当Wikiでは、分かりづらいIT・パソコン用語の解説や、PC・周辺機器の機能・性能等の情報をまとめています。

×
ユーザに気づかれないようにコンピュータに侵入し、破壊活動や別のコンピュータへの侵入などを行う、悪意のあるプログラム(マルウェア)の一種。

以前はCD-ROMやフロッピーディスクなどに潜伏して侵入するものが主流だったが、近年ではインターネットの普及により、電子メールやWebサイトなどを介して爆発的な速度で増殖するものが出現し、問題となっている。作成が比較的容易であることから亜種の登場も早く、その種類は急増している。

「ワーム型ウイルス」としてコンピュータウイルスの一種とする場合もあるが、他のプログラムに寄生するわけではなく単独で活動する点や、スクリプト言語やマクロなどの簡易的な技術で作成される点など、(狭義の)コンピュータウイルスとは区別される。




セキュリティ用語集へ戻る

メンバーのみ編集できます