追加された行はこの色です。
削除された行はこの色です。

党派的事実の世界
----
---
**逃げ場所などない

「事実」の報道を求めて、どこへ行こうとも、そこにあるのは「党派的事実」だけ。伝統的メディアもSNSも、どこにもない。
>This waning trust in the news, combined with a [[Pew Research Center>https://www.pewresearch.org/journalism/fact-sheet/news-platform-fact-sheet/]] report showing young people all but abandoning traditional news for social media, means that the mainstream news media is competing for shrinking, niche, partisan audiences.
>~~ ~~
>Part of the problem is that most mainstream news media outlets are partisan, with few labeled as center or objective, according to [[AllSides>https://www.allsides.com/media-bias/media-bias-chart]]. The only way these outlets hold onto their remaining audiences is by keeping them in a constant state of outrage, addicted to the feeling of righteous indignation in an echo chamber of their partisan beliefs. But many people don’t want to live in perpetual outrage or be filled with constant anxiety, worrying that the country (and the world) are doomed.
>~~ ~~
>To preserve some sanity, many people choose to stop watching the news completely and opt for blissful ignorance, comfortable with their unchallenged, partisan beliefs. Other people switch to alternative media sources, solely get their news from social media or stop consuming mainstream media altogether.
>~~ ~~
>But alternative media is often just as partisan. Ignoring the news does not make people informed citizens. Social media is even more partisan, with more misinformation. And going back to partisan media just repeats the cycle.
>~~ ~~
>このニュースに対する信頼の低下は、若者が従来のニュースをほぼ放棄してソーシャルメディアを利用していることを示したPEW RESEARCHのレポートと相まって、メインストリームのニュースメディアが縮小するニッチで党派的な視聴者を奪い合っていることを意味している。
>~~ ~~
>AllSidesによれば、問題の一部は、メインストリームのニュースメディアのほとんどが党派的であり、中心または客観的と呼ばれる報道機関がほとんどないことにある。これらのニュースメディアが残った視聴者を維持し続ける唯一の方法は、視聴者を常に怒りの状態に保ち、党派的な信念のエコールームで義憤の感情に中毒させることである。しかし、多くの人は、絶え間ない怒りの中で生きたり、国(そして世界)が破滅するのではないかと心配して絶え間ない不安に満ちたりすることを望んでいない。
>~~ ~~
>多くの人は、ある程度の正気を保つために、ニュースを見るのを完全にやめて、揺るぎない党派的な信念に満足して、至福の無知を選ぶことを選択する。代替メディアソースに切り替えたり、ソーシャルメディアからのみニュースを入手したり、主流メディアの利用を完全にやめたりする人もいる。
>~~ ~~
>しかし、代替メディアも同様に党派的なことが多い。ニュースメディアを無視しても、人々は情報を知った国民にはなれない。ソーシャルメディアはさらに党派色が強く、誤った情報も増えている。そして党派メディアに戻り、そのサイクルを繰り返す。
>~~ ~~
>[ [[Andrew Selepak (opinion contributor): "OPINION: Are we finally getting sick of the media outrage machine? The numbers don’t lie. " (2023/12/26) on The Hill>https://thehill.com/opinion/technology/4376706-are-we-finally-getting-sick-of-the-media-outrage-machine-the-numbers-dont-lie/]] ]

SNSでの「言論の自由」で、真実に近づくことなどできない。
>Simply being able to say the things you want to say with impunity is not, actually, “the whole point of free speech”. The whole point of free speech is to allow us humans, limited creatures who will never be able entirely to grasp or have full access to the truth, to at least move in its direction. By giving a voice to the voiceless, and by allowing unpopular and even deeply offensive views to be aired, we might somehow muddle our way through to some kind of shared understanding. 
>~~ ~~
>But we have to want to reach that shared understanding for free speech to be effective, otherwise we risk not moving towards the truth but ever further away from it. Free speech is not some kind of passive structure from which truth and goodness automatically flow, but rather a kind of energy. And like any form of energy, it needs to be harnessed correctly in order for it to be useful. Think of it like steam — crucial in powering the first trains that opened up the world to commerce and ideas, but less helpful when it’s scalding your face after you take the lid off the kettle too quickly. 
>~~ ~~
>Without the right infrastructure in place, the much-vaunted “marketplace of ideas” does not help us reach truth and common ground, but instead becomes an amplifier of meaningless noise. Amid this cacophony, the very principle of freedom of expression can be exploited — as, for instance, Donald Trump’s lawyers have done when wheeling it out as a defence of his spreading false claims of voter fraud in the 2020 election. They have argued that the indictment of the former US president was “an attack on free speech and political advocacy”. 
>~~ ~~
>As former UK Supreme Court justice Jonathan Sumption wrote on Friday, our approach to free speech is “still largely moulded by attitudes born in the Enlightenment”. But we cannot simply take 18th-century arguments and hope they can be applied in the same way today. Our discourse is not taking place in coffee houses — if it were, it might allow us to see the humanity in others and to better understand their perspectives.
>~~ ~~
>Instead, it is largely taking place on the outrage machine of social media, where the algorithms and incentives are built in such a way as to encourage us to behave — and treat others — as two-dimensional avatars rather than real human beings. 
>~~ ~~
>実際のところ、言いたいことを何の罰も受けずに言えることだけが「言論の自由の要点」ではない。言論の自由の要点は、真実を完全に把握したり完全にアクセスしたりすることは決してできない限られた生き物である我々人間が、少なくとも真実の方向に進むことを可能にすることである。声なき人々に声を与え、不人気で非常に攻撃的な意見さえも放送されることを許容することで、我々ちは何らかの形で何らかの共通理解にたどり着くことができるかもしれない。 
>~~ ~~
>しかし、言論の自由が効果的であるために、我々はその共通の理解を達成したいと思わなければならない。そうしないと、真実に近づかず、真実からますます遠ざかってしまう危険がある。言論の自由は、真実と善が自動的に流れ出すある種の受動的な構造ではなく、一種のエネルギーである。そして、他の形態のエネルギーと同様に、それが役立つためには正しく利用しなければならない。 これは蒸気のようなものだかんがえればいいだろう。世界に商業やアイデアをもたらした最初の列車に動力を供給するのに不可欠だが、やかんの蓋を急いで外した後で顔に火傷を負う場合にはあまり役に立たない。 
>~~ ~~
>適切なインフラが整備されていないと、評判の高い「アイデアの市場」は真実や共通点に到達するのに役立たず、むしろ無意味なノイズの増幅器になる。この不協和音の中で、表現の自由の原則そのものが悪用される可能性がある。たとえば、「2020年選挙で不正投票が行われた」というドナルド・トランプ氏の誤った主張を広めたことを弁護するためにドナルド・トランプ氏の弁護士がそうしたように。 彼らは、元米国大統領の起訴は「言論の自由と政治的擁護に対する攻撃」であると主張した。 
>~~ ~~
>元英国最高裁判所判事ジョナサン・サンプションが金曜日に書いたように、言論の自由に対する我々のアプローチは「依然として啓蒙主義で生まれた態度によって主に形作られている」。 しかし、我々は18世紀の議論を単純に受け入れて、それが今日同じように適用できるとは考えられない。我々の議論はコーヒーハウスで行われているわけではない。コーヒーハウスであれば、他の人の人間性が見え、彼らの視点をより深く理解できるようになるかもしれないが。
>~~ ~~
>代わりに、議論は主にソーシャルメディアという非道な機械上で行われており、アルゴリズムとインセンティブは、我々が本物の人間ではなく二次元のアバターとして行動し、他人を扱うことを奨励するような方法で構築されている。
>~~ ~~
>[ [[Jemima Kelly: "Opinion Technology: Free speech can’t flourish online -- Social media is an outrage machine, not a forum for sharing ideas and getting at the truth" (2023/11/12) on Financial Times>https://www.ft.com/content/8fde56b7-2515-441a-9472-30c8aedcc200]] ]

そんな現実に怒ったところで、たどりつくのは...
-[[右翼アウトレージマシン(怒り増幅機関)の台頭>https://seesaawiki.jp/transact/d/%b1%a6%cd%e3%a5%a2%a5%a6%a5%c8%a5%ec%a1%bc%a5%b8%a5%de%a5%b7%a5%f3%28%c5%dc%a4%ea%c1%fd%c9%fd%b5%a1%b4%d8%29%a4%ce%c2%e6%c6%ac]]
-[[怒りポルノ>https://seesaawiki.jp/transact/d/%c5%dc%a4%ea%a5%dd%a5%eb%a5%ce]]

でも、悲観することはない。怒りを大衆動員に使うのは以前からのこと
-[[Richard Hofstadterの米国政治のパラノイドスタイル>https://seesaawiki.jp/transact/d/Richard%20Hofstadter%a4%ce%ca%c6%b9%f1%c0%af%bc%a3%a4%ce%a5%d1%a5%e9%a5%ce%a5%a4%a5%c9%a5%b9%a5%bf%a5%a4%a5%eb]]
おそらく紀元前からのことで、昨日今日に始まったことではない。


----


----

管理人/副管理人のみ編集できます