「スティーブ・ジョブズ」伝記 誤訳の研究 - 『スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション』(2)

p28
In a 2009 Junior Achievement survey, one thousand teenagers with ages ranging from twelve to seventeen were asked to rank the entrepreneurs they most admired.
...
When asked why they chose Jobs, nearly two-thirds of those surveyed (61 percent) gave responses along the lines of “because he made a difference,” “he improved people’s lives,” or “he made the world a better place.”Only 4 percent mentioned Jobs’s wealth or fame as a reason for selecting him, leading one to believe that teens are more altruistic than adults give them credit for. Making a difference in the world seems to make a difference to American teenagers.
なぜジョブズなのかという質問には、回答者の3分の2近く(61%)が「違いを生み出した人だから」「みんなの暮らしをよくした人だから」「世界をよりよくしてくれた人だから」などと回答した。ジョブズの富や名声を理由に上げた人はわずかに4%。この回答を見ると、ティーンは大人よりも利他的らしいことがわかる。この世界に違いを生み出すほうが、米国人ティーンエイジャーの注目を集めるらしい。
make a differenceというイディオムを「違いを生み出す」なんてヘボ直訳してんじゃねーよ!中学生の答案じゃないんだからさ!


p64
Inventors are, by definition, failures. They fail far more often than they succeed. British inventor James Dyson was passionate about engineering, design, and vacuum cleaners.
[...]
The trouble is you have human resource departments and headhunters, and you have to fill out forms, and then they try to recruit people that match what’s said on the forms. I fight against it all the time, this idea that when you take someone on, you take someone on who’s had experience in your field. There’s a horrible expression, “hit the ground running.” I hate that idea. In some cases, they might be perfect for you, but in most cases, the person’s probably had the wrong sort of experience, and you’ve got to retrain them. So I much prefer to hire people straight from university, or people who have been working in another field but did some interesting work. It’s very difficult to get recruiters to think that way.
問題は、本社と人事部があり、欲しい人材を書類に書いて提出しなければならないことです。そうすると、書類に書かれているような人を人事がみつけてくる。私はこれではだめだと思っています。リクルートするとき、自分たちの分野で経験を積んだ人を連れてくるのはまちがいなのです。「即戦力」なんて最悪ですよ。大嫌いな言葉です。ぴったりとはまるケースもありますが、不要な経験を積んでいることが多く、結局、再教育が必要になります。だから私は、新卒か、あるいは、他の分野でおもしろい仕事をしてきた人を採用します。でも、採用担当者にそう考えさせるのは至難の業です。
headhuntersが「本社」?眼鏡を買い換えた方がいいぞ!

「これではだめだと思っています」じゃなくて「反対している」だろ! そもそも"this idea"が直後に言っていることを指してるのがわかってないだろ!


p75
Harari, an Israeli immigrant, came to America with $1,000 in his pocket, earned a Ph.D. in solid-state science from Princeton, where he studied physics and semiconductors, and traveled west to California to change the world.
1000ドルをポケットにイスラエルから移民してきたハラリはプリンストン大学で物理と半導体を学び、ソリッドステート大学で博士号を取得する。そして世界を変えようとカリフォルニアに移住。
「ソリッドステート大学」?お前どこ見て訳してるんだよwww


p251
We are the most focused company that I know of or have read of or have any knowledge of. [...] That’s not just saying yes to the right products, it’s saying no to many products that are good ideas, but just not nearly as good as the other ones.
我々ほど絞り込んでいく会社を私はほかに知りません。本で読んだところなどを含めてもそうです。[...] そのためには適切な製品にイエスと言うだけでなく、優れているけれどほかほどではないアイデアにノーと言う必要があるのです。
「本で読んだところをなどを含めてもそうです」→意味わかんねーよ!原文を見て初めて意味がわかったぞ

「れているけれどほかほどではない」→醜悪なひらがな連続!おまけに訳モレもあるし


part3へ続く