経済・金融Wiki - 雇用・利子および貨幣の一般理論
『雇用・利子および貨幣の一般理論』(こよう・りしおよびかへいのいっぱんりろん[1]、英: The General Theory of Employment, Interest and Money)は、イギリスの経済学者ジョン・メイナード・ケインズが1936年に著した経済学の理論書。

当時の古典派経済学では、市場は自律的に調整されるため、最終的あるいは長期的には失業は存在しないとされていた。しかし現実には1929年の世界恐慌では未曽有の大量失業が発生し、古典派経済学理論と現実との齟齬が指摘されてきた。ケインズは本書で「需要によって生産水準が決定され、それが失業を発生させる」ことを明らかにして、経済状況を改善し、失業を解消するための政府による財政政策及び金融政策などの諸政策の理論的根拠を与えた。


へ戻る