初めてのイド語 - KGD_1_23

Tempi e modi. 時制と法

131.
— Pri la tempi e modi esas nur un regulo generala di selekto : on uzas en propoziciono subordinita (nedireta diskurso) la sama tempo e modo quan on uzus en chefa propoziciono (diskurso direta).
時制と法については、選択の一般的なひとつの規則があるだけである。従属節(間接話法)の中では、(直接話法)主節の中で使われる同じ時制と法が使われる。
Ex. : il dicis ke il skribas *1 (il dicis : me skribas); il dicis ke il skribis hiere a vua matro (il dicis : me skribis, e. c.); il dicis ke il ja esis skribinta o : skribabis dufoye ante recevar respondo (il dicis : me ja esis skribinta o skribabis, e. c.;
例):「il dicis ke il skribas」(彼は、彼が手紙を書くと、言った)「il dicis」(彼は言った)「me skribas」(私は書く);「il dicis ke il skribis hiere a vua matro」(彼は、彼が私の母に対して昨日、手紙を書いたと、語った)「il dicis : me skribis」(彼は語った:私は手紙を書いた)など;「il dicis ke il ja esis skribinta」(彼は、すでに手紙を書いてしまった、と語った)、あるいは「skribabis dufoye ante recevar respondo」(返事を受け取る前に二度、手紙を書いた)、「il dicis」(彼は語った)「me ja esis skribinta o skribabis」(彼はすでに手紙を書いてしまった)など。
dicez ad ilu ke il venez (dicez ad ilu : venez);
「dicez ad ilu ke il venez」(彼に来なさいと、言いなさい)、「dicez ad ilu」(彼に言いなさい)「venez」(来なさい);
me pensis ke il esas hike *2 (il esas hike, me pensis);
「me pensis ke il esas hike」(私は、彼がここにいると思った)、「il esas hike」(彼はここにいる)、「me pensis」(私は思った)
me pensis ke il esos hike *3 (il esos hike, me pensis);
「me pensis ke il esos hike」(彼がここにいるだろうと、私は思った)、「il esos hike」(彼はここいるだろう)、「me pensis」(私が思った)
me esperas, ke il venos (il venos, me esperas);
「me esperas, ke il venos」(彼が来ると、私は望む)、「il venos」(彼は来る)「me esperas」(私は望む);
me timas, ke il venos *4 (il venos, me lo timas);
「me timas, ke il venos」(彼は来るのを恐れる)、「me lo timas」(私はそのことを恐れる)
me timas, ke il ne venos *5 (il ne venos, me lo timas);
「me timas, ke il ne venos」(彼が来ないことを、私は恐れる)、「il ne venos」(彼は来ない)、「me lo timas」(私はそのことを恐れる)
me dubas, kad il venos *6 (kad il venos, me dubas pri lo);
「me dubas, kad il venos」(私は、彼が来るのか、どうかを疑っている)。「kad il venos, me dubas pri lo」(彼は来るのか、私はそのことを疑っている)
me kredis ke il venos *7 (il venos, me kredis lo);
「me kredis ke il venos」(私は彼が来ると信じていた)。「il venos, me kredis lo」(彼は来るだろう、私はそのことを信じていた)
me kredas ke il venus, se il ne impedesus (hike la ideo esas vere kondicionala, e ne futura);
「me kredas ke il venus, se il ne impedesus」(もし、彼が邪魔されなかったら、彼は来たかもしれないと、私は信じている)。ここのでの概念は条件文であり、未来時制ではない。
il dicis, ke se il savabus (o : esus savinta), il venabus (o : esus veninta) plu frue (se me savabus, il dicis, me venabus plu frue);
「il dicis, ke se il savabus (o : esus savinta), il venabus (o : esus veninta) plu frue (se me savabus, il dicis, me venabus plu frue)」(もし彼が知っていたなら、もっと早く来たかもしれなかったと、彼は言った)
konvenas (decas), ke vu facez ito (facez ito, lo konvenas).
「konvenas (decas), ke vu facez ito」(あなたがそれをするのが、相応しい)。「facez ito, lo konvenas」(それをしなさい、それがいい)
Ta regulo suficas por determinar la kazi en qui on devas uzar l'imperativo o la kondicionalo en la propozicioni subordinita.
この規則は、従属節の中で命令法や条件法を使わなければならない事例を決定するのに十分である。
Partikulare, l'imperativo (o plu juste volitivo) indikas sempre intenco o deziro, e la kondicionalo sempre supozas kondiciono explicita od implicita (ula se...). La linguo ne havas subjuntivo *8.
とくに、命令法(より正しくは意志法)は常に、意向あるいは要望を示しており、条件法は常に明示あるいは暗示された条件を仮定している。イド語には仮定法はない。

132.
— On povas determinar l'intima naturo dil volitivo (-ez) dicante, ke ol esas la modo di la skopo vizata : por ke ni vinkez ta desfacilaji, por ke ni sucesez komplete, esas necesa, ke ni perseverez malgre omno ed omni.
目的、目標とする叙法であるということで、意志法(-ez)の親密な性質を確定することができる。「por ke ni vinkez ta desfacilaji」(障害を克服するために)、「por ke ni sucesez komplete」(完全に成功するために)、「esas necesa, ke ni perseverez malgre omno ed omni」(いろいろあったがすべてを乗り越えることが、必要だ)
Pri la kondicionalo bone memorez, ke ol sempre supozas kondiciono explicita od implicita.
条件法については、それが常に明示された条件あるいは暗示された条件を想定していることを記憶すべきだ。
En ta modo la fakti ne prizentesas kom certa (quale en l'indikativo), ma kom plu o min dubebla, eventuala, dependanta de kondiciono quan indikas ofte (ma ne sempre) la konjunciono se.
この法においては、その事実は(直接法のように)確実なものではなく、多かれ少なかれ疑わしく、不確定で、(常ではないが)接続詞「se」が示している条件に依存しているのである。
Ex. : li esus kontenta, se vu konsentus.
例):「li esus kontenta, se vu konsentus」(もしあなたが同意していたなら、彼は満足しただろうに)。
Forsan ni povus sucesar (se...)
「 Forsan ni povus sucesar (se...)「(もし〜なら)おそらく私達は成功できただろうに」
Me tre volus aceptar ilu (se me ne esus impedata) ma me esas tro malada cadie.
「Me tre volus aceptar ilu (se me ne esus impedata) ma me esas tro malada cadie」(もし邪魔されなかったなら、私は彼を受け入れたかったが、その日はとても気分が悪かった)
En ta kazo, me quik forirus.
「En ta kazo, me quik forirus」(その場合、私はすぐに出かけていたのに)
Me jurus, ke lu venabus sen ta obstaklo.
「Me jurus, ke lu venabus sen ta obstaklo」(彼が妨害なく来ていたなら、私は誓いを立てていたのに)
Sen via helpo, ne perisabus infalible.
「 Sen via helpo, ne perisabus infalible」(あなた達の支援なくは、確実に死んでしまっていただろうに)
Kad esus posibla, ke vua gepatri ne sokursus vu.
「Kad esus posibla, ke vua gepatri ne sokursus vu」(両親があなたを救わないことは、ありうることだろうか)
Esus plu afabla, se vu skribus ipsa, ke vu aceptas lia invito.
「Esus plu afabla, se vu skribus ipsa, ke vu aceptas lia invito」(あなたが自分で手紙を書いていたなら、彼の招待に応じることが、もっと愛想が良かったかもしれない)
Remarkez, en la lasta exemplo, ke se tradukas la Franca konjunciono que di : il serait plus aimable que vous écriviez vous-même, e. c., de quo rezultas ke la kondicionalo esas substitucata en Ido al subjuntivo di la Franca.
注意。最後の例文では、「se」がフランス語の「 il serait plus aimable que vous écriviez vous-même」の接続詞「que」に翻訳されている。条件法はイド語ではフランス語の仮定法の代わりに用いられる。
Vu facus kulpo, se vu tradukus o : esus plu afable ke vu skribas, o : esus plu afabla ke vu skribus o skribez.
もし、「esus plu afable ke vu skribas」とか、「esus plu afabla ke vu skribus(あるいはskribez)」と、翻訳したなら、間違をおかしたかもしれない。
Memorez bone ta exemplo ed imitez lu omnafoye, kande que ke povos chanjesar a se.
この例文をよく覚えておきなさい。そして「que ke」が「se」に置き換えられる時、毎回、それを真似なさい。

Tale ordinante la vorti dil exemplo : se vu skribus ipsa, ke vu aceptas lia invito, esus plu afabla, vu komprenos bone, ke nur la kondicionalo esas hike logikala e justa.
このように、例文の語句を整理すると…。「se vu skribus ipsa, ke vu aceptas lia invito, esus plu afabla」(もしあなたが、彼の招待に応じると書いていたなら、もっと愛想がよかったのに)。ここであなたは条件法だけが論理的で正しいと、よく理解できるでしょう。
133.
— Quale ni dicis ye la fino di § 131, Ido ne havas subjuntivo, mode reale ne necesa, e quan logike remplasas en Ido l'indikativo, la volitivo o la kondicionalo, segun la kazi *9.
§131の終わりで述べたように、イド語には、モードとして現実的に必要のない仮定法が存在せず、場合によって、直接法、意志法、条件法が、論理的に仮定法の代わりに使われるのである。
Nun esas remarkenda fakto tre simpliganta en Ido : la konjuncioni havas nul influo pri la modo uzenda.
イド語にはとても単純になっている注目すべき事実がある。すなわち、接続詞は使うべき法について何の影響も与えていない。
La selekto determinesas nur dal ideo *10.
選択肢は概念だけによって確定されるのである。
Ni do dicos kun l'indikativo : Quankam il esas malada, il volas laborar ankore.
したがって、直接法で次のように言える。「Quankam il esas malada, il volas laborar ankore」(彼は病気であるが、今だに仕事をしたがっている)
Pro quo ni imitus ula lingui, ne uzante l'indikativo kun « quankam »?
「quankam」のある直接法を使わずに、どうして諸言語を真似ることが出来ただろうか?
La fakto esas tote certa : il esas malada.
「il esas malada」(彼は病気だ)という事実は、全く確かなことである。
Per quo la konjunciono yurizas uzar altra modo por fakto certa e prizentata tre afirme?
何を用いて、接続詞は確かであり、断言的に提示された事実のために、他のモードを使うことが是認されるのであろうか。
Nur l'indikativo devas uzesar en tala kazi; la konjunciono ne darfas impozar altra modo.
このような場合には直接法だけを使われるべきである。その接続詞は、別のモードを強いてはだめである。
Same, pro quo la formo questionala o negala dil frazo dispensus ni uzar l'indikativo (prezenta, pasinta, futura) se la fakto prizentesas kom certa?
同じく、その事実が確かなものであるならば、なぜ、文章の疑問形や否定形で、私達は(現在、過去、未来の)直接法を免除されるのであろうか?
L'exemplo di la Franca o di altra linguo ne valoras hike. Ni do dicos : kad vu kredas ke pluvas (nun) o : pluvos (morge)? kun l'indikativo, same kam ni dicas : pluvas, pluvis, pluvos.
フランス語やその他の言語の例は、ここでは当てはまらない。したがって「kad vu kredas ke pluvas (nun) o : pluvos (morge)?」(今、雨が降ると思うか?、明日、雨が降ると思うか?)と言えるだろう。直接法で、「pluvas」「pluvis」「pluvos」と言うのと同じように。
Per quo kad, questionilo, yurizus ni chanjar la modo?
疑問助詞「kad」は、何を用いてモードを変えさせるのか?
Fine, ni ankore uzos l'indikativo por dicar : me ne kredas ke pluvas o pluvis o pluvos.
最後に、「me ne kredas ke pluvas o pluvis o pluvos」(雨が降る、雨が降った、雨が降るだろう、と私は思っていない)と言うためにもまた、直接法を用いるだろう。
Nam per quo la formo negala « me ne kredas » obligus ne plus dicar pluvas, pluvis, pluvos?
なぜなら、何をもって、否定形の「me ne kredas」は、これ以上「pluvas」「pluvis」「pluvos」ということを強いられないのだろうか?
Kad ni ne dicus : « mea opiniono ne esas ke pluvas, pluvis o pluvos ».
「mea opiniono ne esas ke pluvas, pluvis o pluvos」と、私達は言えないのだろうか?
Konkluze : sive la frazo esos afirma, nega o questiona, sive trovesos, o ne, avan la verbo la konjunciono quankam, od altra postulanta, en irga linguo, altra modo kam l'indikativo, Ido sequos la logiko ed uzos konstante l'indikativo, se la fakto o l'ideo prizentesos kom certa.
結論にしよう。文章が肯定、否定、疑問であったり、動詞の前、そうでなくとも、どんな言語でも、直接法とは違うモードを要求する接続詞「quankam」があっても、もし事実や概念が確かなものとして提示されるならば、イド語は論理に従い、常に直接法を用いるのである。

134.
— Analoge Ido ne imitas la lingui qui uzas altra modo kam la kondicionalo pro la konjunciono se *11.
類推により、イド語は接続詞「se」のために条件法と異なる法を使う諸言語の模倣ではない。
Ido sempre uzos la kondicionalo : li esus kontenta, se vu konsentus; li esabus kontenta, se vu konsentabus.
イド語は常に条件法を用いるのである。「li esus kontenta, se vu konsentus」(もしあなたが同意するなら、彼は満足だろうに)、「li esabus kontenta, se vu konsentabus」(もしあなたが同意していたらなら、彼は満足だったろうに)
Ma, kompreneble, se irga linguo, la Franca exemple, kontrelogike uzas la kondicionalo vice l'indikativo futura, Ido uzas l'indikativo.
しかしもちろん、いかなる言語が論理に反して、例えばフランス語が、直接法未来の代わりに条件法を使っても、イド語は直接法を用いるのである。
Ex. : Il espérait qu'il trouverait, il esperis, ke il trovos (me trovos, il dicis a su espere).
例);「Il espérait qu'il trouverait」(仏語), il esperis, ke il trovos」(彼は、自分が見つけると、思った、望みをもって、彼は『自分は見つけるだろう』と独り言を言った)
Elle nous a écrit qu'elle serait ici demain, el skribis a ni ke el esos hike, morge (morge me esos hike, el skribis a ni).
「Elle nous a écrit qu'elle serait ici demain」(仏語)、「el skribis a ni ke el esos hike, morge」(彼女は、明日ここにいると、手紙を我々に書いた。『明日、ここにいるわ』と、彼女は我々に手紙を書いた)
135.
– Same kam Ido abandonas nek l'indikativo, nek la kondicionalo por imitar uzi kontrelogika di ula lingui, tale ol restas sempre fidela a sua volitivo, kande la fakto o stando dependas de volo, deziro, impero, interdikto, prego, demando, postulo, bezono, neceso, konveno, deco, merito.
事実や事情が意思、願望、命令、禁止、祈り、要求、請求、必要、必然、妥当性、品位、真価に依存する時には、自らの意志法に対して常に正確であるように、諸言語の非論理的な使用法を模倣するための直接法や条件法のどちらも、イド語は放棄していない。
Exempli : Me volas, ke vu skribez ad elu. Me totkordie deziras, ke vi sucesez. Il imperis, ke me restez ed interdiktis, ke mea fratino venez che ilu. Me pregas, suplikas, ke vu helpez mea filiulo. Ni bezonas ed esas necesa, ke plu multa homi partoprenez l'entraprezo. Vere il meritas, ke on rekompensez lu.
例文:「Me volas, ke vu skribez ad elu」(私はあなたに彼女に手紙を書いてもらいたい)、「Me totkordie deziras, ke vi sucesez」(あなたが成功するように、私は心から願う)、「Il imperis, ke me restez ed interdiktis, ke mea fratino venez che ilu」(彼は私にとどまるように命じて、私の妹が家に来ることを禁止した)、「Ni bezonas ed esas necesa, ke plu multa homi partoprenez l'entraprezo」(もっと多くの人たちが、その事業に参加することが、我々には必要であり、不可欠なのだ)、「Vere il meritas, ke on rekompensez lu」(本当に彼は報われて当然だ)
Konvenas, ke ni vizitez li.
「Konvenas, ke ni vizitez li」(私達が彼を訪問するのが相応しい)
Decas, ke la filii respektez ed obediez sua gepatri.
「Decas, ke la filii respektez ed obediez sua gepatri」(息子娘たちは自分の両親を尊敬し、従うことが、相応しいことだ)
Ni rekomendos a li, ke li tacez ico.
「Ni rekomendos a li, ke li tacez ico」(私達は、彼らがそのことを黙っていることを勧めたい)
Fine il permisis, ke ni departez.
「Fine il permisis, ke ni departez」(遂に彼は、我々が出発することを許した)
Pro quo vu konsentas, ke el traktez vu tale.
「Pro quo vu konsentas, ke el traktez vu tale」(彼女があなたをそのように扱うことを、あなたはなぜ同意するのか)
Il venez e rakontez a me omno, quo eventis.
「Il venez e rakontez a me omno, quo eventis」(彼が来て、起きたすべてのことを私に話をするようにしろ)
L'expresuro por ke sempre postulas la volitivo pro ke, kande on uzas ta expresuro konjunciona, la fakto o stando dependas tre reale de la neceseso, bezono, konveno o volo :
「por ke」という表現は、接続詞的な表現を使う時に、実際に事実や事情が必要、必要性、適切性や意思に依存するので、常に意志法が要求されている。
Por ke vu povez pagar ta debajo, oportas ke vu kunprenez sat grosa sumo de pekunio.
「Por ke vu povez pagar ta debajo, oportas ke vu kunprenez sat grosa sumo de pekunio」(その負債を支払うためには、あなたはかなり十分な総額のお金を持ってくる必要がある)
Por ke il elektesez, vu mustas luktar kun extrema energio.
「Por ke il elektesez, vu mustas luktar kun extrema energio」)彼が選ばれるために、あなたは最大のエネルギーをもって努力しなければならない)
Por ke ni rekompensez vi, pueri, konvenas ke vi meritas lo.
「Por ke ni rekompensez vi, pueri, konvenas ke vi meritas lo」(少年たちよ、あなた達に褒美をあげたいので、あなた達はそのことを受けてくれるが相応しい)
Me volas agar omno posibla, por ke vu esez kontenta pri me.
「Me volas agar omno posibla, por ke vu esez kontenta pri me」(あなたが私に満足するために、私はできることは全てやりたい)
Respondez ante morge, por ke me savez precize to, quon me devas dicar ad ilu.
「Respondez ante morge, por ke me savez precize to, quon me devas dicar ad ilu」(彼に言わなければならないことを正確に知っているので、明日になる前に、答えなさい)
Remarkez, ke la propoziciono dependanta de volitivo postulas ta modo por sua propra verbo, pro ke ica fakte dependas de impero, prego, deziro, volo : Imperez, ke il venez.
意志法の従属節は、実際にそれが指図、祈願、欲求、意志の依存しているので、独自の動詞として、そのモードが要求されている。
Dicez ad elu, ke el quik departez.
「Dicez ad elu, ke el quik departez」(早く出発するように、彼女に言いなさい)
Atencez, ke vu ne falez.
「Atencez, ke vu ne falez」(転ばないように、気をつけなさい)
Ni ne tolerez, ke il tale rezistez a ni.
「Ni ne tolerez, ke il tale rezistez a ni」(彼がそのように我々に抵抗するのは、我慢できない)
Ni sorgez, ke il povez domajar nulo.
「Ni sorgez, ke il povez domajar nulo」(彼が何も傷つけないように、配慮しよう)
Rezume on darfas dicar : la volitivo (modo dil skopo vizata o persequata), havas kom propra domeno to omna, quo ne apartenas al du altra modi personala : l'indikativo e la kondicionalo.
つまり、意志法(狙い定められた目的のモード)は、他の2つの人称的なモード(直接法と条件法)には属さないすべてのものを持っている。
Evitez uzi tal quala ici : la questiono esas qua formon ni selektez o : qua linguo selektesez; — qui, se li efikez, prizentesez da profesional aktori.
このような使い方は避けなさい。「la questiono esas qua formon ni selektez」あるいは「qua linguo selektesez」。「qui, se li efikez, prizentesez da profesional aktori」
L'unesma semblas, pos sercho, signifikar : la questiono esas nur qua formon ni selektos o : qua formon ni devas selektar, do : du senci posibla e diferanta, quo esas tote kontrea al principo dil unasenceso.
一番目の例は、探求してみると、「la questiono esas nur qua formon ni selektos」あるいは「qua formon ni devas selektar」となるかもしれない。2つの意味が可能であり、異なっており、これは一義の原則に全く反している。
La duesma : « qua linguo selektesez » semblas, anke pos sercho, signifikar : qua linguo selektesos o esas selektenda, o : qua linguo devas esar selektata.
二番目の例では、「qua linguo selektesez」は、考えてみると、(どの言語が選択されているのか)(どの言語が選択されるべきなのか)という意味になるようだ、
Do itere ni esas koram plura senci posibla e diferanta, quon interdiktas la principo dil unasenceso.
したがって、私達は可能な異なった複数の意味の中にあるのだ。そのことは、一義の原則が禁止しているものである。
La triesma : qui, se li efikez, e. c., esas komplete nebuloza e, mem pos longa sercho, on esas nule certa pri lua signifiko, qua forsan esas ica : qui, por efikar, devas prizentesar da aktori profesione.
三番目の例、「qui, se li efikez, e. c.」は、完全に曖昧であり、長く考えてみたところで、その意味を明確にできない。おそらくは、効果をあげるためには、職業的な俳優によって示されるべきだという意味かもしれない。
La fakto, ke ta frazi (kredeble inspirita da irga nacional idiotismo) ne esas klara e violacas la principo dil unasenceso suficas por pruvar, ke la volitivo esas en li misuzita e ne justifikebla *12.
これらの文章(おそらく民族語の慣用句の影響を受けたものだろう)が、明瞭ではなく、一義の原則の禁忌を犯しているという事実は、この文章の中で意志法が誤用されており正当化されていないということを証明するのに十分である。

136.
— Lernante la formi dil Ido-konjugo, ni konstatis, ke che olu existas la tri tempi prezenta, pasinta, futura, ne nur en l'indikativo : -as, -is, -os, ma en l'infinitivo : -ar, -ir, -or ed en la participi aktiva : -ant, -int, -ont, o pasiva : -at, -it, -ot.
イド語の活用形態を学習して、私達は3つの現在時制、過去時制、未来時制が存在することを実証した。直接法での「-as」「-is」「-os」だけでなく、不定法「-ar」「-ir」「-or」のと、能動分詞「-ant」「-int」「-ont」、受動分詞「-at」「-it」「-ot」もある。
On darfas, alegante la facileso necesa, blamar ta logikal richeso, se ol postulus granda esforco de la lernanti.
学習者の大変な努力を要したとすれば、必要な容易性を例証しつつ、論理的な豊富さが非難されるかもしれない。
Ma vere, kad esas desfacilajo merkar e memorar, ke a simbolizas la prezento, i la pasinto, o la futuro en l'infinitivo e la participi, totsame kam en -as, -is, -os dil indikativo?
しかし実際、直接法の「-as」「-is」「-os」と全く同じようにして、不定法と分詞にも、「a」が現在を、「i」が過去を、「o」が未来を象徴することを記憶し、銘記のは困難なのであろうか?
Se on judikas ta simetra sistemo sen preopinioni, on agnoskas, ke ol esas tante simpla e facila, ke merkar e memorar olu esas ne esforco ma ludo.
偏見なく、均整のとれた体系を判断すれば、記憶するためにの努力ではなくゲームであるように、単純で簡単であることが認められる。
Altraparte on konfesos, ke lasar sen uzo ta richeso tempala pro ca motivo, ke altra lingui esas tarelate min richa, o mem tote mizeroza, to esus nesaja nek exkuzebla.
一方、その理由のために、それを使わずに、時制の豊富さを放置することや、他の言語では、その関係において、もっと貧弱であり、まったく悲惨でさえもあること、そして、それは賢明でもなく、また許されるものでもないことを、白状しなければならないのだろう。
La helpolinguo ya ne kondamnesas karear ta od altra formo pro ke li ne havas lu.
補助言語は、諸言語がそれを持っていないので、その形態なしで済ますことを非難はしていないのである。
Pro quo, exemple, Ido devus sisteme uzar nur la perifrazo :
|例えば、なぜ、イド語は体系的に迂言法のみを使うべきなのだろうか?:
me pensas ke me pruvis, o : me pensas esar pruvinta, kande ta linguo povas epresar la ideo plu lejere, plu kurte e totsame klare per : me pensas pruvir?
「me pensas ke me pruvis」あるいは「me pensas esar pruvinta」。この言語は、この概念をもっと容易に、もっと短く、明確に、表現することができる。すなわち「me pensas pruvir」となる。
Pro quo ni uzus sisteme nur ta longajo : me pensas ke me pruvos o : ke me esas pruvonta, kande ni darfas dicar : me pensas pruvor?
なぜ、我々は体系的に、「 me pensas ke me pruvos」「 me pensas ke me esas pruvonta」という長い文章を使わなければならなかったのだろうか?この時、我々は「me pensas pruvor」と言うこともできるのである。
On evitas la perifrazo pro dicar : me pensas pruvar.
「me pensas pruvar」と言うことによって、迂言法を回避するのである。
Ma on mustus uzar olu por pruvir e pruvor? Qua saja homo povus aprobar ico?
しかし、「pruvir」「pruvor」として、これを使わなければならないのか?どのような賢者が、これを是認できるだろうか?
Vice la komoda e kurta « departonte » ye kin kloki, me... ni mustas dicar : « pro ke me departos » ye kin kloki, me... o : departante... quale se la ago ne esus futura, ma prezenta!
便利で短い「« departonte » ye kin kloki, me...」という言い方の代わりに、我々は、「 « pro ke me departos » ye kin kloki, me...」あるいは(まるでその行為が未来ではなく、現在であるかのように)「departante...」と言わなければならない。
La motivo di ca stupidajo?
このたわごとの理由は?
— Ta od altra linguo, e mem multa lingui ne havas participo futura.
多くの諸言語には、未来分詞がない。
Solida motivo, ne vere?
堅実な根拠、本当だろうか?
E pro quo ni dicus « la futura uzanti » di la linguo, vice : la uzonti di la linguo?
それに、「la uzonti di la linguo」の代わりに、「 « la futura uzanti » di la linguo」と、我々はなぜ言わなければならないのだろうか?
O forsan : ti qui uzos?
おそらくこれは「ti qui uzos」のことだろうか?
Ma « la futura uzanti » esas pura absurdajo; nam, se li esas uzanti, li ne esas futura, e se li esas futura, li ne esas uzanti.
しかし、「la futura uzanti」というのは、真正のたわごとになる。なぜなら、彼らが「uzanti」であれば、未来ではないし、彼らが未来ならば、「uzanti」ではないからである。
E quale tradukar perifraze en maniero tolerebla : esas plu bona l'existar kam l'existir o l'existor?
迂言法で、許容できる範囲で、どのように翻訳するのか?「l'existir」「l'existor」よりも「existar」の方がいい。
Qua homo serioza ne vidas, ke la supera perifrazi naskas en nia lingui de povreso, de mizero tote ne dezirinda od imitinda en Ido?
上記の迂言法が我々の諸言語では貧弱から生まれ、イド語では全く望ましくもなく模範的でもない貧弱から生まれたことを、どのような真面目な人間がわかっていないのだろうか?
Ni do uzez la tri tempi (a, i, o) dil modi Idala, kande l'okaziono postulas o konsilas lo, sen questionar ni, ka ni sustenesas da lingui naturala : Ido ya ne havas kom programo imitar nia lingui, ma suplear li.
したがって我々は、我々は自然諸言語によって支えられているのかどうかと、自問すること無く、イド語のモードの3つの時制(a,i,o)を使用しよう。イド語は、我々の諸言語を模倣するのではなく、不足を補うのである。

137.
— Kande participo esas komplemento cirkonstancala, ol darfas recevar o l'adjektival formo, o la formo adverbala, segun ke ol esas plu juste epiteto, od indikas plu reale la maniero (marchante = dum mea, tua, vua, e. c., marcho).
分詞が付随的な補語であるとき、それがより正しく付加形容詞であるのか、より現実的に、その様式を示しているのか、にしたがって、形容詞形態にしても、あるいは副詞形態にしてもよいのである。
Ma ol darfas recevar la formo adverbala, nur se ol relatas la subjekto di la propoziciono : il venis ne invitita, o : ne invitite; il venis ne expektita, o : ne expektite; vidanta o vidante sua amiko, il haltis; lektinta o lektinte la libro, il dormeskis.
しかし、それが節の主語に関係する場合に限り、副詞形態にすることができる。「il venis ne invitita」あるいは「ne invitite」(彼は招待されていなかったが、やって来た)。「il venis ne expektita」あるいは「ne expektite」(彼は望まれていなかったが、やって来た)。「vidanta o vidante sua amiko, il haltis」(彼は友達をみて、立ち止まった)。「lektinta o lektinte la libro, il dormeskis」(彼は本を読みながら、寝入った)
En ta exempli on darfas uzar la formo adjektivala tam juste kam l'adverbala, pro ke la koncernato « il » esas subjekto.
これらの実例では、関係者「il」が主語なので、副詞形態と同じく副詞形態を使うこともできる。
Ma en : la viro vidis cigno natanta sur la lago; nur la formo adjektivala devas uzesar, pro ke la koncernato (cigno) ne esas subjekto.
「la viro vidis cigno natanta sur la lago」(男は、湖の上に泳いでいる白鳥を見た)。当事者(白鳥)が主語ではないので、形容詞形態を使わなければならない)
Se, en ica exemplo, ni dicus : natante (sur la lago), la senco esus tote altra, nam lore la frazo equivalus : la viro vidis cigno, dum ke il (la viro) natis sur la lago.
この例の中で、「natante (sur la lago)」(湖の上を泳いでいる)と言ったならば、その意味は全く異なる。なぜなら、この文は「la viro vidis cigno, dum ke il (la viro) natis sur la lago」(男が湖の上に泳いでいる間に、男は白鳥を見た)となるからである。
Por ica lasta senco esus plu bona dicar : natanta o natante sur la lago, la viro vidis cigno.
この最後の意味は、「natanta o natante sur la lago, la viro vidis cigno」と言うのが、より良い。
Se on volas indikar nedubeble la relato dil fakto cirkonstancala kun la fakto precipua, on devus uzar konvenanta prepoziciono;
重要な事実を伴う付随的な事実関係を間違いなく示したいならば、適切な節を使わなければならない。
komparez : il arivis ne avertinte me a : il arivis sen avertir me.
比較せよ。「il arivis ne avertinte me」と「il arivis sen avertir me」(彼は私を待たずに到着した)
On darfas uzar la aranjo nomizata absoluta participo, to esas propoziciono incidenta, di qua la verbo esas participo (adverba) e di qua la subjekto ne esas parto di la chefa propoziciono.
無条件分詞と言われる配置を使っても良い。それは、付随的節であり、その中では動詞が(副詞的)分詞であり、その主語は主節の部分ではないものである。
Ex. : la enemiki fuginte, ni transiris la ponto. Ma on devas ne tro uzar ta frazoformo, quankam ol esas utila e mem necesa en ula kazi, nome en la stilo matematikala e judiciala : donite un rekto ed un punto; audite la testi.
(例):「la enemiki fuginte, ni transiris la ponto」(敵達が逃げたので、我々は橋を渡った)。しかし、この場合、便利で必要でさえあるものの、この文体を使い過ぎるべきではない。

138.
— La participi substantiva ne darfas recevar direta komplemento.
名詞分詞は、直接補語を受けることはない。
Exemple, ica frazo : « la atakanti la religio... » ne esas bona logike e gramatikale.
例えば、「la atakanti la religio... 」は論理的にも文法的にも良くない。
Nam, se la participo adjektiva (atakanta) e la participo adverba (atakante) restas duime verba e, pro to, darfas recevar direta komplemento, la participo substantiva (atakanto) perdas reale sua karaktero e valoro verbala;
なぜなら、形容詞的分詞(atakanta)と副詞的分詞(atakante)は半分、動詞性が残っており、それ故に、直接補語をうけるならば、名詞的分詞(atakanto)が実際上、自らの動詞的な性質と価値を失うからである。
ol divenas vera substantivo e kom tala ne darfas havar direta komplemento, ma nur komplemento nedireta per prepoziciono, quale omna substantivi.
これは本当の名詞になってしまい、それでは直接補語を持つことが出来ない。しかし、すべての名詞のように、前置詞を用いて間接的な補語だけは持つことができる。
Konseque on devas dicar : « La atakanti di la religio », same kam on dicus : « La defensanti di la religio » e : « la predikanti (o predikeri) di la religio », « la protektanti (o protekteri) dil febli ».
したがって、「La atakanti di la religio」と言うべきである。これは「La defensanti di la religio」(宗教の守護者)とか、「la predikanti (o predikeri) di la religio」(宗教の伝道者)とか、「la protektanti (o protekteri) dil febli」(弱者の保護者)と言うのと同じである。
Diveninte substantivo, la participo ne plus sequas la regulo dil verbi, ma la regulo dil substantivi.
名詞になったので、その分詞はもはや動詞の規則に従わないが、名詞の規則に従わなければならない。
Se on admisus la sintaxo : la atakanti la religio, on devus aceptar ol, pro analogeso, por omna substantivi derivita de verbo : on darfus do dicar « la atakemi la religio »; « la laboristi la ligno », « la fumeri sigari », « la drinkeri liquori », e. c.
その構文論を認めるならば、「la atakanti la religio」は、類推すると動詞から派生した名詞として、これを受け入れなければならないかもしれない。ゆえに、「la atakemi la religio」「la laboristi la ligno」「la fumeri sigari」「a drinkeri liquori」んどと言えるのかもしれない。
On vidas, ke tala sintaxo (Slavatra) esus adminime stranjera, e (precipue) ne klara, pro ke ol apud-pozos la vorti sen indikar lia relato.
このような(スラブ語風の)構文論は、それらの関係を示すこと無く、その語句を並列しているので、少なくとも異国的であり、何よりも不明確なのである。
Or logike la relato inter substantivo e lua komplemento devas esar expresata da prepoziciono, e « la atakanto la religio » o « la amanto Deo » ne esas plu permisata kam « la atako la religio » o « la amo Deo », vice « la atako di la religio » o « la amo di Deo », o « la amo a Deo » *13.
しかしながら論理的に名詞とその補語との関係は前置詞によって表現されるべきである。そして、「la atakanto la religio」あるいは「la amanto Deo」は、「la atako di la religio」や「la amo di Deo」や「la amo a Deo」の代わりの「la atako la religio」「la amo Deo」として使うことを、もはや許容してはならない。

139.
— Preferez, kande to esas posibla, la formo aktiva al formo pasiva, kom plu kurta, plu vivanta e plu konforma al nuna marcho di nia lingui.
可能であるなら、受動態よりも能動態の方を選びなさい。それはより短いし、活き活きしているし、私達の諸言語の最初の歩みに一致している。
Dicez do : « On (o : ni) sequis la voyo, acensis la kolino, vizitis la kastelo, ed admiris la bela panoramo, quan on vidas del somito » *14, prefere kam per la formo pasiva : « La voyo sequesis, la kolino acensesis, la kastelo vizitesis, e la panoramo admiresis, qua videsas del somito. »
ゆえに、受動態を使った「La voyo sequesis」(道に従った)、「la kolino acensesis」(丘を登る)、「la kastelo vizitesis」(城を訪れる)、「la panoramo admiresis, qua videsas del somito」(頂上から見た全景に驚嘆した)という表現よりも、能動態の「On (o : ni) sequis la voyo」「on acensis la kolino」「on vizitis la kastelo」「on admiris la bela panoramo, quan on vidas del somito」という表現を言いなさい。

ベブソンのチャチャ:イド語には仮定法はない。..... 言うも言ったり!

全ての言語でマスターを目指すならば、時制と法はとても大切です。
>イド語には仮定法はない。
マア、仮定法は無くても良いです。ある(条件の中での従属節)が仮定法なんですね。言葉はどうでも良い。
直接に言い切る事ができない内容、未だ事実ではない内容等を従属節にして言う、ドイツ語等はこの形ですね。この時に動詞の形を変化させます。英語では上手く変化させられなかったモノですから、仮定法の動詞には過去形を使いますが、これは別に過去ではなくて、時間的に現在から離れているのを、事実的に現在(実際)から離れていますよと過去形の形を借りて言っているのですね。ドイツ語でも明らかな現実ではない状況を一応、過去形から少し変形した形の動詞で表します。英語では非現実を唯の過去形を借りて表しています。もっと別の形を使えよ!と思うんですけど。
 If I were a bird, I would fly to you. 私がもし鳥だったら... 鳥の訳ないじゃん? 英語では非現実を唯の過去形で表すしかない。
 Wenn ich ein Vogel wäre, würde ich zu dir fliegen. ドイツ語では過去の動詞に似ているけど、ちゃんと別の形。だからこれは非現実と分かり易いの!
イド語でも原点のエスペラント語でも、仮定法を表すのに、過去形を借りずに新しく -us とゆう形を作ったのは天才の賜物です。しかも、偶然、日本語の嘘(uso)の音を使ったのは、将来、日本人がイド語を征服する運命を表しておりますね。
つまり、-us は現実ではなくて嘘の世界なんですけど、将来、ある条件が適えば、本物になる... 或いは過去において、ある条件が適ったならば、本物(現実)になったと言っているのです。嘘は現実変換を起こすので、嘘も方便、嘘から出た真(makoto)などと、お釈迦様も肯定する世界なのです。

人類がサルから進化して来た時に、脳が言語を獲得したのですが、この時には絶対に直接法しかなかったでしょうね。多分、サルにも餌の在りかなどを表現する直接法の言語はあると思われます。所が人類が進化して行く途上で、実際にはない状況を想像力を使って表現する条件法や仮定法が生まれて来たのです。脳の大進化です。この実際にはない状況を想像力(嘘)を使って表現する事により、人類は『創造力』を獲得したのです。ここから文明が生まれて来たのですから、お釈迦様だって肯定するしかないでしょう。現実ではない状況を脳が作れるのですから、これが創造の始まりなのですね。人間の言語はこの条件法や仮定法(どちらも本質は同じ)があるから、素晴らしいのです。動物は現実しか認識できない。人間は現実を超えた世界を言語を使って認識できる。何と大きな違いでしょう。そしてこの大きな違いを簡単に識別できる、エスペラント語やイド語は世界中の言語の最先端と言って良いでしょう。でもイド語には更にエスペラント語では認識できない世界を認識させてくれる工夫があちこちに散りばめられていますので、私はもうエスペラント語には戻れない訳なんですね。

ここで、少し実際の法に付いて解説すると.... 女から彼に または 男から彼女に

直接法
Me pensas ke lu venos a me. 彼は私の所に来るわよ。
Me pensas ke lu venas a me. 彼は私の所に来る途中よ。
Me pensas ke lu venis a me. 彼は私の所に来たんだけど。
 (事実は知っているが、多分、会ってはいない)

接続法(条件法+仮定法)
Me pensas ke lu venus a me. 彼は私の所に来るかも。彼は私の所に来ると良いな。(自信が無い)
現在は事実ではないが、ある条件が整えば現実になる/なったと言っているんですね。

希求法
Me pensas ke lu venez a me. 彼は私の所に来てよね。
これが、
Me pensas ke lu venes a me. にならなかったのは、
何がなんでも、実現させるとゆう強い思いが、-sを -z に変えたのでしょうね。(:-P

いとう たかし: イド語でのモードとは?

ボーフランの詳細完全文法の「Tempi e modi. 時制と法」での議論は、ベブソンさんが指摘しているように、たしかに、混乱しているように見えますね。「ベブソンのチャチャ:イド語には仮定法はない。..... 言うも言ったり!」
おっしゃる通り、そもそも、仮定法とか、接続法とか、条件法とかのモード(叙法)に対する用語が、各言語においても、バラバラな印象を与えており、素人の私には、どうにもわかりづらいのが本音です。
最近の叙法に関する用語では、「発言内容についての話者の心的態度を表す動詞の変化を叙法という」という定義をする学者もいるようですし、仮定法という訳語も、不適切だと批判も多いようです。
直接法のことを「叙実法」、仮定法や接続法のことを「叙想法」と新しい用語も生まれていますね。叙法は「叙実法」「叙想法」「命令法」の3つに分類できる、と断定してもらったほうが、ありがたい。大雑把にいえば「叙実法」は事実を述べる場合の動詞変化、「叙想法」は事実に反することを、事実かどうか分からない、人間の思いの中で発言する場合の動詞変化、「命令法」は命令、依頼などをする場合の動詞変化、となるのでしょうか。😥

Bebson Hochfeld: 「叙実法」「命令法」はサルの言語にもあります。人間の言語に「叙想法」が生まれて、世界を認識できる力が拡大したのですね。この「叙想法」の更に高度な形が日本語の俳句なのですね。語っていない世界を相手に伝える事ができるのですから、AIも及びの付かない言語なのです。言語感覚の鋭い伊藤氏が俳句の世界に嵌ってしまったのも、ムベなるかなと思います。

いとう たかし: ところでまだ、叙想法を引きずっています(笑)。ボーフロンの「イド語には仮定法(接続法)はない」という発言は、ある意味において、正しいと思うようになりました。その理由は、フランス語文法の条件法と接続法の区分です。フランス語文法での接続法は、特殊な動詞の後に来る従属節の中で接続法が使用されます。そのような意味での接続法は、確かにイド語にはないのです。その場合、イド語では、命令法が使われます。この点はエスペラントも共通していて、エスペラントも接続法(仮定法)という用語を使うべきでないと意見があります。諸言語の文法の接続法の定義が微妙に異なっているわけです。まあ、文法学者のセンセイ方が、頭を悩ましている問題ですので、素人の私が悩むのも、無理もない話ですね。😅

Bebson Hochfeld: 叙想法は嘘の世界で実際には未だ実現していない状況を、でもあったら良いのにと考えながら表現しているのですから、神様に対して、その実現を命令するのは、当然の事ではないでしょうか? エスペラント語やイド語が正直なだけですね。(:-P
欧州の言語では、願いの動詞の後の複文には、そうなって欲しいと希望の心をにじませた(条件法+接続法)を使うのです。接続法とは前の動詞に接続していますよとゆう意味、条件法とは、もう一寸条件が良ければ願いが叶うのになとゆう意味。何れにしろ、『そうなれ〜!』と神様に命令しているのですから、厚かましい心の時にはあからさまな命令法を使って良いのです。その内に、願いの動詞だけでなく、報告の動詞に、想像や推測で述べる事を接続するのに主に使われる様になりました。これが接続法の名前の由来です。ドイツ語等はこの形ですね。エスペラント語やイド語ではこの形の時には、-u や -ez でなく -us を使うべきですね。