エスペラント語の修正版として開発された人工言語、国際補助語です。

JAPONIANINO DI OLIM(昔の日本女性)


この記事は、「ROYALIST-IDO」(ロイヤリスト・イド=王党主義者のイド語)というブログの最新の記事(2016年5月4日現在)です。
原典が明記されていませんが、クロード・ファレールの小説「ラ・バタイユ」*1(1909年出版)の抄訳を掲載したものと思われます。

Franca piktisto, Jean-François Felze, qua sejornas en Japonia, dum la fino dil XIXma yarcento, entraprezas piktar la portreto di Japoniana siniorino, markezino Yorisaka.
フランスの画家、ジャン=フランソワ・フェルズ(19世紀末に日本滞在)は、日本の貴族、ヨリサカ侯爵夫人の肖像画を請け負って描いている。
Elta, quankam el adoptis la vestaro, la mori e la kustumi di Ocidento, propozis a lu posturar segun la maniero di «vera siniorino di olim.»
彼女は西洋の風習や習わしや衣装を取り入れてはいたが、『昔の本当の貴婦人』の様式に従ってポーズを取りたいと、彼に申し出た。

La modelo komencabis posturar, e restis tale kun la Aziana senmoveso.
モデルはアジア人の動きのないままで、ボーズをとり続けた。
Elua genui sustenesis da velura kuseno, lua expansita robo desklozesis cirkum elua gambi olqui esis faldita plane, ed, exter la maniko larja quaze jupo, nuda manuo, armizita per la ivora unglo, tushis la kordi dil koto(1).
彼女の膝はビロードのクッションによって支えられ、彼女の膨らんだドレスは彼女の足の周りで広げられ、その足は折り曲げられて、そして、スカートのようなゆったりとした袖の外には象牙の爪で武装された素手が、琴の弦に触れていた。
«Ka vu ne esas fatigita ? demandabis Felze pos longatempe duranta mihoro.
「お疲れになりませんか?」、30分後に、フェルズが質問した。
– No. Olim ni kustumis tale genupozar senfine...»
「いいえ、昔、私達はこのようにずっとひざまずくのが習慣でしたのよ」と彼女は答えた。
Il pluduris piktar, e lua unesma ardoro ne kalmigesis.
彼は更に絵を描き続けても、彼の最初の情熱は衰えなかった。
Dum ita mihoro naskabis esbosuro, tre bela.
その30分間で、デッサンをとても美しく描いていたのだった。
«Vu devus, lu dicis subite, plear reale, e nule simular.
彼は突然に「あなたは本当に琴を演奏してもいいんですよ、真似でなくとも。
Yes, me bezonas ke vu pleas, por vidar e vidigar l'expresuro di vua vizajo...»
そうだ。あなたが、顔の表情を見たり魅せたりするために、演奏したほうがいいですよ」と、言った。
Elu tresayis :
彼女はビックリして、
«Me ne savas koto plear.»
「私は琴を弾けませんのよ」
Ma il regardis el : «Envere, kande onu tante bone genupozas sur kuseno di Osaka(2), me ne kredas ke onu povas ne savar koto plear...»
しかし彼は彼女を見ながら、「大阪のクッションの上にこのように座っていたら、琴を弾くことができないはずはない」と、思った。
Lua vangi redeskis ed el abasis sua okuli.
彼の頬は赤くなり、彼女は目線を落とした。
Pose cedante a la magnetala povo di ilua volo quan elu subisis, el pinchis dolce la sonora kordi di ta muzikinstrumento. Bizara harmonio audesis.
その後、彼女が耐えている彼の意志の魅力に譲歩して、彼女は、その楽器のよく響く弦を優しくつまんだ。
Felze, havante lore lua brovo kontraktita, lua labii sika, shovis per ulaspeca violento lua pinselo sur la ja lumoza tabelo.
フェルズは、この時、眉を寄せ、唇が乾き、絵筆を明るいテーブルの上に、乱暴に推しやった。
E la skisuro semblis viveskar sub ica magiista pinselo.
その魔法の絵筆の下には下絵が見えたのかもしれない。
Nun, la koto vibradis plu forte.
今、琴はさらに強く響いた。
Elua audaceskinta manuo abandonis su a l'ardoro di ca misterioza ritmo, tre diferanta de omna ritmi qui konocesas en Europa.
強く動き始めた彼女の手は、不思議な韻律の情熱に身を任せた。それはヨーロッパで知られていたいかなる韻律とも違っていた。
E lua inklinita vizajo vestizis su pokope per la desquietiganta rideto dil kontemplema idoli quan anciena Japonia skultis en la ivoro o la jado.
うつむいた彼女の顔はしだいに悩ましい微笑みになっていった。象牙もしくは翡翠の中に刻まれた日本の昔の物思いにふけった人形の微笑みだ。
«Kantez !» imperis bruske la piktisto.
「歌って!」画家は怒ったように命じた。
Kun obediemeso, elua streta e fardizita boko kanteskis.
忠実に、彼女の幅の狭いつくりの頬が歌い始めた。
Lo esis kanto preske nedistingebla, speco de melopeo qua komencis e parfinis en murmuro.
それは、つぶやきの中で始まり終わってしまう単調の歌、朗吟歌とほとんど区別がつかない歌であった。
La koto prolongis sua amortisita noti, kelkafoye substrekizante, per plu akuta traito, nekomprenebla silabi.
琴は調子を弱めて、何度か、シャープな特色で特徴づけながら、不可解な音節を長めた。
Dum plura minuti duris la stranja muziko. Pose la muziko tacis, e semblis ke lu exhaustesis.
数分の間、見知らぬ音楽が続いた。音楽が静かになったあとで、彼女は疲れきったようだった。
Felze, sen levar la kapo, questionis preske nelaute :
フェルズは頭をあげずに、小声で質問した。
«Ube vu lernis ico ?»
「どこで、習いましたか?」
La respondo venis quaze de la fundo di sonjo :
その答えは、まるで夢の底から来たようだった。
«Ibe, kande me esis mikra, mikra...en la anciena kastelo di Hôki, ube me naskis...
「ここ、私が小さかった時、…昔のホキのお城のなかで、そこで私は生まれ…」
Dum singla matino vintre, ante l'auroro , quik kande la servistini apertabis le shôdji(3), quik kande la frostanta vento dil monti sukusabis me de mea dormo ed ekpulsabis me de la mikra matraco tre dina olqua esis mea lito, on adportis a me la koto por lernado, e me pleis dum ke me esis genupozinta, til pos la sunlevo.
冬、毎朝、夜明け前に、女中たちが障子を開けて、山の冷たい風が私を眠りから起こし、私のベットであるとても薄く小さなマットレスから私を追い出したのよ。習わせるために、私に琴を持ってきて、正座をしながら日が暮れるまで演奏したのよ。
E lore, me decensis nudapede en la granda korto ofte blanka pro la nivuro, e me regardis mea fratuli exercar su a la skermarto dil sabro, e me exercis me kun li, nam la regulo imperis lo tale.
その同時、わたしは、大きな中庭(雪が降って時々、白くなるのよ)に降りて、剣術の練習をしているお兄様を見ていたのよ。私も、お兄様と一緒になって練習したのわ。だって、それが規則だったから。
La longa bambua lami klakis dum intershokar.
お互いに打ち合う間、長い竹刀がパンパンと音を響かせるのよ。
Oportis suportar tacante la floganta frapi ye la brakii e ye la manui, e la mordo dil nivuro ye la gambi...
腕や手に当たる打撃の衝撃を黙って耐える必要があるの。足には雪が食い込んでくるし…。
Kande la leciono finesis, la servistini vestizis me ceremonioze, e me iris unesme prosternar avan mea patro, ilquan me sempre trovis en l'apartamento di lua spozini.
練習が終わったら、女中たちが儀礼のために着飾ってくれて、私はまず、父上の前で、平身低頭で平伏するのよ。
Il duktis me kun su por salutesar dal samurayi*, dal armo-servisti e dal domala servisti.
父は、侍の家来たち、武装した家来、召使の家来たちに挨拶させるために、私を導いてくれました。
La bela silka robi tranis lia plisuri, la lakizita gaini dil sabri krumplis la lakizita gaini dil poniardi.
美しい絹の着物が、ひだを引きずり、漆塗りの刀の鞘は短剣の鞘を押しつぶすようだ。
E me deziris totakordie ke omno restez simila dum milo de yari.»
そして、すべてのものが1000年の間、変わらぬように心底から願ったのです」
La pinselo haltabis, e la senmova piktisto klozabis l'okuli por plu bone audar elu.
絵筆をとめて、身動きしない画家は、彼女話がよく聞こえるように、目を閉じた。
«E me deziris en mea kordio milfoye mortar, prefere kam vivar segun stranjera o diferanta maniero.
「私は見慣れず、異質な生き方に従って生きるよりも、心の中で1000度、死にたかった。
Ma plu rapide kam la Fudji monto(4) chanjas lua koloro dum la krespuskulo(krepuskulo), la tota surfaco dil tero metamorfosesis.
でも、富士山が黄昏の間に、その色を変えるよりも早く、すべての地表が変わってしまった。
E me ne mortis...
でも、私は死ななかった。
Elua revema fingri skrachis la kordi dil koto.
彼女の夢見がちな指は、琴の弦を弾いていた。
Soni vekis, tre melankolioza.
音の響きは、とても憂鬱に満ちていた。
Elua tenua voco repetis quaze refreno di kansono :
彼女のか弱い声は、まるでカンツォーネのリフレインのように、繰り返された。
«Me ne mortis... ne mortis...ne mortis...
「私は死ななかった…死ななかった…死ななかった…
E men envolvis la nova vivo, quale la reti dil ucelkaptisti envolvas la kaptita fazani, e dum tro longa tempo gardita en streta kaji, li ne plus savar apertar lia ali, e li oblivias l'anciena libereso...»
鳥の狩猟者たちの網がキジを包み込むように、新しい命が私を包み込んだのです。狭い鳥かごの中でずいぶん長い間、彼らは自分の翼を開くことも知らずに、昔の自由を忘れているのです…」
La koto resonis triste.
琴は悲しく共鳴した。
«En la kajo mea, ube men inkluzis multa ucelkaptisti tre habila e tre saja, me anke pavoras obliviar pokope la vivo anciena...
「私の鳥かごの中に、とても有能で賢い、多くの鳥狩猟者たちが私を閉じ込めていました。私も少しずつ昔の生活を忘れてしまうのが怖い…
Ja me ne plus memoras la precepti quin me olim lernis en la Klasika Libri ed en la Sakra Libri(5).
すでに、私はもはや古典と(桜本)の中で昔に学んだ教訓を覚えていません。
E kelkafoye, ho ! kelkafoye me ne plus deziras memorar oli....»
何度も、ああ、何度も、もう、あのことは思い出したくないのです…。」
La koto audigis tri noti simila a krii.
琴は、叫びに似た三連符を響かせた。
«...Me ne plus deziras.
「…私はもう、思い出したくないのよ。
E pose, me ne plus savas, me ne plus savas... Forsan obliviar me devas?
そのあとは、私はそれ以上、知らない。 もう分からない…。 おそらく、忘れなければならないのかしら?
La precepti quin onu docas a me hodie esas diferanta...
今日、私が言われた教訓は違っていたけれど…。
Quale me manjos la varmega rizo, dum mantenar sur mea lango la saporo dil kruda fishajo?
ナマの魚の味がまだ舌に残っている間、温かい米をどれくらい食べれるでしょうか?
... Me kredas ke me devas obliviar...»
忘れなければならないと、私は思っているのです…。」
Elua manuo abandonabis la kordi, e rifalis silencoze en la plisuri di la silka maniko.
彼女の手は琴の弦を弾くのをやめ、絹の袖のひだの中に静かに包み込まれた。
«... En Hôki, la nivuro dil granda korto esis tre kolda a mea nuda pedi, e la bambua sabri esis tre doloroza a mea sentiva brakii...
「保木では、大きな中庭の雪は、裸足にはとても冷たく、竹刀は、敏感な腕にはとても痛かったわ…。
Nun, ne plus esas sabri nek nivuro.
今はもう、刀も雪もない。
E la servistini ne plus apertas le shôdji di mea chambro ante ke la varma suno vekigez me...»
暖かな日によって私が起きる前に、女中たちはもう、部屋の障子を開けることもない…。」
Jean-François Felze rikomencis piktar. Il ne respondis...
ジャン=フランソワ・フェルズはまた、絵を描き始めた。彼は答えなかった…。
Pose, il retromarchis ye du pazi, ed extensis vers la tabelo lua vinkanta pinselo.
その後、彼は二歩、後ずさり、テーブルの前に、絵筆を広げた。
La portreto, quankam nefinita, nun vivis, esis vivoza per personala e potenta vivo.
未完成だったが、今は生きている肖像画は、人間的で活力があった。
E la okuli di ta portreto, okuli di Extrema-Azia, profunda, sekreta, obskura, regardis fixe markezino Yorisaka dum expresar stranja ironio.
この肖像画の目は、極東アジアの、深く、神秘的で、おぼろげな目で、じっとヨリサカ侯爵夫人を、奇妙な皮肉な表情で、見つめていた。

Noti:
(1) koto : Ulaspeca harpo, tre anciena, rezervita olim a la maxim nobela siniorini Japoniana.
琴:古い日本のハープの一種。昔、日本の貴族の女性は、たしなむべきものだった。
(2) kuseno di Osaka : Kuseno ek anciena veluro, fabrikita che la manufakturi di Osaka, importanta industriala urbo di Hondo, olqua esas la maxim grand insulo di Japonia.
大阪の座布団:昔の絹のクッション。大阪の工場で作られた。大阪とは、(日本の最大の島)本土の重要な産業都市。
(3) shôdji : movebla parieti facita ek ligna kadro tensita per dika paperi.
障子:厚い紙を用いてぴんと張られた枠からなる可動式の壁
(4) Fudji monto : Anke dicita Fusi-Yama, volkanala monto dil insulo Hondo(3.793 m.).
富士山:「ふじやま」ともいう。本土の火山(3,793メートル)

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

イド語文法編(4)

Wiki内検索

メンバーのみ編集できます