つの態がある。
l'aktiva e la pasiva; la netransitivi posedas nur un voco, l'aktiva.
それは能動態と受動態であるが、自動詞にはひとつの態、能動態だけしかない。
L'aktiva voco esas formacata per la verbal radiko, a qua on adjuntas la sequanta dezinenci :
能動態は、動詞語根を用いて形成されている。その語根に対して次のような形式語尾がついている。
-ar por l'infinitivo prezenta : am-ar.
「-ar」、現在不定法。(例)am-ar
-ir por l'infinitivo pasinta : am-ir.
「-ir」、過去不定詞法。(例)am-ir
-or por l'infinitivo futura : am-or *2.
「-or」、未来不定詞法。(例)am-or
-as por l'indikativo prezenta : am-as.
「-as」、現在直接法。(例)am-as
-is por l'indikativo pasinta : am-is *3.
「-is」、過去直接法。(例)am-is
-os por l'indikativo futura : am-os.
「-os」、未来直接法。(例)am-os
-us por la kondicionalo prezenta : me am-us *4.
「-us」、現在条件法。(例)me am-us
-ez por l'imperativo prezenta : ni am-ez *5.
「-ez」、現在命令法。(例)ni am^ez
La distingo dil personi esas indikata dal personal pronomi o dal substantivo subjekta.
その人称の違いは、人称代名詞あるいは主語の名詞によって示されている。
Ma ye la duesma persono singulara o plurala dil imperativo, on darfas tacar la subjekto : amez, vice vu o vi amez.
しかし命令法の二人称単数あるいは複数において、その主語を言わなくても良いことになっている。「vu amez」「vi amez」(愛しなさい)の代わりに「amez」
La participi aktiva esas formacata per la sequanta sufixi, a qui on adjuntas la dezinenco (-a) dil adjektivi :
能動分詞は、形容詞の形式語尾「-a」の付く次のような接尾辞を用いて作られる。
-ant por la participo prezenta : am-ant-a (qua amas).
「-ant」、現在分詞。(例)am-ant-a(愛する〜)
-int por la participo pasinta : am-int-a (qua amis).
「-int」、過去分詞。(例)am-int-a(愛した〜)
-ont por la participo futura : am-ont-a (qua amos).
「-ont」、未来分詞。(例)am-ont-a(愛するだろう〜)
La verbo esar ipsa recevas la diversa dezinenci quin ni jus vidis : es-ar, es-ir, es-or; es-as, es-is, es-os, es-ez; es-ant-a, es-int-a, es-ont-a.
動詞「esar」自体には、ちょうどいま、我々が見てきた様々な形式語尾が付く。「es-ar」「es-ir」「es-or」、「es-as」「es-is」「es-os」「es-ez」、「es-ant-a」「es-int-a」「es-ont-a」
42.
— L'antea tempi di la voco aktiva esas formacata per la verbo esar kombinata kun la pasinta participo aktiva, o per -ab- quan on pozas inter la radiko e la dezinenco :
能動態の前過去時制は、過去能動分詞と動詞「esar」と組み合わせて作られる。
antea pasinto : me esis aminta o me amabis.
前過去:「me esis aminta」あるいは「me amabis」
antea futuro : me esos aminta o me amabos.
前未来:「me esos aminta」あるいは「me amabos」
antea kondicionalo : me esus aminta o me amabus.
前条件法:「me esus aminta」あるいは「me amabus」
antea volitivo : esez fininta o finabez *6.
前意志法:「esez fininta」あるいは「finabez」
On darfas formacar altra tempi sekundara, sive en l'aktivo, sive en la pasivo (quan ni vidos sube) per la kombino dil verbo esar kun la cetera participi : il esis lektanta; me esis departonta *7; il ne esas mortinta *8.
能動態か、あるいは、受動態かで、動詞「esar」とその他の分詞の組み合わせで、二次的な別の時制をつくることもできる。:「il esis lektanta」「me esis departonta」、「il ne esas mortinta」
43.
— La participi pasiva esas formacata per la sequanta sufixi, a qui on adjuntas la dezinenco (- a) dil adjektivi :
受動分詞は次の接尾辞に形容詞の形式語尾「-a」をつけたものを用いて作られる。
-at por la participo prezanta : am-at-a (qua esas amata).
「-at」、現在分詞。(例)am-at-a(愛される〜)
-it por la participo pasinta : am-it-a (qua esis amata).
「-it」、過去分詞。(例)am-it-a(愛された〜)
-ot por la participo futura : am-ot-a (qua esos amata).
「-ot」、未来分詞。(例)am-ot-a(愛されるであろう〜)
La voco pasiva formacas lua chefa tempi per la verbo esar sequata nemediate dal prezenta participo pasiva.
受動分詞は、直接、後に現在受動分詞が続く動詞「esar」を用いて、主要な時制が形成される。
Tale on obtenas la yena tempi e modi :
このように、次に続く時制と法が決まる。
Indikativo prezenta : me esas amata (on amas me).
直接法現在。(例)me esas amata(私は愛されている)
Indikativo pasinta : me esis amata *9 (on amis me).
直接法過去。(例)me esis amata(私は愛されていた)
Indikativo futura : me esos amata (on amos me).
直接法未来。(例)me esos amata(私は愛されているだろう)
Kondicionalo prezenta : me esus amata (on amus me).
条件法現在。(例)me esus amata(私が愛されていたら)
Volitivo prezenta : esez amata (on amez vu).
意志法現在。(例)esez amata(あなたを愛せ)
Infinitivo prezenta : esar amata.
不定法現在。(例)esar amata
Infinitivo pasinta : esir amata.
不定法過去。(例)esir amata
Infinitivo futura : esor amata.
不定法未来。(例)esor amata
L'antea tempi dil voco pasiva esas formacata per la sama helpo-verbo (esar) sequata dal pasinta participo pasiva :
受動態の「前」時制は、過去受動分詞の前に、同じ助動詞「esar」を用いて生成される。
Antea pasinto : me esis amita (on amabis me).
前過去。(例)me esis amita(私は愛されていた)
Antea futuro : me esos amita (on amabos me).
前未来。(例)me esos amita(私は愛されているだろう)
Antea kondicionalo : me esus amita (on amabus me).
前条件法。(例)me esus amita(人は私を愛していたかもしれない)
Antea volitivo : (to) esez finita (on finabez to) *10.
前意志法。(例)esez finita(それを終わらせろ)
Ma per la sufixo -ab, quan la verbo esar recevas en : esabis (antea pasinto), esabos (antea futuro), esabus (antea kondicionalo), esabez (antea volitivo) *11 on tre bone povas indikar l'anteeso en la quar supera tempi, konservante la participo -ata di la chefa tempi :
しかし、動詞に付く接尾辞「-ab」をもちいると:「esabis」(前過去)、「esabos」(前未来)、「esabus」(前条件法)、「esabez」(前意志法)この前述の4つの時制で、主要時制の分詞「-ata」を維持しながら、先駆性を示すことができる。
me esabis amata (antea pasinto).
「me esabis amata」(前過去)
me esabos amata (antea futuro).
「me esabos amata」(前未来)
me esabus amata (antea kondicionalo).
「me esabus amata」(前条件法)
(to) esabez finita (pos du hori; — antea volitivo).
「(to) esabez finita (pos du hori」(二時間後に、それを終わらせろ)、(前意志法)
Tale la tota konjugo pasiva postulas nur un sola participo (-ata), quo esas plu simpla e ne min preciza.
このように、受動態的活用全体は、より単純で、より正確な、ただ一つの分詞(-ata)のみを要求している。
44.
— On povas obtenar por la voco pasiva sintezal (exakte : kunjuntal) formi plu kurta, kunjuntante, por abreviar, la verbal radiko e la verbo esar :
合成的な(正確にいえば、連結的な)受動態のために、動詞語根と動詞「esar」を短縮するために、連結して、もっと短い形態を得ることができる。
amesar = (am(at)esar) esar amata.
amesir = (am(at)esir) esir amata.
amesor = (am(at)esor) esor amata.
me amesas = (am(at)esas) me esas amata.
me amesis = (am(at)esis) me esis amata.
me amesos = (am(at)esos) me esos amata.
me amesus = (am(at)esus) me esus amata.
amesez = (am(at)esez) esez amata *12.
On darfas unionar al verbal radiko (en pasivo) mem la tempi esabis, esabos, esabus, esabez.
(受動態での)動詞語根と時制(esabis, esabos, esabus, esabez)を結合しても良い。
Ma ta uniono o kunjunto esas deskonsilata por radiki plursilaba, pro ke lore la vorto divenas longa ed ofte min klara kam en analizal formo.
しかし、その結合や連結は複数音節の語根には、勧められない。なぜなら、この場合、単語が長くなり、分析的な形態よりもしばしば不明確になるからである。
Exemple : interpretesabus o mem destruktesabus, kelke longa, ne havas la klareso di : esabus interpretata, esabus destruktata.
(例):「interpretesabus」「destruktesabus」は、少し長すぎるし、「esabus interpretata」「esabus destruktata」の明確さがなくなる。
Do, praktike, uzez esabis, esabos, esabus, esabez nur kun monosilaba radiko.
したがって、実践的には、「esabis」「esabos」「esabus」「esabez」など単一音節の語根にだけ、使いなさい。
La kunjuntal formi *13, tre komoda pro lia kurteso (kun radiko monosilaba) precipue utilesas por tradukar la falsa verbi reflektiva (§ 49).
連結の形態は、とても重宝だ。その(単一音節の語根の)短さが、再帰動詞に準ずるものを翻訳するために、特に重宝する。
45.
— Malgre l'exemplo di lingui nacionala (qui agas pri la transitiveso dil verbi deskonkorde ed arbitrie) verbo esas transitiva en Ido, se ol expresas faco, ago povanta atingar direte ula objekto :
(誤解と即興のまま動詞が推移していくような)民族諸言語の例があるにもかかわらず、イド語では、ある対象を直接的に達成する行為、行動を表現するならば、動詞は他動詞的である。
dankar, mokar, nocar, obediar, repugnar ulu, nam vere e logike ulu povas esar direte l'objekto dil danko, dil moko, noco, obedio, repugno.
なぜなら、「dankar ulu」(誰かに感謝する)、「mokar ulu」(誰かをからかう)、「nocar ulu」(誰かに害を与える)、「obediar ulu」(誰かに服従する)、「repugnar ulu」(誰かをうんざりさせる)における「ulu」(誰か)は、論理的に、「danko」「moko」「noco」「obedio」「repugno」の直接的な目的語になるからである。
Ico nekontesteble pruvesas dal fakto, ke l'objekto povas divenar la subjekto en voco pasiva :
これは、目的語は受動態において主語になり得るという事実によって、疑いようなく証明されている。
Dankez Deo, Deo esez dankata o Deo dankesez;
「Dankez Deo」(能動態)、「Deo esez dankata」「Deo dankesez」(受動態)、(神に感謝せよ)
il mokis ta povrulo, ta povrulo esis mokata o mokesis da ilu;
「il mokis ta povrulo」(能動態)、「ta povrulo esis mokata da ilu」「ta povrulo mokesis da ilu」(受動態)、(彼はその貧乏人を嘲った)
el nocas vu, vu esos nocata o nocesos da elu;
「el nocas vu」(能動態)、「vu esos nocata da elu」「vu nocesos da elu」(受動態)、(彼女はあたなに害を与えた)
fine la filio obediis la matro, la matro esis obediata dal filio;
「fine la filio obediis la matro」(能動態)、「la matro esis obediata dal filio」(受動態)、(ついに、息子は母親に従った)
ta procedo repugnas me, me esas repugnata o repugnesas da ta procedo.
「ta procedo repugnas me」(能動態)、「me esas repugnata da ta procedo」「me repugnesas da ta procedo」(受動態)、(その成り行きに、私はうんざりしている)
Konseque, esas netransitiva en Ido nur la verbi qui logike, nature, quale naskar e mortar ne povas havar « objekto » (komplemento direta).
したがって、イド語では、「生まれる」とか「死ぬ」とかというような論理的に自然的に『目的語』(直接補語)を持ち得ない動詞だけが、自動詞である。
Restar, sejornar, repozar, kreskar, dekadar, degenerar, falar, irar, marchar, venar, arivar, departar, exemple, ne esas transitiva, ma tre certe netransitiva.
例えば、「restar」(残る)、「sejornar」(逗留する)、「repozar」(休息する)、「kreskar」(成長する)、「dekadar」(頽廃的である)、「degenerar」(退化する)、「falar」(落ちる)、「irar」(行く)、「marchar」(行進する)、「venar」(来る)、「arivar」(着く)、「departar」(出発する)は、他動詞ではなく、確かに自動詞である。
En ica lasta verbi, la subjekto facas la ago totsame kam en verbo transitiva :
この動詞では、主語が他動詞とまったく同じように、行為を行なっている。
en venar, arivar, kreskar la subjekto facas la ago totsame kam en verbo transitiva :
「venar」「arivar」「kreskar」の中で、主語が他動詞とまったく同じように、行為を行なっている。
en venar, arivar, kreskar la subjekto agas, quale en la transitivi frapar, donar, lektar;
「venar」「arivar」「kreskar」の中で、主語は他動詞の「frapar」「donar」「lektar」のように、行為を行なっている。
ma en li, netransitiva, nul « objekto » povas existar, nul « objekto » povas recevar la ago dil subjekto;
しかし、これらの自動詞では、何の「目的語」も存在し得ず、「目的語」が主語の行為を受けることもし得ない。
ol restas en lu :
「ol restas en lu」(それが、誰かの家に留まっている)
on ne dicas venar ulu, arivar ulu, kreskar ulu, quale on dicas : frapar ulu, donar ulo, lektar ulo.
「frapar ulu」「donar ulo」「lektar ulo」と言うように、「venar ulu」「arivar ulu」「kreskar ulu」とは言わない。
Konseque la netransitiva nultempe darfas havar participo pasiva.
従って、自動詞は決して受動分詞にはなりようがない。
Do nultempe dicez : venata, venita o venota; arivata, arivita, arivota; kreskata, kreskita o kreskota, ma nur, segun la kazo : venanta, veninta, venonta; arivanta, arivinta, arivonta; kreskanta, kreskinta, kreskonta.
故に、次のように言ってはならない。「venata」「venita」「venota」、「arivata」「arivita」「arivota」、「kreskata」「kreskita」「kreskota」。しかし、事例に従って、次のようには言える。「venanta」「veninta」「venonta」、「arivanta」「arivinta」「arivonta」、「kreskanta」「kreskinta」「kreskonta」。
E tale pri omna verbo netransitiva. Cetere, merkez e memorez bone, ke nul formo pasiva darfas donesar en Ido a verbo netranstiva.
そして、自動詞全てについてはそのようになる。その他に、イド語では、受動態のいかなる形態も、自動詞に与えられることはないという点を、銘記し記憶すべきである。
46.
— Mixita on nomizas en Ido ula verbi quin la linguo traktas kom transitiva e netransitiva.
その言語が他動詞と自動詞として扱っている動詞のことを、イド語では、「混合された」と称している。
Nul ambiqueso povas rezultar de to, nam se li uzesas transitive, li havas « objekto » :il turnis e riturnis sua chapelo;
そこから、何の両存性も帰結し得ない。なぜなら、動詞が他動詞的に使われるならば、それは「目的語」を持つからである。:「il turnis e riturnis sua chapelo」(彼は、自分の帽子をくるくる回した)。
e, se li uzesas netransitive, li ne havas « objekto » : la tero turnas sur sua axo e jiras cirkum la suno.
そして、それらが自動詞的に使われるならば、「目的語」はない。:「la tero turnas sur sua axo e jiras cirkum la suno」(地球は自体の軸の上を回転し、太陽の周りを旋回する)
Ta procedo supresas fonto di desfacilaji quaze nevinkebla; altraparte ol esas konforma al kustumo di multa lingui, ed ici pruvas, ke ta dualeso di senco havas nula detrimento por la klareso.
その手順はまるで克服できない障害の根源を押さえ込んでいるようなものである。一方でそれは多くの諸言語の慣習に一致しており、そのことは、意味の二重性がその明快さのせいで、何の障害にもなっていないことを証明している。
Exempli : komencar, durar, finar, cesar : mea laboro komencas, duras, finas, cesas (senco netransitiva); me komencas, duras, cesas, finas mea laboro (o laborar) senco transitiva *14.
(例):「komencar」「durar」「finar」「cesar」:「mea laboro komencas, duras, finas, cesas」(私の仕事が始まる、続ける、終わる、止まる)これは自動詞の意味をもつ。「me komencas, duras, cesas, finas mea laboro(o laborar)」(私は自分の仕事を始める、続ける、止める、終える)これは他動詞の意味をもつ。
Ma, se parolesas pri ulu quan me igas laborar, me dicos : me komencigas, durigas, cesigas, finigas lua laboro.
しかし、もし私が仕事をさせる誰かについて語るならば、次のように言う。「me komencigas, durigas, cesigas, finigas lua laboro」(私は彼の仕事を初めさせる、続けさせる、止めさせる、終了させる)
Exemple : la pueri cesis ludar (o : sua ludo); ma : cesigez la pueri ludar (o : la ludo dil pueri), o : igez ke la pueri cesez ludar (o : cesez sua ludo).
(例):「la pueri cesis ludar (o : sua ludo)」(少年らは遊びをやめた)。しかし、「cesigez la pueri ludar (o : la ludo dil pueri)」(少年らに遊びを止めさせろ)、「igez ke la pueri cesez ludar (o : cesez sua ludo)」(少年らが遊ぶを止めるようにせよ)
Quale on vidas, la Franca verbo continuer (ne cesar to quon on agas), tradukesas per durar *15.
周知のことだが、フランス語の動詞「continuer」(行為を止めないこと)は、イド語では「durar」(続く)で翻訳される。
Lasta exemplo : Ne povante durar ipsa ta laboro, me durigos olu da mea fratulo.
(最後の例):「Ne povante durar ipsa ta laboro, me durigos olu da mea fratulo」(その仕事自体を継続することができないので、私は、自分の兄弟によってそれを続けるだろう)
Lo sama esas praktikata pri la verbi chanjar, movar, turnar, pendar, e. c. (Videz la lexiko).
これと同じことが、動詞「chanjar」「movar」「turnar」「pendar」などでも実践されている(辞書を参照のこと)
Me chanjis depos mea yuneso; me chanjis mea vesti; — el chanjigis (da ulu) la kolumo di sua peliso (desfidante a sua propra habileso).
「Me chanjis depos mea yuneso」(私は青春時代とは変わった)。「me chanjis mea vesti」(私は着替えた)。「el chanjigis (da ulu) la kolumo di sua peliso (desfidante a sua propra habileso)」(彼女は自分の婦人用マントの襟を《誰かに》換えてもらった《自分の能力に疑いを持っているので》)
Mea chapelo pendis an arboro; me pendis mea chapelo an arboro; — vu pendigos me.
「Mea chapelo pendis an arboro」(私の帽子が木に掛かっていた);「me pendis mea chapelo an arboro」(私は自分の帽子を木に掛けた); —「vu pendigos me」(あなたは私を吊るすだろう)
La tero movas (jiras) cirkum la suno (on do parolos pri la movo (jiro) di la tero.)
「La tero movas (jiras) cirkum la suno」(地球は太陽の周りを動いている《旋回している》)、すなわち、これは地球の動き(旋回)について、言っている)
Natante la fisho movas sua flosi e kaudo; ta navo movesas da (o per) vaporo.
「Natante la fisho movas sua flosi e kaudo」(魚は泳ぎながら、自分のヒレと尾びれを動かしている)。「ta navo movesas da (o per) vaporo」(この船は蒸気によって動いている)
Me turnas la roto; — me turnigas la roto (da altru).
「Me turnas la roto」(私は車輪を回す);「me turnigas la roto (da altru)」(私は《誰かに》車輪を回させた)
Paris komunikas telefone kun Lyon; — on komunikis a me interesanta informi *16.
「Paris komunikas telefone kun Lyon」(パリはリオンと電話で通信する);「on komunikis a me interesanta informi」(人は、私に興味深い情報を伝えた)
47.
— La verbi reflektiva esas formacata per la pronomi dil unesma e dil duesma personi (me, ni; vu, vi; lu) por ta personi, e per la pronomo su (nevariebla) por la triesma persono :
再起動詞は、一人称(me、ni)と二人称(vu、vi)においてはその代名詞をもちいて作られ、三人称においては(変化しない)代名詞「su」を用いて作られる。
me lavas me, tu lavas tu, ni lavas ni, vi lavas vi, vu lavas vu, il lavas su, el lavas su, lu lavas su, li lavas su, ili lavas su, eli lavas su (o su lavas) *17.
「me lavas me」(私は自分を洗う)、「tu lavas tu」(君は君自身を洗う)、「ni lavas ni」(我々は我々自身を洗う)、「vi lavas vi」(貴方達は貴方達自身を洗う)、「vu lavas vu」(あなたは貴方自身を洗う)、「il lavas su」(彼は彼自身を洗う)、「el lavas su」(彼女は彼女自身を洗う)、「lu lavas su」(彼・彼女は自分自身を洗う)、「li lavas su」(彼らは彼ら自身を洗う)、「ili lavas su」(彼たちは彼たち自身を洗う)、「eli lavas su」(彼女らは彼女ら自身を洗う) 「su lavas」」
48.
— La verbi reciproka esas formacita per adjuntar al verbo transitiva la vorti l'una l'altra (o una altra), kande parolesas pri du subjekti, e per adjuntar l'uni l'altri (o uni altri), kande parolesas pri subjekti plu multa kam du : li batas l'una l'altra; amez l'uni l'altri.
相互動詞は、二つの主語について語られる時は、他動詞に対して「l'una l'altra」あるいは「una altra」という語句をつけることで形成され、二つよりも多い主語の時は、「l'uni l'altri」あるいは「uni altri」をつける。(例)「li batas l'una l'altra」(彼らは互いに争っている)。「amez l'uni l'altri」(互いに愛し合いなさい)
On anke uzas la adverbo reciproke (sen su) : li helpez e sustenez reciproke.
(「sen」を使わずに)副詞「reciproke」を使うこともある:「li helpez e sustenez reciproke」(彼らに、互いに助け合い、忍耐し合うようにさせなさい)
Kande la verbo esas netransitiva e lua komplemento bezonas prepoziciono, on pozas ica inter una ed altra :
動詞が自動詞であって、その補語が前置詞を必要とする時、「una」と「altra」の間に、前置詞をおく。
li iras una kun altra; li falis una sur altra; li kuris una kontre altra; la du peci fricionas una sur altra.
(例)「li iras una kun altra」(彼らは互いに一緒に出かける)、「li falis una sur altra」(彼らは重なりあって倒れた)、「li kuris una kontre altra」(彼らは互いに別の方向へ走った)、「la du peci fricionas una sur altra」(二つの破片が互いにこすりあった)
Fine on darfas uzar en ula kazi verbo kompozita kun inter- kom prefixo, kande nul dubo povas existar, ke la subjekti facas inter su la ago :
最後に、主語同士がお互いに行為しあっていることが疑いない時は、接頭辞として「inter-」と組み合わされた動詞を、ある場合に使ってもよい。
li interparolas; ni interkonsentis; pro que vi interdisputas ed interkombatas? La homi devus ne internocar ed interodiar, ma interhelpar e mem interamar *18.
「li interparolas」(彼らは会話している)、「ni interkonsentis」(私達は互いに同意した)、「pro que vi interdisputas ed interkombatas?」(貴方達は何故、議論し合い戦い合っているのか?)、「La homi devus ne internocar ed interodiar, ma interhelpar e mem interamar」(人間はお互いに傷つけ合い、憎しみ合ってはならない、しかし互いに助け合い、互いに愛しあうべきだ)
49.
— La falsa reflektivi, to esas la verbi reflektiva per la formo, ma pasiva per la senco quin on uzas ofte en nia lingui, kontrelogike, devas tradukesar per la pasivo (kunjuntala prefere) *19 :
擬似再帰とは、いわゆる、、しばしば我々の言語(《訳注》フランス語)で使われる意味の受動態の形式での再帰動詞ことであり、論理的に、(なるべく連結的な)受動態を用いて翻訳しなければならない。
to trovesas hike; to videsas ofte; ta libro lektesas facile; to manjesas plezure; la vazo ruptesis dal shoko; ta vorto uzesas tre rare; la fenestro apertesis dal vento; la aernavo elevesas desfacile.
「to trovesas hike」(それはここにある)、「to videsas ofte」(それは、しばしば現れる)、「ta libro lektesas facile」(その本は簡単に読める)、「to manjesas plezure」(それを喜んで食べる)、「la vazo ruptesis dal shoko」(衝撃を受けて、そのツボは壊れた)、「ta vorto uzesas tre rare」(その単語はまれにしか使われない)、「la fenestro apertesis dal vento」(その窓は風によって開いた)、「la aernavo elevesas desfacile」(その飛行機は飛び上がりにくい)
Ma, pro ke esas permisata omna metafori klara e naturala, on darfas uzar la verbo reflektiva, kande on personigas l'objekto e konsideras lu kom facanta la ago sur su ipsa;
しかし、すべての比喩は許されているので、その対象を擬人化し、そのものがそれ自体が活動しているとみなす時に、再帰動詞をつかってもよい。
exemple on dicas : la suno levas su majestoze, quale on dicas : Petrus levas su frue.
例えば、「Petrus levas su frue」(ペトルスが早くに起きている)というように、「la suno levas su majestoze」(太陽が堂々とあがっている)
50.
— La verbi unpersona ne havas aparanta subjekto : oportas, importas, konvenas, decas, suficas, pluvas, ventas, nivas, pruinas, frostas e. c.
以下の一人称動詞は表面上の主語がない。「oportas」(必要である)、「importas」(重要である)、「konvenas」(似合う、適当である)、「decas」(ふさわしい)、「suficas」(十分である)、「pluvas」(雨が降る)、「ventas」(風が吹いている)、「nivas」(雪が降る)、「pruinas」(霜が降りている)、「frostas」(氷がはる)
En la realeso por frazi tal quala : importas departar frue, la subjekto esas : departar frue.
実際には、次のような文である。「importas departar frue」(早く出発することは重要だ)。主語は「departar frue」
Pro to, en la kazi analoga on devas uzar l'adjektivo kom atributo (e ne la adverbo quale en Esperanto) : necesa esas o : esas necesa departar frue *20.
このため、類似の場合に、(エスペラントのように副詞ではなく)限定詞としての形容詞を使わなければならない。「necesa esas departar frue」あるいは、「esas necesa departar frue」となる。
Quante sorgoze la konjugo-sistemo di Ido esis longatempe diskutata en Progreso pruvas konvinkive la numeri sequanta : 10 — 11 — 13 — 14 — 15 — 18 — 19 — 22 — 23 — 24 — 26 — 28 — 31-32 — 33 — 36 — 37 — 38 — 40.
イド語の活用体系が、「Progreso」誌で長期間、どれほど慎重に議論されていたは、「Progreso」誌の次の号が納得がいくように証明している。10巻、11巻、13巻、14巻、15巻、18巻、19巻、22巻、23巻、24巻、26巻、28巻、31巻、32巻、33巻、36巻、37巻、38巻、40巻。
Pos ta diskuti l'Akademio decidis :
それらの議論の後に、アカデミーは次予納に決定した:
Decido 671 : « On repulsas la konjugo-sistemi propozita : I, 337 e III, 510; — I, 705; — II, 399; — II, 400; — II, 587 e 593; — II, 722; — II, 723; — III, 611; — IV, 208; en apendico IV di cirkularo 10 (e ca lasta sistemo citesas en noto 3, p. 691, dil sama numero kontenanta la supera decido : Progreso, IV, februaro 1912).
決定671:「(次のようなところで)提案された活用体系を退ける。:1巻337頁と3巻510頁;1巻705頁;2巻399頁;2巻400頁;2巻587頁と593頁;2巻722頁;2巻723頁;3巻611頁;4巻208頁;回覧10の補遺4の中で(この最後の体系は、上位決定を含む同じ号の691頁の注3で引用されている。「Progreso」誌5巻(1912年2月)。
La decido dil Akademio judikesas kom tre saja e praktikala, kande on konsideras, ke la konjugo di Ido esas tante simpla ke ol konsistas nur ek ico :
イド語の活用は以下の項目から成り立っているように単純であること考える時、アカデミーの決定はとても賢明かつ実践的であると結論づけられる。
a, i, o, u por prezento, pasinto, futuro, kondicionalo e sequata da s en la personal modi (-as, -is, - os, -us), da r en l'infinitivi (-ar, -ir, -or), dal grupo -nt en la participi aktiva (-ant, -int, -ont), da t en la participi pasiva (-at, -it, -ot), plus -ez por l'imperativo (o volitivo).
現在、過去、未来、条件法のための「a」「i」「o」「u」。それに「s」をつけることによって人称的叙法「-as」「-is」「-os」「-us」となり、「r」をつけて不定法「-ar」「-ir」「-or」になり、「nt」をつけて能動分詞「-ant」「-int」「-ont」になり、「t」をによって受動分詞「-at」「-it」「-ot」になり、さらに命令法(意思法)は「-ez」となる。
Vere, kad on povas trovar konjugo-sistemo plu koheranta, plu reguloza, plu simpla?
本当に、活用体系は首尾一貫して、規則的で、単純だと認められるのだろうか?
E kad ol ne valoras irga naturaleso nacionala (ne plu ciencoza) arbitrial e hibrida?
そして、それには、(科学的なものではなく)混成された国民的な自然さと同じの価値はないのか?
(Videz en la 6-ma apendico : « La konjugo-sistemo di Ido » e « Verbal dezininci Idala ».)
(補遺6を参照のこと。「イド語の活用体系」と「イド語の動詞語尾」
On reprochis ad -as, -is, -os, -us, e. c., diferar inter su nur per vokalo.
「-as」「-is」「-os」「-us」などの母音を使っただけで区別することが避難されたことがあった。
Ma kad en la Angla, la Germana, la Franca, e. c., ula verbal formi diferas per altro?
しかし、英語、ドイツ語、フランス語などで、その動詞の形態は他のものとちがうのだろうか?
Ka nun ankore la diversa populi dil mondo ne perceptas e bone dicernas en la Latina :
世界の諸民族はいまだに認識しておらず、ラテン語で見分けているのだろうか?
legis, legas, leges; amabas, amabis; bibo, bibi; lego, legi; amant, ament; amantur, amentur; amabat, amabit; amabant, amabunt; erant, erunt; sunt, sint, e. c.?
《略》(ラテン語の活用)
Pri ca linguo Latina, ankore nun tante uzata en la medii katolika, ed olim la maxim uzata e parolata de la lingui, kad on ultempe dicis, ke ta difero di formi verbala per un sol vokalo jenas o jenis la kompreno?
諸言語で昔、最も使われ、いまだにカトリック社会では使われているラテン語ついて、母音だけを使った動詞形態の区別が理解の邪魔になったことがあったり、いまも邪魔になっていると、これまで言われてきたことがあったのだろうか?
Kad on reprochis lo al naturala lingui che qui ta fakto existas?
そのような事実が存在する自然諸言語に対して、そのように非難したことがあったのだろうか?
Pro quo supozar, ke en la helpolinguo, stranjera ad omni, on esos min atencema pri bona pronunco, kam en altra linguo strangera?
つぎのことを何故、想定しないのだろうか? すべてに馴染みのない補助言語では、良い発音について、他の外国語よりも注意を払わないだろうと。(補助言語では注意を払っているはずだ)
Cetere, en qua linguo esas permisata pronuncar tante sensorge, ke l'audanto povas konfundar as ad os, us ad as, is ad es, a ad e o e ad i?
その他には、聞き手が「as に対する os」、「us に対する as」、「is に対する es」、「a に対する e」、「e に対する i」のように配慮なく発音を許可しているのは、一体、どの言語なのだろうか?
En qua linguo on esas dispensata pronuncar klare, por esar bone komprenata?
よく理解させるために、明確に発音するように施されているのは、一体どの言語なのだろうか?(それはイド語だ)

ベブソンのチャチャ:時制不定詞

イド語が他の欧州語、縦しんばエスペラント語よりも優れている点は、この時制不定詞を持っている事です。
ポルトガル語には、人称を表現できる人称不定詞とゆうモノがあります。例えば...
人称不定詞: 不定詞は動詞のもとになる形で「...すること」を意味しますが,ポルトガル語には辞書の見出し語になるようなような「非人称」の不定詞のほかに,人称語尾がついた「...が...すること」を意味する人称不定詞と呼ばれるものがあります.

falar話す vender売る dormir眠る ter持つ
1人称単数
falar vender dormi ter
2人称単数
falares venderes dormires teres
3人称単数
falar vender dormir ter
1人称複数
falarmos vendermos dormirmos termos
2人称複数
falardes venderdes dormirdes terdes
3人称複数
falarem venderem dormirem terem
 
人称不定詞は不定詞に -es, -mos, -des, -em という人称語尾を付けます.1人称単数形と3人称単数形では語尾はゼロになります.例外はありません.人称不定詞はふつう、活用する普通の動詞の主語と、不定詞の意味上の主語が異なる場合に、主語が異なることを明示するためにつかわれます。

É necessário estudarmos português muito.
「わたしたちはポルトガル語をいっしょうけんめい勉強する必要がある」
(この文の場合、serの主語とestudarの主語が異なっていてestudarの主語がnosであることを、人称不定詞をつかうことによって明示しています)

イド語では da を使って表す事ができます。
Nececas lernar da ni la Portugala multe.

所が、イド語の時制不定詞は他の欧州語では、不定詞ではなくて、節を使って表現するしかありません。
Me memoras vizitir Japonia ye la lasta yaro.
I remember that I have visited Japan last year.

伊藤氏のチャチャ:

「ベブソンのチャチャ:時制不定詞」の例文で、「Nececas lernar da ni la Portugala multe.」の前置詞「da」の使い方がいまいち、わかりません。「da」は行為者や作者を表しますが、受動態動詞の補語として使われるのが一般的ですね。ですから、「Nececas lernesar da ni la Portugala multe.」となるのでは?

ベブソンの御返答:

流石に言語感覚の鋭い伊藤氏、思わず私が間違っちゃったかな?.... なんて思ってしまった程の厳しい突っ込みでやんす。だって、伊藤氏の文は文法的には何ら問題無いんですもの!そこで、皆様方が義務教育で十数年も習って得意になられている英語を使って御説明したいと思います。
It is easy for him to learn French. 彼の能力を持ってすれば、フランス語を習うなんて屁の河童でやんす。
これを、間違った英語で人称不定詞を使って言うと.....
1.It is easy to learn-for-him French. となります。= Esas facila lernar da lu la Franca.
これを引っ繰り返して、....
2.French is easy for him to learn. とも言えますが、本当に正しくは(標準英語では間違い)
French is easy for him to be learnd. = La Franca esas facila lernESar da lu. となる筈なのです。
ですから、伊藤氏の La Portugala nececas lernESsar multe da ni. も正しいのです。ムッ! 何か変だな?

何処が違うの?ジェンジェン違うんですよ!英語の例文で違いをハッキリとさせると。
1は『彼の能力を持ってすれば、フランス語を習うなんて屁の河童でやんす。』彼の凄さを言っております。
2は『フランス語なんて勉強するの簡単だよ!例えば彼も!』と言っているんです。フランス語のヘボさ加減を言っております。

ここでイド語の例文にかえると
A. Nececas lernar da ni la Portugala multe. ベブソン
B. La Portugala nececas lernESsar multe da ni. 伊藤氏

Aは『我々、日系ブラジル人は葡語を沢山学ばないとダメだよ!』
Bは『葡語は非常に大切だから、うんと勉強しなくちゃダメだよ。例えば我々も!』と言っているんです。日系ブラジル人だろうが何人だろうが、葡語の偉大さを協調しているのです。

伊藤氏のチャチャ:

前置詞「da」にこだわらず、単純に「Nececas por ni lernar la Portugala multe.」とすれば、わかりやすいのですが、いかがでしょうか?

ベブソンの御返答:

それで、全然構いません。ただ、葡語に伍して、イド語でも同じ事ができるんだよとゆう事をデモンストレートしたかっただけです。ただし、上記の文ではそれでも、人称不定詞の様に、我々が主体だよとゆうニュアンスは伝わって来ずらいです。なぜなら、この文は Nececas lernar la Portugala multe.にオカズとして por ni が加わった感じが抜け切れません。Ni devas .... の感じを出すのにはやはり、人称不定詞は便利なんです。

ベブソンの御返答:

つまらない事なんですが、上記の文は、Nececas por ni' lernar la Portugala multe. とした方が良いと思われます。なぜなら、イド語では名詞の直接後の動詞が名詞を修飾する事ができてしまうので。読み方によっては、葡語を沢山勉強する我々にとって、(何か)が必要であるとも考えられますよね? 私は、名詞の後の動詞が前の名詞を修飾する時には、必ず di を挟んで修飾する様にしております。 aquo drinkar ---> aquo di drinkar

伊藤氏のチャチャ:

ポルトガル語文法構造を、イド語を用いて分析、解説しようという意図は、十分に理解しました。私のつまらない『チャチャ』にお付き合い下さり、ありがとうございます。

ベブソンの御返答:

イエイエ、イド語の時制不定詞が如何に画期的なモノかを、丁度、葡語に人称不定詞とゆう労作があったモノですから、細かなニュアンスを表現したいとゆう人々の切ない気持ちに答えようと、敢えて無理をして解説したのですが、そこに技を仕掛けてくる伊藤氏の言語能力も大したモノでございます。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

イド語文法編(4)

Wiki内検索

メンバーのみ編集できます