最終更新:
mikawanokuni 2023年03月22日(水) 17:00:18履歴
高速自動車国道 | |
![]() | |
総距離 | 19.3 km(開通区間) |
開通年 | 2008年- |
起点 | 遠節JCT?(建設中) |
通過市町村 | 本斗市?、真岡市?、真岡郡?まみや町?、泊居市?、泊朗郡?名寄村?、久春内町?、恵須取郡?珍内町? |
終点 | 珍内JCT?(計画中) |
接続する主な道路 | 本斗自動車道、真岡自動車道、恵須取自動車道?、国道214号線?、国道59号線? |
法定路線名 | 樺太縦貫自動車道本斗恵須取線 |
西樺太自動車道(にしからふとじどうしゃどう)は、樺太庁真岡市?から真岡郡?まみや町?に至る高規格幹線道路(国道513号?)である
広地道路:遠節JCT - 真岡中央IC/JCT
野田道路:真岡中央IC/JCT - まみや野田IC (建設中)
泊居道路:まみや野田IC - 久春内IC(泊居市周辺は泊居バイパス?として供用中)
珍内道路:久春内IC - 珍内北JCT (計画中)
1997年(平成9年) - 事業化。
2008年(平成20年)7月1日:真岡南IC - 真岡北IC間開通。
2009年(平成21年) 7月13日:泊居南IC-泊居北IC間開通。
2012年(平成24年)4月20日:苫舞IC - 真岡南IC間開通。
2013年(平成25年)7月1日:真岡北IC - まみや蘭泊IC間開通。
2016年(平成25年)3月15日:広地IC - 苫舞IC間開通。
2017年(平成26年)2月17日:まみや蘭泊IC - まみや小能登呂IC間開通。
IC番号 | 施設名称 | 接続路線名 | 距離 | 備考 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|
6 | 遠節JCT?(仮称) | 樺太庁道321号鳥舞川線?、本斗自動車道 | 78.0 | 計画中 | 本斗市? |
1 | 阿幸IC?(仮称) | 未定 | |||
2 | 多蘭泊IC?(仮称) | 樺太庁道33号八重樫多蘭泊線? | 未定 | 真岡市? | |
3 | 広地IC? | 樺太庁道825号広地インター線? | 0.0 | 無料区間 | 真岡市? |
3 | 湯ノ沢PA? | 7.0 | |||
4 | 苫舞IC? | 樺太庁道826号苫舞インター線? | 8.3 | ||
5 | 真岡南IC? | 樺太庁道827号真岡南インター線? | 11.2 | ||
6 | 真岡中央IC/JCT? | 真岡自動車道、樺太庁道339号真岡川線? | 14.1 | ||
7 | 真岡北IC? | 樺太庁道828号真岡北インター線? | 16.2 | ||
8 | 智志内IC? | 樺太庁道829号智志内インター線? | 19.7 | ||
- | 本古丹PA? | 22.3 | |||
9 | まみや蘭泊IC? | 樺太庁道830号蘭泊インター線? | 27.6 | 真岡郡?まみや町? | |
10 | まみや小能登呂IC? | 樺太庁道831号小能登呂インター線? | 42.3 | ||
11 | まみや野田IC?(仮称) | 未定 | 建設中 | ||
12 | 追手IC?(仮称) | 未定 | 泊居市? | ||
13 | 泊居南IC? | 国道59号線? | 泊居バイパス | ||
14 | 泊居北IC? | 国道59号線? | |||
15 | 樺太名寄IC?(仮称) | 未定 | 計画中 | 泊居郡?名寄村? | |
16 | 久春内IC?(仮称) | 未定 | 泊居郡?久春内町? | ||
17 | 留久志IC?(仮称) | 未定 | 恵須取郡?珍内町? | ||
18 | 珍内IC?(仮称) | 未定 | |||
19 | 珍内北JCT?(仮称) | 恵須取自動車道? | 未定 |
区間 | 車線 | 最高速度 | 管理者 |
---|---|---|---|
苫舞IC - まみや蘭泊IC | 1+1=2 | 70 km/h | 樺太開発局?真岡開発建設部 |
タグ
このページへのコメント
利尻島に栄浜と蘭泊のあることになっているが実は栄浜と蘭泊のある利尻島と間違えられている島が泊居島である。