JRK樺太旅客鉄道株式会社 http://jr-karafuto.jimdo.com/ の世界設定に関するwikiです。掲載事項には史実でないものが含まれますのでご注意ください。

×
留多加町
日本
地方北海地方
都府県庁樺太庁豊原支庁
留多加郡
人口20,651人
隣接自治体留多加郡能登呂村豊原市西区?豊原市豊南区?大泊市?真岡郡?清水町?本斗市?
留多加町役場
町長吾妻芳友
所在地〒001-2011 留多加町5条1丁目


留多加町(るうたかまち)は、樺太庁留多加郡に存在する町。アイヌ語のル・ウタカ(浜の路)、またはリワタカ(野草の果実)が語源と言われている。古くは隆高とも書いた。2007年留多加郡三郷村を編入した。

地理

豊原支庁南部、西能登呂半島の付け根に位置し、亜庭湾に面する。
町内のおもな河川には留多加川?、多蘭内川、大アイヌ川、八重樫川がある。主な山は多蘭内山、高草山等。
留多加川左岸の亜庭地区は、もともと亜庭湿原の一部であったものが、戦後干拓されて穀倉地帯となった。

歴史

1915年(大正4年)6月26日 - 「樺太ノ郡町村編制ニ関スル件」(大正4年勅令第101号)の施行により行政区画として発足。留多加郡に所属し、大泊支庁留多加出張所が管轄。
1922年(大正11年)10月 - 管轄支庁が留多加支庁に変更。
1924年(大正13年)12月 - 留多加支庁が廃止され、再び大泊支庁の出張所となる。
1929年(昭和4年)7月1日 - 樺太町村制の施行により一級町村となる。
1942年(昭和17年)11月 - 管轄支庁が豊原支庁に変更。
1943年(昭和18年)4月1日 - 「樺太ニ施行スル法律ノ特例ニ関スル件」(大正9年勅令第124号)が廃止され、内地編入。
1955年(昭和30年)- 亜庭湿原干拓事業開始。
2007年(平成19年)4月1日 - 留多加郡三郷村?を編入合併。

産業

  • 第一次産業
亜庭湾沿いの平野は樺太唯一の稲作地帯で樺太米「あにわひかり」が栽培されている。
留多加川沿いの平野部ではジャガイモや小麦が栽培されている。上小里地区には牧場地帯が広がる。
留多加漁港、多蘭内漁港、池月漁港を中心に漁業も盛んに行われており、シャケ、カレイなどが特産。
  • 第二次産業
留多加川河口には掘り込み型の留多加港?が築港されており、周囲は工業地帯となっていて、樺太電力?留多加火力発電所?樺太石油工業?留多加精油所?等の重化学工業が発展している。
  • 第三次産業
留多加町中心部は古くから商業地として発展してきたが、近年は衰退傾向にあり、国道沿いのロードサイト店舗が西留多加地区を中心に発展している。
観光業は豊仙峡を中心とした大アイヌ川沿いに発展しており、豊仙峡?温泉、臥龍峡温泉?、長滝温泉の三温泉があり多くの観光客を集めている。臥龍峡?は戦前から続く樺太の著名観光地の一つである。

公共施設

  • 留多加警察署
  • 留多加郡広域消防組合本部

主な企業

  • 樺太電力?留多加火力発電所?
  • 樺太石油工業?留多加精油所?
  • 留多加信用金庫
  • 樺太銀行?留多加支店
  • 樺太日日新聞?留多加支局

公共交通

高速道路
<<豊原方面 中沢PA?留多加IC?豊仙峡IC? ― (建設中) ― 臥龍峡IC? 本斗方面>>
道路
  • 国道109号線?
  • 国道214号線?
  • 国道215号線?
鉄道
<<豊原方面 貂捕駅?新留多加駅?樺太小原駅?豊仙峡駅?南豊栄駅?樺太豊栄駅?八重樫駅? 真岡方面>>
新留多加駅?樺太平野駅?留多加駅?伏子浜駅?多蘭内駅?南幌内保駅?池月浜駅?南池月駅? 稚内方面>>
バス
  • JRバス本留線?
  • 南樺鉄道?バス

観光スポット

  • 豊仙峡?
  • 臥龍峡?
  • 豊仙峡温泉?
  • 臥龍峡温泉?
  • 長滝温泉?
  • 留多加湖?(小原ダム)
  • 八重樫湖?(八重樫ダム)

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

編集にはIDが必要です