kagemiya@ふたば - エーリヒ・ハルトマン


「“僕ら”から逃れられるとは思わないことだね!……さぁ、一撃で決めるよ皆!」



基本情報

【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【真名】エーリヒ・ハルトマン
【異名・別名・表記揺れ】“ウクライナの黒い悪魔”、“ブロンドの騎士”、“坊やブービ
【性別】男性
【身長・体重】156cm・44kg
【肌色】色白 【髪色】ブロンドに焦茶のメッシュ 【瞳色】薄めの青
【外見・容姿】肩にかからない程度のショートカットに黒地の軍服を着こなす小柄な少年
【地域】ナチス・ドイツ
【年代】第二次世界大戦
【属性】中立・中庸
【天地人属性】人
【ステータス】筋力:C 耐久:C 敏捷:B 魔力:E 幸運:B 宝具:C

【クラス別スキル】

騎乗:C+


【保有スキル】

撃墜王:A+++

 数多く敵機を撃墜し、戦果と共に名を挙げたエースパイロットの証明。
 有人飛行物体に対しての判定にランクに応じたボーナスを獲得し、撃破数に応じてステータスが上昇する。
 撃墜数352というスコアを叩き出した史上最高の撃墜王。飛ぶモノを墜とす才能に関しては他の追随を許さない。

一撃離脱:A

 ダイブ・アンド・ズーム。空戦機動に於ける鉄則の一つ。
 上空から覆い被さる形で襲いかかり、相手が此方を捉えるよりも早く急降下してその場を脱する。
 【仕切り直し】と比べて瞬間的な性能を持ち、格上の相手に対しても効果的だが、長期戦や正面からの戦いには向かない。
 彼の場合は「観察」「決定」「攻撃」「離脱/小休止」の四段階で構成され、複数機で行うのが鉄則だった。

対ソ連:B-

 敵が共産主義やロシアに連なる相手であった場合攻撃力上昇。
 かの破壊神に並びソ連から恐れられた黒い悪魔……だが、本人曰く「彼には到底及ばない」。

紅顔の美少年:D

 人を惹き付ける美少年としての性質。対魔力スキルで完全回避が可能。
 男女を問わずに対しては魅了の魔術的効果として働くが、抵抗の意思があれば軽減出来る。

【宝具】

黒い悪魔シュヴァルツァー・トィフェル

ランク:C 種別:対空宝具 レンジ:1-40 最大捕捉:1機
 彼――――及び、彼が率いる3機の僚機を召喚し多角的に相手を追い詰め攻撃する戦術。
 上述のダイブ・アンド・ズーム戦法の派生形であり、小隊を以て囲い込み、襲い来るその様子は“黒い悪魔”と恐れられた。
 ギネスにも認定された352機撃破というスコアは、何も彼一人の手で達成されたわけではなく……彼が率いた小隊の力あってこそのものだった。
 そして彼は、一度として僚機を失ったことはなく、たった一度味方が撃墜された際もパイロットは無傷で救出された程。
 晩年には「世界一の撃墜数を上げたことより、僚機を一度も喪わなかったことが誇り」だと話した彼が持つ、掛け替えのない“黒い悪魔”達。
 彼ら僚機が揃って初めて“ウクライナの黒い悪魔”は完成される……極めて珍しい、少数群体召喚型の宝具である。

【Weapon】

Bf109カラヤ・アイン

 彼が搭乗するメッサーシュミット社の傑作戦闘機。
 長きに渡って製造・改装がなされており、彼が搭乗していたのは後期のG(グスタフ)型と呼ばれるタイプ。
 機首に黒のチューリップを彷彿とさせるノーズアートが描かれており、このデザインが「黒い悪魔」の由来となった。
 騎乗宝具で、史実のように戦闘機そのものを召喚するだけでなく、「飛行する」という特性だけを取り出して空中機動用の礼装としても扱える。

【解説】

ドイツ空軍のパイロットであり、史上最多となる撃墜数を誇る世界最高の“撃墜王”。
僚機と共に東部戦線に赴き、一撃離脱戦法を以て352機撃墜という史上類を見ないスコアを叩き出したエースパイロット。
その神出鬼没な戦闘法、独特なノーズアートによりソ連空軍からは「黒い悪魔」と呼ばれ恐れられた。

前人未到の撃墜数を持ちながら、敵を撃破することよりも僚機を失わない事を第一としていた。
僚機を一機でも失った者は戦術的に敗北している、という彼の心情もあり、空中戦闘の花形とも言える“ドッグファイト”は極力避け
まず敵を観察し、此方を見つけていないと判断すれば、急降下して相手へと攻撃を浴びせ、そのままの勢いで逃げ去るという戦法を主としていた。
結果として1000回近い出撃・戦闘を経て僚機を失ったのはたった一度、それもパイロットは無事生還という別方面でも驚異的な記録を持つ。

尚ドイツが開発したジェット戦闘機Me262には搭乗しておらず、同機を主軸とした第44戦闘航空団*1への参加も辞退していた。
これには先輩方の中に自分のような若輩者が入るなど烏滸がましい、という思いがあったとされるが、晩年には参加しなかったことを悔やむ発言も残していた。

破壊神ハンス・ウルリッヒ・ルーデルをして「私を撃墜させたくばハルトマンを連れてこい」とまで言わしめた空中戦のスペシャリスト。
そんな彼も最初から超人的な才能を発揮していたわけではなく、初陣では味方機を敵機を勘違いし、燃料が来れるまで逃げ回るという失態を見せてしまった。
このような初々しい失敗、また童顔かつ小柄であったことも相まって、黒の悪魔という異名とは裏腹に、仲間からは“坊や”の愛称で呼ばれていたという。

【人物・性格】

マイペースで何かに囚われることを嫌い、自由気ままに過ごす……少々だらしない性格。
良く言えば自由奔放、悪く言えば幼稚な面があり、人間としても兵士としても大成しきっていない所が目立つ。
それは甘さではなく、むしろ逆の「許容の狭さ」。物事を一面的に捉えてしまう事が多く、思慮に欠ける。
彼の未熟さは嘗ての上司であるゲルハルト・バルクホルンからも指摘されており、彼からは「相手も同じ兵士であることを理解しろ」と窘められた。

一方で仲間への思いやりは深く、敵機の撃破よりも仲間の安全を優先するという情に厚い一面もある。
向こう見ずに突撃する荒々しさではなく、理想を捨てきっていないがゆえの未熟さ――――それが英霊として昇華されて尚根付いているのだろう。

普段はドイツ軍指定の軍服を着用しているが、サイズが合っていないのでブカブカ。裾が太腿下までを隠すレベルでオーバーサイズ。


イメージカラー:赤みがかった黒
特技:ヒットエンドラン
好きなもの:妻、ゲルハルト・バルクホルン、ファンタ
嫌いなもの:訓練、仲間を失うこと、自動車の運転
天敵:なし
願い:なし

【一人称】僕 【二人称】キミ 【三人称】あの子、あの人

【因縁キャラ】

ゲルハルト・バルクホルン:上官。
 マイペースで型に嵌まらないエーリヒが唯一、心の底から尊敬し信頼している上官。
 厳格で騎士道を重んじ、大柄な彼とは何もかもが対照的だが、だからこそ「自分には無いモノを持つ」彼に敬意を表する。
 尤も、それを表に出す事は滅多に無いので、傍から見れば他の者とそう変わらない態度に見えてしまうのだが。
 尚、エーリヒが車の運転を拒んでいるのは彼の死因が交通事故によるものであったため。生前も晩年は同様の理由で車の運転を控えていた。

ハンス・ヨアヒム・マルセイユ:同僚。
 東部戦線で活躍したエーリヒとは異なり、アフリカ戦線で西側諸国と渡り合ったアフリカの星。
 急旋回による超機動、低空での旋回戦による正確無比な偏差射撃と、一撃離脱戦法を主とするエーリヒとは対照的な戦術を好んでいた。
 また本人の女好きな性格もあり、相見えたことは少ないが苦手としている人物。

ハンス・ウルリッヒ・ルーデル:同僚。
 エーリヒが対空戦での撃墜王ならば、あちらは対地戦での破壊王。
 目的は違えどお互いの名は耳にしていたようで、あちらからも「自分を墜とせるのはハルトマンだけだ」という信頼を寄せられていた。
 一方でエーリヒは「僕は僚機がいるからスコアを増やせているだけで、単独で彼の真似をするのは絶対に無理」と言い切り、信頼……というよりは畏れを抱いている。

【コメント】

見た目とか性格はだいたい某魔女アニメの子と同じ
練ってて思ったけど最強の撃墜王すらドン引きするルーデルさんやばない?