当Wikiでは、分かりづらいIT・パソコン用語の解説や、PC・周辺機器の機能・性能等の情報をまとめています。

×
無線通信における暗号化技術。無線通信は傍受が極めて容易であるため、送信されるパケットを暗号化して傍受者に内容を知られないようにすることで、有線通信と同様の安全性を持たせようとしている。

RC4アルゴリズムをベースにした秘密鍵暗号方式で、IEEEによって標準化されており、IEEE 802.11bのセキュリティシステムとして採用されている。

秘密鍵に40bitのデータを使う旧来の方式と、128bitのデータを使う新方式とが存在するが、WEPそのものに様々な脆弱性が発見・報告されており、暗号化技術としては既に低い信頼性しか持ち合わせていないと言われている。

一時は、IEEE 802.11の脆弱なセキュリティを突いたサイバーウォーが起こる可能性がある、と懸念を表明する研究者まで存在したが、RSA社とHifn社が中心となって新技術「Fast Packet Keying」を開発し、これを使用することで既存の問題は解消されると発表したことで事態は落ち着いた。



セキュリティ用語集へ戻る

メンバーのみ編集できます