最終更新:
mikawanokuni 2023年03月22日(水) 15:22:48履歴
豊原市 | |
国 | 日本 |
地方 | 北海地方 |
都府県庁 | 樺太庁豊原支庁 |
人口 | 710,106人 |
面積 | 1,015.96㎢ |
人口密度 | 698.95人/㎢ |
行政区 | 中央区?、豊北区?、鈴谷区?、西区?、豊南区? |
隣接自治体 | 小沼市?、落合市?、大泊市?、留多加郡留多加町、大泊郡?富内町、大泊郡?喜美内町、真岡郡?清水町? |
豊原市役所 | |
市長 | 白川道久 |
所在地 | 〒001-0111 豊原市中央区東4条南6丁目1 |
![]() |
1905年(明治38年)
7月10日 - 日露戦争中の樺太の戦い (1905年)により、日本軍がロシア帝国領のサハリン・ウラジミロフカを占領。
9月5日 - ポーツマス条約の締結。大日本帝国はウラジミロフカを含む南樺太(サハリン南部)をロシアから獲得。
1908年(明治41年)
4月1日 - 内務省告示により、ウラジミロフカを豊原に改称。
8月 - 樺太庁を大泊から移設。
1915年(大正4年)6月26日 - 「樺太ノ郡町村編制ニ関スル件」(大正4年勅令第101号)の施行により、豊原町、豊南村、大富村、西久保村が行政区画として発足。豊原郡に所属し、豊原支庁が管轄。
1923年(大正12年)4月1日 - 豊南村・大富村・西久保村が豊原町に合併。
1929年(昭和4年)7月1日 - 樺太町村制の施行により豊原町(一級町村)が発足。
1937年(昭和12年)7月1日
豊原町が樺太市制を施行して豊原市となる。
豊原支庁が豊栄支庁に改称。
1943年(昭和18年)4月1日 - 「樺太ニ施行スル法律ノ特例ニ関スル件」(大正9年勅令第124号)が廃止され、内地編入。
1969年(昭和44年)10月1日 - 豊栄郡?豊北町?を編入合併。
2005年(平成17年)4月1日 - 全国15番目の政令指定都市になる。
2006年(平成18年)4月1日 - 大泊郡?落帆村?を編入合併。
湿潤大陸性気候で、夏の最高気温は20°C前後で大陸の北海道よりも涼しく、霧が多発する。冬は最高-8°C、最低-19°Cと厳寒で、年間降水量は少ない。
豊原市の気候 | |||||||||||||
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C | 4.3 | 6.2 | 12.5 | 22.9 | 27.8 | 30.8 | 30.8 | 34.7 | 29 | 22.8 | 18.1 | 7.4 | 34.7 |
平均最高気温 °C | −6.7 | −5.3 | −0.3 | 6.9 | 13.4 | 17.7 | 20.8 | 22.4 | 18.9 | 12.2 | 3.2 | −3.7 | 8.3 |
日平均気温 °C | −12.2 | −11.6 | −5.6 | 1.7 | 6.9 | 11.7 | 15.5 | 17.3 | 13.2 | 6.5 | −1.6 | −8.6 | 2.8 |
平均最低気温 °C | −17.0 | −17.3 | −10.7 | −2.4 | 2.5 | 7.5 | 12 | 13.6 | 8.5 | 1.8 | −5.4 | −13.1 | −1.7 |
最低気温記録 °C | −31.6 | −34.8 | −31.1 | −17.3 | −10.0 | −2.0 | 1.5 | 1 | −4.2 | −9.0 | −22.6 | −29.0 | −34.8 |
降水量 mm | 49 | 37 | 49 | 59 | 67 | 51 | 83 | 110 | 114 | 99 | 81 | 62 | 861 |
平均降雨日数 | 0.3 | 0.4 | 2 | 9 | 17 | 17 | 20 | 19 | 19 | 18 | 9 | 2 | 132.7 |
平均降雪日数 | 25 | 24 | 24 | 13 | 3 | 0.1 | 0 | 0 | 0 | 4 | 20 | 26 | 139.1 |
% 湿度 | 83 | 81 | 78 | 76 | 77 | 83 | 86 | 86 | 83 | 80 | 81 | 83 | 82 |
平均月間日照時間 | 133.9 | 142.3 | 186 | 194.4 | 200.9 | 208.3 | 171.1 | 156.2 | 187.2 | 163.7 | 115.2 | 100.8 | 1,960 |
- 第一次産業
また豊南区や鈴谷区郊外、落帆地区では、ジャガイモや小麦が栽培されている。上落帆地区には大規模牧場が広がる。
落帆漁港、南負咲漁港を中心に漁業も盛んに行われており、シャケ、ウニ、アワビなどが特産。
- 第二次産業
- 第三次産業
高速道路
<<大泊方面 豊南IC? ― 清川JCT? ― 豊原東IC? ― 豊原JCT? 落合方面>>
<<清川JCT? ― 豊南西IC? 豊仙峡方面>>市内にIC、JCT、PA/SAはない。
- 豊原道路?
<<豊原JCT? ― 旭丘ランプ? ― 豊原公園ランプ? ― 東9条ランプ? ― (建設中) ― 大通ランプ? ― 鈴谷川ランプ?>>
一般道路
鉄道
<<大泊方面 まつひ野駅? ― 豊南駅? ― 南清川駅? ― 樺太大沢駅? ― 新豊原駅? ― 豊原駅 ― 北豊原駅 ― 豊北駅? 真岡方面>>
<<小沼方面 滝ノ沢駅? 新清水方面>>
<<豊原駅 ― 南豊原駅? ― 弓矢駅? ― 大富台駅?(仮称) ― 樺太並川駅? ― 亜庭野駅?(仮称) ― 北中沢駅? 真岡/留多加方面>>
バス
- 樺太庁博物館本館
- 旧北海道拓殖銀行豊原支店
- 樺太神宮?
- 旭丘原始林
タグ
このページへのコメント
多分樺太全体で90万くらいが現実的なラインなので豊原も中核市止まりな気がする
樺太地図では豊原が島の中心都市のようだけど樺太地図と同じ形をした栄浜と蘭泊のある利尻島と間違えられている泊居島では樺太地図の大泊港が泊居港で泊居が中心都市なんだよ。桃岩と香深井のある久種湖のある久種島は久種湖の周辺の久種が中心都市だよ。久種はひさたねと読む。