経済・金融Wiki - 黒海経済協力機構
黒海経済協力機構(英語:Organization of the Black Sea Economic Cooperation、OBEC)は黒海沿岸の諸国の経済協力機関。1992年6月25日、11カ国の政府首脳がイスタンブールでサミット宣言に調印し、ボスポラス声明によって黒海における経済協力が誕生した。これは参加国間の調和と相互成長を助ける多国間政治と経済主導権のモデルとして、さらには平和を保障し、安定と繁栄で黒海地域で友好関係と善隣関係を促進することを目的にした。

黒海経済協力機構の本部である黒海経済協力機構恒久的国際事務局は1994年3月にイスタンブールに設立された。

1999年5月1日の憲章の発行による加盟で黒海経済協力機構は法的な主体性を獲得し、完全な地位を持つ地域経済機構「黒海経済協力機構」となった。セルビアが2004年4月に加盟し、加盟国は12カ国になった[1]。

黒海経済協力機構の重要な活動の一つが参加国内の起業家精神と中小企業の開発育成である。この問題に関してのコンラート・アデナウアー財団とERENETの協力の下、一連の研究集会が組織されている



用語集 へ戻る