ImgCell-Automaton。 ここはimgにおけるいわゆる「僕鯖wiki」です。 オランダ&ネバダの座と並行して数多の泥鯖を、そして泥鱒をも記録し続けます。

追加された行はこの色です。
削除された行はこの色です。

 


&align(center){''「軽くて、速くて、数が多い。何時でも、何処でも手に入る。陳腐で空虚で普遍的」''}
&align(center){''「&ruby(おそい){古い}ものは&ruby(はやい){新しい}ものに次から次へと上書きされて、瞬く間に&ruby(たべられて){消費されて}いく」''}
&align(center){''「.....これが、ボクたちが望んだ世界デショウ?」''}

*基本情報
【原典】史実、現代芸術史
【CLASS】ヒューマン
【マスター】抑止力
【真名】アンディ・ウォーホル
【異名・別名・表記揺れ】Andy Warhol、アンドリュー・ウォーホラ、Andrew Warhola
【性別】無性(史実では男性)
【身長・体重】159cm・??kg
【肌色】白【髪色】銀【瞳色】銀
【スリーサイズ】82/56/84
【外見・容姿】アルミホイルで出来たドレスを身に纏ったキッチュな少女型ロボット
【地域】アメリカ合衆国
【年代】1928年8月6日〜1987年2月22日
【属性】混沌・善
【天地人属性】人
【その他属性】人型・機械・
【ステータス】筋力:E 耐久:E 敏捷:EX 魔力:EX 幸運:D 宝具:E
[+]
&ref(https://image02.seesaawiki.jp/k/a/kagemiya/0727519741c8a6f3.jpeg)
[[Bing Image Creator>https://www.bing.com/create]]
[END]

*【クラス別スキル】
**霊長の獣:A
 数多の危難を乗り越え、生存競争を勝ち抜き、神代の神秘を新たな法則で塗り潰す。
 無数の生命と歴史の上で、遂に霊長の座に君臨した人類に与えられた、何処までも傲慢な祝福。
 人類という種族が持つあらゆる可能性を、その所有者から簒奪し、自らの糧とすることが出来る。
 それが魔法であろうが、超能力であろうが、人類が到達し獲得し得るのであれば例外はない。
 自身の持つ理と同じものを、ヒューマンは、人類全体から奪い去るのである。

 自らの善性を掲げ、今の為に種族の可能性を食い潰す。
 このスキルを有するヒューマンのクラスの根本には、人類自身の、未来への恐怖がある。
 より良き未来の為に、人類愛の故に「人類が滅ぼす悪」として顕現するビースト。
 より良き現在の為に、人類憎悪の故に「人類で滅ぼす善」として顕現するヒューマン。
 この二つは、その本源からして、完全に対となる存在である。

 ヒューマン█が簒奪するのは、大衆が抱く『信仰』...つまり、『無辜の怪物』や『可能性の光』が生まれ落ちる要因である&ruby(あくい){原動力}にして、個々人が微弱に保有する『神秘の歪曲権限』であり、この力を持ってヒューマン█は超克対象であるビーストを「大衆に消費される&ruby(キッチュ){俗悪}」へと貶めるのだ。

**抑止顕現:E
 本質的に、このクラスが人類の危難へ対抗するためだけに存在する事を体現するスキル。
 このスキルの所有者は、如何なる手段によっても意図的に召喚することが出来ない。
 唯一現界し得るのは、人類史に対する危機が発生した時か、或いは、それを防ぐ事が可能な誰かが、サーヴァントの召喚を行った場合のみ。
 前者の場合であれば、アラヤそのものをマスターとして自動的に顕現し、危機を打破する為に活動する。

 このスキルのランクとは、要するに「召喚されにくさ」と同義である。
 高ければ高いほど、より脅威的な危機に対してしか召喚されなくなっていく。
 また、このランクが低くとも、それぞれのヒューマンが持つ理にそぐわない事態に対して召喚されることはない。
 「消費社会」と密接に関係するアンディ・ウォーホルは「可能性を食い潰す」性質を持つヒューマンというクラスと相性が良く、ここでは『慙愧』の理を持つ獣を超克対象とするヒューマンとして固定されているが、他の人類悪に対応した形で召喚される可能性もある。
 また、現代的な社会が構築された場所であれば、召喚される可能性はさらに高まる。

**ポジ・エピック:EX
 ビースト█──&ruby(メアリー・スー){理想の英雄}の持つ「ネガ・エピック」の対偶にあるスキル。
 [[主人公>プロタゴニスト]]が保有し得る同名スキルとはまったくの別物。
 この世に存在する全ての&ruby(さくひん){物語}を悉く肯定しながら、最終的にこれを消費し尽くす概念結界。
 これを帯びたヒューマン█は、あるべき物語を覆すような存在を徹底的に玩弄し、廃棄する力をアラヤより授かっている。

*【保有スキル】
**マス・プロダクション&コンサプション:A++
''「なんでオリジナルじゃないといけないんだ?他の人と同じで何がいけないんだ?」''
 ヒューマンクラスに当て嵌められたことにより、大量生産が進化した特殊スキル。
 アンディ・ウォーホルの芸術が導いた&ruby(アメリカ){世界}のあるべき姿。
 『工場』を稼働させることで「芸術品」を無限に作り出し、即座にそれを求める消費者へと発信することができる。
 その過程で何処かの素材、誰かの創作、何時かの希望が消費され、犠牲になっているが、その負債を払うのは彼ではなく、未来に生きる誰かだ。なので、まったく、問題にならない。.....&ruby(いま){現在}は。
 広告芸術家として大衆心理を一瞬で掴み、煽り立てる''扇動''や普遍的な工業製品や日常の営みを芸術作品へと昇華する''エンチャント''、次から次へと成長、更新され続ける流行を把握し、いち早く創作に取り入れる''時代観察''なども複合されている。
 「死と災難」の概念が付与された低ランク宝具に匹敵する兵器の生産、誰でも使える消費型魔術礼装の量産や&ruby(オートマタ){機械人形}の増産、シルクスクリーンによる英霊の転写複製により、シャドウサーヴァントの大量召喚すら可能とする。
 食料品の大量生産も可能。ハンバーガーとコーラ、スープの缶詰めがどんどん出てくる。

**コンシューマー・エピック:EX
''「芸術を作ろうと思うな。 良いか悪いか、好きか嫌いかは、みんなに決めさせればいい。 彼らが決めている間に、さらにアートを作る」''
 「ポジ・エピック」の本質。
 星のような&ruby(げいじゅつ){物語}を次々に生み出し、流布し、消費する存在形式は神秘に対する劇薬として作用する。
 &ruby(ヒューマン){人類善}の特権により獲得した祝福、人理蚕食の権限を揮い、簒奪した『信仰』を利用して行う&ruby(ものがたり){英霊}への改竄行為。
 大量生産された対象の作品群を触媒とし、その霊基を&ruby(カリカチュア){誇張}する&ruby(ポップ・アート){大衆芸術}化を施す。
 &ruby(アイコン){記号}化とも。
 これを受けた存在は「任意の2〜3個のステータスに++を得る」「莫大な魔力リソースの獲得」「英霊を象徴するスキルの大幅ランクアップ」など如何にも大衆文化的で分かりやすい絶大な強化を得ることができるが、その効果時間は15分程度。
 そして、効果時間を過ぎるとその反動のように凄まじい弱体化が襲い掛かる。
 強化の代償とは「その英霊が未来に獲得し得た信仰」であり、それを喪った結果、その英霊は「もう飽きられた、要らないもの」と見做され、つまらない&ruby(キッチュ){俗悪}へと堕落するのだ。
 これは&ruby(いま){現代}を燃やし尽くした結果、&ruby(みらい){発展性}を失うという&ruby(ブースト){強化}スキルである為、未来を直接燃やして&ruby(エネルギー){熱量}にしている訳ではない。
 なお、敵対者には強化を空撃ちさせて15分後に訪れる&ruby(オワコン){終焉}のみを付与可能。
 ヒューマンの持つ「可能性を喰い潰す」性質を攻撃的に悪用した干渉である為、&ruby(リバイバル){再注目}による復活の機会すら消滅する。

**サーフェイス・コンセプト:A
''「アンディ・ウォーホルのすべてを知りたければ、僕の絵画や映画、そして僕の表面だけを見てください。 裏側には何もありません」''

''「自分を機械に変えたいという願望は、人間の感情、人間の欲求、つまり、大切にされたい、愛されたいという欲求から解放されたいという願望でもある。 機械は問題が少ない。 僕は機械になりたい。みんな機械になるべきだ」''
 ヒューマンとして成立したアンディ・ウォーホルは、彼が生前語ったように「裏側」が存在しない。
 その霊基は機械の骨組みに絵具の血肉、シルクスクリーンの肌にアルミホイルのドレス、化学繊維の&ruby(かつら){鬘}で構成された上っ面だけの空虚なハリボテ。
 ダメージを負っても周辺の「芸術品」を取り込んですぐに回復できる他、自分の容姿を再定義し、まったく違うものに変える事も用意。
 現在は儚さと貪欲さを併せ持つ印象から、ドラキュラとシンデレラを足した造語である"&ruby(Drella){ドレラ}"とあだ名されたという逸話と自分そっくりのアニマトロニクス・ロボットを造らせたという逸話からキッチュな少女型機械人形の姿を取っている。
 大量生産スキルとの合わせ技による自己複製も容易。ただし、あまり強くはない。
 確固たる『人格』すら存在せず、大衆に好まれる受け答えを演算、出力する高性能なチャットbotのような思考回路を持つため、精神弱体を完全に無効化する。

*【宝具】
**『&ruby(ザ・シルバー・ファクトリー){刹那に煌めけ、瞬く星の銀世界}』
''ランク:E 種別:対衆宝具 レンジ:1〜????? 最大捕捉:レンジ内全域''
 アンディ・ウォーホルがシルクスクリーン、映画、彫刻などの制作を行ったアトリエでありスタジオ、アルミホイルと銀の絵具で覆われた芸術空間である&ruby(The Factory){工場}を基点として、彼が旗手となり全盛期を築き上げたポップアートという芸術的世界観で現世を侵食し、これを捻じ曲げる。
 &ruby(ポップ・アート){大衆芸術}的に&ruby(カリカチュア){誇張}された現代文化を外殻とし、固有結界を覆うことで内部の英霊たちの霊基に干渉し、『風評』に対する耐性を著しく弱体化させる。
 つまり、本来であれば数十年、どれだけ早くとも数ヶ月の時間をかけて世界へと浸透され、英霊のあり方に影響を及ぼす『信仰』の更新が''リアルタイム''で行われるようになる。
 極端な例を挙げると、大衆に「アーサー王は少女である」という作品が広まれば、結界内のアーサー王は全て少女となる。
 この宝具の本質は、過去も未来もなく「&ruby(いま){現代}」だけで隔絶された世界を創り出すということであり、内部に侵入した時点で過去や未来から力を喚起する能力は使用不可能となる。
 同時に''単独顕現''が有する“既にどの時空にも存在する”という在り方にも機能不全を発生させる。
 絶対的な「個」として顕現する人類悪には然程の効果はないが、過去や未来から何かしらの「力」を寄せ集めているような存在には覿面に効く。

*【Weapon】
**『ありふれたもの』
 彼は特別な物品など使わない。
 大量に増産されたありふれたものを行使し、ただ一つの&ruby(ぐうぞう){獣性}を駆逐する。

*【解説】
 アンディ・ウォーホル。1950年代から1960年頃にかけて発生した大量生産・大量消費をテーマとし、広告や漫画本、工業品などの大衆文化のイメージを取り入れる現代美術における芸術運動、作風の一つである「ポップアート」の旗手として知られる。
 チェコスロバキア共和国から移民したルシン人の両親の三男として、アメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグで生まれる。
 小学3年生の時、ウォーホルは四肢の痙攣を引き起こす神経系の病気であるシデナム舞踏病を患い、さらに猩紅熱の合併症の症状により皮膚が色素沈着し、極端に白い肌に変わった事で周囲から奇異の視線に晒されることとなる。
 自宅に篭っていた時期には、絵を描いたり、ラジオを聴いたり、映画スターの写真を収集していた。
 ウォーホルは後に、この時期が彼の性格、技術、嗜好を形成する上で非常に重要だったと語っている。
 高校卒業後、ピッツバーグにあるカーネギー工科大学に入学し、広告芸術を学んだ。
 大学卒業後はニューヨークに移り住み、雑誌や靴の広告デザイナー・イラストレーターとして成功する。
 1960年代、アメリカが高度経済成長期に入ると、ウォーホルは絵画制作の手法としてシルクスクリーンによる版画をいち早く取り入れた。
 これは写真を転写し、印刷に近い方法で作品を量産可能な技法だった。
 最初のうちはこれを用いてバットマン、ディック・トレイシー、スーパーマンといったアメリカの&ruby(コミックス){漫画}を題材とした作品を制作していたが、同様にアメリカン・コミックをモチーフとして、より洗練された作品を生み出して一世を風靡したロイ・リキテンスタインとの競合を避けるためか、彼の作品に触れて以降はこの主題から手を引いている。
 そして1961年11月から1962年6月に掛けて、ウォーホルを代表する作品である『&ruby(Campbell's Soup Cans){キャンベルのスープ缶}』が作成される。
 51×41cmのキャンパスに描かれたキャンベル・スープ・カンパニーが製造するスープ缶。それが32枚。
 誰もが知っている馴染みのあるものを描き、それを大量に複製し、同じイメージを反復して見せるという方式は抽象表現主義などの以前の芸術運動や哲学に対する侮辱、冒瀆であると批判され、消費主義に「屈服」していると攻撃されたが、同時に大衆の心を一瞬で掴む分かりやすいイメージ、大量生産・大量消費社会をテーマとした、アメリカの豊かさを賛美する魅力的な作品であるとも歓迎された。
 しかし、逆にそういった消費文明や大衆文化への皮肉や悪趣味さ、膨大な量のモノに囲まれても拭い去れない死の気配を見出す者も居た。
 作風を確立したウォーホルは1964年春、戦後のアメリカで日常的に使われた「たわし」の包装箱をベニヤ板でできた箱に精密に描画した『&ruby(Brillo Box){ブリロ・ボックス}』を発表。
 1964年秋にはビアンチーニギャラリーで「The American Supermarket」展を開催。
 この展覧会は、青果、缶詰、肉、壁に貼られたポスターなど、そこにあるものすべてが、ウォーホルを始めとする当時の著名なポップ・アーティストたちによって制作されたものであることを除けば、典型的な小さなスーパーマーケットと同じ環境として展示され、その場で作品を購入することも可能だった。
 この頃のウォーホルはニューヨークの東47丁目に開いた『&ruby(The Factory){工場}』を拠点として制作を行っていた。
 アルミホイルと銀の絵具で覆われたアトリエであり、スタジオである此処にはウォーホルが雇った&ruby(Art Worker){芸術労働者}や当時のアーティスト、有名人、若者、薬物中毒者が集う奇抜で熱狂的な創作空間、情報を共有するサロンとして機能した。
 しかし、1968年6月3日、ウォーホルは&ruby(ラディカル・フェミニズム){急進的女性主義}であり「&ruby(SCUM Manifesto){男性皆殺し協会マニフェスト}」の執筆者であったヴァレリー・ソラナスに銃撃される。
 ソラナスはファクトリーの常連であり、1968年のウォーホルの映画『I, a Man』に出演したこともあった。
 犯行動機はウォーホルに渡した台本の返却を求めたが、それを黙殺されてファクトリーから追い返されていた事とされる。
 ウォーホルは重症を負ったが、一命を取り留めた。
 ソラナスは暴行の翌日、警察に出頭して逮捕された。
 釈明として、彼女はウォーホルが「私の人生を支配しすぎていた」と語った。
 銃撃事件の後、ファクトリーは警備を大幅に強化。かつてそこに集った「スーパースター」たちも離れて行き、多くの人々は「ファクトリーの全盛期」は終わったと見做した。
 ウォーホルは襲撃について次のように語っている。
''撃たれる前、私はいつも、自分は "すべて "というより "半分 "に近い存在だと思っていた。 映画で起こることは非現実的だと言われることがありますが、実は人生で起こることこそ非現実的なのです。 映画では感情がとても強くリアルに見えるのに、実際に自分の身に起こると、テレビを見ているようで何も感じない。 撃たれているとき、そしてそれ以来、私はテレビを見ているのだとわかった。 チャンネルは切り替わるが、すべてがテレビだ」''

 1960年代のウォーホルの作品の成功とスキャンダルに比べ、1970年代前半は企業家として社交界で活動することが増えて行き、静かな時期だった。
 彼は一般的に、物静かで内気、几帳面な観察者だと思われていた。
  ナイトクラブで開催されるパーティに参加して、その度に行き交う人々を観察するウォーホルを美術評論家のロバート・ヒューズは 「ユニオン・スクエアの白いモグラ」と呼んだ。
 1970年代から1980年代にかけてウォーホルは肖像画の依頼のために裕福な新しいパトロンを集めることに多くの時間を費やした。
 そして、社交界から依頼を受けてポートレイトのシルクスクリーンプリントを多数制作する。
 しかし、美術批評家の中には彼の人物やセレブの肖像画の展示を表面的で、安易で、商業的で、被写体の深みや重要性を示すものがないとして、嫌悪する者も居た。
 1987年2月21日、ウォーホルはニューヨークのコーネル医療センターで胆嚢手術を受けるも翌22日、容態が急変し心臓発作で死去。58歳。生涯独身だった。
 アンディ・ウォーホルはピッツバーグの洗礼者聖ヨハネ・カトリック共同墓地に埋葬されている。

[+]
「大衆は”一生残る”ものなんて求めていない」
「その場その場で盛り上がれればそれでいい」
「人生を変える程の名作・生きる希望を与えてくれる偶像なんて出てきた所で半年も持たない」
「感動とは大衆の肥料。それを食って育った『誰か』が新しい娯楽を生む』
「大体一つの感動を一生覚え続けるなんてそれこそ文化の停滞」
「人の見たがる感動なんてそれこそ星の数ほどある。常に新しいものに上書きされていくのが娯楽というのもの本質」
 ...とある男が語った娯楽という文化の本質。
 それは消費文明の構図にも似て。
 "消費文明・大量生産の担い手"に着目したヒューマンの候補には、言わずと知れた「トーマス・エジソン」に大量生産の概念を世界に広めた自動車王「ヘンリー・フォード」、互換性を持った単一規格の部品を量産し、流れ作業で組み立てるという大量生産の概念を作り上げた「サミュエル・コルト」なども挙げられるが、"物語"や"空想"という概念に対する攻撃力が考慮された結果、此処ではアンディ・ウォーホルがその担い手の座を得た、とする。
 数ヶ月で一つのコンテンツが消費され、一つの作品を作ったら、また次の作品を生み出し、次々に"物語"が消費されていく。
 大衆は常に「面白いもの」よりも「新しいもの」を求め、浜の&ruby(まさご){真砂}ほどある作品の中から、選ばれるものはほんの一握り。
 誰一人にも記憶されず「誰かの&ruby(オンリーワン){ただ一つ}」にすらなる事もない作品が無尽蔵に産まれては死蔵されていく。
 加速的に作品が作り出され、一瞬で広まり、そして消費される。
 それは熱意のままに作品を作り続ける創作者にとっての天国であり、無尽蔵に生み出され片端から消費され続ける創作物にとっての地獄とも見做すことができた。
 "&ruby(ものがたり){作品}"を次々に生み出しては押し潰す、現実にない&ruby(もの){空想}を凌辱する焼却装置。

 以上の&ruby(コンセプト){概念}を以って、彼のクラスは決定された。
 &ruby(King of Pop Art){大衆芸術の王}など偽りの名。
 其は人間が熱狂した、人類史を最も消費した基底質。
 遍く&ruby(ものがたり){非現実}を現実より下に置いて玩弄し、一時の&ruby(かがやき){感動}と次の作品の為に消費し尽くす善。祝福の█。
 その名をヒューマン█。人理を喰らう抑止の獣に抗すべく、人類自身の無意識が生み出した、『更新』の理を持つ人である。
 (&ruby(おそい){古い}文化を踏み付けて、更に新しいものを追い求める&ruby(ねつい){善性}、それを露悪的かつ攻撃的に解釈した&ruby(システム){芸術体系}こそヒューマン█/アンディ・ウォーホルの人間性である。)
 (&ruby(おそい){古い}文化を踏み付けて、更に新しいものを追い求める&ruby(ねつい){善性}、それを露悪的かつ攻撃的に解釈した&ruby(システム){芸術体系}こそヒューマン█/アンディ・ウォーホルの本質である。)
[END]
*【人物・性格】
 薄っぺらで空虚な&ruby(アーティスト){芸術家}、&ruby(キッチュ){俗悪}であざとい&ruby(ビジネスマン){商売人}。
 皮肉屋で悪趣味だが、だからこそ人の心を掴んでやまない。
 無論、これも大衆受けを狙っただけの擬態に過ぎない。
 内気で神経質という本来のアンディ・ウォーホルらしい振る舞いをする事もあるが、所謂リップサービスである。
 ヒューマンのサーヴァントとして召喚された彼は「アンディ・ウォーホルの作り出した作品の集合体」或いは「アンディ・ウォーホル、ひいては彼が築き上げた"ポップ・アート"の概念そのものを題材とした最新の芸術作品」とも見て取れる。
 故に、大衆が望むままに、彼は&ruby(ビースト){獣性}すらもコンテンツとして消費し、無尽蔵の&ruby(ものがたり){作品}の量産という在り方を持って、&ruby(このせかい){現代}を皮肉り続ける。

イメージカラー:極彩色の物質を垂れ流す銀色の巨大工場
特技:大量生産、大量消費
好きなもの:有名なもの、プラスチック、コーラとハンバーガー、キャンベルのスープ缶
嫌いなもの:特になし
天敵:&ruby(いま){現代}を生きる人類
願い:新しい作品を世に出し続ける

【一人称】ボク【二人称】キミ、アナタ【三人称】〇〇サン

*【因縁キャラ】
:[[メアリー・スー(人類悪)]]:|
 「&ruby(Mary Sue){理想化されたオリジナルキャラクター}...アナタはもう終わったコンテンツでス。次の作品の肥料になってもらいまショウ」

:[[プロタゴニスト]]:|
 「よく飽きませんネェ...」

*【コメント】

どなたでも編集できます