JRK樺太旅客鉄道株式会社 http://jr-karafuto.jimdo.com/ の世界設定に関するwikiです。掲載事項には史実でないものが含まれますのでご注意ください。

×
高速自動車国道
総距離約78.0 km(併用区間)
開通年2002年-
起点清川JCT?
通過市町村豊原市豊南区?豊原市西区?留多加町本斗市?本斗郡?内幌町?
終点内幌IC?
接続する主な道路樺太縦貫自動車道西樺太自動車道国道214号線?国道215号線?
法定路線名樺太横断自動車道豊原本斗線

本斗自動車道(ほんとじどうしゃどう)は、樺太庁豊原市豊南区?から本斗市?を経て本斗郡?内幌町?に至る高規格幹線道路(国道511号?)である


概要


全線国道109号?及び国道214号?と並行しており、これらの道路のバイパスと位置づけられる。

国道511号
政令で指定されている起終点間を連絡する道路が本斗自動車道のみであり、国道511号の一般道路は存在しない。このため、国道511号に係る項目についても本項で述べる。
一般国道の路線を指定する政令および一般国道の指定区間を指定する政令に基づく一般国道511号の概要は以下の通り。
起点:豊原市
終点:本斗郡?内幌町?
重要な経過地:樺太庁豊原市留多加郡留多加町本斗市?
指定区間:樺太庁の区域内に存する区間

事業名


留多加道路:清川JCT - 豊仙峡IC
豊仙峡道路:豊仙峡IC - 臥龍峡IC 
八眺嶺道路:臥龍峡IC - 八眺湖IC
本斗道路:八眺湖IC - 本斗東IC 
内幌道路:本斗東IC - 内幌IC(建設中)

歴史


1990年(平成2年) - 事業化。
2002年(平成14年)5月1日:清川JCT - 留多加IC間開通。
2008年(平成20年)4月27日:留多加IC - 豊仙峡IC間開通。
2013年(平成25年)7月15日:臥龍峡IC - 八眺湖IC間開通。
2015年(平成27年)10月1日:豊仙峡IC - 臥龍峡IC間開通。
2016年(平成28年)5月15日:八眺湖IC - 本斗北IC間開通。
2020年 (令和2年) 1月20日 : 本斗北IC-本斗東IC間開通。

インターチェンジなど


IC番号施設名称接続路線名距離備考所在地
3-2清川JCT?樺太縦貫自動車道0.0豊原市豊南区?
1豊南西JCT?国道40号?3.8
-中沢PA?17.4留多加郡留多加町
2留多加IC?樺太庁道255号豊原小里線?24.8
3豊仙峡IC?樺太庁道824号豊仙峡インター線?34.6本線料金所
-高瀬SA?47.0
4臥龍峡IC?樺太庁道835号臥龍峡インター線?55.4
5八眺湖IC?樺太庁道322号遠節芙蓉線?64.6本斗市?
6遠節JCT?樺太庁道321号鳥舞川線?西樺太自動車道78.0
7本斗北IC?樺太庁道836号本斗北インター線?81.2
8本斗東IC?97.5
9内幌IC?(仮称)建設中本斗郡?内幌町?
IC番号欄の背景色がである部分については道路が供用済みの区間を示している。また、施設名欄の背景色がである部分は施設が供用されていない、または完成していないことを示す。

最高速度


区間車線最高速度管理者
清川JCT - 留多加IC2+2=4100 km/h北日本高速道路株式会社樺太支社?
留多加IC - 臥龍峡IC1+1=280 km/h北日本高速道路株式会社樺太支社
臥龍峡IC - 八眺嶺TN1+1=270 km/h樺太開発局?大泊開発建設部
八眺嶺TN - 本斗北IC1+1=270 km/h樺太開発局?真岡開発建設部

開通予定


2028年度中:本斗東IC - 内幌IC

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

編集にはIDが必要です