能登呂村 | |
国 | 日本 |
地方 | 北海地方 |
都府県庁 | 樺太庁豊原支庁 |
郡 | 留多加郡 |
人口 | 3,903人 |
隣接自治体 | 留多加郡留多加町、本斗市?、本斗郡?内幌町? |
能登呂村役場 | |
町長 | 泉友和美 |
所在地 | 〒001-2130 能登呂村雨龍浜2条1 |
![]() |
能登呂村(のとろむら)は、樺太庁留多加郡に存在する村。アイヌ語のノツ・オロ(顎のように突き出た岬)が語源。
地理
豊原支庁南部、西能登呂半島?の東側に位置し、亜庭湾に面する。西能登呂岬?沖には二丈岩?がある。
町内のおもな河川には雨龍川?、泥川?、菱取川がある。主な山は臥牛山(502.8 m)、牛荷山(588.5 m)等。
おもな集落は雨龍浜、菱取、泥川、古江、孫杖。
歴史
1915年(大正4年)6月26日 - 「樺太ノ郡町村編制ニ関スル件」(大正4年勅令第101号)の施行により行政区画として発足。留多加郡に所属し、大泊支庁留多加出張所が管轄。
1922年(大正11年)10月 - 管轄支庁が留多加支庁に変更。
1924年(大正13年)12月 - 留多加支庁が廃止され、再び大泊支庁の出張所となる。
1929年(昭和4年)7月1日 - 樺太町村制の施行により二級町村となる。
1942年(昭和17年)11月 - 管轄支庁が豊原支庁に変更。
1943年(昭和18年)4月1日 -「樺太ニ施行スル法律ノ特例ニ関スル件」(大正9年勅令第124号)が廃止され、内地編入。指定町村となる。
1993年(平成5年)3月18日 - 宗谷海峡線開業。
産業
- 第一次産業
雨龍川や泥川沿いではジャガイモや小麦の栽培や酪農も行われている。
- 第二次産業
- 第三次産業
公共施設
- 留多加警察署雨龍浜駐在所
- 留多加警察署泥川駐在所
- 留多加郡広域消防組合泥川支所
主な企業
- 留多加信用金庫雨龍浜支店
- 留多加信用金庫泥川支店
公共交通
道路 鉄道
<<豊原方面 雨龍浜駅?
雨龍浜駅? ― 菱取駅? ― 泥川駅? ― 孫杖駅? 稚内方面>>バス
観光スポット
タグ
コメントをかく