初めてのイド語 - Antologio_002

LE “HUNZA” 「フンザ*1」の人々




Inter omna populi qui vivas longatempe, le “Hunza” esas nekontesteble la maxim famoza.
長い間、生きている人たちの間では、『フンザ(族)』は、とても有名だ。
Cetere li esas tante famoza, ke la turisti (ocidentala ed orientala) komencas invadar li, dum adportar a li ita delicoza nutrivi industrial qui akompanesas sistematre da nia civilizala malaji.
その上、『フンザ(族)』はとても有名なので、(西洋や東洋の)旅行客がそこに殺到し始め、私たちの文明的な食物が整然と美味しい生産された栄養物を彼らにもたらしている。
Le « Hunza » vivas sur streta alta planaji, qui cirkondas valo di nordPakistan (inter Afganistan, Rusia e Chinia) ye altitudo de 1600 til 2500 metri.
『フンザ(族)』は、狭く高い平地に住んでいる。そこは、1600から2500メートルまでの高地の(アフガニスタンとロシアと中国の間の)北パキスタンの谷間に囲まれている。
Li esas cirkume 10.000 homi lojanta en 150 mikra vilaji e mustas laboregar lia montal agri por nutresar.
その民族は、小さな150の村の中の一万人ほどであり、食べるために産地での農業をしなければならないのである。
Nome le « Hunza » - e to esas lia unesma sekretajo – ne minacesas per tro grand abundo e koaktesas multege laborar por havar poka nutrivi.
いわゆる『ハンザ(族)』ーそれは彼らの第一の秘密なのだが、大いなる豊かさのゆえに彼らは脅かされることもなく、僅かな食べ物を得るために多くの労働を強いられている。
Kelka yardeki ante nun, dum la tempo kande l’unesma mediki ocidental deskovris la nekredebla longa vivo-duro di ta habitanti dil regiono Pamir, li astonesis pro la indijo preske kompleta de simptomi patologial konstatita kom rezulto di lia medikala exameni.
今から数十年前、欧州の医師たちは最初に、パミール地方の住民たちの驚異的な長寿を発見した時、医学的な検査の結果として、確認された病理学的症状からのほとんど完全な欠乏状態に驚かされた。
Ye ta tempo, le “Hunza” havis, en la tota nordal parto di India, granda reputeso kom monto-guidisti tote nefatigebla, ed apta marchar centi de kilometri per rapida pazi od acensar eskarpaji dum portar pezoza kargajo.
その当時、『フンザ(族)』は、インドの全く普通の地域の中で、根気のある山岳ガイドとして大きな評価を受けていた。数百メートルを急いで歩いたり、重い荷物を運びながら急斜面を登ったりする。
Lia rezisto kontre l’infektesi e la morbi esis anke proverbatra.
彼らの感染症と疾患に対する抵抗力もよく知られていた。
Nulatempe diabeto, kancero od infarkto atingis li, mem ye grand evo.
高齢になってさえも、彼らは決して糖尿病や癌や梗塞にはならない。
Fakte,semblis ke li ne oldeskas, nulatempe febleskas, ne perdas sua denti nek la vidado nek l’audado ; eventis ofte ke stranjeri kredas ke sisadek o sepadekyara « Hunza »-i esas yuni.
実際に、彼らは年をとらないし、けっして消耗もせず、歯も失うこともなく、視力や聴力もなくならないようだった。すなわち、外国人たちは、60歳、70歳のハンザの人たちが若者だと信じてしまうことも、しばしば発生したのだった。
Lia alimentado, precipue vejetarala, kompozesas avan omno per frukti (inter oli esas la famoza abrikoti “hunza”, same kam la morusi, la cerizi, la pruni-cerizi, la jujubi, la grenadi, la meloni, la piri, la pomi e la vit-beri) per cereali (frumento, milieto, hordeo e saraceno) per kelka legumi (karoti, kukurbiti, kukombri, berenjeni…), e per vejetal olei richa de grasa acidaji dissolvebla (olei de abrikoti-kerni, lino-grani e mustardo).
彼らが植物食品の必需品は、まず果物類(その中には、桑の実や、プラム・チェリーや、ナツメや、ザクロや、メロンや、ナシや、リンゴや、ブドウと同じように、有名な”ハンザ”杏子(アンズ)もある)、穀物類(小麦、雑穀、大麦、そば)、数種類の野菜類(ニンジン、カボチャ、キュウリ、ナスなど)、溶解性の酢油たっぷりの植物油(アンズの種、アマの種、マスタード)からなっている。
La konsumado de produkturi qui venas de animali esas rarega same kam olta de vino, ed omnakaze, ol restriktesas ye kelka familii privilejizita.
動物からの生産物を消費することは、ぶどう酒と同じようにまれであり、とにかく、そういうものはいくつかの特権一族に限られている。
Cetere lia altra sekretaji esas same austera : kun la nura ecepto di salo, ita homi manjas nur to quon li kultivas, e preske sempre ye la tempo kande li rekoltas to (ecepte, komprenende, dum la vintro) ; pluse li esas exemplatre neta tam korpale kam ye lia vestari o domi ; li nulatempe fumas ed ecesas pri nulo, mem ne pri sexualeso.
その他に、彼らの秘密は同じように質素であることだ。この人々は、塩抜きで、自分たちが耕作したものだけを食べ、彼らが収穫する時期は常時であり(もちろん冬は除くが)、彼らの服や家屋は模範的に清潔であり、タバコも吸わず、過度なことはなにもない、性行為でさえも度を越していない。
Multa urbani ocidental opinionus forsan, ke l’existo di le “Hunza” esas maxim severa, trista e penoza.
多くの欧州の市民たちは、おそらく、次のような意見をいうかもしれない。『フンザ』の人々の生活は最も過酷であり、憂鬱であり、苦労に満ちている、と。
Tamen ica montani esas ne-negeble felica vivar, ridema e bonhumoroz, lia desfacila vivo-kondicioni ofras a li la posibleso juar 120 yari de feliceso e saneso.
しかし、この山岳の民たちは間違いなく幸福に暮らしており、笑うことが好きであり、良い性格を持っており、彼らの困難な生活環境は彼らに対して幸福と健康の120年間を楽しむための可能性を提供しているのある。
Forsan lo esas tote simple vera civilizuro, kad ne vere ?
おそらく、それこそが、本当の文明化ではないだろうか、違いますか?
(Tradukita de artiklo da Jean-Baptiste Loin en revuo “La vie naturelle”)
(「ナチュラル・ライフ(La vie naturelle)」誌のジャン=バティスト・ロワン(Jean-Baptiste Loin)の記事からの翻訳)