当Wikiでは、分かりづらいIT・パソコン用語の解説や、PC・周辺機器の機能・性能等の情報をまとめています。

×
読み方:ていおんポリシリコンえきしょう
分野:液晶



TFT液晶パネルの一種で、従来のTFTが使用していたアモルファス(非結晶)状態のシリコンの代わりに多結晶シリコン(ポリシリコン)を塗布したもののこと。多結晶シリコンは非結晶シリコンと比べて電気を通しやすいため、液晶の反応速度が速いという特長がある。また、液晶を制御するためのトランジスタも小型化できるため、液晶の開口部が増え、輝度を上げることもできる。

「低温」という文字がついているのは、初期のポリシリコン液晶にはパネルを1000度以上の高温に加熱してポリシリコンを生成するものがあったためで、低温ポリシリコン液晶ではアモルファスシリコンと大差ない温度(500度程度)でポリシリコンを生成できるようになっている。

液晶パネルに使われているガラスは1000度もの高温には耐えられないため、従来のポリシリコン液晶では高温に耐える特殊なガラスを使用する必要があった。これに対して低温ポリシリコン液晶ではアモルファスシリコン液晶と同様のガラスを使用できるため、製造コストを安く抑えられる。

低温ポリシリコン液晶は携帯電話などのモバイル機器を中心に実用化が始まっており、将来的には大型液晶ディスプレイにも搭載することを目標に研究が続けられている。




ディスプレイ・モニター用語集へ戻る

メンバーのみ編集できます