当Wikiでは、分かりづらいIT・パソコン用語の解説や、PC・周辺機器の機能・性能等の情報をまとめています。

×
ASCIIは、7桁の2進数で表すことのできる整数の数値のそれぞれに、大小のラテン文字や数字、英文でよく使われる約物などを割り当てた文字コードである。1963年6月17日に、American Standards Association(ASA、後の ANSI)によって制定された。当時の規格番号は ASA X3.4 、現在の規格番号は ANSI INCITS 4 である。

ASCIIはISO標準7ビット文字コードISO/IEC 646の元となり、後に8ビット文字コードであるISO/IEC 8859が主流となって以降、世界中で使用されている様々な文字の符号化方式の多くは、ASCIIで使用されていない128番以降の部分に、その他の文字を割り当てたものである。

他の文字コードと同じく、ASCIIは整数で表されるデジタルデータと文字集合とが対応づけられたコードである。このコードに従い、文字等を整数に変換する事で、通信、文字情報の処理や保存を行うのが容易になる。ASCIIやASCII互換コードは、ほとんど全てのコンピュータ(特にパーソナルコンピュータやワークステーション)で扱う事が出来る。MIMEでは、"US-ASCII"とするのが望ましい。

ASCIIは7ビットコードである。つまり、情報を表すのに7桁の2進数(10進数では0〜127)を用いる。ASCIIが規格化された頃ですら、ほとんどのコンピュータの扱う最少単位のバイトは8ビットであるオクテットであった。そのため8ビット目は通信におけるエラーチェック用のパリティビットとして用いられていた。21世紀初頭においても、互換性を維持する目的で、7ビットコードが正式で、8ビット目は使用できない規格がいくつか存在する。

ASCIIはテキストの構造や見た目に関する情報は持たない。そのような情報はマークアップ言語などを使用する事で補うことが出来る。





パソコン用語集 | 文字コード用語へ戻る

メンバーのみ編集できます