留多加郡 | |
国 | 日本 |
地方 | 北海地方 |
都府県庁 | 樺太庁豊原支庁 |
人口 | 24,554人 |
構成自治体 | 留多加町、能登呂村 |
![]() |
留多加郡(るうたかぐん)は、樺太庁豊原支庁南部に存在する郡。
構成町村
以下の1町1村を含む。
歴史
1915年(大正4年)6月26日 - 「樺太ノ郡町村編制ニ関スル件」(大正4年勅令第101号)の施行により、留多加町、能登呂村の1町1村をもって発足。大泊支庁留多加出張所が管轄。(1町1村)
1922年(大正11年)10月 - 管轄支庁が留多加支庁に変更。
1923年(大正12年)4月1日 - 留多加町の一部より三郷村が分立。(1町2村)
1924年(大正13年)12月 - 留多加支庁が廃止され、再び大泊支庁留多加出張所の管轄となる。
1929年(昭和4年)7月1日 - 樺太町村制の施行により、留多加町(一級町村)、三郷村、能登呂村(二級町村)が発足。(1町2村)
1942年(昭和17年)11月 - 管轄支庁が豊原支庁に変更。
1943年(昭和18年)4月1日 - 「樺太ニ施行スル法律ノ特例ニ関スル件」(大正9年勅令第124号)が廃止され、内地編入。
2007年(平成19年)4月1日 - 三郷村?が留多加町に編入合併。(1町1村)
タグ
コメントをかく