わくわくドキドキ攻略wikiなのだ!

追加された行はこの色です。
削除された行はこの色です。

//項目名について、ひらがなやカタカナ以外が含まれるものは、なるべく読みも記載願います。
//(並び順を明確にするため。ただ、読みが不明な場合や、明らかに読みをつける方が不自然な場合等はその限りではありません)
//ページ内リンクをつけるかは自由ですが、無くても後から追加する場合があることとレイアウトの都合上、項目名の前は1行空けて記載頂けると助かります。

[+]目次
#contents
[END]

[[あ>#yougo_a]] − [[か>#yougo_ka]] − [[さ>#yougo_sa]] − [[た>#yougo_ta]] − [[な>#yougo_na]] − [[は>#yougo_ha]] − [[ま>#yougo_ma]] − [[や>#yougo_ya]] − [[ら>#yougo_ra]] − [[わ>#yougo_wa]] − [[英数字>#yougo_alphabet]]

&aname(yougo_a)
*あ
**あーかいぶ中
けものフレンズぱびりおん発の用語。
作中でフレンズがあそびどうぐ等で行う特別な行動を観察(記録)した際の台詞で、連動してSNS等に投稿も出来た。
より正確には
『'' 「(フレンズ名)」を発見しました。あーかいぶ中……あーかいぶ中……。 ''』
となる。

転じてけもフレ3でもフレンズの興味深い/かわいい/かっこいい動きがスクショやキャプチャ動画で撮影できた際に、
より正確には 「フレンズ」を発見しました。あーかいぶ中……あーかいぶ中……。
転じてけもフレ3でもフレンズの興味深い/かわいい・かっこいい動きがスクショやキャプチャ動画で撮影できた際に、
この言葉と共に投稿する隊長が居る他、「思い出」のシナリオで本文が無くモデリングの動きのみの部分にも表示される。

&aname(yougo_arcade)
**アーケード版(あーけーどばん)
[[''けものフレンズ3 プラネットツアーズ''>https://kemono-friends.sega.jp/arcadegame/]]のこと。
[[けものフレンズ3 プラネットツアーズ>https://kemono-friends.sega.jp/arcadegame/]]のこと。正式稼働は2019年9月26日開始。
新施設「プラネットアース」を舞台に、フレンズ達がちからくらべで力を競うのが主なゲーム内容で、
大きな画面で映し出される%%[[せいで頻繁に“見える”>#yougo_kemosiko]]%%フレンズ達がとてもかわいい。
連動要素として、アプリ版のフォトをアーケードの筐体で印刷し、実物のカードとして手に入れることができる。
様々な描写からアプリ版よりも未来の出来事と思われるのだが、オープニングムービーにアプリ版と共通するシーンがあったりと設定面で謎が多い。
&color(#d9d9d9){「はやくストーリーモードを追加するのです」「我々考察班は情報を待っているのですよ」}
ちなみにアプリ版の方は、3周年記念イラスト中のカレンダーから、9月1日が日曜日の年(2019年、2024年、それ以降)であることがわかる。
ちなみに本作アプリ版は3周年記念イラスト中のカレンダーから、9月1日が日曜日の年(2019年、2024年、それ以降)であることがわかる。

連動要素として、アプリ版の方ではそれぞれのフォトにQRコードを表示させる機能があり、
それをアーケード筐体に読み込ませる事で、物理カードとしてフォトを印刷する事が出来た。
アーケード版サービス終了後も、しばらくはアプリ側でQRコードを表示させる事ができたが、現在はQRコードに対応していたフォトも一律で表示できなくなっている。
2021年09月30日、残念ながらオンラインバージョンはサービス終了した。
厳密にはオフライン状態のままその後も稼働させる事が出来るが、大部分の追加要素が無い上、物理カード台紙の在庫が切れると稼働不可になる模様。

正式稼働は2019年9月26日〜2021年09月30日までで、現在は残念ながらオンラインバージョンのサービスは終了済み。
筐体はオフライン状態のままその後も稼働させる事が出来るが、大部分の追加要素が無効になる上、物理カード台紙の在庫が切れるとそもそも遊べなくなる模様。

**アカニシ、赤西(あかにし)
[[''ア''フリ''カニシ''キヘビ>アフリカニシキヘビ]]のこと。
名前の略し方によっては「アカニシ」になるため、こう呼ばれることがある。
何とも変な略し方だが、NEXON版の頃は実際にこう呼ばれていた模様。
何か変な略し方だが、ネクソンアプリではこう呼ばれていた模様。
最近アカニキとか果てはアニキとか原形を留めていないような気がする。普通に呼んでください。

最近はアカニキとか果てはアニキとか、もはや原形を留めていないような気がする。普通に呼んでください。

&aname(yougo_animalgirl)
**アニマルガール
[[サンドスター>#yougo_sandstar]]の力で女の子の姿になった動物のことで、タイトルにもある[[フレンズ>#yougo_friends]]のこと。
シリーズ通して「フレンズ」という呼び方が会話などでは多用されているが、
「3」では「アニマルガール」はフレンズよりも幾分フォーマルな呼び方として、研究レポートやパーク内における公式文書などで使用される事が多い。

言葉通り女の子しかおらず、元がオスでも女の子になる。TS?何のことなのだ?&color(#bbbbbb){%%ユニコくんちゃん%%}

原則的には動物にサンドスターが接触する事でフレンズ化するものと思われているが、
中には化石や標本、果てはその動物に関連する強い想いのこもったアイテムからもフレンズが誕生する事がある。

**アニメ
「けものフレンズ アニメ1期/2期」、「ようこそジャパリパーク」、「ちょこっとアニメ」のこと。
本作「3」のフレンズの中にもアニメ版のCV、要素を継承しているフレンズもいる一方で、全く別のキャスティングがされることもある。
元々NEXON版→アニメ1期の時点でCVが変わっているパターンも多いため今更ではあるが、同一の名前のキャラ(フレンズ)でも作品により声が異なる事が多いプロジェクトである。
けものフレンズ アニメ1期、2期、ようこそジャパリパーク、ちょこっとアニメのこと。
アニメ1期はアニメーション制作:ヤオヨロズ 監督:たつきによる作品。社会現象と呼べるほどの大ヒットとなった。番外編として12.1話「ばすてき」、12.4話「じゃぱりまんがり」、「けいばじょう」、「あにさま」、「ふっくら」が存在する。インタビュー記事によれば絵本版、小説版も企画としてはあったという。
アニメ2期はアニメーション制作:トマソン 監督:木村隆一による作品。音響スタッフ以外は前作より一新された。こちらも小説版、漫画版が存在する。小説版はオーソドックスなノベライズで追加要素も僅か。一方漫画版はアニメからアレンジが加えられており、とあるフレンズたちの結末が大きく変わっている。
なおアニメの音響スタッフは3まで継続して関わっている。
3のフレンズの中にもアニメ版のCV、要素を継承しているフレンズもいる一方で全く別のキャスティングがされることもある。
元々ネクソンからアニメの時点でCVが変わっているキャラクターも多いため今更ではあるが、同一の名前のフレンズでも作品により声が異なる事が多いプロジェクトである。

アニメ1期はアニメーション制作:ヤオヨロズ 監督:たつきによる作品。
NEXON版アプリのサービス終了と前後する形での放送開始となったが、一時は社会現象と呼べるほどの大ヒットを記録した。
番外編として12.1話「ばすてき」、12.4話「じゃぱりまんがり」、外部コラボ作品に当たる「けいばじょう」、「あにさま」、「ふっくら」が存在する。
インタビュー記事によれば、一時期は絵本版、小説版も企画されていたという。
アニメ版を見たことのない隊長さん向けに内容を紹介すると、アーケード版と同じくパーク正式開園後の物語。アプリのだいぶ未来にあたる話。(完全に同一の世界線かは判明していない)
3にもそこへ向けた布石となる描写が見受けられる他、細かい台詞や描写に関係性が見られる。
一方で知名度は低いが「ようこそジャパリパーク」(あにてれ)は、後述するセーバルの生い立ちなどネクソン版を元に新構成されたものが描かれており、こちらの方は本作の前日談に当たる話である。
どちらも余裕があれば視聴しておこう。

アニメ2期はアニメーション制作:トマソン 監督:木村隆一による作品。今作ではプロジェクトチームという形式の元、音響スタッフ以外は前作から一新。
なお、1期から続投したアニメの音響スタッフは3まで継続して関わっている。
こちらは実際に小説版、漫画版が存在する。小説版はオーソドックスなノベライズで追加要素も僅か。
一方漫画版はアニメからアレンジが加えられており、とあるフレンズたちの結末が大きく変わっている。
''[[「ちょこっとアニメ」>>https://kemono-friends.sega.jp/anime/]]''は本作と同時期に制作されている、セガによる公式アニメ。
ショートアニメで1話数分程度だが、20話以上作られている。
YouTubeやアプリ内で視聴できるため、本作ファンなら是非とも視聴しておこう。
序盤こそただの緩い日常物だったが、後半は「フォト」などゲーム内に関連する演出や
PPPのライブシーンなど見どころも結構ある作品に仕上がっている。

アニメ版を見たことのない隊長さん向けに内容を紹介すると、アーケード版と同じくパーク正式開園後の物語。
ただし、舞台としてはNEXON版と「3」のかな〜り未来にあたる話であり、そもそも3と完全に同一の世界線か否かも判明していない。
一応、3においても、特にメインストーリーのシーズン1では、そこへ向けた布石となる描写や、細かい台詞等に関係性が見られるが……?

一方で知名度は低いが「ようこそジャパリパーク」(あにてれ)は、セーバルの生い立ちなどNEXON版を元に新構成されたものが描かれており、こちらの方は本作の前日談に当たる話である。
今となっては、NEXON版や「ようこそ」は正規の手段での視聴はかなり難しいものの、有志がYoutubeにアップロードした映像などがある為、どちらも余裕があれば視聴しておくと、より楽しめる。

''[[「ちょこっとアニメ」>>https://kemono-friends-3.jp/anime/]]''は本作と並行して制作されている、セガ(現在はアピリッツ)による公式アニメ。
序盤こそただの緩い日常物だったが、後半は「フォト」などゲーム内に関連する演出や、PPPのライブシーンなど、見どころも結構ある作品に仕上がっている。
ショートアニメで1話数分程度だが、全部で20話以上作られており、アプリ内からは第10話と最新話を直接ダウンロードして視聴できる。本作ファンなら是非とも視聴しておこう。
なお、上記リンクが公式サイトのアニメリンク集となっているが、SEGA運営時代のサイトページをそのまま持ってきている関係で20話以降のリンクが無い上、
前述の通りアプリからは第10話と最新話しか視聴できない為、''最新話以外の20話以降は正規の手段で視聴できない状態にある''。
更に20話までに関しては、あにてれのリンクがデットリンクになっている為、上記サイトから見たい場合は「Youtube」のボタンからどうぞ。



**アプー
[[ホッキョクオオカミ]]がいつも持っているお友達の雪だるまさんの名前。いつもホッキョクオオカミと一緒に居る。
見た目は可愛らしい雪だるまだが、明らかに動いていたり攻撃時に一緒に冷気を出すなど、意思があるかのような様子が見られる。
砂漠ちほーなどでも溶けることが無い等、詳細については謎が多い。
砂漠ちほーなどでも溶けることはない。詳細については謎が多い。
グリーンランドのイヌイット方言で雪を表す"ap〜"が語源ではないかと推測されている。
転じてUPをアプーと読んだりする事もある。例)アップデート=あぷーで。

**アプリ版(あぷりばん)
[[アーケード版>#yougo_arcade]]やPlayStation版に対して、iOS/Android/DMM GAMES版を指す言葉。

&aname(yougo_araisan)
**アライさん
フレンズ「[[アライグマ]]」のゲーム内外における主な愛称。
また、[[スレちほー>#yougo_sure]]にも沢山生息しているアライさんたちの一人称でもある為、たまに紛らわしくなるのだ。

**アライさん界隈(あらいさんかいわい)
//[[スレ>#yougo_sure]]に出没するアライさんたちの巣ではないかと推測される
Twitterに大量に生息しているアライさんアカウントが形成しているクラスタ。
語尾に「〜のだ」を付けるアライ文法で話す特徴がある。略してア界。
アライ文法で話す特徴がある。略してア界。
語尾は似ていてもTwitterの場合はだいぶ闇が深かったり、そもそも3をプレーしているとは限らない人や
けもフレ自体知らない人が使っている事もあるため、アイコンや名前だけで安易に判断しない事。&color(#999999){ガチャやプレー画面のスクショが多ければ安心なのだ。}

語尾は似ていてもTwitterの場合はだいぶ闇が深かったり、
そもそも3をプレーしていない人や、果てはけもフレ自体よく知らない人が使っている事もあるため、交流したい時はアイコンや名前だけで安易に判断しない事。
&color(#999999){ガチャやプレー画面のスクショが多ければ安心なのだ。}

&aname(yougo_awarenayunico)
**哀れなユニコ!(あわれなユニコ)
手塚プロコラボイベント[[風の迷子と燃ゆる羽]]2話で登場した[[火の鳥]]が[[ユニコ]]にかけた言葉にして最初のセリフ。
あくまでもユニコの境遇に同情しての呼びかけなのだが、元ネタの彼女らしさが大いに感じられる尊大な言い回しで強い印象を与えた。
ユニコの境遇に同情しての呼びかけなのだが、元ネタの彼女らしさが大いに感じられる尊大な言い回しで強い印象を与えた。

ちなみに、ユニコ本人は相手のバフを無効化する待機スキルを持っており、特にシーサーバル道場で隊長たちを悩ませてきた被ダメージ軽減対策にとても有用性が高い。
同時期のシーサーバル道場でも過半数の4つの曜日で被ダメージ軽減が使われ、
アクティブ属性のユニコが本来不利な土曜日(ラブリー属性)ですら起用が実用的であったりする。最初期のピーチパンサーを彷彿とさせる。
属性を問わず道場に駆り出される様子は「運命に翻弄されし旅人」(by火の鳥)ユニコらしいといえばらしいのだが、
有利でもない曜日に駆り出されて早々とギブアップしてしまう姿には「哀れなユニコ!」と思わずにはいられない。
有利でもない曜日に駆り出されてギブアップしてしまう姿には「哀れなユニコ!」と思わずにはいられない。
なお[[ムック]]実装後はその役目を完全に受け渡している。7日出勤ですぞ〜。

なお[[ムック]]実装後はその役目を完全に受け渡している。今週も7日出勤ですぞ〜。

**石(いし)
一般的なソシャゲ用法と同じく、課金石(本作で言うキラキラ)のことを指す。単に石と言うとほとんどの場合はコレの事。
+一般的なソシャゲ用法と同じく、課金石(つまりキラキラ)のこと。単に石と言うとほとんどの場合これを指す。
+輝石のこと。~~小さな輝石(=緑石)はけも級を上げるもの。~~紫の輝石(=紫石)はフォトポケランクを上げるもの。~~石とだけ言うと誤解されやすいので、できれば色も書こう。
+おもいでの石(重石)のこと。SR石・SSR石という書き方もある。

一方、本作には他にも、けも級を上げる「小さな輝石(=緑石)」、フォトポケランクを上げる「紫の輝石(=紫石)」、ミラクルの強化に使う「おもいでの石(=重石、SR石・SSR石)」と、
全部で4つも石がアイテムとして登場する。単純に石とだけ言うと誤解されやすいので、できれば色も書こう。

**ウコチャヌプコロ
「どうしてなのだ? フェネック……どうしてこんなことを?
 コーハイがフレンズとウコチャヌプコロしても子供なんか出来ないのに…
 後輩がフレンズとウコチャヌプコロしても子供なんか出来ないのに…
 ましてやオスのフレンズとウコチャヌプコロする意味がわからない
 オスはメスとしかウコチャヌプコロしないはずなのに
 オスとウコチャヌプコロするなんて
 どうしてなのだ? フェネック……」

[[けもしこ>#yougo_kemosiko]]以上にはるかに罪が重い行為。内容は……お察しください。
フレンズにウコチャヌプコロしようとする隊長さんは行為に及ぶ前に即捕縛され、処刑されるか、ほっかいちほーのA監獄で一生を過ごすこととなる。

[[けもしこ>#yougo_kemosiko]]以上にはるかに罪が重い行為。内容はお察しください。
フレンズにウコチャヌプコロしようとする隊長さんは行為に及ぶ前に即捕縛され、処刑されるか、ほっかいちほーの某A監獄で一生を過ごすこととなる。
元ネタは某きんかむちほーであり、そちらでは最終的にヒグマ(実動物)とウコチャヌプコロして果てたことや、そのころちょうどアニメ1期で
ヒグマ(フレンズ)が活躍していたことなどから、フレンズの[[ヒグマ]]が対象になっていることが殆どである。
&color(#d9d9d9){(細かいことを言えば、元ネタのほうは多分エゾヒグマであるが、気にしない)}
真面目な所、アイヌ語の言葉で、直訳すると「お互いに知り合う」あるいは「お互いを覚える」といった意味になる。
真面目な所アイヌ語で、直訳すると「お互いに知り合う」あるいは「お互いを覚える」といった意味になる。

&aname(yougo_ikaku)
**いかく
けもフレ3における、敵に狙われやすくなるステータス効果のこと。逆に狙われにくくなる効果は「かくれみ」という。

&aname(yougo_umamusume)
**ウマ娘(うまむすめ)
サラブレッドの[[くりげ>サラブレッドくりげ]]、[[しろげ>サラブレッドしろげ]]、[[あおかげ>サラブレッドあおかげ]]のこと。当たり前だが、同じウマの仲間の[[サバンナシマウマ]]や[[チャップマンシマウマ]]は呼ばれない。%%某シマウマ「ワケワカンナイヨー!」%%

サラブレッドの[[くりげ>サラブレッドくりげ]]、[[しろげ>サラブレッドしろげ]]、[[あおかげ>サラブレッドあおかげ]]のこと。%%当たり前だが、同じウマの仲間の[[サバンナシマウマ]]や[[チャップマンシマウマ]]は呼ばれない。某シマウマ:ワケワカンナイヨー!%%
由来は競走馬が元ネタのメディアミックスコンテンツ。実質けもフレだなこれ。
あちらもゲームを中心にマンガ・アニメと展開するはずだったのだが、色々あってゲームのリリースは大幅に遅れてしまった。
一方、メインであるゲームと前後してしまったアニメ版の方も第1期・第2期共に高く評価されている他、
%%この手の延期には珍しく%%、本当に大幅なクオリティアップを果たしたゲームがリリースされ、現在は仮にも国営であるJRAや、地方競馬ともガッツリ組んで活動できる程の好評を博している様子。
ちなみにウマ娘では、%%[[一撃必殺王ならぬ驀進王>ブラックジャガー]]や[[某おしゃれなシマウマに声がそっくりな二冠ウマ娘>チャップマンシマウマ]]など%%けもフレ3に出演されている声優さんが声を当てていることがある他、
表立った企業名は伏せられているものの、けもフレ3の元運営である[[SEGA>#yougo_segarian]]と深〜い繋がりを持ったウマ娘(競走馬)も実装されている。気になった隊長さんは調べてみよう。
幸いにもよく作りこまれたゲームがリリースされ、好評を博しているようだ。
ちなみにウマ娘では、%%[[バクシンならぬ一撃必殺王>ブラックジャガー]]や[[某ウマ娘に声がそっくりなシマウマ>チャップマンシマウマ]]など%%けもフレ3に出演されている声優さんが声を当てていることがある。気になった隊長さんは調べてみよう。

余談だが、本作におけるサラブレット3人組は2020年7月のすぺしゃるすてっぷあっぷで一気に''3人同時実装''されたため、財布の中身と一緒に血を吐いた隊長さんが多数発生した。
ジャパリ団もトリプルだが、あちらは1人ずつ天井があったのに対し、''こちらはランダム1人確定以外一切なし''。
何事にも限度っていうものがあるんだぞ、セガ。

余談だがすぺしゃるすてっぷあっぷで一気に3人実装されたため、血を吐いた隊長さんが多数発生した。
ジャパリ団もトリプルだが、あちらは1人ずつ天井があったのに対しこちらはランダム1人確定以外一切なし。
何事にも限度っていうものがあるんだぞ、[[セガ>#yougo_segarian]]。
その後、9月1週の週末すぺしゃるぴっくあっぷ(に相当するガチャ)で再登場し、3人ぴっくあっぷである点は変わりないが
すり抜けが無くなったのと、ショップで選べる天井があるため、前よりはマシになった。

&aname(yougo_entyou)
**園長(えんちょう)
時系列的に本作の直前と思われる、[[NEXON版アプリ>#yougo_nexon]]における主人公(プレイヤー)のこと。そこから転じてNEXON版からの古参ユーザーを指す場合もある。

この人も、本作の「隊長」と同様に元来パークとは関係ない外部から来た人間。
同作のメインストーリーを全てクリアすると、多くのスタッフやフレンズたちから園長に就任することを望まれるようになり、
時系列的に本作の直前と思われる、[[ネクソンアプリ>#yougo_nexon]]でのプレイヤーのこと。
そちらのプレイヤーも外から来た人間で、実際の園長というわけではないが、
メインストーリーを全てクリアすると、多くのスタッフやフレンズたちから園長に就任することを望まれるようになり、
その思いをこめて「園長」と呼ばれるようになる。
後述する諸々を鑑みるに、有形無形はともかく、ストーリー後、実際に「園長」という肩書を背負う事は了承した様子。
本作で何をしているかは不明だが、(明らかにこの人物のことを指す)「園長」という単語が出てくる場面もあり、
今後何らかの形で登場したり、ストーリーに関わってくる可能性はある。
ちなみに性別は男と思う人も多いと思うが、もともと選べるようにするつもりだったのか決まっていない。

本作で何をしているかは不明だが、本作のストーリー内でも、明らかにこの人物のことを指す「園長」という単語が出てくる場面もあり、
今後何らかの形で登場したり、直接シナリオに関わってくる可能性はある。
ちなみに性別は男と思う人も多いと思うが、NEXON版でも本来は選べるようにするつもりだったのか、正式な性別は決まっていない。
そこから転じてNEXON版からの古参ユーザーを指す場合もある。


[+]メインストーリーS3 微ネタバレ
メインストーリー シーズン3のプロローグにて、新たに「副園長」の役に就いたカコが直接言及。
現在はパークを離れて子供と動物の為にアレコレ奔走しているらしく、その一環としてジュニアスカウト「Kemono Friends」を運営している。
シーズン3の新規メインキャラである「ヒカリ」は園長の勧めと手引きによって、初の長期ゲストとしてパークに滞在する事となった。
現在はパークを離れて子供と動物の為にアレコレ奔走しているらしく、その一環としてスカウト隊「Kemono Friends」を運営している。
第3部の新規メインキャラである「ヒカリ」は園長の勧めと手引きによって、パーク初の長期ゲストとして滞在する事になった。

……という経緯がある通り、少なくともカコ博士とは直接連絡を取り合えるホットラインがある様子。
ただ、カコも現在の所在は分からない(もしくは口止めされている)ようで、
園長の現在の所在を問われた際には「遠い国にいるかもしれない」と濁している。
ただ、カコも現在の所在は分からない(もしくは口止めされている)ようで、「遠い国にいるかもしれない」のだとか。

[END]


&aname(yougo_oosouji)
**大掃除(おおそうじ)
「セルリアン大掃除」イベントのこと。
比較的難易度緩めの今作だが、こればっかりは難易度が高めになっており、ギミックや状態異常が組み込まれた厄介なボスが登場することが多い。
序盤戦・中盤戦・終盤戦の3つに分かれており、後半に行くほど敵が劇的に強くなり、戦力が整っていない隊長さんには鬼門となる。
一方で、先に進むほどSR・SSRの成長アイテムや特定フレンズの輝石などが入手できる「わくわくぼっくすしょうたい」(旧名「おそうじしょうたい」)をより多く行えるようになるため、見返りも大きい。
また、このイベント期間中にフレンズやフォトの強化成功率アップが来ることが多く、ジャパまんをこのタイミングまで溜め込む隊長さんも多いようだ。
一方で、先に進むほどSR・SSRの成長アイテムや特定フレンズの輝石などが入手できる%%「おそうじしょうたい」%%(7/15より)「わくわくぼっくすしょうたい」を
より多く行えるようになるため、見返りも大きい。
同時にじゃぱまん強化成功率アップが来ることが多く、じゃぱまんをこの週まで溜め込む隊長さんが多いようだ。

以前は月末の定期開催だったが、現在は他イベントとの兼ね合いを見て谷間の期間に不定期開催される事が多く、
段階に分かれて推奨レベルがガンガン上がる点は同じだが、終盤戦の強さ自体は他イベントにおける最高難易度の「むちゃ」に譲ったのか、比較的大人しくなっている。
中盤戦・終盤戦に追加されるデイリークエスト以外は、一度ミッションさえクリアすれば周回の必要もないため、
最近は月末開催ではなかったり実施されないことも多く、高難度もむちゃに譲ったのか比較的大人しい。
デイリークエスト以外はミッションさえクリアすれば周回の必要がないため
足りないラムネ、弁当の補充、溜まったフレンズストーリーの消化など、余ったスタミナは有効に使おう。

&aname(yougo_ootakabagu)
**オオタカバグ
[[2020/06/02の一定時間のみオオタカのけものミラクルの効果がとても高くなっていた現象>>https://kemono-friends.sega.jp/info/detail/002589b3dgAp9E.html]]。
非有利属性に限り、''相手単体に13999859%×5のダメージを与えていた''。すっごーい!
2020/06/02の一定時間のみオオタカのけものミラクルの効果がとても高くなっていた現象。[[公式お知らせ>>https://kemono-friends.sega.jp/info/detail/002589b3dgAp9E.html]]
非有利属性に限り、相手単体に13999859%×5のダメージを与えていた。すっごーい!
ハイパーオオタカちゃんとか道場破りとか言われていたが、道場でこの仕様を利用したスコアは無効となった。ズルハダメダヨ。
一応、補償として意図的に不具合利用した人以外の全員に、下記のアイテムが配布された。
意図的に不具合利用した人以外の全員に、下記のアイテムが配布された。
・スターグラス×466  ・輝きの欠片×10 ・リウキウおしゃれメダル×8
(ただし常に非有利でもオオタカを編成していたオオタカ愛の隊長と、道場プレー中に察してリタイアした隊長にも後に配られた。)
詳細は[[オオタカ]]のページのキャラクター欄にて。
詳細は[[オオタカ]]の下部へ。

**オート
バトル中の行動を全てお任せで行う便利機能。戦闘をみんなにお任せして隊長はお花摘みに行く事もできる。
以前は道中の雑魚相手に即おかわりを消費した上に一枚目の単発フラッグで倒すと言った無駄が多かったが、2020/7/8のアップデートで改善され、だいぶ頭が良くなった。

現在の大まかな挙動の仕様は以下の通り。
バトル中の行動を全てお任せで行う。
2020年7/8のアップデートよりだいぶ頭が良くなった。
・常にけもコーラスを優先 2コーラスしか出来ない時は2-1で動く。(以前は1-2で動く事が多かった)
・最終waveになるか、おかわり3回分を超えるまではおかわり発動しない。なお、「[[麒麟]]」のキセキとくせいなどで道中で3まで貯まると、1つだけ消費する。
・フラッグ優先度はB>A>T。
・最後のwaveになるか、おかわり3回分を超えるまではおかわり発動しなくなった。(3まで貯まると道中でも1だけ消費する。)
・フラッグ優先度はB>A>Tになった。
 ただし、Beat(コーラス)の直後はBeatよりもActionかTryを、Action(コーラス)の直後はActionよりもBeatかTryを優先する。(2022/10/14確認)
・けものミラクルは貯まり次第即使用。現在のフラッグや、内容が回復か攻撃か、敵やWaveの進行状況などは一切加味しない。
・けものミラクルは貯まっていたら即使用する。(フラッグも回復も攻撃も状況は加味しない)

とはいえ、相変わらず属性相性はガン無視。ターゲットも特に考慮に入れてくれないので、強敵相手には注意が必要。
たいきスキルも行動選択には全く加味されておらず、「[[ホワイトサーバル]]」の様な非常に強力なたいきスキルを持っている場合もあっさりフイにする為、ミッションの成否も不安定。
真面目に戦う必要が無い周回目的以外は、隊長さんが手ずから指揮を執った方が無難である事に変わりは無い。

このアプデより前は、道中の雑魚相手に即おかわりを消費した上に一枚目の単発フラッグで倒すと言った無駄が多かったが、その辺は概ね改善された。
しかし相変わらず属性相性は無視でターゲットも特に考えてくれないので、強敵相手なら注意は必要。
余談だが、「成長クエスト各種」「シナリオ」「イベント」「道場」「ちちくらべ」などそれぞれカテゴリ毎に独立して、オートのオンオフ状態は内部記録されている。
例えばラムネ集めでオートを切ってクリアして、別の日のお弁当集めをやったらオートはオフのまま。

&aname(yougo_oowaza)
**大技(おおわざ)
一部のセルリアンのMPが満タンになったときに使用してくる%%%わざ%%%のこと。要は、けものミラクルのセルリアン版。
「大技」という単語は、ゲーム内ヘルプの『バトル→命中とかいひ』にある
「(前略)また、けものミラクルとセルリアンの大技は必ず命中します。(後略)」
「大技」という単語は、ゲーム内ヘルプのバトル>命中とかいひ にある
また、けものミラクルとセルリアンの大技は必ず命中します。
という記述が元であると思われる。
MPが満タンの状態になると、大技の使用を封じる「くたくた」「ひやひや」といった状態異常でない限り、必ず1回目の行動で使用してくる。
MPが満タンの状態になると、(大技の使用を封じる状態異常(くたくた、ひやひやなど)の状態でない限り)必ず1回目の行動で使用してくる。
そのとき本来行うはずだった行動を上書きするため、高難易度クエスト等の攻略で戦術として利用されることも。
[[チャージ数>#yougo_charge_su]]も参照。

&aname(yougo_osyaremedal)
**おしゃれメダル
おしゃれメダル交換所で限定衣装やラッキーメダルと交換できるアイテム。略称はおしゃメダ、おしゃメ、%%おしめ%%等。
おしゃれメダル交換所で限定衣装やラッキーメダルと交換できるアイテム。略称はおしゃメダ、おしゃメ%%、おしめ%%等。
当初、限定衣装は限定しょうたいのおまけとして入手できる形で導入された。
しかし、[[その衣装を装備できるフレンズと全く関係のないしょうたいを100連も回さなければ手に入らないシステム>#yougo_sanmannen]]はかなりの批判にさらされ、改善が望まれていた。
その後、それまでの仕様に代わりに2020年1月に実装されたのがこのおしゃれメダルである。
実は「おしゃれメダル」自体は正式実装以前から存在は確認できていたのだが、[[スタッフインタビュー>https://dengekionline.com/articles/27824/]]によると、
ユーザーの意見を受けて早期にこの仕様で実装することになった模様。

おしゃれメダルは限定しょうたいのおまけやイベント報酬などで入手できる。
しかし、[[その衣装を装備できるフレンズと全く関係のないしょうたいを100連も回さなければ手に入らないシステム>#yougo_sanmannen]]はかなりの[[批判>#yougo_segarian]]にさらされ、改善が望まれていた。
その批判が実り((おしゃれメダルは正式実装以前から存在は確認できていた。[[スタッフインタビュー>https://dengekionline.com/articles/27824/]]によると、ユーザーの意見を受けて早期にこの仕様で実装することになったようだ))、代わりに2020年1月に実装されたのがこのおしゃれメダルである。
現在、おしゃれメダルは限定しょうたいのおまけやイベント報酬などで入手できる。
衣装のために特定のガチャを回すという意味合いが薄れたこともあり、好感を持って受け止められている。
ただ、限定しょうたいのおまけとしての入手レートは良くて10連につき1枚であり、限定衣装の交換レート自体は、ぶっちゃけ100連で1着の頃と変わっていない。&color(#cccccc){おのれセガリアン}
その後のアップデートや仕様追加により、現在はごーじゃすパスのデイリーミッションからも出るようになり、
更にその後のガチャでは10枚か15枚のチケットガチャのおまけのみとなり、それ未満では1枚も入手できなくなったり、
一方でイベントでの交換上限が従来の1枚/1イベよりも多くなったり、体力測定イベなどでは容易に3枚取れたりと、緩和したり緩和しなかったり結構揺れ動いている。
ちなみに、限定しょうたいのおまけとしての入手レートは良くて10連につき1枚であり、限定衣装の交換レートは100連で1着と変わっていない。&color(#cccccc){おのれセガリアン}
2/14のメンテナンス以降、ごーじゃすパスのデイリーミッションからも出るようになったおかげで、微課金でも多少集めやすくなった。
が、8/28開始のガチャでは10枚か15枚のチケットガチャのおまけのみとなり、それ未満では1枚も入手できなくなった。&color(#cccccc){おのれ(略)}
一方でイベントでの交換上限が従来の1枚/1イベよりも多くなる事も多い。測定イベなどでは容易に3枚取れたりと、緩和したり緩和しなかったり結構揺れ動いている。

**オダチェン
隊長スキル「オーダーチェンジ」の略。
最初から持っている隊長スキルであり、色々な場面でお世話になる。
最初は一回発動につき3枚までフラッグを交換可能だが、スキルのレベルを上げると一回の発動で最大5枚交換できるようになる。
ただしスキルの使用回数自体は3回固定で増やすことができない。交換枚数より使用回数の方が増えて欲しかったと嘆く声もちらほら。

**お供(おとも)
本来の意味は付き従って行くことやその人を指す。
シーサーバル道場などボス戦で使われる際は、中央のボスセルリアンのお供として登場する左右の小型セルリアン(またはマジムン)を指す。
トゲやティルセル等基本的にはボスを強化したりこちらを弱体化してくるお邪魔な敵と言う印象だが、
相手のはねかえしやMP大技のチャージ値をコントロールしたり、全体ミラクルの火力を発揮できたり
場合によっては倒すとこちらにメリットのある特殊な効果を発揮する敵も居る。
ただの小型だと適当にあしらうのではなく、ステータスや効果を分析して倒すタイミングや順番等を考えると、より道場が優位に進められるかも。
雑魚、取り巻きなどとも言われる。倒す順番を書く際はこちら視点(セルリアンに向かって)左・右・中央で表記する。&color(#aaaaaa){%%実は右が本体%%}

**重石(おもいし)
けものミラクルの強化用素材「おもいでの石」のこと。「おもいでの石→おもいし→重石」と変化していったものと思われる。
実際フレンズの思い出が刻み込まれた石らしいので、まぁ確かに色々重そうではある。
けものミラクルの強化用素材「おもいでの石」のこと。
おもいでの石→おもいし→重石 と変化していったものと思われる。
実際フレンズの思い出が刻み込まれた石らしいので、色々重そうではある。
余談ではあるがSRよりSSRのほうがレアなのに、SRのほうが圧倒的に必要数が多く、SSRがゴミ扱いされることもしばしば。
(ただし長期的にプレイしている隊長の中にはSRは大量にあるがSSRの方が足りないという人もいる。これはイベントでの交換上限数や一部のイベントクエストでのドロップ率がSRの方が高いこと、SRはメインストーリーの一部クエストでドロップするがSSRはメインストーリーにはドロップ先が無いことが主な原因。)
レアリティは付いているが基本ドロップやイベントで集めるものであり、課金ガチャの当たり枠ではない。

余談ではあるがSRよりSSRのほうがレアなのに、SRのほうが圧倒的に必要数が多く、SSRがゴミ扱いされることもしばしば。
一応、イベントでの交換上限数や一部のイベントクエストでのドロップ率がSRの方が高く、更にSRはメインストーリーの一部クエストでドロップする一方、
SSRはメインストーリーの攻略だけではドロップしない事などから、それなりにキャリアを積んでいけば、価値は一応名前の通りになる様子。

&aname(yougo_ka)
*か
**ガ………ガイアッッッ
なっ…なんで………
(´-`)。oO(アラフェネ百合におっさん混ぜた同人出したら売れたわ)

バキちほーのコラネタの一つ。
ボコボコにされたガイアの過去の回想セリフ部分が、スレ民的になっ…なんで………と言いたくなる内容にコラされている場合が多い。
ガイアが出てくる鉄板パターンはこれだが、それ以外がないわけでもない。


**輝きの小瓶(かがやきのこびん)
2022/03/24よりピーチパンサーのショップ交換所で実装された交換アイテム。
この小瓶1つで、大解放が実装されたフレンズの小瓶1つと交換できる、汎用的な小瓶。
この小瓶1つで、大解放済みフレンズの小瓶1つと交換できる。汎用的な小瓶。

要するに、野生大解放イベントの部分的な復刻(救済)と言える。最近はイベント無しで瓶だけ追加される子も増えた。
入手方法は課金パックの他、期間限定クエストや一部のイベント等で手に入る。
&color(#cccccc){一部の変態たいちょーさんは尿瓶とか言っているが、小瓶が正しいので決して間違えないように。}
&color(#cccccc){}また、大解放には瓶以外にSR素材も必要なためショップ交換や道場交換だけで地道に貯めるには時間は掛かる。
大解放イベント開催があった時には逃さない事が理想ではある。

元々、野生大解放を行う為には当該の期間限定イベントをかなり精力的にこなしてやっと揃えられるものだったが、
この汎用小瓶の追加により、コツコツ溜める事でイベント無しでも大解放まで持っていける土壌が出来上がった。
要するに、野生大解放イベントの部分的な復刻(救済)とも言える。何なら、最近はイベント無しで瓶だけ追加される子も増えた。
大解放には小瓶以外にもSR素材が必要となる関係上、恒常的な入手法はくんれんメダル+スターグラス交換で、単純計算で小瓶を考慮しなくても大開放に約4ヶ月掛かっていたが
現在は体力測定のショップ等入手法が増えており、狙いを絞ればそれなりに短期間で開放できる。
かつてSR素材は恒常的入手法ではくんれんメダル+スターグラス交換で月2個だけなので、小瓶がいくつあっても大開放に約4ヶ月掛かっていたが
現在は体力測定のショップ等入手法が増えており、それより短期間で解放できる。


&aname(yougo_kakuremi)
**かくれみ
けもフレ3における、敵に狙われにくくなるステータス効果のこと。逆に狙われやすくなる効果は「いかく」という。

&aname(yougo_kako)
**カコ博士(かこはかせ)
[[NEXON版アプリ>#yougo_nexon]]で登場した、[[ミライさん>#yougo_mirai]]の昔からの友人。
外観は青緑色?の髪の女性で、「[[とあるけもの>カコミスル]]」によく似た特徴的なシッポアクセサリー付リボンで髪をまとめている。
[[ネクソンアプリ>#yougo_nexon]]で登場した、[[ミライさん>#yougo_mirai]]の昔からの友人。
外観は青緑色?の髪の女性で、特徴的なシッポアクセサリー付リボンで髪をまとめている。
CVは井上喜久子(ようこそジャパリパーク)。
NEXON版ではジャパリパーク動物研究所の副所長で、ストーリーに深く関わる人物にも関わらず諸事情により容姿すら不明だったが、その後いくつかの作品で登場。
ジャパリパーク動物研究所の副所長で、ネクソンアプリではストーリーに深く関わる人物にも関わらず諸事情により容姿すら不明だったが、現在いくつかの作品で登場している。
本作では[[ピーチパンサーの動物フォト>ピーチパンサー(フォト)]]のフォト解説がカコ博士の日記という体裁で記されているほか、[[ナナちゃん>#yougo_nana]]と同様に2020年4月1日〜5日に[[公式Twitterにて公開された>https://twitter.com/kemono_friends3/status/1246603461451374592]]「特別な『なかよしフォト』」において、3Dモデルで初登場した。
その後メインストーリーにも登場し、探検隊や関係者達とも関わっていくこととなる。

本作では[[ピーチパンサーの動物フォト>ピーチパンサー(フォト)]]のフォト解説がカコ博士の日記という体裁で記されているほか、[[ナナちゃん>#yougo_nana]]と同様に2020年4月1日〜5日に[[公式Twitterにて公開された>https://twitter.com/kemono_friends3/status/1246603461451374592]]「特別な『なかよしフォト』」において、3Dモデルが初登場。
その後、メインストーリー シーズン1の佳境にも登場し、以降は完全にレギュラーメンバーとして定着、ストーリーに無くてはならない存在となっている。
シーズン2では「カコ博士」ではなく「カコ研究員」として、発見最初期の新生島=後のジャパリパークに初めて上陸した頃のエピソードも明かされ、
パークに関わる人間としては文字通り最古参に当たる事が判明している。

シーズン3現在の肩書は「ジャパリパーク副園長兼、同動物研究所 研究主任」。
事実上のパークの現場責任者として忙殺されており、パークの一大事や、外部機関との調整には必ず彼女が引っ張り出されている。
その多忙っぷりはパークスタッフに満場一致で心配されている程であり、研究室には[[マンモス]]や[[サーベルタイガー]]が頻繁に出入りし、差し入れを行っている。


&aname(yougo_kasane)
**重ねる(かさねる)
限界突破([[凸>#yougo_totu]])すること。
イメージ的に、キャラや装備の見た目がカードとか写真っぽい感じになっているゲームで使われやすい。
本作でもフォトでよく使われる言葉である(フレンズは重複時輝石になることもあり、そこまで使われない)。

&aname(yougo_gacha)
**ガチャ
本作で言う「[[しょうたい>しょうたい(ガチャ)]]」のこと。
このゲームで一番ドキドキする瞬間であると同時に、一番の''闇''でもある。
ちなみに本作のガチャは「手紙やしょうたい状を送ってフレンズに協力を要請する」という設定で
諸事情でフレンズが来れない場合は、返事の代わりにフォトやアイテムが送られてくるという仕組みらしい。


**かつやく便教(かつやくびんきょう)
本命のガチャを引く前にかつやく便を引くことで目当てが当たる確率が上がる!という%%ジンクス%%教信者。
1回引くだけ派とか10連する派とか☆3フォトが出るまで引く派とか様々な宗教派閥がある模様。
1回引くだけ派とか10連する派とか☆3フォトが出るまで引く派とか色々ある。
(ただしのちに単発は廃止されたので、1回引くだけ派は撲滅された。)
果ては爆死専用のアプリを用意してそっちを生贄にする狂信者もいる。闇が深い。
また、現在単発は廃止されているので、1回引くだけ派は撲滅された。
効果には個人差があります。爆死しても他人のせいにしないように。

※効果には個人差があります。爆死しても他人のせいにしないように。


**括約ポイント(かつやくぽいんと)
かつやくポイントの「活躍」部分の意図的な誤字。割と頻繁に見るので最近はあまり突っ込まれていない。
しかしアプリ内では「かつやくポイント」としか表記されていないので、実はこちらが正しい可能性もミリ残っている…のだ?
クエストクリア時相互なら20、片道なら10、野良助っ人なら5ポイントがお互いに加算され、1日の獲得上限などは無い。


&aname(yougo_curry)
**カレーの鳥(かれーのとり)
[[博士(アフリカオオコノハズク)と助手(ワシミミズク)>#yougo_hakase]]のペアのこと。
元ネタはアニメ1期での2人のカレーへの執着、そして2人の体色の組み合わせが見事にカレーとマッチしていたことから、小さな子供がSNS上でそう呼んだのが始まりとされている。
あまりにしっくりくるためか、以降様々な場でこの2人を指す言葉として使われるようになった。

&aname(yougo_calenda)
**カレンダ
今作で初登場の人物。CVは京香。
金髪の白人女性で、タンクトップにパークスタッフである事を示す羽根が1本ついた帽子をいつも被っている。
ただし、帽子の色は隊長や[[ミライさん>#yougo_mirai]]に支給されているものと違って黒色。
やはり英語が母語のようだが、日本語も非常に流暢。とはいえ、流石に四字熟語や慣用句に関しては、うろ覚えやパッと理解できない言葉もある様子。
ミライさんに負けず劣らずのフレンズ好きであるが、彼女の場合は単純に動物好きという側面があっての為か、ミライさんに比べるとだいぶ常識的な範疇。
コラボイベントでは熱心な[[くまモン>ちびくまモン]]ファンである事が明かされた。
「[[フリッキー>#yougo_fricky]]」という四足歩行ロボットをお供に連れているが、そのせいでトラブルに巻き込まれることもしばしば。
その他、「[[ボス>#yougo_boss]]」と呼んでいる、どこか様子のおかしい[[ラッキービースト>#yougo_luckybeast]]も連れており、実際に英語でラッキーと会話している場面もある。
今作で初登場の人物。
CVは京香。
外観は金髪の白人女性で、いつも1本の羽根がついた黒い帽子を被っている。
最初はフレンズたちから密猟者の疑いをかけられていたが、後に晴れる。
実は研究機関「[[CARSC>#yougo_carsc]]」から招かれた客員研究員で、[[ミライさん>#yougo_mirai]]に負けず劣らずのフレンズ好きである(ただどちらかというと、こちらの方が常識的な気が…)。
やはり英語が母語のようだが、日本語もかなり使えている(とはいえ、時々わからない言葉もあるようである)。
成り行き上[[ジャパリ団>#yougo_japaridan]]と特に親しく、行動を共にすることが多い。
また、「[[フリッキー>#yougo_fricky]]」という四足歩行ロボットをお供に連れているが、そのせいでトラブルに巻き込まれることも時々。
その他、「[[ボス>#yougo_boss]]」と呼んでいる他とはどこか違う[[ラッキービースト>#yougo_luckybeast]]も連れており、英語で会話している場面もある。
(ラッキービーストを介して他の誰かと通信しているものと思われる)
そのフレンズ愛は本物と思われるが、上記通信をはじめ行動には[[若干不審な点>#yougo_cellium]]も見られ、[[一部のフレンズ>ライオン]]も気にしているようである。
詳しくは自身の目で確かめて欲しい。


[+]メインストーリーS1 ネタバレ
実は研究機関「[[CARSC>#yougo_carsc]]」から招かれた客員研究員。
色々と怪しい部分が多かったため、折しも当時フレンズたちの間でウワサとしてひそかに語られていた「みつりょうしゃ(密猟者)」ではないかという疑いを掛けられていたが、
彼女自身がフレンズ達と触れ合う事で、その疑いは晴れた。
表向きはフレンズの観察調査を行っていたが、同時にCARSCはカレンダを派遣するまでの過程でセルリアンやセルリウムの存在にも気づいており、
それらの脅威査定や、場合によってはその危険性を公にする為にセルニウムやセルリアンの残骸の回収などを行わせていた様子。
この様子は[[フォト>サンプル採取]]にも描かれている。
ラッキービーストとの会話も、LBS(ラッキービーストシステム)の一部をハックして、カレンダのCARSCでの上司である「ボス」と通話していたというのが実際のところ。
なお、それ以外の場面でラッキービーストが英語で対応しているのは改造ではなく「仕様」であり、
通常個体のラッキーでも、英語で話しかければ即座に言語が切り替わって英語で返答する模様。すっごーい!
成り行き上[[ジャパリ団>#yougo_japaridan]]と親しくなり、行動を共にしている場面が多かった。

[END]


[+]メインストーリーS2以降ネタバレ
シーズン1の後、数ヵ月間帰国していたようだが、ボスの尽力もあってCARSCを円満退社。
シーズン2の第1章にて、正式にパークスタッフとして迎えられ再び来園、隊長たちと共にパークで働く事になった。
一応、所属としてはパークセントラル所属の扱いではあるが、動物学のみならず地質学にも造詣が深く、
この関係でもっぱらフィールドワークを担当する事となったようで、隊長に負けず劣らずパーク中を転々とする日々を送っている。
ジャパリ団との友情も健在。先述の様にフィールドワーク中心になった為、むしろ護衛役という形でジャパリ団とは常に行動を共にしている。

探検隊とは別の場所、別の視点で同じ問題に当たれる為、隊長やカコ博士にとっても頼もしい存在。
特にカコにとっては、同じレベルの見識を以て現場で動ける貴重な存在であり、高い信頼を置いている様子。
シーズン2の終盤では、更なる多忙が見込まれるカコから、とある重大な研究を引き継ぐ約束をするシーンもあった。

[END]


[[公式動画]]では、彼女のジャパリパークでの日常を収めた記録映像「カレンダ・レコード」が公開されている。



&aname(yougo_kansuto) &aname(yougo_counter_stop)
**カンスト
ゲーム一般において、何らかの数字が上限に達してそれ以上カウントされなくなること。カウンターストップの略。

けもフレ3においては、バトル中のダメージにカンストが存在する。現在のカンストは9999万9999ダメージ。
なおカンストは表示上のみのもので、内部ではそれ以上もカウントされており、道場のスコアへはカンストせずに反映される。

カンストは過去に変更されており、初期(2020/07/08以前?)は999,999がカンストだった。
このときは多段ダメージの場合はトータルのダメージはカンストしないという仕様があったが今はなくなっている。

また、2020/06/02の[[オオタカバグ>#yougo_ootakabagu]]にてトータルダメージが2,147,483,643 (21億)でカンストすることが確認されている。
32ビット符号付き整数の最大値が2,147,483,647であり、これは内部上のカンストと思われる。なぜ1の位が3なのかは謎。

その他のカンスト
-バトル中のダメージの下限は1。
-探検隊Lvのカンストは2024年現在不明。それまでは499は上限だったが、2024年5月16日のアップデートで限が解放され、少なくとも500を超えるようになった。
-%%探検隊Lvは499でカンスト(らしい)。(2024年2月時点)%% → 2024年5月16日公開のver2.24.0_213.0にて上限が解放され、少なくとも500を超えるようになった模様。現在は上限不明
-かつやくポイント獲得の表示のカンストは9999pt。「9999&sup(){+}」と表示される。
-ピクニックで所持中のフレンズの小さな輝石の数は999でカンスト。999+と表示される。
-バトル中の味方ターン開始時に画面中央に一瞬表示されるターン数は99でカンスト。
-共闘イベントのボーナスクエストのレアドロップで、ジャパリコインのドロップ数が9999になることをカンストと言う場合がある。

&aname(yougo_gundam)
**ガンダム
フレンズ「[[ロイヤルペンギン]]」の愛称の一つ。
由来は頭の飾り羽が「機動戦士ガ◯ダム」シリーズのアンテナ部に似ているという点から。
言われてみればそう見えなくもない…のだ。
余談だが、ロイヤルの戦闘出撃時のセリフに「ロイヤルペンギン、行きます!」というセリフもある(流石にこれは考えすぎか?)

&aname(yougo_kantotu)
**完凸(かんとつ)
完全に[[限界突破>#yougo_totu]]された状態の事。
フレンズの場合フォトポケットが全開になり、これ以降に輝石を入手したとき輝きの結晶と交換できる。
%%また☆4フレンズをしょうたいした場合、☆4しょうたい券(※フレンズ以外も出る方)ももらえる。%%
 &color(#ff0000){2/28アップデートで貰えなくなった模様、すくすく成長ミッションで貰えるように変更された。}
フォトの場合初期と比べ最大レベルが+20されとくせいの強化、イラストの変化、フォト解説内容の追加が行われる。
高レアリティのフォトやフレンズを複数完凸することは、多額の出費が予想されるため廃課金の象徴でもある。
とはいえ、ひとつふたつなら運が良ければ少ないガチャ数で完凸できることもある。
しかしそれを自慢すると暗い夜道に気をつけて歩かなければならなくなるかもしれない。

なお、2020/2/28のアップデートで''[[フォトポケランク>#yougo_rank]]というものが追加され、完凸が最大11凸に仕様変更''された。
その為''安易に完凸と言うとフォトポケ全開なのかフォトポケランク最大なのかわからない''ので注意。
なお11凸までできるのは一部フレンズのみで、ほとんどのフレンズは7凸まで。

2020/12/10のアプリver1.8.0より、フォトを最大まで限界突破した時、初回のみ特典としてそのフォトの「限界突破前の見た目」のインテリア「ポスター」が獲得できるようになった。最大まで限界突破した上で、最大レベルまで上げた時、初回のみ特典としてそのフォトの「限界突破後の見た目」のインテリア「ポスター」が獲得できる。

&aname(yougo_kisekitokusei)
**キセキとくせい
2019/12/13のアップデートによって追加された新要素。
この効果が出ているフレンズは顔グラの枠が赤色に変化し、ステータス画面では紫のキラキラが表示されるようになる。

要は2つ目のとくせいなのだが、効果の解禁にはフォトポケを一段階成長させる必要があり敷居が高め。
その分効果は高いので、新しいフレンズを迎えに行くか既存のフレンズの強化を目指すか悩むところである。
// 現在ガチャ産☆4フレンズと一部☆1〜2フレンズのみ実装されており、他の☆3以下フレンズや配布☆4フレンズは実装を心待ちにしている。
// なお「キセキ」はフォトポケ開放にも使われる「輝石」のことであると思われる(たぶん)

当初はガチャ産☆4フレンズと一部☆1〜2フレンズとのみの実装だったが、
2020/07/21メンテナンスで『属性の異なるフレンズ』が追加された際の救済措置として、同一の既存フレンズに待望のキセキとくせいが実装。
さらに☆6開放が全フレンズ分終わった後の体力測定で、○月しょうたいの配布フレンズや、恒常☆2〜3フレンズのキセキとくせいが1人ずつ開放されるようになった。

&aname(yougo_kiakitsunechu)
**キタキツネ〜キタキツネ〜チュッ
[[キタキツネ]]への愛を語るテンプレ。いわゆる萌えや◯◯たん天使に近い。
元ネタは、某掲示板で2015年頃から存在を確認されている特定の人物の書き込み。キタキツネおじさんと言われている超古参である。
派生としてアフリカオオコノハズクがシュッっとなったり、他のフレンズばーじょんが作られる事もある。
近年は某ウイルスと関連させて「はい濃厚接触」と返したり、エキノコックス寄生虫関連を心配するのが定番の返答。
もちろん野生のキタキツネはエキノコックス以外にも様々な危険性があるので、決して不用意にキスしてはならない。

**共闘(きょうとう)
定期イベント「ジャパリパーク立ち入り禁止区域・解除開始」のこと。
全探検隊が協力して目標達成を目指すため、名前の長ったらしさもあってこう呼ばれることが多い。
公式のお知らせでも「共闘型イベント」と呼ばれている。

共闘と言われると他のソシャゲでのあれこれが思い浮かぶ人がいるかもしれないが
本作ではギルド対抗のような対抗要素はなく、完全な協力型イベントなのでその心配はない。
一応、1時間ごとの貢献度ランキングや通せんぼクエストの初回クリア探検隊の掲示など
特に特典はないが競走的なものはある。

期間中はなるべく対象のクエストを攻略し、少しでも協力するといいだろう。
頑張ってジャパリコインを集めれば、それ相応の報酬(ボーナスクエストの回数報酬)が貰える。

初期は新規の☆4フレンズとその紫石が4ポケ分以上配布されたりと、イベントの大変さに見合う豪華な報酬があったが
末期はボーナスを最大限周回して貰えるのがおしゃれメダル1枚みたいなレベルで報酬がショボくなっており、しんどさが上回ると不満の声もちらほら上がるようになっていた。
そのためか、現在共闘が最後に開催されたのは2022年5月19日であり、以前は約3ヶ月間隔程度で開催されていたものがもう1年以上開催されていない。

このまましずくイベントのように事実上廃止となるのか、またどこかのタイミングで突然再開されるのかは不透明な状況・・・だったのだが
1年半ほどたった2023年9月23日。4周年アニバーサリーにあわせてまさかのリニューアルを伴った形で[[電撃復活>>https://kemono-friends-3.jp/info/detail/009859NKXWLh9Z.html]]。
リニューアルは抜本的なもので、以前のものとは似て非なるコンテンツとなった。
[+]主な調整ポイント
[+]イベントの目的
|left|left|c
|r[bgcolor(#dcdcdc)]:w(50%):リニューアル前|w(50%):リニューアル後|
|top:14:00を起点とする''1日''ごとに、隊長みんなで属性ごとの拠点でジャパリコインを集めて、全拠点で規定数に達することでその日1日開くボーナスを開放すること|top:1日6分割された''ターム''ごとに隊長みんなで拠点のHPを減らし、属性ごとの全拠点のHPを0にするとターム終了まで開くボーナスを開放すること|
[END]
[+]通常クエストでの報酬
|left|left|c
|r[bgcolor(#dcdcdc)]:w(50%):リニューアル前|w(50%):リニューアル後|
|top:ボーナス以外のクエストでは、ジャパリコイン以外はジャパまん(小)ぐらいしかドロップしない。|top:輝きの結晶、麒麟のめぐみ、おしゃれメダル、ジャパまん手作りセットといったレアアイテムが~~''スタミナがあればいくらでも周回できる通常のクエストで''ドロップするという類を見ない設定になり、ボーナス以外でも周回する意味が生まれた。~~拠点開放時はドロップ数などが増加してさらに豪華になる。|
[END]
[+]通せんぼ
|left|left|c
|r[bgcolor(#dcdcdc)]:w(50%):リニューアル前|w(50%):リニューアル後|
|top:数時間おきに登場する、10体倒されるか1時間経過するまで、登場した属性クエストの周回を誰もできないように通せんぼするむちゃ級の強敵。~~倒せる隊長さんにとっては、これのタイムアタックがある意味ボーナス以上の共闘のメインコンテンツ扱いだったりもしたが~~それ以外の大半の隊長さんにとっては、タイムアタック云々の前に倒すこと自体が厳しいため、単なるおじゃま要素だった。~~そのため、参加者の減る後半になると、時間帯によっては1時間に10体倒されず通せんぼされっぱなしということも見受けられていた。|top:''廃止された''。~~リニューアル後はむちゃ級の敵は存在せず、最高難易度のボーナスのげきむず難易度でも、普段のイベントボスよりちょっと強い程度。|
[END]
[+]ランキング要素
|left|left|c
|r[bgcolor(#dcdcdc)]:w(50%):リニューアル前|w(50%):リニューアル後|
|top:1時間単位で、ジャパリコインを稼いだ数が上位の隊長さんを属性ごとに表示するランキングと~~属性ごとの通せんぼを一番最初に倒した人について、次の通せんぼまで名前とセットしているいきごみが目立つところに表示されるという2つのランキング要素があった。~~ランキング1位になってもアイテム的な報酬はない。|top:拠点のHPが0になるまでにセルリアンを倒した回数が上位の隊長さんを、属性ごとに表示するものに一本化された。~~一見リニューアル前のジャパリコイン稼ぎに近く見えるが、リニューアル後のセルリアン側の拠点の守りはかわいそうになるほど脆く、ターム開始3, 4分ほどで隊長さんの群れによって陥落し、ランキング集計も終わってしまう。~~そのため撃破数を稼ぎたいなら迅速な行動が求められるという、通せんぼのようなタイムアタック要素が強くなっている。~~スコアに特効フォトなどの影響はなく、倒した数が同じなら全員同じ順位になる(同一順位同士でのソート順がどうなっているのかは不明)。~~1位になってもいきごみ表示はなく、以前と変わらず報酬もないが、拠点開放中はアイテムドロップが豪華になるため~~その状態でたくさん周回できたということ自体が間接的な報酬という形になっている。|
[END]
[+]難易度の変動
|left|left|c
|r[bgcolor(#dcdcdc)]:w(50%):リニューアル前|w(50%):リニューアル後|
|top:ボーナス開放に成功するたびに、次回ボーナスを開放するのに要求コイン数が増えていき、最終的に倍程度になっていた。~~通常クエストのドロップアイテムは特に魅力がないので、交換所での交換とミッションが終われば周回する意味がほぼ無くなる仕様というのもあり~~要求コイン数が増えるにつれて参加者が減って集まらなくなっていく形になっており、後述のボーナスの問題に繋がっていた。|top:''変動要素はなくなった''。最初から最後まで拠点のHPはずっと同じ。|
[END]
[+]ボーナス
|left|left|c
|r[bgcolor(#dcdcdc)]:w(50%):リニューアル前|w(50%):リニューアル後|
|top:ジャパリコインを全拠点で規定数集めると開放。~~おも石やラムネがドロップし、通常のクエスト周回自体に魅力がないので、ここでどれだけ稼げるかがキモとなっている。~~ただし、後半になるほど難易度上昇でボーナスが開くタイミングが遅くなっていくので、終盤は8時〜14時ぐらいしか開いていないというのがザラだった。~~このため、一番重要なところなのに生活リズム的にプレイができないという人が多く、共闘の不満点としてよくあげられていた。~~ボーナスはデキールモッカイRを飲むことで1日最大20回までプレイできた(1日10本は無課金でも入手出来たが、それ以上は要課金)|top:4時間区切りのターム制でボーナスの開催も区切られ、なおかつターム開始から数分で開くようになった。~~それにより、1日1回プレイできる人なら全くボーナスをプレイできないということはなくなった。~~リニューアル後はタームごとに1回しかプレイできず、デキールモッカイRも発禁になったため、回数は課金を含めて増やす手段はない。|
[END]
[END]
リニューアル後はミッション報酬も非常に豪華になり、他のイベントとは一線を博すレベルになっている。
その豪華さからどれぐらいの頻度で行われるかはわからないが、少なくともアニバーサリーなどの節目節目では定期的に開催されていくようになるのだろう。
&aname(yougo_kirakira)
**キラキラ
本作の課金通貨。主にガチャを回すために使われ、他にはバトル敗北時のコンテニューやスタミナ即時回復も行える。
他にもサンドスターやヒグマお気に入りのサイキョー石など似たような石が登場しているが、それらとの関係は不明。
ひそかに購入でしか入手できない有償キラキラとログインボーナス等で入手できる無償キラキラの区別がある。
有償キラキラは更にモバイルアプリ(iOS, Android)とDMM GAMES(PC版)で別管理となっており、モバイルで購入した有償キラキラをDMMで使うことやその逆はできない。
逆に無償キラキラはどちらでも共有の上、2022/03現在では有償キラキラ限定商品は一つも無いので、名前に反して無償キラキラの方が少しだけ便利なのかもしれない。
ご利用は計画的に。

**ギンギツネの巫女服(ぎんぎつねのみこふく)
2020年1月1日に[[迎春!フレンズかくし芸大会!]]で実装された[[ギンギツネ]]の衣装。
はなまるシール51200枚で交換と言うかつてない高価な値段であり、話題になった。配布衣装の中では非常に入手難度が高い。
ミッション報酬完走の30000枚を取り終えても全然足りない事からも高さが伺えるだろう。
他の景品も地味にレートが高かったりして、自然回復のみのスタミナで取り切るのはとても困難なイベントであった。
なお翌月の[[美味♡じゅるりバレンタイン>https://seesaawiki.jp/kemono_friends3_5ch/d/%c8%fe%cc%a3%26%239825%3b%a4%b8%a4%e5%a4%eb%a4%ea%a5%d0%a5%ec%a5%f3%a5%bf%a5%a4%a5%f3]]からは衣装は10000枚交換になり、それ以降のシナリオイベも1万交換がベースになっている。
本イベントでの感想や意見が影響したのかは分からないが、他の交換品もかなりも安くなり、2月以降は自然回復でも余裕を持って取れるバランスに落ち着く事となった。
また本衣装自体も後におしゃれメダル3枚で交換可能になったため、入手自体はいつでも可能になった。

&aname(yougo_ginbo)
**ギンボ
ギンギツネのボール。[[ギンギツネ]]のとくいわざの「かくらんボールZ」のこと。%%ドラ◯ンボールZとは多分関係ない。%%
緑、黄、ピンクが混ざった色の謎の玉を相手に投げつけて攻撃する。
相手に当たると殻が割れたようなエフェクトと共に、「べちゃっ」と鳴って液状になる。

わざの効果は以下の通り。
>''かくらんボールZ''~~
>相手単体に100%のダメージを与え~~
>中確率で被ダメージを20%増加させる(2ターン)
この被ダメージ20%増加という効果が非常に強力で、ギンボの回数次第では最近のバッファーの最大出力にも迫るか上回るほどの高いバフ倍率を叩き出す。
ギンギツネが初期恒常ながらラブリー属性バッファーとして長期にわたり前戦で活躍し続けた所以であり
シーサーバル道場のスコアアタックでは古くからこのギンボの中確率を何発通せるかのギャンブルが存在する。

「避けちゃダメよ!」「当てるわ!」というセリフと共に投げておきながらスカるのがネタにされることも。


**黒騎士と白の魔王(くろきしとしろのまおう)
マイネットゲームスによる2017年リリースのゲーム。
けもフレ3とは2021/12/10〜17に唐突にコラボが行われた。
従来のコラボと異なり、相互にIDを入れてそれぞれのゲームを進めると報酬が獲得できるというタイプ。
そのためイベントシナリオやコラボフレンズは居ない。いわゆるモバゲーとかで昔よくあったアプリ連動。

全く雰囲気の異なるゲーム故に若干ゃ困惑した隊長さんも多かったが、
うまくやれば、3時間ちょい程度で全て終わる事や報酬の豪華さから、DLした隊長さんが多いと思われる。
あちらの攻略ウィキも参照。https://kuro-kishi.wiki-wiki.jp/

[+]スレの有志の助言なのだ
※初回1.6GBほどDL入るため注意

まずランクを上げてなんか青い玉ゲッツして初期ジョブのAllマスを全部埋めるのだ  
※スタミナ消化倍などはフルで使って良い ※ジョブの強化は4種ある初期ジョブを埋めていく、迷宮ゾーンみたいなやつ
※ランク30になるころにはSSRをそこそこ強化しておけばストーリーで詰むことはないと思われる。乱入OKにしておけばほぼ余裕でクリア可能。
※ガチャは10連貯まり次第 冬SPを引けばOK 

次にマイタウンのショップのレアメダルショップやごいすーショップでキャラ強化像を買って
デッキに入れてあるキャラのレベルを上げまくるのだ
同じアクセサリーを重ねまくるのだ
これで3000いかなかったらアライさんを桜の木の下に埋めてもらって構わないのだ
[END]

※コラボでけもフレ3を始めた人でストーリーの敵が攻略できない方向け
わいわいツリーハウス(ホーム上部の5個あるアイコンの一番右)開く→わくわく訪問→きまぐれ訪問タブ→上から好きな隊長さんを選ぶ→お部屋に入ったら右のフォローを押す
これで探検隊レベルの高いの隊長さんをひたすらフォローして、その人の助っ人フレンズを動かしていけばまずクリアは余裕です。 野良の助っ人は最初は弱いため非推奨。

黒騎士と白の魔王の後にも、2022年2月15日〜28日に同じくマイネットゲームスのブレイドエクスロードというゲームとも同様のタイアップが行われた。
そちらも簡単かつ非常にいい報酬がもらえたので、プレイした人も多いと思われる。

&color(#b2b2b2){しかし、ブレイドエクスロードはそれから半年しない2022年7月29日に、黒騎士と白の魔王も後を追うように2022年8月31日にサ終してしまった。}
&color(#b2b2b2){そのためかはわからないが、以降はけもフレでこの手のタイアップは開催されていない。}


&aname(yougo_gunsou)
**軍曹(ぐんそう)
[[アフリカオニネズミ]]または[[ケロロ]]のこと。
アフリカオニネズミは[[とくべつくんれん]]のナビゲーターの立場であることや、名前のオニから鬼軍曹が連想されたためかこう呼ばれるようになった。
(アフリカオニネズミ本人は([[いろいろあって>>https://kemono-friends-3.jp/info/detail/003661gVtMeFAS.html]]雰囲気が変わったりもしているが元より)鬼軍曹というキャラではないのでそこはご安心。)
なお、''公式のセリフ中でアフリカオニネズミが軍曹と呼ばれたことはなく''、プレイヤー間でのみ用いられている呼び名である。


**けもキン
正式名称 けものフレンズキングダム/きんぐだむ (''动物朋友: 王国'')
中国版のけもフレのゲームアプリで、2022/5/31にリリースされた。
頭身は高めで、だいぶその、はれんちである。
日本からはPC版のみプレーが可能。
・日本語ウィキも一応存在している。
https://seesaawiki.jp/kemokin/d/%a5%c8%a5%c3%a5%d7%a5%da%a1%bc%a5%b8

**けもコーラス
+複数のフレンズが同一フラッグで攻撃した時発動するゲーム内の効果。詳しくは[[Q&A]]へ。
+転じて同じ書き込みやネタ発言が連投されたり、何かが被った際に使われる。

&aname(yougo_kemosiko)
**けもしこ、けもシコ
フレンズに欲情すること。[[スレ>#yougo_sure]]でけもしこする書き込みをしたり、フレンズのエッチなイラストやスクショを貼ると、即けもしこ警察に取り締まられる。
スレが進むごとにけもしこ警察の種類(取締り用イラストやスクショ等の画像)が増え、監視の目が厳しくなっている。
要は苦手な人もいるのでや%%るな%%ら%%あんまり目立た%%ないように、という事である。

&aname(yougo_kemosute)
**けもステータス (けもステ)
フレンズのステータスの指標。

かつてはあまり意味のない謎の数値だったが、けもステランキングが2020/12/10のアップデートで追加された他、
合計けもステが一定値を超える毎にミッション報酬も貰えるようになった。
ミッションは即時反映だが、ランキングはリアルタイムではなく多少の集計ラグがある模様。

また、ちからくらべの相手の選出にはけもステが大きく影響している。

なお、たまに勘違いされるが、けもステはただのステータスの換算値にすぎず、「けもステ=フレンズの強さ」ではない。
けもステは たいりょく と こうげき と まもり のみから計算され、けものミラクルやとくせい等の効果は全く関係していない。
フレンズの強さを評価するには、フレンズの「わざ」の効果とステータスの両方を考慮する必要がある。
ちからくらべでも同様にけもステ=相手の強さではなく、基本的にはフレンズとフォトポケ、つけているフォトの効果による。
%%けもステとは一体何のための指標なのか。%%

計算方法はたいりょく×0.8+こうげき×3+まもり×2で、端数は切り上げ。
[+]計算方法詳細
野生解放や衣装がある場合はそれの数字も含まれる。
バトル中のフォトを併せた数字については、たいりょく、こうげき、まもりでそれぞれ加算してから、その合計値でけもステに変換する。
[+]たとえば
[[ねこぱんち]]Lv70(たいりょく513/こうげき1050/まもり746)をポケットレベル1のポケットに入れる場合
持たせるフレンズのステータスがたいりょく15000、こうげき5000、まもり3000のなら、それぞれ加算してたいりょく15513、こうげき6050、まもり3746。
けもステは15513×0.8+6050×3+3746×2=38052.4を切り上げ処理して38053となる。
[END]
フォトポケランクによりフォトステータスに補正がかかる場合、発生したステータスの端数は切り上げてそれぞれ加算し、その後にけもステに変換する。
[+]たとえば
[[ねこぱんち]]Lv70(たいりょく513/こうげき1050/まもり746)をポケットレベル2(1.25倍)のポケットに入れる場合、
たいりょく数値は513×1.25=641.25に切り上げ処理をした642増加する。同様に計算してこうげき1313、まもり933。
持たせるフレンズのステータスがたいりょく15000、こうげき5000、まもり3000のなら、それぞれ加算してたいりょく15642、こうげき6313、まもり3933。
けもステは15642×0.8+6313×3+3933×2=39318.6を切り上げ処理して39319となる。
[END]
おしゃれアクセについてもおそらく同じ計算。

迷宮補正も同じくたいりょく×0.8+こうげき×3+まもり×2。こちらはそもそも端数が発生しないので特に細かいことを気にする必要はない。

ちなみに、バトル中のメニューで表示されるステータスは迷宮以外全てが加算されたものが表示されている。

また、フレンズ一覧や編成画面では迷宮補正が含まれたステータスが表示される箇所がある。

さらに余談だが、ちからくらべの相手側の編成を表示するとけもステの他にたいりょく、こうげき、まもりの合計値が表示されるのだがこれらは迷宮補正が入っていない数値である。(自分側のステータス合計値は迷宮補正込み)
にもかかわらずけもステ表示は迷宮補正込みの数値が表示されるため、実際に計算した値より高くなることがほとんどである。
[END]

当wikiの編集者がフレンズのステータスを入力するときは、けもステを検算することで入力ミスを防止していたりする。

**けもスロ
回胴式遊技機、つまりパチスロのけもフレ。正式名称 パチスロけものフレンズ(Sけものフレンズ)
2022/5/23よりサミー(ロデオ)よりリリースされた。

タイアップ機ながらアニメの名場面を利用したようなものではなく、
独自のストーリーが楽しめるのが特徴。
したがって、新規アニメーション(3Dアニメ)が非常に多い構成で、
一部OPEDなどを除いて使いまわし演出は少なくなっている。

ストーリーはジャパリパークの廃坑から繋がった「ジューオーパーク」のトラブルを
「じゅーおーフレンズ」たちと協力して解決するというもの。
サミーの人気機種「獣王」シリーズとのコラボシナリオと言え、
同シリーズからライオン、ダチョウ、ゾウ、ゴリラなどがじゅーおーフレンズとして新規登場している。

けもフレ3とはアーケード版と近い関係にあるらしく、
アーケード版けもフレ3のイラストが演出で確認できる。
アプリ版けもフレ3のOPも流れるが、ドールちゃんの出番はそれだけっぽいかも(??)
また、オコジョ、アラスカラッコなど5/23時点でアプリ版未登場のフレンズもボイス付きで登場する。

遊んでみたい隊長さんもいると思われるが、
パチスロ機としてはギャンブル性の高い波の荒い機種となっている。
6.2号機+周期ゲーム性特有のきつめの飲み込みと、
純増9.5枚のATが一回の当選で53%は600枚近く出て、
極稀に2400枚も出る、いわゆる一発台に近いもの。
出る時はドカンと出るが当たらなければだいぶ持っていかれる。
シマハイイロギツネ(けもV)による実況プレーも行われたが、AT中色目押しも必須。
お金を賭けて遊ぶにはかなりの知識や経験や運が必要。

初心者フレンズがお遊びで手を出すのは到底推奨出来ないものなので、
パチスロは遊ばないけど演出は気になる人は動画サイトを見たり、
サミーよりリリースされたアプリやPC版のゲーム(777realまたは777TOWN)で楽しむ方が良いだろう。
どうしても実機で打って臨場感を味わいたいという隊長さんは、専門のサイトから台の購入も検討するのもあり(設置スペースと音には注意)。
**けもビーム
1.下記けもVにて、ケープペンギン、フンボルトペンギンが1周年記念フル3D配信で
ファンサ / 成海萌奈(夏川椎菜)を歌唱した際に発射したビーム。
ファンサには 恩返しは愛のこもったmonaビームで と言う歌詞があるが、歌唱者に応じてこの部分を替え歌するのが定番となっている。
ケープ単体ならけぷビームとなるのだが
ケープフルルでコラボしてデュエットしている際は、けもビームが放たれる。
2.転じて目などからビームが撃たれるようなフレンズの技、けものミラクルを指す。
ネクソン版のツチノコなどは顕著に目からビームしている。

**けもV
けものフレンズの公式Vtuber。まさかのゆーちゅーばーである。
正式名称は「けものフレンズVぷろじぇくと」。

2021/4/25のPPP ONLINE LIVE〜世界ペンギンの日大感謝祭〜夜公演でケープペンギンとフンボルトペンギンのけもVデビューが発表され、
2021/4/26に初配信を行った。
&color(#cccccc){実は初のフレンズ配信者ではなく、2018年にけもフレがーでんのPR企画としてShowroom配信を行ったVRアライさんが元祖だったりする。}
//2021/6/7のけもレポでシマハイイロギツネがけもV第2弾としてデビューすることが発表され、2021/6/11に初配信が行われた。

主な活動はゲーム実況や雑談の生配信が中心だが個性のある独特な配信を行う者も多数。外部VTuberとのコラボ配信も多い。
更に、ライブイベント[[Life Like a Live!2>>https://lifelikealive.zan-live.com/]]への出演、地上波テレビ番組ガリベンガーVへのゲスト出演、新宿SHOPでのイベントなど、活躍の場を広げている。
Vtuberが好きな人など、気になった方は視聴してみよう。

[+]少し詳しく
***現在活動中のメンバー
コヨーテは第一言語が英語で、日本語は勉強中。個人配信では英語を主に使用しつつ、その内容が伝わるように日本語での説明を付け加えている。
またウサギコウモリ、ジャングルキャット、シマリスの3人は「けものゲーマーズ」というチームであり、それぞれの得意とするゲームの実況をメインに配信している。
|bgcolor(#e6e6e6):Youtube~~配信タグ|bgcolor(#e6e6e6):初配信|bgcolor(#e6e6e6):Twitter~~ファンアートタグ|
|[[フンボルトペンギン>https://www.youtube.com/channel/UCmYO-WfY7Tasry4D1YB4LJw]]~~[[#フンボルトペンギンちゃんねる>https://www.youtube.com/hashtag/%E3%83%95%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B]]|[[初登場:2021/04/26(ケープ・フルル合同)>https://www.youtube.com/watch?v=Gxia9tP6jWM]]~~[[単独:2021/04/28>https://www.youtube.com/watch?v=yjzLCncOwhQ]]|[[@Hululu_KEMOV>https://twitter.com/Hululu_KEMOV]]~~[[#ふるるあーと>https://twitter.com/search?q=%23%E3%83%95%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B&src=hashtag_click]]|
|[[シマハイイロギツネ>https://www.youtube.com/channel/UCMpw36mXEu3SLsqdrJxUKNA]]~~[[#シマハイシン>https://www.youtube.com/hashtag/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%B3]]|[[初登場:2021/06/11(ケープ・フルル進行)>https://www.youtube.com/watch?v=MGYIVKqHW-Q&t=8s]]~~[[単独:2021/06/12>https://www.youtube.com/watch?v=yR1QOfzqD6I]]|[[@Shimahai_KEMOV>https://twitter.com/Shimahai_KEMOV]]~~[[#しまはいあーと>https://twitter.com/search?q=%23%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%82%E3%83%BC%E3%81%A8&src=hashtag_click]]|
|[[コヨーテ>https://www.youtube.com/channel/UCabMjG8p6G5xLkPJgEoTnDg]]~~[[#howlcast>https://www.youtube.com/hashtag/howlcast]]|[[初登場(単独):2021/12/05>https://www.youtube.com/watch?v=vYx4QBSQnZ8&t=4s]]|[[@Coyote_KEMOV>https://twitter.com/Coyote_KEMOV]]~~[[#coyoart>https://twitter.com/search?q=%23coyoart&src=typed_query]]|
|[[ダイアウルフ>https://www.youtube.com/channel/UCdNBhcAohYjXlUVYsz8X2KQ/about]]~~[[#ダイアはここにいる>https://www.youtube.com/hashtag/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%81%AF%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%AB%E3%81%84%E3%82%8B]]|[[初登場:2022/03/19(シマハイ進行)>https://www.youtube.com/watch?v=Xb9qg_122yg]]~~[[単独:2022/03/20>https://www.youtube.com/watch?v=ppu_mZ_yYCA]]|[[@Direwolf_KEMOV>https://twitter.com/Direwolf_KEMOV]]~~[[#ダイアート展>https://twitter.com/search?q=%23%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E5%B1%95&src=hashtag_click]]|
|[[カラカル>https://www.youtube.com/channel/UCxm7yNjJsSvyvcG96-Cvmpw]]~~[[#カラ騒ぎ>https://www.youtube.com/hashtag/%E3%82%AB%E3%83%A9%E9%A8%92%E3%81%8E]]|[[初登場(単独):2022/5/28>https://www.youtube.com/watch?v=5iY_mXCBOPs]]|[[@Caracal_KEMOV>http://twitter.com/Caracal_KEMOV]]~~[[#カラカル展>https://twitter.com/hashtag/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%AB%E5%B1%95?src=hashtag_click]]|
|[[ジェネット>https://www.youtube.com/channel/UCNObi6xvj6QeZ0g7BhAbF7w]]~~[[#じぇねったいむっ>https://www.youtube.com/hashtag/%E3%81%98%E3%81%87%E3%81%AD%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%84%E3%82%80%E3%81%A3]]|[[初登場(単独):2022/9/1>https://www.youtube.com/watch?v=iB_hgG6DqHA]]|[[@Genet_KEMOV>http://twitter.com/Genet_KEMOV]]~~[[#じぇねあーと>https://twitter.com/hashtag/%E3%81%98%E3%81%87%E3%81%AD%E3%81%82%E3%83%BC%E3%81%A8?src=hashtag_click]]|
|[[ジョフロイネコ>https://www.youtube.com/channel/UCYa58DdXGAGMJQHqTxi-isA]]~~[[#ジョフの集会所>https://www.youtube.com/hashtag/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%95%E3%81%AE%E9%9B%86%E4%BC%9A%E6%89%80]]|[[初登場(単独):2022/9/2>https://www.youtube.com/watch?v=R-GOVJzinEc]]|[[@Geoffroy_KEMOV>http://twitter.com/Geoffroy_KEMOV]]~~[[#ジョフのお絵かきちょう>https://twitter.com/hashtag/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%95%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%B5%B5%E3%81%8B%E3%81%8D%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%86?src=hashtag_click]]|
|[[ウサギコウモリ>https://www.youtube.com/channel/UCnyE-wD1pE2GZOxA6OHjW9g]]~~[[#うさこぱとろーる>https://www.youtube.com/hashtag/%E3%81%86%E3%81%95%E3%81%93%E3%81%B1%E3%81%A8%E3%82%8D%E3%83%BC%E3%82%8B]]|[[初登場(単独):2022/9/9>https://www.youtube.com/watch?v=Ep_nh0OS_KE]]|[[@Usako_KEMOV>http://twitter.com/Usako_KEMOV]]~~[[#うさこペイント>https://twitter.com/hashtag/%E3%81%86%E3%81%95%E3%81%93%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88?src=hashtag_click]]|
|[[ジャングルキャット>https://www.youtube.com/channel/UCtJSUW-5FnwfaivXpluABWA]]~~[[#ぐるの覇者道>https://www.youtube.com/hashtag/%E3%81%90%E3%82%8B%E3%81%AE%E8%A6%87%E8%80%85%E9%81%93]]|[[初登場(単独):2022/9/9>https://www.youtube.com/watch?v=zS_1niXpwwg]]|[[@Junglecat_KEMOV>http://twitter.com/Junglecat_KEMOV]]~~[[#ぐるの冒険書>https://twitter.com/hashtag/%E3%81%90%E3%82%8B%E3%81%AE%E5%86%92%E9%99%BA%E6%9B%B8?src=hashtag_click]]|
|[[シマリス>https://www.youtube.com/channel/UCKob71cjOlyYF5bgvtGuNKQ]]~~[[#シマリスらいぶ>https://www.youtube.com/hashtag/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%B6]]|[[初登場(単独):2022/9/9>https://www.youtube.com/watch?v=3M-0xqKsyfY]]|[[@Shimarisu_KEMOV>http://twitter.com/Shimarisu_KEMOV]]~~[[#シマリスの頬袋>https://twitter.com/hashtag/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%81%AE%E9%A0%AC%E8%A2%8B?src=hashtag_click]]|

***卒業・引退したメンバー
2022/4/10、ケープペンギンのけもV卒業が発表された。翌4/11に本人が配信でパークでの学業に専念したいことが理由と明かしている。
2022/5/20にけもVメンバー全員出演のお別れ会(e-streaming有料配信)を行い、5/21の個人配信を最後に卒業となった。
VTuberは卒業・引退後にTwitter、YouTubeアカウントが削除されることが多いが、彼女のアカウントはいずれも閲覧可能となっている。
|bgcolor(#e6e6e6):Youtube~~配信タグ|bgcolor(#e6e6e6):初配信|bgcolor(#e6e6e6):Twitter~~ファンアートタグ|
|[[ケープペンギン>https://www.youtube.com/channel/UCEcMIuGR8WO2TwL9XIpjKtw]]~~[[#ケープペンギンちゃんねる>https://www.youtube.com/hashtag/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B]]|[[初登場:2021/04/26(ケープ・フルル合同)>https://www.youtube.com/watch?v=Gxia9tP6jWM]]~~[[単独:2021/04/27>https://www.youtube.com/watch?v=-YK7FnSuVQI]]|[[@Cape_KEMOV>https://twitter.com/Cape_KEMOV]]~~[[#けーぷあーと>https://twitter.com/search?q=%23%E3%81%91%E3%83%BC%E3%81%B7%E3%81%82%E3%83%BC%E3%81%A8&src=hashtag_click]]|

***その他、関連したフレンズ
-アカミミガメ (Akamimi_game)
Minecraftワールドでのみ活動しているフレンズ。
素材集めや洞窟などの危険排除、その他のトラブル対応を行う頼れる裏方。けもVのフレンズたちからは「アカミミちゃん」と呼ばれている。
柔らかな物腰で敬語を使って話す。

-ラッキーさん
同じくMinecraftワールドでけもVのフレンズたちの支援をしている存在。&color(#cccccc){%%フレンズ…?%%}
顔はきちんとラッキービーストなのだが、身体の方はマイクラのプレイヤーキャラの頭身に合わせてあるため、その見た目はかなりシュールなことになっている。

-アライグマ
陰からけもVメンバーを見守り、サポートしているフレンズ。
ごく初期にケープペンギンの配信のチャットにモデレーター((チャット欄の管理権限が与えられたアカウント。アカウント名が青色になり、スパナのマークが付与されることで区別される。))として登場した。
ケープペンギンとシマハイイロギツネが[[とある外部VTuber>https://www.youtube.com/channel/UCJCzy0Fyrm0UhIrGQ7tHpjg]]((けものフレンズに詳しく、なぜかアライグマとオオセンザンコウのものまねがとても上手。理由はお察しください。))とのコラボで熱く語ったところによると、
配信の内容や技術面などの相談に乗り、助言を送っているようだ。
なお後にシマハイイロギツネとの対談配信が行われた他、けもフレ3SHOPにてアライさんロボという姿を得てヒトの国に登場した。

***余談
けもVはゲーム・アニメとは独立したコンテンツ(別メディアミックス)として提供されている。
けもフレ3の配信を行ったメンバーはおり、特に[[シマリス]]は積極的な配信の他けもレポにも出演しているが、
必ずしもVtuberを追わなければ本作の理解が出来ないようなメインストーリー等本筋に関するコラボはない。

キャラクター面でゲームやアニメに登場したフレンズや元の動物と通じる部分はあるものの、''個体としては他媒体とは別個体。''
コヨーテ、カラカル、ジョフロイネコ、ジェネットはけもフレ3と声優が異なる。一人称や性格も大きく違う場合もあり、ゲーム版とV版のように別人と捉えて良い。
それ以外の実装されているフレンズのボイスはけもフレ3と担当が同じと思われるが、
けもV側でそれを明言してはいけないことになっているようだ((あるメンバーが自分が収録を行ったかのようなツイートをした後、すぐに削除され、遠回しな表現を使い再度ツイートしたことがある))。

また、けもフレ3登場時にけもVデビューが決まっていたと推測される[[ケープペンギン]]、
けもVデビュー後にけもフレ3に実装された[[シマハイイロギツネ]]、[[ウサギコウモリ]]、[[シマリス]]、
けもVデビュー後にボイスが実装された[[ダイアウルフ]]の担当声優は「CV:・・・?」表記で伏せられている。
というのも、Vtuber界隈では"中の人"はおらずVtuber本人が配信しているものと扱うのが暗黙の了解となっているため。
「○○(けもV)」といった形での明記を望む方もいるだろうが、フレンズがフレンズの声を当てることへの違和感を避けたのだろう。
けもVのフルルはこれまで通りのフルルだが、他のけもVメンバーと同くフルル本人として扱おう。
カラカルはアニメやゲームとは全く異なるキャラクターで、初配信で深い爪痕を残していった。どんなキャラかは自分の目で確かめてほしい。

彼女たちが普段過ごしているジャパリパークの状況は不明。
セルリアンはけもVのパークにも一応いるようだが、フルルの家の近くで時々吠えている程度で話題には挙がらない。
最も大きな相違点として、けもVのフレンズは「ヒトの国」へ通じる扉で日本本土と自由に行き来できる点がある。&color(#cccccc){%%どこでもドアリアン%%}
設定を一部共有する並行世界かもしれないし、それだけでは無いのかもしれない。

|もしかしたら、キミたち探検隊をもとにした~~物語(ゲーム)がある世界だってあるかもしれないよ?~~ ~~&align(right){−[[「みんなでけもぷよ!」>みんなでけもぷよ! イベント概要]]2話より((2021/6/18公開。シマハイがけもVとして登場したころである。))}|

//旧記載、一応コメントアウトで残しました
//ちなみにシマハイイロギツネは2021/6/15の配信で[[けものフレンズ3への実装予定がない>>https://youtu.be/GuIuqrprsKo?t=2867]]ことを明かしている。&color(#cccccc){まさかの公式リーク}
//→[[2022/2/04に無事実装され>シマハイイロギツネ]]、同日[[けもフレ3実況の配信>>https://www.youtube.com/watch?v=9W2OBTTrEtU]]を行った。
//また[[コヨーテ]]はゲーム内とけもVとで一人称もCVも(恐らく)異なるため、同一名の別個体説が非常に濃厚だ。
//いわゆる種族名のピカチュウとか、ゼルダの伝説のリンクとかみたいな形。同じ名前でも複数の個体が存在するメディアミックスと考えて特に問題は無い。
//が、けもフレには厳密には「世代」間に繋がりがある事もあるので、ただの無関係の並行世界では無いのかもしれないのだ?
外部リンク
-公式
[[けもV公式サイト>>https://www.kemov-project.com/]]
[[パークスタッフ(けもV広報用ツイッターアカウント)>>https://twitter.com/KEMOVP_staff]]

-非公式・有志作成
[[けもV非公式wiki>>https://wikiwiki.jp/kemo_v/]]
[[Pixiv百科事典>>https://dic.pixiv.net/a/%E3%81%91%E3%82%82V]]
[[ニコニコ大百科>>https://dic.nicovideo.jp/id/5635822]]
[END]

&aname(yougo_koujyou)
**恒常(こうじょう)
通常、キラキラを使用するどのガチャからでも排出される可能性があるフレンズおよびフォトのこと(一部出ないガチャもある)。
どのフレンズ・フォトが恒常かは、[[キラキラ便]]に入っているかどうかで判別可能。
なお、公式のお知らせ等では「定常」という表現が使われている。 ソース:2/7新章追加のお知らせ、2/28のガチャのお知らせ
一般的にソシャゲでは恒常は限定キャラより性能で一歩劣るものが多いのだが、けもフレ3では必ずしもそうではない。
むしろフォトポケットが開きやすく、使いやすさで見れば恒常フレンズが手持ちでは一番便利と言う隊長さんも結構居るのではないだろうか。
特に札が安定している[[アライグマ]]はちからくらべNo.1常連であり、[[スナネコ]]も優秀なA札とBeatミラクル+で道場で活躍している。
属性によっては[[オオフウチョウ]]、[[オカピ]]等優秀なバッファーや、[[ハシブトガラス]]など強いアタッカーも揃っている。恒常の育成もしっかりしておこう。

以前はメインストーリーが更新されるたびに、ストーリーに登場するフレンズが恒常フレンズとして追加される形となっていたが
2021年12月16日に[[ブラッザグエノン]]が恒常で追加されたのを最後として、以降はメインストーリー含めすべての実装フレンズが限定となり、恒常フレンズは一人も追加されていない。

&aname(yougo_kouhai)
**コーハイ、後輩(こうはい)
主に[[アライさん>アライグマ]]から見た、[[隊長(プレイヤー)>#yougo_taityousan]]のこと。
チュートリアル等でのアライさんの発言より。
コーハイ○○○(隊長さん名)のように言われている場合もある(ちなみに漢字のルビは元からカタカナで振ってある)。
[[決して頭頂部の荒廃のことではない。>#yougo_pikkarian]]

&aname(yougo_gorgeous)
**ごーじゃす
月間パスポートのごーじゃすプランのこと。特典のキラキラ入手やピクニックの効果上昇など様々な恩恵が得られる。
継続特典として☆4フレンズしょうたいチケットが4枚もらえるが、''該当ガチャを1回すためには恒常版で5枚、限定版で10枚必要''なので勘違いしないよう注意。
目玉は毎日1回だけなんらかの貴重なアイテムがもらえる「スペシャルデイリーミッション」で、
日付が変わるたびに何が当たったか報告する隊長さんたちでスレが賑わう。
キラキラ500や1000を引く隊長さんと、おもいでの石SSRとかが続く隊長さんとで明暗が分かれ、ガチャ並みに闇が深い。
数か月ほど記録を付ければ期待値前後に近づいていくので、数日の結果で一喜一憂せず気長に見守ろう。
2/14のアップデートで確率調整や不評の多かったラッキーメダル30枚が250枚になるなどテコ入れがされ、ごーじゃす感がアップした。

**後日公開(ごじつこうかい)、後日実装(ごじつじっそう)
後日公開とは声優の一人。あとにちきみひら と呼ぶ場合もある。
コロナ禍に現れたピンチヒッターであり、本来の声優さんの収録までの代役を担当する。
透明感のある声質が特徴で、複数キャラクターを担当しても全く違和感が無いほどの高い実力を持つ声優。
姉妹に後日実装がいて、同様に本作でフレンズの声を担当している。
''…と言うのはただのネタであり''、本当はボイス未実装状態を指す。
2020/05/11の[[プロングホーン]]以降、次々とこの状態のフレンズが増えており最大時は5人無声パーティも組めた。
9月現在は実装が徐々に進んできている。[[公式HPより状況が確認できる。>https://kemono-friends.sega.jp/info/detail/002398VNagp15G.html]]
声が無いのは寂しいことであるが、これを利用して既存フレンズのけもコーラス時の台詞を単独ではっきり聞いたりと、検証勢にとってはメリットとなる点もあったりした。
アーケードでは[[オジロヌー]]が一部ボイスのみ未収録という特殊な状態になっており、
最初に撮って終わりではなく声優さんの追加収録が行われている事が判明した。
[[ツシマヤマネコ]]のように1日(30時間程)だけボイス無しというケースもあり、正直不思議なのだ。

&aname(yougo_gobai)
**5倍(ごばい)
イベントクエストにおける交換アイテム等のレアドロップで、ドロップ数が通常の5倍になることを指す。
一部例外を除き、イベントクエストのドロップには共通して5倍ドロップが存在する。

主な例外としては汎用素材(1個で固定か1〜3個でランダムの場合が多い)や大掃除のデイリークエスト、共闘イベントのボーナスクエストなど。
共闘イベントのボーナスクエストのジャパリコインのドロップ数は基本1,200でレアドロ時9,999になるが、これも5倍と呼ばれる場合がある。

5倍ドロップの発生確率は体感で数%程度で、これもおそらくどのイベントでも共通。ただし、デイリークエストでは5倍の確率が通常より高く設定される。

5倍ドロップ時の玉の見た目に変化はなく、[[リタマラ>#yougo_ritamara]]で厳選することはできない。

&aname(gomachan)
**ゴマちゃん
5chスレでゴマちゃんといえば、もちろん有名な某ゴマフアザラシのキャラではなく、フレンズのゴマフアザラシのこと…''でもなく''、
ほぼ確実に「''ゴマすりクソバード''」…つまりアニメ2期で登場したフレンズ「[[G・ロードランナー]]」のこと。

由来は[[アニメ2期の二次創作4コマ>https://www.google.com/search?q=%E3%82%B4%E3%83%9E%E3%81%99%E3%82%8A%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89&client=firefox-b-d&hl=ja&sxsrf=ALeKk0071WGrMc_KQtEKRFv2NS-JorgU-w:1589986468770&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwjis6yV2cLpAhWVQN4KHb3qAVoQ_AUoAXoECAwQAw&biw=1366&bih=626]]で、アニメでのG・ロードランナーが、尊敬する[[プロングホーン]]に対して
常にへりくだりゴマをするような様子であるのに対し、それ以外には態度が悪いことから出てきた言葉と考えられる。
''どう聞いても蔑称''であり、実際ロードランナーはプロングホーンに対して心から尊敬しておりゴマをすっているわけではない。何故尊敬するようになったのかは3でのイベントで明らかとなっている。
&size(10){しかしながら当時ではそのような考察はされず、『ガジェット通信 アニメ流行語大賞2019』で「ゴマすりクソバード」が金賞を受賞している。明らかに蔑称にしか聞こえないのでその際に司会者である古谷徹氏は不快感を露わにした。}

しかし、この名前自体は明らかな蔑称であるのに対し、略称だけが1人歩きしてまるで愛称のように使う人が多い。
本作にもプロングホーン共々登場しており、いずれも上記アニメと同じ容姿だが、''あくまで別の存在''であるため
性格はやや違っており、プロングホーンとの関係性も異なっている。もちろん2と同様にゴマはすらない。
その為、''安易にゴマちゃん呼びすると不快に思う人が少なからず存在する。''
なるべく場の空気を読んで使うようにし、勘違いしてる後輩を見かけたら、ちゃんと教えてあげよう。
(ただし、教える側も攻撃的になりすぎたりしつこくなりすぎたりはしないように)

余談だが、「ゴマをする」とは本来「自分の利益のために」他人に媚びへつらうことを言う。
ロードランナーの場合はあくまで素直にプロングホーンのことを尊敬しているので、この名称は的外れである。
「腰巾着」のほうが近いだろうか。&color(#d9d9d9){%%コシちゃん?%%}
&aname(yougo_sa)
*さ
**サイキョー、さいきょーさん
フレンズ「[[ヒグマ]]」のあだ名。「(私って)サイキョー」が口癖だから。一種のネタだが、正直ヒグマは本当に強いので、あまり皮肉という感じはしない。
さいきょー、サイキョーだけでも、大体ヒグマのことだとわかる。
フォトの『[[サイキョーだからね〜]]』のことを指すことも。
ヒグマ程ではないが[[ドラコケンタウロス]]も最強美少女を自称した台詞が多い。こちらも本当に強いので皮肉にはなっていない。

**最低保証(さいていほしょう)
ソシャゲのガチャにおいて、排出されるキャラやアイテムのレアリティを一定以上保証する仕様のことを言う。
例えば「10連したら最低一人は☆4が出る」など。
けもフレ3においては、通常の10連ガチャには「フレンズが最低1枠」かつ「☆3以上が最低1枠」という最低保証が設定されている。

この単語の実際の使われ方としては、10連してフレンズが☆2以下の1人しか出なかったときに嘆くために使われることが多い。
フレンズが1人であっても☆3フォトが複数出ていたりすると厳密には最低保証ではないのだが、
ある程度長く続けているプレイヤーの場合は☆3フォトも☆2フォトもフォト餌として1枚単位では大して変わらないので、広義的に最低保証と認識されることもある。
一方フレンズが複数出ている場合だと、僅かでも貴重な紫石の足しになるため、あまり最低保証とは言われない。

**サ終(さしゅう)
サービス終了のこと。
ネクソン版アプリ終了という歴史も有り、多くの隊長さんにとっては危惧すべきことだが
[[運営>#yougo_segarian]]が評判の悪い行いをした時や[[爆死>#yougo_bakusi]]した時などはスレで言われることも。

&aname(yougo_satiko)
**サチコリアン
ゲームに登場するボスセルリアンの通称。頭部がベル状になった長身の女性のようなセルリアン。メインストーリー5章で初めて登場した。
呼び名の理由は歌手・小林幸子の紅白衣装(というか舞台装置)に雰囲気が似てることから。
ゲーム内でこう呼ばれたことはなく、プレイヤーによる命名だったが、
けものフレンズSHOP 2022 IN KANAZAWAのコンセプトアート展にて「サチコセル」の名前があったとのこと。
//解析でこのセルリアンを指すと思われるデータにサチコと付けられていたらしい、メンテでこのデータの更新がされたのちのアライ探検隊では黒サチコが登場している

&aname(yougo_sub_attribute)
**サブ属性
2022/11/11のアップデートで実装された要素。
効果や仕様についてはゲーム内ヘルプが詳しい。

ゲーム内ヘルプの文章:
サブ属性とは、フレンズが本来持っているメイン属性とは別に付いている属性のことです~~
サブ属性が付いている場合、味方フレンズの該当する属性限定の効果~~
(けものミラクル、とくいわざ、とくせい、キセキとくせい、フォトの全て)~~
を受けることができます。~~~~~
サブ属性は以下の影響を受けません。~~
・屋性相性における与ダメージ、ダメージの増減~~
・敵セルリアンや敵フレンズの属性限定の効果~~
 (けものミラクル、とくいわざ、とくせい、キセキとくせい、フォトの全て)~~
・各種画面における属性フィルタ~~
・属性毎の助っ人選択の表示~~
・探検!迷宮ゾーンの属性ボーナス~~
・ジャパまん等の成長アイテムで獲得できる経験値量~~
・ちからくらべで対戦相手を選択しているときの有利/不利の表示~~
・獲得できる「経験の鉱石」の属性~~
 ※メイン属性の「経験の鉱石」のみ獲得できます

なお、[[麒麟]]のミラクルのような属性ごとに異なる効果を与えるものはメイン属性とサブ属性でそれぞれ効果がかかるが、
%%%[[水浴びターイム!]]%%%のような1つの効果で複数属性を対象にする場合は二重にかかることはない模様。

&aname(yougo_sandstar)
**サントラ
オリジナル・サウンドトラックと呼ばれるBGM集のこと。けもフレ3専用のサントラは単体としてはまだ発売されていない。
OP曲収録の「け・も・の・だ・も・の」初回限定版Bおよびキャラクターソングアルバム「MIRACLE DIALIES」の初回限定盤Bに、一部ではあるがサントラ的にBGMが収録されている。

ゲーム内ではホーム画面にある、ラジカセのオブジェクトに触れることで擬似的に好きな音楽を流せる。
イベント限定BGMは、しばらくしてから後日追加されることがある。
OP等一部を除き、BGMのほとんどは''「立山秋航」さん作曲''ではないかと推測されている(クレジット他より)
シリーズ1,2,3の他、ゆるキャン△やネコぱら、くまみこ等多くのアニメの劇伴を担当しており、本作の音楽も評価はとても高い。

**サンドスター
シリーズ全体に登場する、キラキラした見た目の不思議な物質。
動物をフレンズ化する、物質を劣化させずに保存できる、平原や雪山といった異なる自然環境(ちほー)を維持するなど、様々な性質を持っているが全容は不明。
本作を含めた各作品の大半でサンドスターの性質について研究が行われており、ストーリーに関わることも多い。
フレンズが見た目以上の能力を発揮できるのはこのサンドスターのおかげとされているが、セルリアンがサンドスター(フレンズ)を狙う(食べる)という無視できない点もある。
//無機物に当たるとその無機物の特徴を持ったセルリアンが発生するとされており、セルリアンがサンドスター(フレンズ)を狙う(食べる)という無視できない点もある。
//作品によってはサンドスター・ロウと呼ばれるものも存在し、こちらはよりセルリアンとの関りが強いとされている。
//
////サンドスターやサンドスター・ロウが無機物からセルリアンを発生させるという設定はセルリウムに統合整理されたようなので、別項目を立てました。

**シーサーバル
[[シーサーバル道場]]を運営(?)する赤と青の2人のサーバルで、赤いほうが[[レフティ>シーサーバル・レフティ]]、青いほうが[[ライト>シーサーバル・ライト]]。
道場を訪れると尾崎サーバル(レフティ/アニメ版)&野中サーバル(ライト/NEXONアプリ版)の曜日替わりのボイスでお出迎えしてくれる。
守護けものとして強力な力を持つらしく、訓練用にセルリアンを生み出し、戦闘中もちからくらべのようなバリアを展開しフレンズを守るなど規格外。
彼女たちのいう「マジムン」はセルリアンのことをそう呼んでいるだけで、生み出したセルリアンそのものを指すわけではない模様。
//沖縄や鹿児島では悪霊など害のある存在を総称してマジムンと呼ぶらしい
ちなみにシーサーはシーサーでまた別に存在し、元々いるサーバルともやはり全く関係ない別人らしい。
&color(#dddddd){えっ?シーサーとシーサーバルを同時にパーティーに入れられない?ドウシテダロウネ}

完全な余談だが、このwikiサービスのseesaaはシーサーと読むため、 wikiのヘッダーにちょっとしたイタズラをしてある。

//**地獄説(じごくせつ)
//正式には[[けものふれんず2地獄説>https://www.nicovideo.jp/watch/sm34923907]]というニコニコ動画上で唱えられている%%悪ふざけ%%/////けもふれ解釈の一つでけもふれ3部作に%%皮肉%%神学上のメッセージを%%こじつけ%%見出していく説。
//続編にあたる[[けものフレンズ3 煉獄説>https://www.nicovideo.jp/watch/sm36148304]]でけもふれ3が天国へ至る階段である煉獄(れんごく)と;//して位置づけられることになり、良くも悪くもゲームを知る人が増えることになったかもしれない。
//どうせ適当にこじつけただけなのだと言われればそうなのだが、3についてはリリース初期時点での良い点悪い点をそれなりに解説していた//りする。(現在では異なっている点もある)
//
//あくまでファン動画の一つ。もしページが手狭になったときスレで定着しなければ整理対象にしてよいと思います
//否定意見が目立つ上あまり取り上げられることもないのでとりあえずコメントアウトしました(7/21)
**しずくイベント
主に2019〜2020年のけもフレ3初期のみ開催されていた定期イベント。
メインストーリー(当時はシーズン1のみ)やアライさん隊長日誌の更新と同時に行われており
☆3フォトやシナリオフォトに倍率ボーナスが掛かるためショップ全回収が容易なイベントだった。
一方でそれほど強烈においしい報酬は無く、せいぜいSSRラムネと○月券あたりが魅力の薄味イベントだった。
太陽のしずくイベント、月のしずくイベント等複数種類があったが、2021年以降はめっきり開催されていない。
なお決して更新が遅くなったわけではなく、シナリオ追加しつつ別のイベントを2つ3つ同時開催したりと更新自体はハイペースのままである。
そもそもシナリオ本編自体が中身の濃い更新なので、それと同時に無理にイベントをやる必要性があまり無かった点は事実である。
最近始めたたいちょーにとっては幻のイベントと化している。今後行われるのかは不明だし、そもそもしずくを集めていた背景もだいぶ謎である。

&aname(yougo_sifuku)
**私服(しふく)
けも級☆6で解放される衣装およびイベントで配布される限定衣装の事で、持っているだけで(着なくても)ステータスが上がる効果がある。
本当に私服なのかよくわからないがコーディネートが私服っぽいことから。
ちなみに正式名称は、☆6服が「おでかけようの服」、イベント配布の限定衣装が「スペシャルコーデ」。
最近は衣装のバリエーションも増えたので他と区別して単に「☆6服」「☆6衣装」とも言われる。
余談だが、着替え時の発言を聞くところ、フレンズの衣装は隊長さんが用意している可能性が高い(デフォ服の時でも言うのはご愛敬)。
%%一部のフレンズは通常時の毛皮と比較して露出が下がるため、小さいお子様にも安心。%%
**シマシマナメクジ
サバンナシマウマの俗称。略してシマナメ。略さずいうとサバンナシマシマオオナメクジらしい
アニメ1期1話で登場したときの後ろ姿が、草原の中にシマシマ模様のナメクジがいるようにしか見えなかったことから。
若干蔑称気味というか絵の雑さをネタにした言葉なので使う時は要注意。
3のゲーム内だけでは意味不明な略称なので、普通に略す場合は[[サバンナシマウマ]]の事はサバシマちゃんと呼ぶ人が多い。
**シマゾエ仲間(しまぞえなかま)
[[サバンナシマウマ]]のフレンズストーリーにて言及されたグループ。
「体のシマシマをかぞえる仲間」とのこと。話を聞く限り彼女による承認制のようだ。
アードウルフ等毛皮に縞模様のあるフレンズは何人かいるが、その内何人がサバンナシマウマと面識があるかは不明。今後増えていくのだろうか。
&aname(yougo_jyapaman)
**ジャパまん
ジャパリまんじゅうの略で、フレンズたちの主な食料。細かいが、本作では「ジャパリまん」ではない。
結構バリエーションに富んでおり、ラムネ味とかイチゴ味とか、果ては水分補給に最適なジャパまんとかよくわからないものも存在する。
ゲーム的にはフレンズに与えることで経験値になるほか、売ればゴールドになる。
千個単位を一気食いさせることもでき、大成功や超成功でレベル上限を超えると還元される。…大丈夫か、それ?
現在は「EXPの上限を超えた分のジャパまんとゴールドは使用を取り消しました」というテキストに変更されている。
なお何故か食わせるのにゴールドが必要となる。&color(#c0c0c0){%%餌やり体験コーナー。%%}
メインストーリーシーズン3の1章にて、ジャパまん誕生秘話が語られた。
&aname(yougo_japaridan)
**ジャパリ団(じゃぱりだん)
フレンズ「[[ブラックバック]]」(この世すべての闇を統べる悪と反逆の使徒)、「[[タスマニアデビル]]」(みんなを驚かせる役)、「[[オーストラリアデビル]]」(参謀✝)の三人組で構成される、(自称)「闇のフレンズ」。
悪の組織を名乗ってはいるものの、実際は明らかに良い子の%%中二病%%集団であり、探検隊や[[カレンダ>#yougo_calenda]]とも仲がいい。
とある経緯でアイドル活動をする場面があり、その時は「×(ばってん)ジャパリ団」と名乗るが、これは[[中の人の声優ユニット名>https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&biw=1366&bih=632&ei=uPY2XoOHA4yUr7wP7bSL4Aw&q=%C3%97%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%AA%E5%9B%A3&oq=%C3%97%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%AA%E5%9B%A3&gs_l=psy-ab.3..0.1022712.1028794..1029462...6.2..1.104.1546.12j4......0....1..gws-wiz.......0i71j0i13j0i13i5i30.ZO4hwpT75Xo&ved=0ahUKEwiDw4fxorPnAhUMyosBHW3aAsw4ChDh1QMICg&uact=5]]だったりする。
**じゃぱりフード
[[ピクニック]]でフレンズが持っていく事になる食べ物。
ジャパリパン3つで楽しい12時間ピクニック♪
ジャパリチップス、ジャパリスティック、ジャパリソーダ
ジャパリコロネ、ジャパリパンの5種類が実装されているが
時間辺りの効率はどれも同じのため、もっぱらパン3つを与えられるフレンズが多いとか。
雰囲気を考えるなら色々なフードを持たせてあげよう。
誰も気にしていないがげんき超過のメッセージではじゃぱりフードだが、ヘルプではジャパリフードだったりと正式表記が微妙に揺れている。

&aname(yougo_jyabux2)
**じゃぶじゃぶ
お金を湯水のごとく使うこともしくはその様を指す。
本作では[[アライグマ]]のミラクルから連想され、それらトークへの反応として使用される。
一例:「もっとお金をじゃぶじゃぶ使うのだ!」「ガチャ回しでじゃぶじゃぶするのだ!」
&aname(yougo_syuumatupu)
**終末PU(しゅうまつぴっくあっぷ)
[[週末に開催されるピックアップガチャ>週末すぺしゃるぴっくあっぷ]]のこと。
通常のキラキラ便と比べると星4フレンズの確率が倍の2%になり、更にピックアップされたフレンズは高確率で排出される。
%%ただしイベントガチャと比べるとチケット込みの確率は大差がなく、おまけももらえないため優先度は低いが、それらは10連を回さないともらえないため~~単発ガチャにしか使えない「しょうたい券」をここで消費する隊長さんも多い。%%
→4月2週目以降は10連のおまけで「[[すぺしゃるショップしょうたい券>週末すぺしゃるぴっくあっぷ#weekend_sssk]]」がもらえるようになったため、回す意義が大幅に上がった反面、しょうたい券の消費場所としては微妙になった。
誤字なのだが、最近は突然ステップアップが来たり限定が復刻されたり、逆にやらなかったりと不安定なため、色んな意味で「終末」な感じを込めて使われる。
ここで爆死した隊長さんには、本当の意味で「終末」となることもある。怖いのだ…。
セガ時代は土・日の48時間限定が多かったが、アピリッツ以降後は金から日あるいは土から月まで72時間開催される事が多め。

&aname(yougo_syuttyou)
**出張(しゅっちょう)
主にシーサーバル道場において、有利属性以外のフレンズを用いること。

現在のシーサーバル道場では、その曜日の有利属性以外のフレンズに対して''毎ターンMP100減少の攻撃''があり、有利属性でないフレンズは使いにくいようにされている。
そのため、有利属性のフレンズのみを用いるのが基本である。
しかしそれを無視して、ミラクルを使用せずにたいきスキルやとくせい等のみを目当てに編成したり、
MP減少は「MPが満タンの場合は発動しない」という仕様があるため1ターンでMPを溜め切ってしまうことでミラクルまで使用したりする場合がある。

前者は[[ドール]]、[[ユニコ]]、[[緑ハクトウワシ>【みんなでジャスティス】ハクトウワシ]]等
後者は[[ムック]]や[[アードウルフ]]等が代表的。

[+]道場出張とMP減少攻撃の変遷
:β1〜β2-1 [2020/02/28〜07/31]|有利属性以外MP減少攻撃が存在しなかった時代。~~[[ピーチパンサー]]・[[ギンギツネ]]を筆頭に、強力で属性指定がないバッファーが非有利曜日でも使いまわされていた。
:β2-2 [2020/08/01〜09/30]|強敵の全体大技(大技が単体の場合は通常攻撃の全体攻撃)に「有利属性以外MP50減少」の効果が加わる。~~ただし、MP減少の前に溜め切ることで運用可能で、ピーチパンサー等の使いまわしは無くならなかった。
:β2-3〜 [2020/10/01〜]|現在の形の有利属性以外''毎ターン''MP減少に変更。ピーチパンサー等の使いまわしは厳しくなった。~~2020/09/17にピーチパンサーの上位互換に近い[[黄緑アライさん>【時代が来たのだ!】アライグマ]]が実装された直後の仕様変更で批判の声も多かった。
[END]
&aname(yougo_syougou)
**称号(しょうごう)
2023/08/03のアプリVer2.16.0で実装された機能で、助っ人選択画面等の目立つ所に出ているバナー画像がこれである。設定方法などは以下の公式の紹介ページを参照。
[[https://kemono-friends-3.jp/info/detail/009567CyK7H3ba.html>>https://kemono-friends-3.jp/info/detail/009567CyK7H3ba.html]]

当初は機械的な「◯◯入隊!」しか称号がなく、称号欄が画面上のいろいろなところで結構なスペースを取るようになったのもあり、微妙な扱いをされていたが、
その後、なかよしLV10の解放と、それと同時に獲得できる称号が[[実装>>https://kemono-friends-3.jp/info/detail/009876TVwuAff3.html]]。
こちらについては機械的なものではなく、フレンズの個性にあわせた一人一人異なる称号が用意されておりセットしがいがあるものとなっている。
なかよしLV10達成はそこそこハードルが高いが、推しがいる場合は狙っていきたいところ。
このwiki内の%%%[[称号一覧]]%%%ページにも、なかよしLV10のものも含めた称号の内容がまとまっているので、興味がある人は参照のこと。

なお、[[沼津コラボ>>https://kemono-friends-3.jp/info/detail/009323kWa6TDJk.html]]までで、復刻が行われていないコラボフレンズについては「入隊!」称号もなかよしLV10称号も存在しない。
ただし、復刻が行われたコラボフレンズについては復刻と同時に称号も実装されている。
具体的には次の4名。[[青タスマニアデビル>【こっわーい悪魔だぞぉ!】タスマニアデビル]]、[[桃オーストラリアデビル>【隻眼の悪魔†】オーストラリアデビル]]、[[シーラカンス]]、[[メンダコ]] (2024/05/25時点)
他のコラボフレンズも今後の復刻に期待したい。

&aname(yougo_joutaiijou)
**状態異常(じょうたいいじょう)
状態異常とはアプリ内で “状態変化” と表記されているものの内、不利な状態になるもの。 [[ファミ通の記事>>https://app.famitsu.com/20210129_1757892/]]より
状態変化の一覧はゲーム内のヘルプ>状態変化から確認できる。
具体的には
「くらくら」「どく」「すやすや」「くたくた」「ひやひや」「ズキンズキン」「からげんき」「ぼんやりうっかり」「しょんぼりきぶん」「びりびり」「ちぐはぐリズム」「ロストフラッグ」「ばてばてヒリヒリ」「あせあせ」
の14種(2022/9/13現在)。
それ以外、はねかえしや毎ターンMP減少状態などは状態異常ではない。
[[カムチャッカオオヒグマ]]、[[サーベルタイガー]]のような状態異常が条件のスキルや、[[ピーチパンサー]]の全状態異常耐性などはこれらに対してのみ効果が発動する。

状態異常の内容についてはゲーム内ヘルプか[[状態異常のページ>状態異常]]を参照。
なお、このページでは状態異常や状態変化でないものもまとめてある。
**人権(じんけん)
所持していないとゲームの進行に著しく影響をもたらすほどの性能を持つキャラのことを指す。…けも権?
幸いにしてこのゲームのメインシナリオやほとんどのイベントは難易度が緩く、そういった存在はいない。

ただし難易度むちゃ、道場ランキングになると話が変わってくる。
とはいえこの場合もほとんどはPT全体の能力が重要なので、人権とまで言える存在がいるかは微妙。

道場では敵の行動をメタった性能を持つフレンズが重要となることがあり、そういったフレンズを人権と呼ぶことは稀にある。
まあ基本言いたいだけであって、本当の意味での人権はいないと思ってもらって構わないのだが。

**スキップチケット(スキチケ)
2022/1/14より実装されたバトルスキップに使用するチケット。このチケットとスタミナを消費する事で瞬時にクリア扱いとなり、各種報酬を獲得できる。
全ミッションをクリア済みのクエストでのみ使用可能。
現在は、成長クエスト全種とフレンズストーリーでのみ使える。
クリアターンは0で、リザルトに映るフレンズはランダム。ドロップアイテムの玉の色は見えないのでリタマラは不可。
ゴールドあつめを除き、一度に複数枚まとめての使用も可能。

足りないラムネお弁当ジャパまんを一気に集めたり、仲良しポイント集めには便利。
大量に使う際はツリーハウスにフレンズを入れてなかよしポイント獲得量ボーナスが有効になっているか確認してから使用しよう。
入手法はごーじゃすパスのデイリーで一日10枚貰える他、同パス更新時にも貰える。
またBGMがクエスト選択時のまま継続するため、ちょっと雰囲気の違う結果表示画面が見られる。
またフレンズストーリーでクリア後の場面に未読の新規シナリオがあった場合でもそれごとスキップされてしまう。再戦機能の場合はシナリオを読んでからの再戦となる。
スキチケ自体は入手したら半永久的に所持できるが、使用が可能なのは月間パスポートのごーじゃす、すたんだーど、はじめての期間有効中のみ。
2024/02/08のVer.2.21.0より、一部イベントクエストでもスキチケが使用可能になった。
回数制限はあるものの今まで以上に一瞬でイベントアイテムの収集が可能になった。
[+]イベント内でのスキチケ回数詳細
|left|left|c
|r[bgcolor(#dcdcdc)]:w(70%):イベント内容|w(30%):一日の使用回数上限|
|デイリー系のクエスト|1回|
|体力測定 経験値クエスト|各難度3回ずつ|
|シナリオイベント ハード|同一タブ内で1回|
|シナリオイベント エクストラ|同一タブ内で1回|
|コラボイベント ハード|同一タブ内で1回|
|コラボイベント エクストラ|同一タブ内で1回|
|野生大解放|各難度1回ずつ|
|マップキー 素材集め|各1回ずつ|
|マップキー すぺしゃる|各1回ずつ|
|r[bgcolor(#dcdcdc)]:>|下記は使用不可クエスト|
|すぺしゃるクエスト、ちからくらべ・とくれん|-|
[END]


**すくすく成長ミッション
フレンズごとに用意されている特殊なミッション。
フレンズのフォトポケランク5以上の解放で[[☆4しょうたい券>#yougo_nekopunch]]が貰えるのが主な機能で、単にすくすく成長ミッションと言うと大抵はこれを指す。
また、属性違いが実装されたフレンズは成長に使ったアイテムがすくすく成長ミッションにより一部還元される他、12ポケ解放でもらえるパーティードレスもすくすく成長ミッションの報酬として獲得するようになっている。

☆4しょうたい券のミッションは☆2〜☆4フレンズいずれも同じで、それぞれ独立しているのでフレンズごとに貰うことができる。
ただし、[[シナウスイロイルカ]]には用意されていない。※実装当時のイベントで最大8凸出来た事が要因?

輝きの結晶への変換と択一なので悩みどころだが、結晶はほかにも入手手段がある一方で、フォトポケ成長は手段が限られるため、見た感じ成長させている人が多いイメージ。

運が良いと「☆4しょうたい券からフォトポケ4以上の☆4フレンズが出る→☆4しょうたい券が貰える」の繰り返しが起きる。
フレンズ率2割なのであまり期待はしないように。

7/21メンテナンスより『属性の異なるフレンズ』と既存の同一フレンズにはレベル90や野生解放、ミラクルLvに関するミッションが追加された。
既存低レアフレンズを育てていた人への救済措置といったところだろうか。
//&aname(yougo_jyosyu)
//**助手(じょしゅ)
//フレンズ「[[ワシミミズク]]」のこと。ミミちゃん助手とも。
//大体どのシリーズでも初対面で[[博士>#yougo_hakase]]の助手を自称しており、実際それなりに賢いのだが、鬼畜な提案・要求・行動などが多いため、博士ともども畜生鳥など///と言われることもある。
//脱ぐとすごいらしい。
&aname(stuck)
**スタック
非公式用語。
主に[[状態異常]]の重複付与で持続ターンが累積(スタック)して伸びる効果を指して使われる事が多い。
例えば1ターンずつ中身が減る「どく」という箱があり、そこにどく3ターン付与の攻撃で箱は「3」となり、
さらに同じターンで、どく2ターンを付与をするとスタックして「5」ターン持続、というイメージ。

元は汎用的なネットゲーム用語で、同じアイテムが1マスにまとめられている状態や、
1つのバフ効果が複数重なっている状態が数値アイコンで示されているものを総称する。
このため広義的には[[Wバフ>#yougo_double_buff]]や各Beatの自己バフなど、同技の効果が多重に累積するのもスタックに該当する。
&aname(yougo_standard)
**すたんだーど
月間パスポートのすたんだーどプランのこと。
[[ごーじゃす>#yougo_gorgeous]]より料金が安い分、特典もそれなりになる。それ故かすたんだーどを買う隊長さんは少数派のようで存在感が無い。
それでいて途中でごーじゃすに変えたくなっても、一度買ってしまうと有効期限が過ぎるまでごーじゃすへの切り替えはできない。
そういう隊長さんは、すたんだーどが切れるまでの間指をくわえて待つことになる。

2020/2/14にごーじゃすプランの内容がアッパー調整された一方、こちらはあまり何もなかったのでさらに存在感が…。
厳密にはちょこっとの新設で☆4チケット継続特典が2倍にはなったが、ごーじゃすは更にその倍のためやはり中途半端か。
2024/2/8よりスキップチケットの対象に一部イベントクエストが追加。最安値でスキチケが使える点だけ見れば本プランも候補とは言えるが…。

**すぺしゃるクエスト
2020/12/10のアップデートVer.1.8.0で追加されたコンテンツ。
過去の体力測定の難易度むちゃにいつでも再挑戦できるほか
素材や仲良しポイントが大量に入手できる1日1回の期間限定クエストが登場する。
アプリVer.1.9.0では[[わいわいツリーハウス]]で入手できる電池を消費して挑戦できる「太陽の恵みクエスト」が追加された。

ちなみに「思い出」メニューにすぺしゃるクエストの項目があるので、そのうち何かしらのシナリオが用意される……かもしれない。

攻略情報などは[[%%%こちら%%%>すぺしゃるクエスト]]

&aname(yougo_surinuke)
**すり抜け(すりぬけ)
[[ピックアップガチャ>しょうたい(ガチャ)#gacha_lm]]を回した際に、ピックアップ対象ではない他の星4を引き当ててしまうこと。
現状☆4フレンズ2%に対しピックアップ率が0.8%しかないため、''実はすり抜ける確率の方が高い''。
そのため最近は確定演出が出てもあまり信用ならなくなってしまった。
基本的にフレンズのほうで使われるが、フォトの場合でも使われることもたまにある。
やはりこちらも☆4率7%に対してピックアップ率2.8%で、すり抜けのほうが多い。
%%すり抜けものフレンズ3%%
なお週末ピックアップの''復刻に限れば''現在は1%1%で''すり抜け率0%''の他、シーサーバルの復刻では1.5%と1.5%の3%で☆4すり抜けは0%だった。
宣伝文にもそれを仄めかす表現があることから、すり抜けが闇という事はセガも知っているのかも。

のちにアピリッツ運営になり''個別ピックアップは0.8%から1%に上昇''された。まだ五割とはいえ、リリース当初よりかはましにはなったのだ。
&aname(yougo_sure)
**スレ
掲示板におけるスレッドのこと。
本wiki内では、[[5chスマホゲーム板の本スレ>>https://refind2ch.org/search?q=%E3%81%91%E3%82%82%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%EF%BC%93]]を指す。
スレには多くの隊長さんとアライさんが生息しており、精鋭隊長さんによる[[とんでもない強さの画像>#yougo_sekiyuou]]が貼られることも。
本wiki発祥の地でもあり、スレ民による情報提供等は大きなものとなっている。

スレには大量のアライグマが生息しており、レスの大半に〜なのだ!〜のだ!がある為、NGするとスレが機能停止する。やめようね!
最近(2024年1月)ではこれを逆に利用して、なのだ、ですけど等を含まないレスをNGにすることでスクリプト荒らし対策に使われたりしている。

&aname(yougo_cerval)
**セーバル
[[ネクソンアプリ>#yougo_nexon]]で登場した、サーバルにそっくりな姿をした緑色の[[セルリアン>#yougo_cellien]]。
命名はサーバルで、「''セ''ルリアンなサ''ーバル''」ということから(それまでは偽サーバルと呼ばれていた)。
セルリアンの中では極めて珍しく(片言ではあるが)会話による意思疎通ができ、ネクソンアプリのストーリーにおける中心的存在。
[+]以下過去作の大きなネタバレ要素を含むため収納
その正体は、サーバルの「特別」な輝きを奪ったセルリアン。
(ただしサーバル自身はそのことを覚えておらず、判明するのはかなり後になってからである)
ネクソンアプリのストーリーでは、「セルリアンの女王」の声に呼ばれていくセーバルを、サーバルたちが追いかけるような形となる。
セルリアンでありながら個としての自我(のようなもの)があり、サーバルたちと様々な形で接していくうち、サーバルと「トモダチ」になる事を望むようになる。
最終局面では「セルリアンの女王」の命令に抵抗しつつも大半を女王に取り込まれ、サーバルたちもセーバルを倒して「特別」な輝きを取り戻さなければならない状況に追いつめられる。
それでもサーバルは「トモダチ」を選択し、その覚悟からセーバルは「特別」を輝きへと変え、「''セルリアンのフレンズ''」となり、サーバル達の仲間となる。

セルリアン時代から日記を書いており、そこにはセルリアンとしての使命と、サーバルの「トモダチ」としての間での葛藤や、自身が消滅するであろう覚悟が綴られている。

今作でもフレンズから名前が挙がったり、[[セルリアンのフォト解説>トゲ]]に登場しているので登場すると思われていたが
2020年秋から「セーバルぶらり旅」という新たなストーリーにて主役抜擢されることとなった。
とにかくフリーダムで世間知らずなところが多く、言動がいちいちネタになりやすい。
サーバル譲りのド安直なネーミングセンスも健在。

[+]以下今作その他のネタバレ要素を含むためさらに収納
ちなみにフレンズ化した直後も肌は緑色のままであったが、[[後から出た別の作品や製品>https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&biw=1366&bih=632&tbm=isch&sa=1&ei=_Cs3Xp3dM9uXr7wPxu6JWA&q=%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%80%80%E6%AF%94%E8%BC%83&oq=%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%80%80%E6%AF%94%E8%BC%83&gs_l=img.3...3919.4567..5007...0.0..0.104.748.8j1......0....1..gws-wiz-img.isbwTVegPTs&ved=0ahUKEwidy8vX1bPnAhXby4sBHUZ3AgsQ4dUDCAY&uact=5]]では肌色になっており、時間経過によりフレンズ化が進んでいる可能性もある。
そういった事もあってか、アライさん隊長日誌に登場する[[サーバル?]]が何か関連があるのではという意見もあった。
なお現在は4章公開により、サーバル?とセーバルとは別人であることが判明している。
アニメ1期直後に開催されたコンセプトデザイン展では更にその後のセーバルが公開され、当時のファンは衝撃を受けた。オフィシャルガイドブック6巻にも収録されているが、肝心の部分は黒塗りされている。
[END]
[END]
&aname(yougo_segarian)
**セガリアン
隊長たちから%%キラキラ%%輝きを奪っていく凶悪な[[セルリアン>#yougo_cellien]]。
輝きを奪われて長い旅に出る隊長も後を絶たないが、一方でパークを裏から支配しているともいわれている…
…要するに、ガチャ排出率の渋さや搾取の悪辣さを揶揄するときに使うセガの蔑称である。
アメをちらつかせたら強烈なムチを叩き込んでくるサインかもしれないため油断してはいけない。

2021年8月のアピリッツへの運営主体変更後はほぼ使われなくなった。

&aname(yougo_sekiyuou)
**石油王(せきゆおう)
その名の通り金持ちと見受けられる隊長さんの事。主に[[完凸>#yougo_kantotu]]編成の画像をさらす時に周囲からこう呼ばれる。
王者の余裕なのか、その後石油王が他のレスに反応したり返答を返す事は少ない。それがまた強者感を感じさせる。

&aname(yougo_zetumetusyu)
**絶滅種(ぜつめつしゅ)
絶滅してしまった動物が元となっているフレンズのこと。
けもフレの世界では、(漫画版など一部の例外はあるが)基本的に絶滅種の目にはハイライトが入っていないのが特徴である。
(明確な基準は不明だが、フレンズ情報からも見れる環境省レッドリストにおいて「絶滅」あるいは「野生絶滅」であれば消える可能性が高い)
本作でも、[[ジャイアントペンギン]]などの絶滅種が登場しており、やはりハイライトはない。
ちなみにこれまでハイライトのないフレンズの代表的存在だった[[トキ]]は、「野生絶滅」から「絶滅危惧I A類」へと変更されたことにより、
本作ではハイライトが復活している。%%やったねトキちゃん!%%
&color(#d9d9d9){また消えることがありませんように…。}
さらに[[ヒトコブラクダ]]、[[フタコブラクダ]]等野生絶滅、絶滅寸前に分類されていても、
事実上家畜種が繁栄している動物にはハイライトがある。ヒトの想いが影響するサンドスターならではの理屈?

&aname(yougo_cellien)
**セルリアン
ジャパリパークに存在する謎の存在。無機物や微生物をモチーフとしたものが多い。
フレンズを襲い、そのフレンズが1番大切にしているもの=輝きを奪ってしまう(アニメと違い元動物に戻ることはない)。
基本的に敵でありぱっかーんするものなのだが、時々八つ当たり的にやられる哀れな奴もいる。さらにけものミラクルの演出で踏みつぶされるもっと哀れな奴もいる。%%そこ代われ。%%
喋ることがないので彼らが何を考えているのかわからないのが辛いところ。
%%[[セガリアン>#yougo_segarian]]という最上級個体がいるらしい。%%

また、[[スレ>#yougo_sure]]に現れた荒らしのことを指すこともある。触ってもいいことはないのでスルーしよう。

システム上の仕様について。とくせいやとくいわざなどの効果分類でセルリアンが対象となる効果がある。
・''セルリアン=フレンズ(ちからくらべ)以外の相手全て''
・フレンズ=ちからくらべ方式で戦う相手、ラッキービーストのバリアが張られた戦闘の相手の事
となっている。
厳密にはフレンズ化していない[[アリサ=サザンクロス]]等も、効果分類の仕様ではフレンズになっている。
[[セーバル]]のような両方の特性を持つものも同様で、とにかくフレーバーテキスト的な意味は無関係に対戦形式により区分される。
マジムン(方言だが)も効果分類上はセルリアンになる。その他ダークレイス等一部のコラボ相手のモンスターも同様の形。

ちなみに
・強敵=強敵出現の演出が出たWaveの間有効な効果 となっている。

&aname(yougo_cellium)
**セルリウム
無機物からセルリアンを発生させる物質。黒色で、スライム状の流動体や固体、霧状などの形態をとる。
本作では[[カレンダ>#yougo_calenda]]がこの物質を集めている描写があり、黒幕説もささやかれていた。
アニメ1期の頃はサンドスターやサンドスター・ロウがセルリアンを発生させると理解されていたが、設定が整理された結果、それらの作用を持つ物質としてセルリウムが登場したようだ((サンドスター・ロウとセルリウムは同じ物質の別名と考えるのが自然なものの、明言されたことはないはず))。
ただし、「なぜキョウシュウのラッキービーストだけ旧名称が登録されたままなのか」などの疑問点も生まれてしまった。
&aname(yougo_sensei)
**先生(せんせい)
フレンズ「[[ミーアキャット]]」のこと。本作ではドールを始めとする様々なフレンズの家庭教師をしており、それらのフレンズやスレ民からは大抵こう呼ばれている。
先生という言葉からは敬意を持たれている印象を受けやすいが、スレではしばしば体の一部(首より下でお腹より上の正面部位)の平らさについてネタに
されたり、眼鏡を外されたり前述の部位を盛られた先生の画像が貼られたりと、やりたい放題である。
「ちょっと全員そこに正座するん…ですの」

稀に、[[タイリクオオカミ]]を指す場合もある。アニメ1期で漫画を描いており、アミメキリンから「先生」と呼ばれていたため。タイリク先生。
スレでこちらを指す場合は少ないが、大体流れでどっちのことかはわかる。%%とりあえず、先生同士で前述の部位を比較するのはやめよう。やめよう!%%
&aname(yougo_senpai)
**先輩(せんぱい)
フレンズ「[[アライグマ]]」のあだ名。ストーリー上でプレイヤーのことを後輩扱いすることから。
アライさんはとにかくおっちょこちょいな性格でとても先輩という柄ではないので、住民たちはある種の余裕をもって先輩(笑)と呼んでいる。
また[[ジャイアントペンギン]]をはじめとする絶滅動物に対しての敬称として、フレンズや隊長さんの間で使われる。
特に「パイセン」と言う場合ほぼジャイアントペンギンのことを指す。パイセンちょっぷ!

また、イベント「花舞うわいるど学校体験記」にて[[オオフウチョウ]]が「ステキな先輩」と自称したことからそちらを指す場合も。

**前列(ぜんれつ),後列(こうれつ)
戦闘中のフレンズのポジション。公式では詳しく説明されていない。
基本的には、フラッグを選び行動をしたフレンズは前列へ出て、フラッグを選ばなかったフレンズは後列に位置する。
前列は敵の単体攻撃のターゲットにほんの気持ち選ばれやすい他、「前列攻撃」という前列だけにダメージを与える攻撃もある。
味方側も前列のみに効果のあるスキルやわざも存在する。
例外として、「くらくら」「すやすや」「ひやひや」にかかっているフレンズは本来後列になる動かし方でも前列になる。
またアライグマ等のいかく系たいきスキルが発動すると、待機していても前列扱いになる。(らしいのだ??)
※同じいかく効果付きたいきスキルでもジャック・オー・ランタンのように後列のままというパターンも存在する。
また追撃系たいきスキルは発動したターン前列に移動する。

ポジションとしては一部フレンズはモーション上で空を飛んでいるが、飛行状態や高さというシステムは無く、高さについては演出上だけの差である。

**前列キャンセル
セルリアンの前列攻撃のときに、前列のフレンズが全員ギブアップしていて前列が不在の場合にセルリアンの行動がキャンセルされること。
また、それを利用してセルリアンの行動パターンをずらし、大技上書きを利用する流れまでを含めて前列キャンセルということも多い。
詳細は%%%[[TIPS>TIPS#enemy_action_cancel]]%%%へ。

&aname(soukougeki) &aname(yougo_soukougeki)
**総攻撃(そうこうげき)
主にシーサーバル道場で、終盤の特定のターンに[[%%%バフ%%%>#yougo_buff_buffer]]効果を集中させ、バフ強化されたアタッカーのミラクルを一気に放つ戦法のこと。
また、そのアタッカーのミラクルを撃つターン、またはバフの使用〜アタッカーの攻撃までの一連のターンのことも指す。非公式用語。
既存のゲーム用語に当てはめて「[[ラッシュ>#rush]]」と呼ぶ人もいる。

道場でスコア(ダメージ)を出す為には、チームが出せる全てのバフを特定ターンに集中させてアタッカーへと注ぎ込み、
アタッカーのミラクルを(バラバラにではなく同じターンで)一気に撃つのが基本。
シーサーバル道場だけでなく、むちゃ等の高難易度クエストにおいて高火力で一気に倒し切る速攻攻略にも通ずる戦法。

複数ターン持続するバフ効果は、アタッカーが攻撃するターンより前もって発動することになるので
(行動回数・確率的に余裕ができる他、持続中に再度バフミラクルを発動する[[%%%Wバフ%%%>#yougo_double_buff]]を狙うため)、
敵の行動内容とも合わせ、何ターン目に総攻撃をするのが最適解になるかを先のターンまで読んで考え、
「Xターン目にアタッカーミラクルを撃ちたいから、3ターン持続のバフミラクルをX-2ターン目に切ろう」
という風に、総攻撃タイミングの見通しを立てたオーダーを決定する判断が、道場や高難易度では重要。

「8-10ターン目総攻撃」というように、バフの使用開始ターンとアタッカーのミラクルを撃つターンを明示する書き方も存在する。
「10ターン目総攻撃」のように1ターンしか示していないときはアタッカーのミラクルのターンを指す。

具体的な考え方や動き方は、シーサーバル道場のページで詳しく説明されているので参照されたし。

**属性の異なるフレンズ
2021年3月12日のアップデートにて、[[%%%はなまるチェンジ♪フレンズ%%%>#yougo_hanamaruchangefriends]]に改名された。

&aname(yougo_zokusei_debahu)
**属性デバフ
主にシーサーバル道場や高難易度クエストの敵が持つ、特定の属性から受ける被ダメージが増加したり、特定属性への与ダメージが減少する効果のこと。
有利属性の効果を大きくしたり、有利属性以外の属性を実質的に有利属性と同等とするために使用される。

**属性バリア(ぞくせいばりあ)
過去の大掃除イベント中盤、終盤のラスボスに付与されていた特殊な永続バフの通称。
指定された1〜2属性以外のダメージを大幅にカットするため、その属性の育ったアタッカーがいない場合厳しい戦いになる。
正確には「被ダメージを75%減少させるバフ」と「指定属性の被ダメージを300%増加させるデバフ」の組み合わせ。
合わせると指定属性のダメージは等倍でそれ以外は4分の1に抑えられることになっている。

初登場は第2回大掃除イベントで、強力な被ダメージ軽減バフと取り巻きを倒すことで指定属性からの被ダメージ増加デバフが追加されるギミックだった。
こうしたギミックはそれまでに無かったもので、リタイア時にスタミナが没収される大掃除の仕様と相まって運営の想定以上にプレイヤーには難しく感じられてしまったようだ。
批判も寄せられたのか、以降は現在のように被ダメージ軽減と指定属性からの被ダメージ増加の両方が最初から付いている形に収まった。
直近のガチャの新フレンズ優遇のためとは言え、弱点属性でもない特定属性が常時有効攻撃になるので、現在はどちらかと言えば「属性バフ」に近い。
むちゃや通せんぼクエストで使われるのが主なので初心者はあまり気にしなくても良い。

ガチャの新規特効フレンズの属性はこれに対応してるのでそれで叩いてね、という運営からの遠回しなメッセージなのだが
それを無視して関係ない属性で長期戦を挑み、見事勝利してしまう%%ドMな%%隊長さんもたまにいる。

&aname(yougo_sonnamonohanai)
**そんなものはない…
''ミナミコアリクイとマレーバクに、普段は何して遊んでるの?と聞かれたブラックジャガーは…''~~
''つい勢いで「ブラックジャガーパーク」などと答えてしまうのであった。''~~
''&color(#ff0000){そんなものはない…}でも言ってしまったからには…どうするブラックジャガー!?''
2019年10月4日開催の本ゲーム最初のイベント「ブラックジャガーパーク建設中!」のストーリー(あらすじ)で使用されたフレーズ。
何かがないときにネタとして利用される。
一般的には横山光輝の漫画『三国志』の関羽のセリフで有名。

イベントPV:
&youtube(http://www.youtube.com/?v=ZO2VIid63n0){480,270}

同年末実施された「けもフレ3 流行語大賞2019」(公式)で大賞を受賞。
ちなみに2位は「ブラックジャガーパーク」。なんだよ、ブラックジャガーパークって…

なお、あくまでイベントのあらすじで使用されただけで、ブラックジャガー自身の発言ではない。
「なんだよ、ブラックジャガーパークって…」の方はブラックジャガーの発言。

…だったが、2年と半年後の2022年3月、メインストーリー<シーズン2>5章(カコ編6話バトル1)において、ブラックジャガーの口から「そんなものはない」のセリフが発せられた。

&aname(yougo_ta)
*た
**大海(たいかい)
☆4フォト%%%[[大海を往く]]%%%のこと。転じて大海を装備したフレンズ、あるいは[[タンク>#yougo_tate]]、ダメージ引受役自体を意味する。
フレンズ名を付けて「大海ドール」「大海ピーチパンサー」等と呼称する事で、タンクを担わせる事を意味することもある。
タンクについては[[こちら>#yougo_tate]]で詳しく説明されてるので参照されたい。

ちなみに「大海」は「おおうみ」「だいかい」とも読めるが、フォトアルバムで[[隊長さーん!]]の前に並んでいることから公式には「たいかい」である。(「だ」は「た」の後に並ぶ。)

[[いかく>#yougo_ikaku]]を付与するフォトには%%%[[にらめっこ]]%%%等代用もあるが、最も有名で浸透しているのが大海。もはやいかく・タンクの代名詞になっているほど。
その理由は、高いたいりょく値と強力な毎ターン回復がタンク向きで使いやすく、かつ初期恒常☆4フォトで古くから使われているためだろう。
2023年7月現在、未だに大海よりタンク性能の高いいかくフォトは実装されていない。

また、フォトのいかくの強度には(同じ「狙われやすくなる」表記でも)差があり、大海はその中で最も強度が強いということが検証により明らかになっている。
体感でもにらめっこ等は大海より攻撃が逸れやすいと言われていて、シーサーバル道場ガチ勢等の間では大海に強い信頼が置かれているようだ。

&aname(yougo_taityousan)
**隊長さん(たいちょーさん)
プレイヤーのこと。設定した名前よりもこちらで呼ばれることが多いため。
副隊長である[[ドール]]が妙に優秀なので、たまに選択肢(しかも1つが多い)が出てくるくらいでかなり空気。
スタッフカーの運転も[[ラッキービースト>#yougo_luckybeast]]が行えることが判明したため、立場が危うい。%%イキリけも太郎%%
ドールにこう呼ばれる機会は極めて多く、フォトにも「[[隊長さーん!]]」というものが存在する。

&aname(yougo_task_kill)
**タスクキル
アプリを強制終了すること。これ自体はスマホの基本的な機能で、通常はゲームがフリーズした時などにやむを得ず行う操作である。
このゲームではバトル中にタスクキルを行ってゲームを再起動、バトルを再開すると、そのターンの味方ターン開始直後までゲームが巻き戻る。
これを利用すると、たいきスキルや状態変化やバフ・デバフ付与の発動、相手からの攻撃ターゲット、攻撃の回避判定などをある程度有利になるように操作することができる。

外部ツールの使用やデータの改変といった明確なチート行為ではないものの、利用規約第7条1.(16)(18)(30) (旧利用規約では第9条1(2)や第9条4)に抵触する可能性はあるかもしれない。
また規約どうこう以前に、アプリの「整合性エラー」により開始時に消費したスタミナやアイテムが虚空と消える場合もある。
&color(red){''利用する場合は自己責任で。''}

[+]
タスクキル後のバトルの復帰は1回のバトルで最大3回可能。4回目で必ず整合性エラーになり、バトルは破棄される。
詳細は不明だが、状態によっては3回以下で整合性エラーになることがある模様。
バトル中にアプリ更新が入っている状態でタスクキルするとそのようになる模様。
[+]
&color(#aaaaaa){シーサーバル道場のランキングで利用している人は少なからず存在する。運営からは今のところ(2024年1月現在)黙認されている。}
[END]
[END]

&aname(yougo_tate)
**盾(たて)
パーティ内の一部のフレンズにフォト%%%[[大海を往く]]%%%等の[[いかく>#yougo_ikaku]]効果を持たせ、狙われやすくしたフレンズのこと。タンクとも言う。

多くの場面では、以下のような目的でパーティ内で盾役を1人は用意するのが定石。
-耐久力の高いフレンズに攻撃を受けてもらい、パーティ全体の生存率を上げる
-HP〇%以上条件の効果を持つフレンズ、耐久力の低いフレンズ、終盤まで生き残って欲しいフレンズの被弾除け
-敵の状態異常を付与する攻撃を、耐性持ち、または状態異常にかかっても影響の小さいフレンズに寄せる
-HP〇%以下条件やギブアップ時の効果を発動させる
また、盾を用意することは、リソース消費の面でも効率が良い。
盾に任せることで浮いた耐久補正や状態異常耐性を、MPや火力の補正に回すことができる。また、同じフォトを何枚も用意する必要も減る。

一方、特に[[フレパ>#yougo_furepa]]などでは、逆に盾を用意しないことで攻撃を分散させ、回復しやすくすることもある。


以上のように戦略としては中々に有効な手だが、被ダメボイスを発しまくるフレンズはちょっとかわいそうである。

&aname(yougo_tate_dhole)
**盾ドール(たてどーる)
本作の主人公であり本来アタッカーであるはずの[[ドール]]を、あえて[[タンク>#yougo_tate]]として扱うこと。
タンクドール、犠牲ドール、%%''置き死ドール''%%などとも呼ぶ。

このゲームはタンクさせるにあたって、本人の能力よりフォトの効果のほうが重要だったりするのだが
特にドールの場合は
-HP30%以下で味方全体の被ダメ9%減少
-キセキとくせいで味方全体与ダメ15%増加 (2023/03/02に10%→15%に上方修正)
-フラッグ構成が良い
-配布フレンズでフォトポケが開きやすい
と幸か不幸か極めて犠牲タンクに向いており、『[[大海を往く]]』と全体強化フォトをつけられることがよくある。
属性相性も無関係に、ちからくらべに道場、果ては[[むちゃ>#mucha]]にまで駆り出される。
どう考えてもかわいそうなのだが、冗談抜きに有用であるため即床ペロさせられるドールが後を絶たない。

フォトは『[[大海を往く]]』『[[うしろうしろ!]]』『[[みらいよち]]』『[[紅葉狩]]』『[[隊長さーん!]]』『[[こういうものだ!]]』
『[[ジャキーン!]]』『[[ジャスティスなふたり]]』『[[おんせんごっこ]]』あたりが主に装備される。
全部火力強化に振った場合、30%近くの与ダメアップになると言えばその有用さがわかるだろうか。
なお、『[[私たちのレッスン場!]]』はギブアップ時には効果が消えてしまうことに注意。

火力面だけで見ればドールよりも高い全体バフを持つフレンズは増えたものの、被ダメージ軽減も同時に備えたフレンズは未だ貴重。
与ダメと被ダメの両方をできるフレンズとしては[[【時代が来たのだ!】アライグマ]]や[[パラケラテリウム]]などがいるが、フラッグ構成で差別化は出来ている。
もちろん配布フレンズでフォトポケが開きやすいという利点もあり、特に高難易度攻略においてはまだまだ活躍するだろう。

一方、頭数が減るのでたいきスキルの発動が困難になり、コーラスも組みにくくなるというデメリットも存在する。
またドールのギブアップ回数で分岐するイベントがあるので注意。嘘ですけど。
でもあんまりやり過ぎると[[病んドール>#yando-ru]]になりかねないので、活躍した後はなでなでしてあげよう。


**ダブルバフ (だぶるばふ)
→[[Wバフ>用語集#yougo_double_buff]]

&aname(yougo_tank)
**タンク
→ %%%[[盾>#yougo_tate]]%%%に同じ。

**ちかねじ
''ちからでねじふせる''の略。主にヒグマを中心とした全体攻撃Beatパーティーのことを指す。
[[とくべつくんれん]]のTIPSの[[ヒグマ]]が元ネタで、公式発の用語。正確には「力でねじ伏せる!」
&ref(https://image02.seesaawiki.jp/k/h/kemono_friends3_5ch/4NzktUlOYI.PNG,50%)

全体攻撃Beatパーティーの具体的な編成については[[ちからくらべ]]のページ等を参照。

けもフレ3の第一印象に似つかわない物騒な言葉だが、実際に有用なパーティーなのでネタ抜きに議論されることもある。
最大の強みは耐久が薄い相手や格下相手を楽に高速で狩れること。やかりごっこだねー!負けないんだからー!
一方、全体ミラクル主軸や超高耐久のガチ編成相手は苦手で勝率は高くなく、ガチバトル向けではない。
オート操作では不安定になりやすいこともあり、とくべつくんれんより通常のちからくらべの方がよく使われる。
全体Beat編成自体火力偏重で耐久が薄くなりがちなので、全体Beat編成同士で互いにちかねじし合うwin-winの関係ができてたりする。

なお、「力でねじ伏せる」という言葉自体は全体Beatとは無関係なので、普通に圧倒的な力の差で倒した(倒された)ときにも使われる。
%%どちらかと言えば全体ミラクル編成なんかの方が力でねじ伏せる感は強い気がする。%%

2023年2月現在のちからくらべ環境では圧倒的な攻撃性能を持つ[[ケロロ]]とおかわり回数を増加させる[[麒麟]]を併用し、5連撃で速攻勝利を狙うケロロ式ちかねじ編成も用いられている。
ヒグマ式ちかねじ編成と比べると、Beatフラッグが不要で、全体ミラクル編成や高耐久編成も相手の主要アタッカーを先んじて落とすことで対応可能という利点がある。
一方、相手に「たいりょく1で耐える」効果を持つフレンズがいると1ターンキルは不安定になる点ではヒグマ式に劣る。
こちらも耐久が薄い場合が多く、オートでは力を発揮しづらいため、ヒグマ式と同様に相手に出てきたら遠慮なくちからでねじふせよう。

**ちからくらべ
ミーアキャット「フレンズ同士が全力で戦うことですわ。」
ドール「全力で!?」
要はフレンズ同士で行う模擬戦のこと。
ラッキービースト4体がフレンズに「ばりあー」を張るため、当のフレンズたちは攻撃されても痛くもかゆくもないらしい。
当初はフレンズ同士が戦うということに対する懸念の声もあったようだが、コレのおかげでその心配はなくなった。
ばりあーの強度にはフレンズのたいりょく、まもり数値、ダメージ軽減バフの効果が適用されるという%%ゲーム的な都合%%不思議な仕様になっている。

基本的なルールはセルリアン戦とほぼ同じ。先に相手を全員倒した(ばりあーを割った)方の勝ち。
こちらが先攻だが、期間限定で開催されるとくべつくんれんにおいてはPTの合計ぷらずむ数値が高い方が先攻となる。

余談だが当初ギブアップ時の台詞は後退時台詞が一瞬だけ流れ、直後にセルリアン戦のものが流れるという状態だった。
フレンズ個別ページの台詞集に後退時台詞の項目があるが、現在使用されていないと注意書きされているのは初期の頃のアプデで現在の台詞に差し替えられた為。
掛け合いのあるフレンズがいた場合対象のフレンズがしゃべりだすため、ちからくらべでアライさんにフェネックの仇と言われる事態も発生した。(現在は修正済み)

**ちちくらべ
[[ちからくらべ]]の%%意図的な%%間違い。
ぎょうかいちほーでは「バストサイズの比較」を意味するが本作では特に関係ない。
なんにせよ勝っても負けてもムキにならないことが大切…ですの。

&aname(yougo_charge_su)
**チャージ数(ちゃーじすう)
非公式用語。セルリアンのHP下にある大技までのMPゲージを簡易化してカウントする数値。
表記揺れや文脈によって「大技チャージ、チャージ値、チャージ回数、チャージカウント」とか書かれているが基本このWiki内では同じ意味。
''「1チャージ数=5MP」''であり、
たとえばWikiでチャージ数15の敵と書かれていたら、大技発動時のMPが75/75になるセルリアンを意味する。
・セルリアンが1回行動する
・フレンズがフラッグを使った攻撃(orたいきスキルによる追撃)で相手にダメージを与える
時にチャージ数が1増える。
大技発動時に0に戻るが、その大技の行動によりまたチャージ数が1増えるため多くの場合バトル途中は0まで下がらない。
ズキンズキン・どくなど状態異常のダメージでは増加しない。
また一部の特殊なとくいわざ等で5の倍数でない端数のMPが発生する場合や、
被弾や行動でMPが増えない特殊な場合もあるが、通常は無視して良い。


公式用語のTryで貯まる方の「プラズムチャージ」とは関係がない。
プラズムチャージはフレンズのみに関連する用語で、チャージ数は敵セルリアン、マジムンにのみ関係する用語と区別しよう。

**ちゃんぴおん
ちからくらべで相手一覧に時々登場する隊のこと。
パーティーのけもステ合計値上位5位までの隊の内どれか1つが選ばれて表示される。
詳しくは[[ちからくらべ]]の[[ちゃんぴおん>ちからくらべ#tyanpion]]の項を見よう。
けもステ1位は順位表記ではなくそのまま「ちゃんぴおん」と表示されるため、単にちゃんぴおんと言った場合1位の隊を指すのかちゃんぴおん枠として出た他の隊を指すのか分かりにくいことがある。

**ちゅーばーのあかし
シーサーバル道場の獲得アイテムの1つ。
ちゅーばーとは「強い人、勇気のある人、怖いもの知らず」と言った意味がある沖縄・リウキウの言葉。[[決してYouTuberではない。>https://www.youtube.com/channel/UCEcMIuGR8WO2TwL9XIpjKtw]]
道場の上辺りにも言葉としては初期から登場していたが、12/11(金) 0:00より報酬アイテムにも本あかしが追加された。
400万点以上という高い水準を満たさないと手に入らず、むちゃとはまだ別次元でのやりこみ勢向けの要素である。
[[ちゅーばーのあかし交換所]]で交換ができる。今の所インテリアアイテムのみで、戦力としての価値はほぼ無いのが救いである。

&aname(yougo_tyouhatu)
**挑発(ちょうはつ)
敵に狙われやすくなるステータス効果のこと。
けものフレンズ3内での正式名称は「いかく」で逆に狙われにくくなる効果は「かくれみ」という。
稀に[[スレ内>#yougo_sure]]で使われることもあるが、他の隊長さんの迷惑になるのでやめよう。
// 例:「〇〇(限定フレンズ)持ってない隊長さんおりゅ?」

**ちょこっと
月間パスポートのひとつ。
ごーじゃす、すたんだーどに続く第3のプランとして追加された。

名前の通り得られるものはちょこっとなのだが、その分値段もワンコインで非常にコストパフォーマンスに優れている。
上2つと大きく違うのはバトルの再戦機能が無いことで、これが必要か不要かで割と評価が分かれるところ。
当然期限が終わるまでは他プランへの乗り換えはできないので、その点は注意したい。
DMM版の隊長さんは、デイリーパチンコやアプリログイン等DMMのキャンペーンをフルル活用すると、毎月のちょこっと代は無課金でもポイントで課金出来たりする。
&color(#bfbfbf){まあ、そこまで頑張って努力するなら普通に課金した方が早いのだが。}

**チンチラ
2020年1月に実装したフレンズ「[[チンチラ]]」のこと。詳細は該当ページ参照。
何故か「〇ンチラ」「チンチ〇」と伏せ字で呼ぶ隊長が多いが、別に下ネタではないので普通に呼んで構わない。
ミッ〇ーマウスを思わせる動きでディ〇ニーを挑発しているように見えるのは気のせいだろうか。
同年5月には[[タヌキ]]と共にピックアップされ復刻。この組み合わせはまさに「◯ンぽこ」であると盛り上がったとかいないとか。

&aname(yougo_tuujoukougeki) &aname(yougo_normal_attack)
**通常攻撃(つうじょうこうげき)
けものミラクルやBeat(とくいわざ)による特別な攻撃に対して、ActionやTryによる攻撃を指す言葉。
またはけものミラクルとその他で分けて、Beat(とくいわざ)による攻撃も通常攻撃に含む場合もある。

ちなみに、コーラス参加のたいきスキルによる攻撃はBeatの場合でもAction/Tryと同じ通常攻撃になる。

ゲームの隠れた仕様の話になるが、ActionおよびTryによる攻撃の倍率は基本は100%のようだが、一部のフレンズは若干異なる場合がある。
というのは、主にヒット数が3などで、100%を割り切れない場合である。
例を挙げると、はなまるチェンジハクトウワシが100.2%(33.4%×3)、コヨーテが99%(33%×3)。
普段気にする必要は全くないレベルの話なのだが、ことシーサーバル道場において細やかなダメージ調整が必要な場合には気にしなければいけないこともある。

&aname(yougo_dekirumokkair)
**デキールモッカイR
定期イベント「ジャパリパーク立ち入り禁止区域・解除開始」のボーナスクエスト挑戦回数を回復するアイテム。
公式には
''隊長想いのフレンズが特別に調合してくれた飲み薬…飲み薬?''
と説明されているのだが、紫色の液体が入ったキツネ型の瓶というビジュアルとその個性的なネーミングセンスから製作者はバレバレである。
この謎の薬を大量生産する隊長想いのフレンズやがぶがぶ飲まされてクエストに向かう隊長という図が容易に想像され、話題を呼んだ。
また、にじそうさくちほーでこのフレンズは&color(#d9d9d9){%%ヤンデレ%%}隊長への愛が重いフレンズというキャラ付けをされることがあり、
そうした作者たちの創作意欲を大いに刺激したらしい。

ちなみに立ち入り禁止区域イベントがリニューアルされた際、ボーナスクエストの仕様変更に伴ってデキールモッカイRの存在は消失してしまった。%%かわいそうな隊長想いのフレンズさん…%%
&aname(yougo_desuno)
**〜ですの、〜ですわ
主に[[ミーアキャット]]や[[シロサイ]]が使う語尾ですの。
全く同じ語尾であるが、ミーアキャットの方は「〜…ですの」のように語尾の直前にタメ(?)があり、
シロサイの方は「〜ですわ!」のように勢いのある使われ方が多い。
不思議な事に、胸のサイズに関する話題が出てくると、「〜…ですの」や「〜…ですわ」という語尾が急増する。
なぜ…ですの?

後のけもぷよコラボで登場した[[ウィッチ]]も多用する。と言うかウィッチとミーア先生は一人称含め口調がとても似ている。
詳しくは該当コラボシナリオを読んで欲しい。&color(#d9d9d9){マイルカさんも使ったりしますの}。

&aname(yougo_dechi)
**でちフォト
ケロロコラボで実装された特効☆4フォト「[[おすすめのばしょでち!]]」のこと。
アクティブ属性の相手のくらくら耐性を減少させる効果があり、複数人で装備すればそれだけ効果が重複するので
元が完全耐性でもない限り、あらゆるアクティブ属性の相手のくらくら耐性を耐性減少状態にまで下げることができる。

これにより、100%発動かつ回数無限の待機で相手をくらくらにできる[[ウミネコ]]と組み合わせると、むちゃの強敵を1ターンも行動させずにずっと俺のターンで殴り倒したり
道場のマジムンの「MP減少攻撃(有利属性以外)」を止めることで、複数人の他属性バッファーのMPを貯めきるといった、バランスクラッシャーレベルの強力な効果を得ることができる。

なお、コラボイベントでの実装フォトではあるが、このフォト自体のイラストやテキストに特にケロロ要素はない。そのため復刻は普通に行われている。
// コラボ相手ががっつり描かれているキティコラボの特効フォトを除き、他のコラボ実装の特効フォトは復刻が行われているので、このフォトについても入手機会自体は提供されると思われる。

&aname(yougo_tenjyou)
**天井(てんじょう)
ガチャを一定期間のうちに規定数回すと、目的のものが得られるというソシャゲ全般のシステム。
2020年4月現在では限定は150連で天井、恒常は100連天井である。

初期のけものフレンズ3では10連毎にもらえるチケットを10枚(=100連)集めると引けるガチャや、1周限定すてっぷあっぷの最後にある「PU☆4フレンズしょうたい券」で
引けるガチャがそれに近いが、「☆4」が確定というだけで、狙った☆4フレンズまたはフォトが確実に引けるとは限らないものだった。
(例:☆4フレンズ1体(60%)と☆4フォト1枚(40%)のどちらか、☆4フレンズ2体(各50%)のどちらか)
そのためハマってしまうと200連300連しても限定フレンズが出てこないなんていう爆死もあり得る。
[[あまり熱っぽくならないように注意しよう。>しょうたい(ガチャ)#gacha_point_omake]]

☆4フレンズについては、2月の体力測定イベントにて本当の意味での天井(チケット15枚=150連で確定入手)となるガチャが設置された。
現在は1回限定の縛りもなくなり、2人以上同時PUでも''原則''選択可能になったため、本当の本当の意味での天井となっている。

と思ったら今度はインテリア便で青天井が発生。%%おのれSEGA。%%

&aname(yougo_tensei)
**転生(てんせい)
・現在のアカウントを放棄して、別の隊長さんとしてやり直すこと。
[[リセマラ>#yougo_risemara]]との区別は、ある程度育ったアカウントの放棄であるかどうか。
推しのフレンズが実装されたが引けなかった場合、引けるまで転生する隊長さんもいる。やっぱりリセマラじゃないか!
・あるいは本来の意味通り、同名フレンズが別の個体として生まれ変わる事も意味する。
記憶や同一性は継承してたりしてなかったり。
同一名の別個体への転生はけものフレンズ的には「世代交代」とも呼ばれる。
・ゲームシステム的な意味での戦闘中のギブアップからの復帰(ふっかつ!)は「復活」「蘇生」と呼ばれ区別される。
&aname(yougo_animalphoto)
**動物フォト(どうぶつふぉと)
フレンズストーリー3話をクリアするともらえる専用フォトのこと。詳細は[[''こちら''>動物フォト一覧]]
入手後は交換所で一定数まで交換可能。ただし、同名のフレンズしか装備できないため基本凸用。
性能はピンキリで構成の軸に使われるものもあれば、完全な劣化やそのフレンズと相性の悪いものもある。
フォト解説では様々な動物関係者からコメント等が書かれている。読んでみれば動物の生態や現状を少し知れるかも。

リアルフォト、報酬フォト、絆フォト等様々な呼び方がされているが、公式からはワイルドフォトという名称が用いられている。
//ソース:11/21メンテナンスのお知らせ、2/7のガチャのお知らせ

最近ではイベントアイテム獲得量アップの特効がつくようになっている。
そのためお迎えできたらとりあえずフレストを見てフォトをもらっておくといいだろう。

&aname(yougo_totu)
**凸(とつ)
所謂限界突破のこと、多くのゲームなどで類似機能が実装されている。
本作では同一フレンズやフォトが重複した際に行える特殊な強化を指す。
ちなみに完全に限界突破することは[[完凸>#yougo_kantotu]]と呼ばれている。

フレンズの場合は、2体目以降の同一フレンズ加入時、代わりにそのフレンズの輝石がもらえ、
それを一定数集めると成長画面で[[フォトポケランク>#yougo_rank]]を上げることができる。(初期ランク1、最大ランク8または12)
また、キセキとくせい解放の条件でもある。
フォトポケランクアップに必要な輝石は☆4なら1個、☆3なら5個、☆2以下なら10個と、レア度の低いフレンズほど必要な輝石が多くなっている。
輝石は他にもおそうじしょうたいや期間限定ミッション、ショップの交換等で入手可能。

フォトの場合、同一フォトを強化素材に使用することで限界突破することができる。%%(※強化元の凸数は加算されないので注意)%%&color(#ff0000){2/28のアップデートでされるようになった。}
限界突破は素材一つにつき1回おこなわれ最大Lvが5ずつ上昇する。(最高4回で最大Lv+20、イラスト変更&とくせい強化も行われる)
イベント特効がかかる場合、効果は限界突破の度に加算される。
有用なフォトは無理に重ねず、バラバラのまま複数のフレンズで運用したほうがいい場合もあるため、凸前に良く考えないと後で泣く羽目になるかもしれない。

また「輝きの欠片フォト」という、凸数を増やす特殊なフォトも実装された。
これさえあればフレンズ同様1枚だけ確保しておけばいずれ完凸ができるようになっている。
入手先は月1の5000円課金パックで2枚だけという非常にレアなものだったが、2021年11月辺りからより安価な課金パックでも入手できるようになった。

&aname(yougo_tokkou)
**特効(とっこう)
イベント時に限り、特定フレンズやフォトに対して特殊な効果が付与されること。特"攻"の誤字が多いが、意味は通じるのであまり突っ込まれない。
イベント期間中は、該当するフレンズやフォトのアイコン右上に紫っぽい△が表示される。
基本的にフレンズはステータスアップと最近はなかよしポイント獲得量アップ、フォトはイベントアイテムの取得数アップの効果がある。
特にフォトは[[凸>#yougo_totu]]することで効果が増していくので、[[完凸>#yougo_kantotu]]したフォトを装備したフレンズを助っ人に置いておけば活躍ポイントがたんまり期待できる。
一方でイベントが終われば普通のフォトなので、有用なフォトの場合は重ねていいものかしっかりと考えよう。

この手のソシャゲで特効というと悪い印象が先行しがちだが、対人でマラソンしてイベptを競わせ、報酬に大きな差がつく''いわゆるランキングイベは存在せず''
基本全てのイベントは自分のペースで進められるのがけもフレ3の特徴であるので安心して欲しい。
むしろスタミナを効率良く使うために、助っ人・フォローのフォト特攻を上手に使うと、互いにとってお得(効率的)になる。
自前でフォト倍率を増やすには☆3のイベ配布分以外では、しょうたいを回すのが基本。(ラキメで貰えるワイルドフォト・ストーリーフォトも稀に特効にはなる)
たいていフォトピックアップ率2.8%(☆4)+5%(☆3)でステップアップのオマケで確定で貰えたりするのでそれなりには出るが…ハマる時はハマる。
またフレンズのステータスバフも、大部分のクエストでは無くても全く問題ない。

ただし、一部のやりこみ要素では一部のフレンズを優遇する仕様が存在する。
[+]詳細
体力測定むちゃでは、その測定イベントで実装されたフレンズの持つ状態異常耐性やバフ解除スキルが役に立つような内容が用意されていることが多い。
とはいえ実装フレンズを編成せずにクリアする人も普通にいるどころか、むしろその方が大半である。
理由としては、
-無理に実装フレンズを引いてまでむちゃをやる必要がない
-そもそも毎回実装キャラを引いて(引けて)いない
-実装されたばかりのフレンズは育成(特にフォトポケ)ができておらず、大抵他の育成済みのフレンズを使う方が有利
などが挙げられる。

四神実装イベントでは測定よりも実装フレンズ優遇が強かった。
ただ測定むちゃと異なり助っ人がNPC固定ではないので、助っ人で呼んでくればクリアできた。


シーサーバル道場でも体力測定同様、敵の状態異常付与や被ダメージ減少等に対応したスキルを持つフレンズが実装されることが多い。
2021年以前くらいまでは特に顕著で、キャラのインフレも激しかったので、新しいキャラを引く(かつアタッカーならフォトポケも開ける)廃課金有利な側面が強かった。
2024年1月現在はインフレがかなり緩やかになっており、「対策スキルを持つフレンズで対策するよりも、既存の強いキャラとフォトでなんとかする方がスコアが出る」というケースが多い。

2023年6月の道場では、特定の状態異常を付与するとスコアが3倍になるという露骨な特効商法が導入された。
賛否あったが、反対意見が多く寄せられたため、2か月ごとのシーズン変更を待たずに3倍を1.5倍に抑える変更がされたのち、次シーズンからは撤廃された。
[END]

&aname(yougo_tonakaizei)
**トナカイ勢
2019年12月のクリスマスイベントの報酬フレンズとして登場、現在は月末に〇月ショップしょうたい券との交換で入手できる[[トナカイ]]。
フレンドリー属性の☆3フレンズで、回復ミラクルを持っている。
詳しくは[[フレンズ解説ページ>>トナカイ]]を参照して欲しいのだが、性能的にもコスト的にも育てる優先度は低く、現状では趣味フレンズと言える。

しかし、その“趣味”を貫き通す隊長さんがいるのである。
それも生半可なものではなく、〇月ショップしょうたい券をつぎ込んでフォトポケを増やし、
迷いなく四神玉でレベルを99にし、当然のように☆3おしゃれアクセをプレゼントする隊長さんが。

中にはトナカイ最高ダメージ記録の研究を続けたり、フォトポケランク8どころかパーティードレス相当の輝石貯金すらも通り越して輝石を溜めている隊長さんがいるという噂もある。
彼女の何がそうさせるのか余人には計り知れないが、推しに全力を掛けるスタイルは幸せなものと言えるだろう。

&aname(yougo_na)
*な
&aname(yougo_nanairo)
**なないろとくせい
2023年4月20日のアップデートで[[実装された>https://kemono-friends-3.jp/info/detail/009058A8kfCb9f.html]]、[[キセキとくせい>#yougo_kisekitokusei]]に続く3つ目のとくせいで、現在既存フレンズに不定期で追加が行われている。
基本的にフレンズが実装された時点で既に実装済みのキセキとくせいと異なり、今のところ最初からなないろとくせいまで実装されていた例はなく、あくまで後付されるものであることに注意。

効果についてはやはりピンキリだが、強力なものはまさにキセキを超えた効果を発揮する。具体的な効果及び実装済みフレンズは[[なないろとくせい一覧]]を参照のこと。
開放しても見た目等に変化がないため、[[ちからくらべ]]では常に相手が開放している前提で戦ったほうが無難。

なないろとくせいを開放するには以下の条件及び素材が必要。
- LV90以上
- 野生解放値が4以上
- フォトポケランクが2以上
- ミラクルレベルが3以上
- なないろのたね10個
- フレンズによって異なるSR素材3種類を各3個ずつ
なないろのたね及びSR素材はゲーム内の交換レートが高く、またそもそも交換数上限が少ない。
なないろのたねは課金パックでも入手できるが、SR素材は課金での入手手段が提供されたことがないので、お金でなんとかすることもできない。
開放は計画的に。

&aname(yougo_nana)
**ナナちゃん
「月刊少年エース」2015年7月号〜2017年3月号に連載された漫画「けものフレンズ -ようこそジャパリパークへ!」で登場した、
ジャパリパークの新人飼育員(正確な肩書は「試験解放区特殊動物飼育員」)。
CVはtowana(アニメ2期)。
外観はピンク髪の女性で、髪型はサイドテール。
けものフレンズの登場人物では珍しく、名前をカタカナではなく漢字で「菜々」と書く。
[[キタキツネ]]とサーバルの担当となるが、漫画版のキタキツネは他作品と性格が大きく違い、かなりワガママ(&ツンデレ)なため、振り回されることが多い。
[[ミライさん>#yougo_mirai]]は先輩スタッフにあたり、作中でも指示を受けて行動する場面がある。また、[[カコ博士>#yougo_kako]]とは従妹関係にあたる。((ただ、ソースとなるニコ生の放送は現在見れない状況である。))
[+]ストーリーネタバレ注意
メインストーリー8章にて、名指しこそしていないものの従妹であることがナナちゃんの口から示唆された。
[END]

今作でもフレンズの会話に名前が出てくる場面があり、フレンズとは仲良くやっているようである。
(ちからくらべのNPCの一人に「ナナ」という名前があるが、この人物を指しているのか、あるいは意識した名前なのかは不明)
以上のフレンズの会話等で触れられていたのみで目立った動きはなかったが、2020年4月1日〜5日に[[公式Twitterにて順次公開された>https://twitter.com/kemono_friends3/status/1245153909850558465]]「特別な『なかよしフォト』」において、3Dモデルで登場を果たした。
突然の登場に多くの隊長さんが驚いたのも束の間、同時期に開催されていたイベント「桜舞うわいるど学校体験記」第3話においても登場し、その後はメインストーリーにも登場するようになった。
また最近の体力測定イベントはミライさんではなくナナさんが担当していることがほとんどである。
%%ミライさんの言動があまりにもアレなため異動させられたのかも。%%
余談であるが、フォト[[飼育員更衣室]]の限界突破後に描かれる飼育員がナナではないかという意見がある。
(確定的な事は不明)

**〜なのだ!
[[アライさん>アライグマ]]、ずんだもん、ハム太郎、バカボンのパパ、その他なのだキャラが使う語尾なのだ!

けもフレ3の[[スレ>#yougo_sure]]には大量のアライグマが生息しており、レスの大半に〜なのだ!〜のだ!が含まれる。

**〜なのです、〜なのですよ他
博士助手こと[[アフリカオオコノハズク]]、[[ワシミミズク]]のコンビがよく使う語尾なのです。
汎用性が高いため「なのだ」の次くらいに使われている印象があるですよ。
「我々は賢いので」「美味しいものを食べてこその人生なのです」等、定形文としての利用が多いように感じますね、博士。
しかしこの様に表記のブレが非常に多いので、使いこなすのは難しいのですよ、助手。

**肉食
フレンズには[[こ>ブタ]][[う>ホルスタイン]][[いう>ニワトリ]][[子>サラブレッドくりげ]][[た>サラブレッドあおかげ]][[ち>サラブレッドしろげ]]もいるため、パークでの肉食は禁忌となっている
''……というわけでもなく''、フライ版コミック「ようこそジャパリパークへ!」ではキタキツネが肉まんを好んでいることが描かれている。
フォト「[[飼育員更衣室]]」でナナらしき飼育員のロッカーに「肉まんずかん」が入っているのはそれを踏まえたものだろう。
とはいえ、アニメや本作で明確に肉類を食べるシーンは見られない。他の展開においても、なか卯とのタイアップキャンペーンで[[サーバルたちが牛丼ではなくサンドスター丼?を持っていた>https://www.nakau.co.jp/jp/news/313]]り、けもVのゲーム配信では明らかな別キャラを操作している場合を除いて肉食があるゲームは配信しない(Minecraft配信ではパンやポテトを主に食べており、動物mobに故意に攻撃しないことを徹底している)など、現在のけものフレンズにおいて肉食につながる描写は注意深く意識されているようだ。
ちなみに、フォト「[[一点集中サーベルピック]]」には焼き魚が描かれており、魚食を示唆するのは問題ない様子。

一方、ぱびりおんではライオンとサバンナシマウマのトークで「この姿になる前は肉ばかり食べていた」等の会話がある他、
けもフレ3内でもでびるさまが肉まんみたい〜と言った会話は行っている。
メインストーリーシーズン3の1章で、より具体的にフレンズと肉まん等についての話題が触れられた。
フレンズ体になったら一切肉は食べなくても生きていけると言うのは正しそうだが、完全に話題に触れてはいけないタブーな表現ではないようだ。

**虹まん(にじまん)
ジャパまんオール(大)の通称。由来はズバリ見た目が虹色なため。%%[[かばんちゃんメシマズシリーズ>https://www.nicovideo.jp/watch/sm31718106]]とは関係ない。%%
全ての属性のフレンズに対して1.5倍の経験値になるため、非常に汎用性が高い。
その為、これが得られる日曜日の経験値クエストはイベントより優先して回す人もいる。
この項目を見て、少しでも卑猥な発想をした隊長さんにはおしおき…ですわね。

&aname(yougo_nexon)
**ネクソンアプリ、NEXONアプリ
けものフレンズプロジェクトの始まりとなった最初のアプリのこと。
2015年3月にサービスを開始し、2016年12月に終了した。
本作は時系列的にこのアプリの続きという流れになっているようで、随所にその名残が見られる。
当時はあまり話題になっていなかったのだが、有志によってストーリー等の動画が残されているので興味があれば見てみるのもいいかもしれない。
&aname(yougo_nekopunch)
**ねこぱんち、ねこぱんち交換券
被ダメージ減少のバフとたいりょく低下時にMP増加を得られる、初期恒常☆4フォトのひとつ。
[[一撃を加えようとする勇ましいジャガーさん>ねこぱんち]]が描かれており、攻撃補正が高い。

「[[隊長さーん!]]」や「[[カリスマ美容師アルパカ・スリ]]」をはじめとする他の初期恒常☆4フォトと比べると相対的に弱く見えためか、ネタにされやすかった。
あるいはその勇ましさから攻撃系火力フォトを想像していたのに、効果が守備的なため残念と思った初期隊長が多かったのかもしれない。
リリース当時はWバフやMP補充の大切さもほぼ誰にも伝わっていなかった要因も大きい。シーサーバル道場?そんなものはなかった。

そのネタは「☆4しょうたい」(8割フォトのやつ)でねこぱんちが出たときに特に強調され、☆4しょうたい券のことが「ねこぱんち交換券」と呼ばれるようになった。

とはいえ、被ダメ軽減・MP増加・攻撃補正の3点を備えたその性能は普通に優秀である。
被ダメージ軽減は以前はHP条件での発動だったが、2022年5月13日の更新で常時発動に修正されたことで価値が上昇。単体としては「[[隊長さーん!]]」「[[ホワイトハンティング]]」の次くらいに優秀な耐久補正フォトとなった。
MP増加はHPレベル応じて無凸/完凸で使い分けができ、[[Wバフ>#yougo_double_buff]]用のフォトとして非常に使いやすい。
割と''道場ランカー勢も頻繁に使っている優秀フォト''なので、このネタだけで勘違いして適当に餌にしないように。

それよりか、後から追加された「[[いんたーみっしょん]]」とか「[[参ります!]]」のほうが性能としてはかなり微妙である。
同様に「いんたーみっしょん交換券」とか「参ります交換券」とか言われることもある。
&aname(yougo_ha)
*は
&aname(yougo_partydress)
**パーティードレス
[[フォトポケランク>#yougo_rank]]12で着用できるようになる専用衣装のこと。ステータス補正が[[私服>#yougo_sifuku]]と同じで高め。
2020/2/28にフォトポケランクのシステムと同時に実装され、一部のフレンズでのみ解放することができる。
その条件の厳しさから大多数の隊長には全く縁がなく、真の[[石油王>#yougo_sekiyuou]]の証として畏怖と羨望のまなざしを集めることができる。
当然のことながら装備フォトも完凸レベル最大が基本で、助っ人となれば無双し、ちからくらべで相対すれば蹂躙されること間違いない。
身も蓋もないことを言ってしまうと[[露骨な集金システム>#yougo_segarian]]なのだが、あまりにも高いハードルに感覚を狂わされたためか[[キセキとくせい>#yougo_kisekitokusei]]や[[招待限定衣装>#yougo_osyaremedal]]の時ほどは批判は上がらなかった。
&color(#cccccc){おのれセガリアン}
5/29には恒常の一部([[アライグマ]]、[[フェネック]]、[[ジャガー]]、[[スナネコ]])のみ確定の『どれすあっぷすてっぷあっぷしょうたい』が実装。
このうち2人までならキラキラ1780個(割引込み76連)でパーティドレスを獲得できるような輝石の天井設定が行われた。(期間限定)
(元が高すぎたため大きく緩和したようにも見えるが、希少価値は相変わらず高く石油王でも4人コンプは滅多に見ない。&size(12){そもそも76連でも2万円なのだ})
なおその後も限定フレンズのドレスに関して緩和は無かったが、8/29に[[キタキツネ]]、[[ブラックバック]]、[[ヒメアリクイ]]、[[アミメキリン]]を対象にした
『1周年記念どれすあっぷすてっぷあっぷしょうたい』が登場したため、今後も特別な場面では限定フレンズのどれすあっぷしょうたいが出るのかもしれない。
またドレス実装の際には輝石が割安で購入できる「どれすあっぷパック」という課金パックも追加され、以前に比べると比較的完凸は目指しやすくなった。
&size(12){(それでも1つ1960円なのでやっぱりじゃぶじゃぶは避けられないのだ)}

殆どの限定フレンズのドレスはとってもレアな事は違いないので、ちからくらべや助っ人で見かけたらスクショを撮っておこう。
好みはあるだろうが、どのフレンズのドレスもかなり良デザイン。
&aname(yougo_hakase)
**博士助手(はかせじょしゅ)
フクロウコンビのフレンズ「[[アフリカオオコノハズク]]」及び「[[ワシミミズク]]」のこと。
本アプリでは「警備隊をまとめる係」をしている。
自称するだけありそれなりに賢いのだが、どの作品でも鬼畜な提案・要求・行動などが多いため、畜生鳥などと言われることもある。
他にも色とアニメネタから[[カレーの鳥>#yougo_curry]]とか呼ばれたりする。ひどいのです。
詳しくは当該項目で。

一応、他にけものフレンズで博士と言えば[[カコ博士>#yougo_kako]]がいるが、博士という言葉単独でそちらを指すことはまずない。

&aname(yougo_bakusi)
**爆死(ばくし)
ガチャの結果が悲惨(凄惨)である事。具体的には、狙いの☆4が出ない、そもそも☆4自体が(全然)出ないなど。
30連爆死、100連爆死などのように使われることが多いが、少ないガチャ数では爆死と言ってもあまり説得力はない。
天井が無い時代はハマると300連越え爆死なども普通に起きていたので、[[熱くなりすぎないように。>しょうたい(ガチャ)#gacha_point_omake]]

&aname(yougo_hasan)
**破産(はさん)
主にガチャの引きすぎでリアル金欠になる事。隊長さんの生活がピンチなのだー!
アプリ内的な意味では、[[ピクニック]]でじゃぱりパン等を誤ってMAX(所持金限界まで)購入してしまい、ゴールドが尽きて破産するというパターンもあった。
現在のバージョンでは購入画面から数量MAXボタンが廃止されたので、そういう事故はなくなった。

**パッカァーン!
主に[[セルリアン>#yougo_cellien]]をやっつけるときに使われる言葉。
初出はネクソンアプリにてセルリアンを倒したときに表示される擬音語。
//具体的な意味や由来は不明だが、おそらくセルリアンが砕け散る様子を表しているものと思われる。
例:あんなヤツ、アライさんがパッカァーン!とやっつけてやるのだ!
&aname(yougo_hanamaruanimal)
**はなまるアニマル
[[ドール]]、[[ミーアキャット]]、[[マイルカ]]がとある経緯でアイドル活動をした時のユニット名。
[[中の人の声優ユニット名>https://www.google.com/search?channel=crow2&client=firefox-b-d&q=%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%83%AB]]でもあり、そちらでは[[ピーチパンサー]]の中の人がマネージャーである。
(ちなみに、アプリ内ではピーチパンサーがアイドル活動時に衣装協力をしている)

&aname(yougo_hanamaruchangefriends)
**はなまるチェンジ♪フレンズ
2021年3月12日のアップデートにて、「属性の異なるフレンズ」から改名された。~~公式には略称はないが、「HCミナミコアリクイ」などフレンズ名の頭に''HC''を付けて表現する人もいる。~~一方、直感的な分かりやすさや慣れからか、旧称の「属性違い」や「別属性」の呼び方をする人もいるようである。

既存のフレンズを別属性として新規実装するという新要素。
(メインストーリーのちからくらべなどで登場するフレンズと異なる属性で実装されることがあるがそれとは別。)
2020年6月23日、ミナミコアリクイとマレーバクの2人ではじめて登場した。
これには『変なフレンズ』が関わってるらしいが詳細不明。

見た目が同じの単なる属性違いと侮ることなかれ、今までと能力やスキル、
モーションが大きく異なっており、さらにボイスも新録と完全新規にも負けない出来となっている。
また新たな着替えやフレンズストーリーもあるため、そのフレンズが好きな隊長さんにとっては堪らないかも。
なお同一個体という設定のためか、属性の違う同一フレンズ同士を同時にパーティ編成することはできない。
&color(#999999){全員同一フレンズパーティーという夢は潰えたのだ…}
ただし助っ人で借りれば2人同時に出せるのはこれまで通り。

これにより今まで活躍の場がなかったフレンズたちも活躍できるようになった一方で
%%既存のフレンズたちに強化などの救済がないことや%%
なかよし度の違いやそれまでの衣装を一部使えない点など、
今までのフレンズが好きだった層から不満の声も…
&color(#ff0000){やはり不満がそれなりにあったのか、7/21メンテナンスより既存同一フレンズにはキセキとくせいが追加されるなどテコ入れ。}
&color(#ff0000){元の属性で特別衣装を持っていればメダル1つで新属性にも着させてあげることができるようになった。}

[+]やや長くなったので一部格納
2020年8月14日にはロイヤルペンギンの属性違いが実装された。
☆3以下フレンズに3人しか実装されていない段階で恒常☆4フレンズに属性違いが追加されたこと、
やはり既存のロイヤルペンギンには特に救済がないこともあり、一部で不満が再燃した。
その後8/21にすくすく成長ミッションは追加され、野生解放、四神玉などで強化した際は少し報酬が貰える事となった。
そもそも属性が異なり回避ダウン・回復等役割も違うことからフレンドリーロイペンを育てていても無駄とはならない。
(むしろフォトポケ的には恒常の方が使いやすいとも言える。)
とはいえ性能は問題ないとしても、その売り出し方には疑問の残る形となっている。

2020年12月10日には限定☆4フレンズであるキタキツネの属性違いが実装された。

12月の3万衣装、3月のパーティドレスに続く、第3の集金要素とも言われており、
今後も集金要素を強めていくのでは…?と不信感を持つものも。
正直要素の追加は構わないがもう少し間隔を空けてほしいところ。
一方で明らかに性能が低かった☆2,3のフレンズにとってはゲーム的には大抜擢であり
他のゲームで言う「RキャラのSSR昇格」のようにも考えられる。
そうでなくとも新フレンズストーリーと衣装やボイスがあり、さらにすくすくミッションにより実質多くの素材が貰えるため
実は効率だけを考えると、ガチャを回せず旧属性しか持っていない人にもそこそこメリットがあったりする。
(例えば元からアライさんをLv99にしていた人は、四神玉やラムネおも石が大量に貰える。)
[END]

他のゲームに準じて「色違い」と言うと、けもフレ3には元々ブラックジャガーやホワイトライオンなどの色違い種族(白変種など)が居るため
混乱を避けるために属性違いと呼ぶほうが好ましい。

2021年3月12日のアップデートにて、「属性の異なるフレンズ」から改名されたが、はなまるアニマルの3人以外にもはなまるの名称をつけることに対する違和感の声もある。

&aname(yougo_buff_buffer) &aname(yougo_buff) &aname(yougo_buffer)
**バフ、バッファー
「バフ」はゲーム全般においてキャラクターのステータスを強化する効果のことを指し、
「バッファー」は味方にバフを付与することを役割とするキャラクターのことを指す。
逆に、ステータスを弱体化させる効果を「デバフ」、デバフを付与することを役割とするキャラクターのことを「デバッファー」などという。

けもフレ3においては多くの場合、「バフ」は「与ダメージ増加」のことを指し、
「バッファー」は「味方全体の与ダメージを増加させるけものミラクル(バフミラクル)を持つフレンズ」のことを指す。
ただし、ミラクルでなくても味方全体の与ダメージを大幅に(目安としては30%程度以上)上げることができるフレンズも含む場合がある他、
相手への被ダメージ増加(デバフ)も味方全体の与ダメージ増加(バフ)とほぼ同じ効果を得るため、被ダメージ増加を付与するフレンズもまとめてバッファーと呼ぶ場合がある。

広義には被ダメージ減少、かいひ増加、攻撃命中率増加等もバフに含まれる。

公式用語としては「行動順バフ」の名前に使われているのみで、上記のプレイヤー間でよく使われている意味のものは非公式用語である。

**ぱびりおん
UniqueWave運営のアプリ「けものフレンズぱびりおん」のこと。
2017年8月の東京ゲームショウで発表され、2018年1月26日に配信開始となった。
当初はブシモ運営だったためブシモアプリと呼ばれることもある。
2020年8月27日よりUniqueWave運営へと移管された。
2021年6月30日にサービス終了となった。
同日より7月30日までの間、全けもトークと全フレンズあーかいぶを閲覧できるオフライン版が配信されていた。

遊び道具を置いてジャパリまんじゅうを置いてやってきたフレンズを観察するだけのゆるーいゲーム。
要はね◯こあつめのけものフレバージョン。
2Dのデフォルメされた可愛らしいドット絵が特徴で、3D全開の本作とは真逆な感じ。

アニメ後に出たけものフレンズ系のアプリとしては割と古いほう。
それゆえ実装フレンズの数はかなり多く、NEXON版からアニメ1期2期、そして3からと多方面からフレンズが登場している。
基本1期の世界観のようだが時系列がかなり謎。
3の主人公[[ドール]]も登場しているが、3における記憶はなくそれっぽい関係が示されるくらいである。

ちなみにアーケード版とのけもフレ3とはコラボしており
ぱびりおん絵のカードがアーケードで排出されたり、ぱびりおんではアーケード関係の遊び道具が追加されたりした。
アプリ版のけもフレ3とはコラボこそしていないものの、同じけものフレンズプロジェクトということもあってか
実装フレンズやイベントの内容が3を意識したようなものになっていることがちょくちょくある。

またけもフレ3においても、とくいわざやけものミラクルにぱびりおんのネタが仕込まれていることがたまにある。
([[パンサーカメレオン]]の紙手裏剣とか、[[フタコブラクダ]]の水瓶とか)

けものフレンズのゲームアプリとしては珍しく外国語版が存在し、簡体字版が配信されていた。
2020年5月21日よりサービスが行われていたが、2021年11月17日のサービス終了が発表されている。
**パンク町田先生(ぱんくまちだせんせい)
動物研究家の先生。
けもフレ3ではけもレポ(公式生放送)にて、ほぼ毎回登場する。
動物に関する知識、生活の紹介やクイズを出す他、
生放送で先生の周りに居る実際の動物さんが登場する事もある。
あらゆる動物の幅広い知識を、声優や視聴者に噛み砕いて教えてくれる。
生放送中の自己紹介時に登場する犬を抱っこしている半裸の先生の写真(アー写?)は有名であり、一部のファンからは☆5フォトやワイルドフォトなんて言われる事も。

けもフレ以外でも多数のテレビ番組に出演する他、多くの本を出版しているとっても偉大な方であり
あの畑正憲先生からポスト・ムツゴロウに認められている程の存在である。すっごーい!
1年以上声優さんと交流した結果、フレンドリーで親しさが非常に増している。番組内でも割と人気のコーナー。
その他一部のワイルドフォトの解説も担当している。持っている方は必見である。
今後も出演される事があれば様々なお話を伺えるであろう。

けもレポミニになってからは本人の生出演は一時休止されているが、相変わらず読み応えのある解説の提供やクイズ問題は継続されている。
**パンちら
イベント「[[闇と舞え!漆黒のダークネスひな祭り]]」で登場した料理、パンデモニウムちらし寿司の略。卑猥な意味は%%多分%%ない。
食材はアロエ、コーン、レタス、リンゴ♪、ニンジン♪、トマト♪、海苔、そして最後にごはん!(一応酢飯な模様)
名前も中身も割とカオスな気がするが、再現してみた人曰く意外と美味しいらしい。
&aname(yougo_pikkarian)

**ピーナッツ
フレンズの表情の一つであり、口の形状がピーナッツにみえることから名付けられている。ピーナッツ顔とも。目も><になっていることが多くやられた!もしくは困った事が起こった時にこの口になることがある。
大掃除でのドールの表情がこれであり、フレンズのアイコンにも採用されることがある。

**ヒカリ
登場人物の1人。
[+]以下メインストーリーシーズン3のネタバレを含む
メインストーリーシーズン3の0章で登場した、人(人間)の登場人物。
パークに長期滞在する事が決まった外部からのゲスト人物である。
フレンズ化していない純粋な人間がけもフレ3でモデリング付きで登場するのはカレンダ以来であり、話題になった。
※モデリング無しなら攻殻機動隊の草薙素子少佐、モブ飼育員さん、フレンズ化込みならぷよぷよのウィッチなど人間(?)は何度かストーリーに登場している。

青い帽子で青を基調とするキャラクターカラーで、ラッキービーストを擬人化したような外見要素がある。
性格は今のところ不明だが動物は好きらしい。0章時点ではとても無口で口数はほとんど無いように見られる。

けもフレ人間名に共通の「時間に関係する言葉」の要素が薄め。
ただし光は光速などある意味国際単位系(光速と秒による長さの基準)を定義する要素には関連するため、時間要素に全く無関係とも言えない。

名前が一般的過ぎてポ〇モンやデ〇モンのヒカリ等と被り検索は少々困難。ヒカリ(けものフレンズ) で検索する事が望ましい。
[END]

**ピッカリアン
イベント「[[星を探そう!キラキラ輝くクリスマス]]」で登場したボスセルリアン。
強力な光を放つ能力を持ち、フレンズたちを苦しめた存在なのだが、何故か一部の隊長さんのことを指す場合もある(主に頭頂部を見ながら)。
うわっ、まぶしい。

**ヒッヒーン!
馬の鳴き声…ではなく、フレンズ「[[シロナガスクジラ]]」の攻撃ボイスの一つ。
いわゆる空耳ネタで「いっけー!」が「ヒッヒーン!」に聞こえてしまうことがあることから。

後に、[[サラブレッドのフレンズたち>#yougo_umamusume]]がシナリオイベント「激走!追って追われてジャパリレース」で登場した。
その一人のサラブレッドしろげは「ひっひ〜ん」と言うのが癖になっており、この項目の主が替わる…かもしれない。

**フォト所持枠+1
2022/12/08追加のアイテム。
これを1つ所持しているごとに、フォト所持上限が1000から更に追加で1枠増える。
少しややこしいが、フレンズに装備できるフォトの枠が4枠から増えるわけではない。
身も蓋もないど直球な名前のアイテムである。+1まで含めて正式名称。

[[キラキラ交換所]]で5キラキラで5枠が月2回まで買える。
パック購入だと800円でキラキラ24+30枠。概算で1枠12〜17円くらい。
課金してもまとめて大量には買えないのがちょっと惜しい。

フレンズストーリーで貰えるワイルドフォトは増える一方のため、長く遊んでいるたいちょーからは1000枠では足りないと常々言われていた。
そのためフォト所持枠+1は待望のアイテムなのだが、別に所持上限から溢れてもプレゼントに半永久的に保持できるため、キラキラやお金を払ってまでは要らないという声も。
とはいえプレゼント内でソート等は出来ないため埋もれてしまうと拾うのは少し大変。

ちなみに、プレゼントは1000個までの表示となっているが、1000を超えた分も保持されていて、プレゼントを受け取って枠を空ければ底から湧いて出てくるらしい。
とはいえ、消えることがないと運営が保証しているわけではないのでためこみすぎはやめよう。

%%また、このアイテムによる上限数に拘わらず、1000枚以上フォトを所持している時にショップからフォトを買うと、所持数に空きがあっても全てプレゼントに直接送られる。%%
%%この時同じフォトは一枠にまとめられる仕様がある。%%
→アップデートにより修正された。

&aname(yougo_rank)
**フォトポケランク
ソシャゲでよく言われる「[[凸>#yougo_totu]]」に近い。スレでは単に''「穴」''とも表現する。
2020/02/28のアップデートで仕様が変更され、この名称が公式で用いられるようになった。
フレンズ入手時はフォトポケランク1で、ここからフォトポケを成長させていくたびに
フォトポケランク2〜4はフォトポケットの解放、フォトポケランク5〜12はフォトポケレベルのアップ(フォトのステータスに倍率がかかる)
…という形で強化がなされることとなった。
※ただし現在、フォトポケランクを9以上に出来るのはごく一部のフレンズのみとなっている。
(フォトポケランク12でそのフレンズ専用の衣装が配布されるため)

この為◯凸という表現はわかりづらくなってしまった。
参考程度に凸数とフォトポケランクの対応を示すと
無凸=ランク1
今までの完凸(フォトポケ全解放)=3凸=ランク4
これからの完凸(フォトランク最大)=11凸=ランク12
…となる。 フォトポケランク=穴として話せば無凸は穴1、フォト4つ装備可能状態が穴4、理論上最大値が穴12と誤解なく分かりやすい。
**舞台
『舞台「けものフレンズ」』、『舞台「けものフレンズ」』再演、『舞台「けものフレンズ」2〜ゆきふるよるのけものたち〜』、『舞台けものフレンズ「JAPARI STAGE!」 〜おおきなみみとちいさなきせき〜』、『あにてれ×=LOVE ステージプロジェクト「けものフレンズ」』が存在し、スピンオフとして『PPPのゆるぺぱ!』、『ESP×PPP『PPPのなぞぺぱ!』が存在する。
通称はそれぞれ「舞台1」、「舞台1再演」、「舞台2」、「舞台3」もしくは「舞台JS」、「=LOVE版」。
舞台1〜3はアニメ1期のパラレルワールド的な世界観で、キョウシュウに似てはいるが異なるちほー。ジャパリパークの成立過程も3の属するタイムラインとは異なっている。3の一部CVはこちらの演者が継続している。ゲストに元AKB48、乃木坂46やnotallのメンバーがいるのも特徴。
一方=LOVE版はアニメ1期とおそらく同時期のキョウシュウが舞台。演者は名前の通り=LOVE。登場フレンズが全て絶滅種かUMAなのも特徴である。

&aname(yougo_purazumu_charge) &aname(yougo_prasm) &aname(yougo_plasm)
**プラズム、プラズムチャージ、ぷらずむ
プラズムはTryフラッグとTryコーラスで溜まる数字。溜めたプラズムは次のターンにフレンズに分配され、それに応じて与ダメージがアップする。
プラズムチャージは文字通りプラズムを溜めることだが、プラズムのことをプラズムチャージと言うこともある。
ぷらずむはフレンズのステータス値で、ぷらずむが高いフレンズほどプラズムが多く分配される。ややこしいが、こちらはひらがな表記で区別される。
詳細な仕様は[[TIPS>TIPS#purazumu]]を参照。

それに加えて、フォトの効果やフレンズの特性で「プラズムチャージの効果が1回追加される」という文言が記載されていることがある。
これは、通常チャージしたプラズム値は1回行動すると0%になってしまうが、それを追加した回数の行動分維持できるようにすることを表している。
例えば1回追加すれば、ターン中2回目の行動までは全てプラズムの与ダメージアップが乗るようになる(なお、回数を余らせても次ターンへの持ち越しはされない)。
これを利用すると
- [[総攻撃時>用語集#yougo_soukougeki]]、初手でアタッカーがBEATフラッグを引けなかった場合でもプラズム値を維持したままフラッグを引き直せるので、特に[[もっプラ>#yougo_moppura]]で安定感が増す
- ためこみ上手持ちのフレンズで1ターンに2回ミラクルを発動する際に、通常は1回しか乗らないプラズムでの与ダメージアップを2回両方に乗せる。
といったことを行えるようになる。
ちなみに、プラズムチャージの効果が1回追加される効果を複数持たせるとプラズムを3回以上乗せることも可能。
プラズムチャージの回数を追加する効果を持つフレンズの一覧は「[[スキル効果別フレンズ一覧]]」を参照。フォトは「[[フォト一覧]]」で検索できる。

**ブラジャー、ブャガー
フレンズ「[[ブラックジャガー]]」のスレ内での愛称。女性用下着とは一切関係ない。&color(#d9d9d9){一部の男の人もつけているのだ?}
どちらも由来は恐らく「ブラック」な「ジャガー」という事から。
ブャガーについては、元々[[妹ジャガー>ジャガー]]の呼称の一つに、「ャガー」というものがあったというのもありそうなのだ。
&aname(yougo_fricky)
**フリッキー
[[カレンダ>#yougo_calenda]]が連れている四足歩行ロボット。
カレンダの荷物や[[「ボス」と呼ばれるラッキービースト>#yougo_boss]]を運搬したり、映像を記録するなど、彼女のサポートを行っている。
その外観や、英語のコマンド命令で動く特徴によりトラブルを引き起こしてしまう事もあったりする。

スレ住民の中には、[[その独特なシルエットに見覚えがある>https://www.google.com/search?q=%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3+bigdog&client=firefox-b-d&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwjqmL3SqLPnAhVRHKYKHQeBB8IQ_AUoAXoECAwQAw&biw=1301&bih=624]]という隊長さんもいるようだが…。
詳しくは自身の目で確かめて欲しい。

&aname(yougo_furepa)
**フレパ
フレンドリー属性統一PTの略。
[[ヘラジカ]]や[[アルパカ・スリ]]などの全体強化を複数有するのだが、最大の特徴はフォト『[[ジャキーン!]]』による全体回復能力。
4人全員が装備すると1ターンごとに16%も回復し、他のフォトと合わせると20%以上回復できる驚異の粘りが持ち味。
今のところこれに相当する効果は他の属性にはないため、属性統一でも特に強いPTである。

ちからくらべの相手でフレンドリー多めだったらまずこれなので注意しよう。
対処法としてはファニー統一で対抗するか、単体けものミラクルで1人ずつ始末するほかない。
また[[カラカル]](フレンドリー属性の被ダメ減少解除)というメタも登場した。

難易度むちゃなどでもある程度有効。
全体強化の[[ドール]]と優れた回復役の[[シナウスイロイルカ]]という2人の配布フレンズがいるので、不利属性でなければ結構粘れる。
ただ運営側はそれを見越して永続バフやら単体大ダメージ攻撃、回復技などで対策を取ってくることも多い。
&aname(yougo_friends)
**フレンズ
本ゲームのユニットでもある、ジャパリパーク内にのみ棲息(?)する[[アニマルガール>#yougo_animalgirl]]たちの総称。
主に動物にサンドスターと呼ばれる物質が触れることで誕生するが、化石でも良かったり想像上の生き物もいたり、ネクソン版・本作共にロボット(タチコマ)のフレンズが登場したりと割とフリーダム。
島の外に出ると元の動物に戻るらしいが詳しいことは不明。
「フレンズ助け」「フレンズ違い」のように「人」の代わりに用いることもある。
一時期「君は◯◯が得意なフレンズなんだね!」という言葉が流行ったりもしたが、今はちょっと下火。

**へし
%%鍛造用工具%%石のこと。アニメ1期1話におけるサーバルの空耳ネタ。「へしがないよー!」
元ネタではセルリアンの弱点の石を指すが、このゲームで石といえば基本的にキラキラのこと。
が、このゲーム他にも石っぽいものが結構あるので紛らわしくなる。輝石の欠片とか。
へしって何だよって言われたらちゃんと答えてあげよう。

**ボアのなる木
[[アマゾンツリーボア]]と[[エメラルドツリーボア]]の2名による漫才コンビ。
毒のないお笑いを目指して各地を巡業している。
主にメインストーリーのシーズン2で漫才を披露したり会話に挟まっており、密かな人気がある。

ちなみにリデザ前のネクソン版でも『ツリーボアズ』というコンビ名でやはり漫才をしている。
見た目こそ違えど、ツッコミ役のアマボアと天然ボケのエメボアという構図は3とほぼほぼ一緒。

&aname(yougo_boss)
**ボス
[[ラッキービースト>#yougo_luckybeast]]のこと。
ただ本作ではそう呼ぶフレンズは少なく、それ以外に「ボス」と呼ばれる存在がおり、ラッキービーストを通じて
しゃべっているため、そもそもラッキービーストがこう呼ばれるようになったことと関係しているのではと考えられる。
&aname(yougo_boti)
**墓地(ぼち)
使用済み&回収済みフラッグ置き場。公式用語ではない。
けもフレ3はパーティのフラッグを全部集めて1つのデッキを作り、そこから順に配る形のシステムになっている。
では25枚全てを使いデッキ切れした後はどうなるのだろうか・・・?
様々な検証により「墓地にある札を回収・シャッフルしデッキとする」事が濃厚である。
完全に新たな25枚のランダムなデッキを作る場合とはちょっと異なる(現ターンでもう配られた札はシャッフルされない)上に、
オダチェン時の仕様も微妙に異なるため便宜上こう呼ばれるゾーンを仮定している。
遊戯王などカードゲーム好きの方ならこの想定の方が分かりやすいだろう。
行動で使った札に加え、ターン終了時フレンズが持っていた使われていない札も回収され墓地に行っている。
なお基本的には通常クエストで意識する必要はあまり無いシステムである。''[[TIPS]]''にて詳しく解説されている。

&aname(yougo_ma)
*ま
&aname(yougo_mermaid_sensi)
**マーメイド戦士
1号 [[ステラーカイギュウ]]、2号 ジュゴン、3号 [[マナティー]] の3人が名乗っているグループ(?)。

ジュゴンは3には未実装だが、マナティーのセリフから2号であることが示唆されている。

[+]ネタバレ注意
[[ステラーカイギュウのなかよし称号>称号一覧]]が「今日からマーメイド戦士4号ね♪」であるため、4号として隊長を含める説もある。&color(#cccccc){%%TSFだこれ!%%}
1〜3号は人魚のモデルになったという説がある動物だが、ヒトもその括りで含めることができるかもしれない…?
[END]

&aname(yougo_mama)
**〜ママ
バブみを感じてオギャれるキャラクターに付けられる。
ただの母性的な頼れると言った意味から、性的でいかがわしい内容のことまで多種多様。基本的にはあまりむやみに他人に勧める呼称ではない。
現時点で本作に出ているキャラクターでは「[[シロナガスママ(公式)>シロナガスクジラ]]」や「[[ヒグママ>ヒグマ]]」などが代表的。
また、2020/10/10のセーバルぶらり旅1章内にて「&color(#f3f3fe){カラカル}」も半公式ママである事が判明した。(微ネタバレ)

**またセルリアンだ!
主に2019年〜2020年頃のシナリオで見られていた、ストーリーの「お約束」
事あるごとに小型セルリアンが出てきて話の途中でバトルが行われる。特に初期のフレンズストーリーで顕著。
他のゲームでは「話は魔物を倒してからだ!」「帝国軍だ」「またワイバーンだ」とか言われる。
実はソシャゲに限らずMMOのサブクエストなどバトルがあるゲームでは結構定番だったりする。

2020年9月以降は、バトルが無くストーリーを読むだけのクエストも実装され
メインストーリー8章やその後の一部イベントなどに導入されている。
戦闘があることに意義があるシナリオもあるため、必ずしもバトルが駄目とは限らないが
特に古い初期シナリオ、初期フレンズストーリーの一部で不自然なバトルが存在していた。
まあ戦闘があるからこそ経験値やドロップアイテムが手に入るのだからシステムとしては合っているのだが。
メインストーリーでは一部のセルリアンの「逃げた」演出を始めとして
''特殊な敵の存在、特殊ルールのバトル、あるいはちからくらべ''を採用していたりと不自然さをなくす工夫が増えてきている。

2023年現在はフレンズストーリーでも不自然さは限りなく消えている。
もはや本言葉はカコの産物となったと言っても良いだろう。都合よくセルリアンが現れたら、おっ久しぶり〜と思うかもにぇ。
他にも2024年3月15日〜のイベント「フレンズ集合! けもの大武闘会〜春〜」においては
フレンズ同士の武道会の対決を、このセルリアンの乱入というありがちな結末をうやむやにする手法をほぼ使わないで描いており、シナリオ面での評価が高い。

&aname(yougo_mayopika)
**まよぴか
フォト「[[まよなかぴかぴか]]」のこと。
2021/12/24に、初の&color(red){課金専用フォト}として実装された。
入手手段が購入1回限りの課金パックのみで、付属の輝きの欠片フォト☆4×4で完凸できる仕様。%%そのため1枚しか手に入らない。%% → 復刻で2枚目が入手可能になった。
値段は3000円程度で、ガチャで完凸☆4フォトを作るのと比べたらかなり良心的な値段。

課金専用かつ入手枚数が限られるだけあって性能はかなりのもの。以降も課金限定フォトが追加されていて、やはりどれも性能が良い。
再販ががなかなかされず、当時購入した人としなかった人での格差が問題視されていたが、2年後の2023年12月にようやくまよぴかが復刻された。
復刻されるとしたら前回購入済みの人は買えないように設定されるのではないかと言われていたが、特にそういう制限はなく、最大で2枚所持することが可能になった。
同じく課金限定のフォトの%%%[[ゆきのきらきら]]%%%などは複数枚所持の影響がまよぴかの数倍大きいので、それらのフォトはどうなるのか気になるところだ。

&aname(yougo_mayopika_kantu)
**まよぴか貫通
☆4フォト「[[まよなかぴかぴか]]」(変化後)の全状態異常耐性(中)を持ったフレンズに状態異常が付与されること。
主にシーサーバル道場とむちゃの強敵行動検証で使われる用語。
状態異常の付与率が50%より高いか否かの判断材料として使われる。

状態異常の耐性と付与率は加減算であると推測され、例えば耐性率50%、付与率80%なら、80-50=30%の確率で付与される。
(逆に耐性減少で耐性率が0%を下回る事もあり、耐性率-50%になると、付与率50%の攻撃が50-(-50)=100%付与にもなる)
耐性率が付与率と等しいか上回れば0%となり、その状態異常付与は完封される(一切付与されなくなる)。

フォトによる耐性は同じ(中)表記でもフォトによって耐性率が異なり、その中でまよなかぴかぴかの中耐性は丁度50%とされる。
そのため、状態異常がまよなかぴかぴかを貫通するか否かで、付与率が50%を超えているかの判定検証が可能となる。

また付与率どうこう以前に、まよなかぴかぴかは最も汎用性の高い全状態異常耐性フォトのため、貫通の可否自体がプレイヤーの気にする部分でもある。
**漫画
「けものフレンズ -ようこそジャパリパークへ!」と漫画版2、アンソロジーコミックが存在する。
「けものフレンズ -ようこそジャパリパークへ!」は第一世代と呼ばれるNEXON版以前の物語。通称「フライ版」。主人公はナナとキタキツネ。本作の第一世代がNEXON版までにどうなってしまったのかはシリーズ最大の謎のひとつ。3ではトナカイに第一世代を彷彿とさせるセリフがある。生き残りなのかもしれない。
//おそらくセルリアンに食べられた。
3のわいるど学園制服の元ネタもこちらである。

**まんたんさん
2021/3/12のメンテナンス後より、わいわいツリーハウスに設置されたソーラー充電器の通称。命名はドール。「私が名前をつけてみました!」
明確なビジュアルがないためイマイチどういうものか不明だが、アニメ1期のカフェ屋上に設置されていたものとほぼ同一のものだろうか。
太陽の恵みクエストへ行くのに必要な電池を一定時間ごとに獲得することができる。
3個まではまんたんさんの方で取り置いてくれるが、未受け取りの電池が3個になった時点で次の分の充電が止まる。こまめに受け取りに行こう。
8時間で一つ獲得だが、太陽の烏石を使用することで獲得までの時間を減らすことができる。
こちらは大量に使用して獲得電池数が3個以上になっても次の充電が止まったり、充電時間の端数が無駄になったりすることはない。
**ミーア先生パック(みーあせんせいぱっく)
正式名称は「お得なキラキラ80個セット」。
480円で有償キラキラ33個に無償キラキラ47個がついた1日1個限定のアレ。開催は不定期で、7回前後購入できる。
ミーア先生こと[[ミーアキャット]]がアイコンを担当しているためこう呼ばれる。

キラキラ1個あたり6円と、普通に買うキラキラより半額近く安い超お買い得商品。
元々は490円で販売されていたが、2022年10月のApp Store内基準価格改定でキラキラは80個のまま価格だけ10円値下げされ480円になり、さらにお得になった。

2周年と3周年では、これの大容量版として「お得なキラキラ1250個セット」が販売された。価格は10,000円で購入は1回限り。
ただし、こちらはキラキラ1個あたり8円とミーア先生パックよりコスパが悪い。もちろん常設のキラキラパックよりはお得だが。

ミーア先生パックが販売されると、神格や幻獣、ストーリー重要フレンズ、コラボなどの大物ガチャがぶち込まれることが多い(ような気がする)のでこれが来たら警戒する隊長さんもいる。
お得には違いないが毎回買ってると結構金額がかさむので、ご利用は計画的に。

最近めっきりと姿を見ない気がしますの。
''2020.07.21''を最後に1年近く開催されていなかったが、2021.06.09に久しぶりに販売再開された。((https://kemono-friends.sega.jp/info/detail/005879l3oampwJ.html))
以降は時々開催されている。

&aname(yougo_mirai)
**ミライさん
ジャパリパークのスタッフの1人。
CVは内田彩。
外観は薄い緑髪の眼鏡をかけた女性で、いつも2本の羽根がついた白い帽子を被っている。
チュートリアルでは探検隊の隊長もしていたが、輝きを奪われたサーバルの看病のため、プレイヤーが隊長を任されることとなる。
基本常識人なのだが、フレンズ愛が凄まじく、フレンズのことになると止まらなくなる。よだれ出てますよ…。
体力測定イベントでは毎回フレンズのことを詳しく説明してくれるのだが、かなり食い気味に迫ってくる。
もはやパークではそれが常識レベルになりつつあり、慣れちゃったという子も多いようだ。
[[ガチャの☆4フレンズ確定演出>しょうたい(ガチャ)#gacha_effect_r4f]]で出てくるため、スレではそれ関係で名前が出ることのほうが多い気がする。

**ミラクル+
「けものミラクル+」のこと。
ミラクル強化を最大の5に成長させた上で、対応する[[フレンズストーリー]]のエクストラバトルをクリアすることで解禁される。
フレンズ別に予め指定されたフラッグでけものミラクルを選択することで発動でき
威力などが強くなる(Lv+1になる扱い)ほか、カットインが豪華になり台詞も専用のものに変化する。
なかよしレベル5に加えて大量の素材を要求されるので、見るのは中々大変である。
ちなみに指定フラッグ以外では普通のけものミラクルになるので、変化前の台詞が聴けなくなることはない。

攻撃系ミラクルの場合、+の旗に関わらず常にBeatコーラスで打ったほうが(コーラスボーナス分)お得なのであまり意識しなくていい。
オダチェンを使わない時はBがフレンズに来なくても、最悪ミラクルプラスで打てれば良いかという妥協的な作戦に使える。
バフ系ミラクルや補助ミラクルは、総攻撃前にTryで打ったり、むちゃ攻略時にAコーラスで打って次の補助ミラクルを早めるなど色々試行錯誤できる。こちらの方が活用機会は多い。

**みんアタ
そのターンのダメージを1.5〜1.6倍にする隊長スキル「みんなでアタック」の略。何故かみんみと略す隊長さんもいる。
主に対ボスでけものミラクルと合わせて大ダメージを与えるのに使われる。
あると無いとでそれなりに難易度が変わるので、新規の隊長さんは早めにちからくらべ開放まで進め、優先的に獲得しておこう。
&aname(yougo_minmi)
**みんみ
アニメ1期5話のサーバルのセリフ(空耳?)から派生した何か。みんみー。
文章の後につけられたり、感じ取ったりするもの(例:みんみを感じろ)らしい。
みんみ教というものもあるらしく、つまりは…わかんないや!

**無効ワイルドフォト(むこうワイルドフォト)
20/12/24〜21/3/12の間だけ発生していた不具合の一種。''現在は発生しない。''
一度該当フレンズのワイルドフォトを装備した後、フレンズを変えて効果が無効になっている状態のワイルドフォトでも、
イベントアイテムの獲得ボーナスのみ発生してしまう不具合。
穴の少ないワイルドフォトフレンズでこれを行い、フォトポケの多いほかのフレンズで
他のイベントフォトと同時装備することで、見た目の%以上に効果を得られた。実は助っ人フレンズでも行えていた。

100%ユーザー有利の得するバグであったが三ヶ月近くも見逃されていた。
正直言って新規ワイルドフォトやイベフォトを多数を持っている時点で、それなりにじゃぶじゃぶしている隊長さんの上、
意図的な利用と偶然の装備の区別は困難なため、大きな問題にはなっていなかった。
なお3/12からのイベントははなまるアニマルのワイルドフォトが特攻のため、効率重視の隊長さんはこぞってドールやミーア先生を編成しだしたとか何とか。
以降のイベントでも定期的にワイルドフォトに倍率が掛かるが、今はフォト有効状態でないと倍率も掛からないので注意。
&aname(mucha)
**むちゃ
体力測定イベントのエクストラ終着点にあるクエスト名。初出は2月の体力測定。
及び共闘イベント時の通せんぼクエストもこれに該当する。

育成の進んだ隊長さん達にとってはむずい(笑)げきむず(ターン制限ないのでむしろむずいより楽)と
物足りなくなってきていたために追加された難易度と思われる。
文字通り無茶な難易度設定で、舐めてかかった隊長さんもそうでない隊長さんも多くが返り討ちにあった。

クエストの特徴としては
-助っ人がゲスト固定(Lv90野生4)
-ミッション条件が実質無し(ギブアップ4人以内、99ターン以内、パーティ全体のHP1%以上でクリア)
-wave1のみ(ボス戦)
-コンティニュー不可
ボスまでのランダム要素がなく再戦が容易に行える。
ただし助っ人に頼れず、コンテもできないため地力が試される。即ボス戦のため、事前にミラクルを貯めておくようなこともできない。
ゲスト固定は初回クリアまで、ミッション失敗は狙うほうが難しいが起きないわけではない。
//↓でコメントアウトしている情報について、確定部分の一部を別途追記しています(コメントアウト解除したら被るので消してもOKです)
敵の特徴としては''高ステータス''と''3回行動''の他にそれぞれ''超火力攻撃''や''超回復''や''永続バフ重ねがけ''などの特徴的な行動を持つ。
//-''HP100万オーバー''は当たり前、火力も段違い
//-ボスセルリアンは普通2回行動なところ''3回行動''
//-''状態異常祭り''とか''大量回復''とか''永続バフ''とか嫌な要素が入っている
//-''wave1で即ボス戦''なため道中でMPを溜めるなどの準備ができない
//-''助っ人がフォト装備のないゲスト''で塞がれている(初回クリアで他の助っ人の利用は可能)
//-当然のように''コンティニュー不可''
3回行動を持つがその分大技までのゲージ量は多め。
一番重要なのはそれぞれが持つ特徴的な行動で、これへの対策なしに勝つことは不可能と言える。
同イベント実装のフレンズは基本的にその行動への対策を持っているため、所持していれば有利に戦える。
//…とあらゆる方面で''やりたい放題''されており、まともなPTでの太刀打ちは不可能。
逆に対策を取れるフレンズを持っていないと厳しくなることから持ち物検査とも称される。

クリア報酬はゴールドと勝者の栄光のみ。
登場初期は課金者によるエキシビションのようなポジションだった。
現在では無〜微課金クラスでも長く続けている人ならある程度突破できる。

上級者になるとこの程度でもやや物足りないようで、オートで勝ったりターン数を競ったり
あえて低ランクフレンズで縛ってみたりと色々な楽しみ方をしているようだ。こわい。

最近は助っ人にちゃんとフォトが装備されていたり、ボスに有利な能力を持つフレンズが抜擢されていることが多い。
そのため難易度は最初期に比べると幾分か下がっていて、加えてフレンズの性能宣伝にもなっている。
それでもやっぱり生半可なPTではボコボコにされるのがオチ。

また「すぺしゃるクエスト」の実装により、過去の体力測定のむちゃボスに再挑戦できるようになった。
実装当初に比べると自軍戦力が上がっているはずなので、苦汁を舐めさせられたボスにリベンジを挑んでみるのもいいだろう。
ちなみに勝利するとツリーハウスに置けるトロフィーが記念にもらえる。

**無料10連(むりょうじゅうれん)
タダで10回しょうたいが引けるキャンペーン。
○周年や年末記念などで行われるのが過去の定例だったが、2023年現在は新規ガチャにも無料10連が搭載されることが多い。
[[ウサギコウモリ]]が実装された''2022年9月末頃''から、新規に登場したフレンズがピックアップされた10連しょうたいを、1回だけ無料で回すことができるようになった([[カマ>カマイタチ・転]][[イタ>カマイタチ・切]][[チ>カマイタチ・治]]等一部例外あり)。
コラボや神獣系では無いこともある。復刻の場合も未定だが、2023年は復刻での無料10連も何度か見られた。
いわゆる完全新キャラに対して毎回高確率で無料ガチャがあるソシャゲは珍しく、全累計すれば800連以上は無料で回せている計算になる。
理論上は毎回およそ1割前後のたいちょーが新フレンズを引けている事になる。

初期は過去の限定☆4フレンズの闇鍋ガチャでステップ1が無料、続くステップはキラキラ消費と言う形式であり
事実上''380キラキラ''を払えば、ステップ3にて☆4フレンズ一人が確定すると言う仕組みになっていた。
そのため無料ガチャなのにキラキラが減るという謎の現象が起きたりする。
ランダムとは言え確定で☆4フレンズが手に入るため、お買い得感は半端なく高い。
アピリッツ版以降は、ランダム券5人分を集めることで任意にショップで選んで好きなフレンズを貰う事もできるようになった。
2022/03の開催時はどこかで見たようなルーレットが搭載され、10/20/30/100連のうちどれかが毎日当たる。運なので10連ばかりでも泣かない。
新規ガチャに無料10連が搭載されてから、ルーレットのような大量の無料ガチャはほぼ無くなった。
一方で☆4フレンズが一人以上確定するタイプの無料10連を1回、記念日などに引ける機会が多くなった。

&aname(yougo_maidcostume)
**メイド服(めいどふく)
けも級☆5で解放されるメイド風エプロンドレスのこと。
//ちからくらべでメイド服フレンズと対戦するときは、大抵育っていて手ごわいので心してかかろう。
ちなみに正式名称は「カフェ制服」で、メイド服というよりはウェイトレス用の服のようである。
なお、スカート内は暗黒空間になっているため、[[何かを期待して覗いても>#yougo_kemosiko]]無駄である。

また、2020/11/20に特別衣装として『クラシカルなメイド服』が実装された。

&aname(yougo_moppura)
**もっプラ
隊長スキル「もーっとプラズム」の略。
詳細は[[隊長スキル]]へ。

&aname(yougo_ya)
*や

**ャガー
フレンズ「[[ジャガー]]」の愛称の一つ。
[[姉>ブラックジャガー]]の愛称の一つ「ブャガー」に対し、ブラックではない「ジャガー」だから…という見方もできるが、単純にけもフレ3以前からあったジャガーの呼称の一つでもある。
これは姉ブャガーにも言えることだが、「ャガー」を一体どう発音するのかという議題は、未だに各界で意見が分かれるところ…らしいのだ。

**野生大解放(やせいだいかいほう)
2020/07/10に解禁された野生解放5段階目、及び解放に伴い実施されるイベントのこと。
イベントごとに1人ずつ、過去の限定☆4フレンズから実装が早い順でピックアップ&解禁される。
フレンズの実装スピードに対して解放ペースが遅すぎる、また恒常や配布のフレンズはどうするのかと言われていたが、
2023年7月から、恒常と配布のフレンズが順次イベントなしで解放されるようになった。それらのフレンズの小瓶は常設の輝きの小瓶交換所でのみ入手できる。
恒常と配布のフレンズが解放し終わった後2024年1月からは、限定☆4フレンズが大解放イベントなしで、実装順に関係なくランダムに解放されるようになった。

5段階目を解放してもステータスが上がるだけでスキルとか顔アイコンの追加はない。
野生解放の解放状況を示すアイコンは金に「5」の文字がついたものになっている。

初期のイベントでは小瓶を集めるにはかなりのスタミナorフォト倍率が求められていたが、
現在はキャンペーンや定例イベント等で、輝きの小瓶(汎用アイテム)がそこそこ手に入るようになった。
数人好きな子を大解放するだけなら、そこまで大変ではないかも。SR素材の入手も忘れずに。

ただし実装済みの全員の瓶・SR素材を集めるのは困難だし、やる意味も薄めかもしれない。
//フレンズ専用の小瓶や専用のSR素材などが要求され、ハードルが高め。
//特に小瓶を集めるには相当量の時間(スタミナ)か特効フォトが必要であり、エンドコンテンツに近い。

当時、イベントは月1〜2回開催され、小瓶は次回以降のイベント開催でも取得が可能とのこと(ファミ通の記事より)…だったが、
初期を除いてその仕様はなく新規の小瓶のみがラインナップされ、イベントを逃したら取り戻せない状態が続いていた。
今は常設の「輝きの小瓶交換所」で救済処置が入り、後からでも入手できるようになっている。
初期は助っ人NPC固定でボーナス倍率を自分以外から一切得られなかったが、それはあんまりだったのか
2020年12月現在は助っ人さんの特効フォトの倍率を借りることが出来るようになった。
上手くやれば自前特効なしでも自然回復分のスタミナだけで全回収が可能。
// ただし相変わらず開催は不定期&復刻もあるにはあるが時期が読めない&イベント同時開催が多めのため
// そのフレンズがお気に入りだったり、強さを存分に開放したい方は一度の開催を逃さぬようにしたい。

// なので今後野生超解放とか野生極解放とかされるのではないかと言われているが、果たして。
ちなみに、「特効/特攻」と同じで「大開放」と言う誤字も見られる。伝わるからあんまり気にしていないのだ。

**病みのフレンズ(やみのふれんず)
ガチャが爆死続きだとかシーサーバル道場でまともにフラッグが揃わないとかの不運が続き、病んでしまった隊長さんのこと。
スレちほーよりはツイッターちほーのほうでよく使われる。
当然闇のフレンズとのダブルミーニングである。

正直なところ本人が解決するしかないので、そっとしておこう。
というか話を聞いているだけでこっちも病みかねない気がする!
&aname(yando-ru)
**病んドール(やんどーる)
%%んんwwwwwwwww完凸『みゃみゃみゃ』を持たせないなど、ありえないwwwwwwwwwwwwwwwwww%%
隊長さんが好きで好きでたまらなくなってしまった結果あらぬ方向に行ってしまった[[ドール]]のこと。
本来「病みドール」だが、語感的にこちらで呼ばれることが多い。
隊長さんをたぶらかす恋敵に明らかな敵意を示したり、紅茶にサッー!したり色々とヤバイ。
特にメイン6章でうっかり「私の隊長さん」と発言しそうになったり、[[リカオン]]と睨み合いになったりしてからネタ度が上がった。
ドールは非常に鼻が効くので、こうなってしまった場合隊長さん(とその周囲のフレンズ)の運命やいかに。

断っておくが、あくまでゲーム内では隊長さん大好き止まり(…?)である。

&aname(yougo_yoruensyutu)
**夜演出(よるえんしゅつ)
[[ガチャの☆4フレンズ確定演出>しょうたい(ガチャ)#gacha_effect_r4]]のひとつ。
以前は☆4フレンズ確定演出ではなく☆4の確定演出で、☆4フォトでも夜演出が発生した。
ガチャを回してすぐに演出が行われる上、普段の青空から夜空に変わるというわかりやすさから
「これは当たりだ!!」と確信して中身を見る隊長さんだが、大概[[☆4フォト>#yougo_nekopunch]]でありガッカリするパターンであった。

そんな不満が本当にあったのかなかったのか定かではないが、現在は「夜=☆4フレンズ確定」に仕様が変わっている。
そのため昼演出だからと安易にスキップしたりしないように。

なおあくまで☆4フレンズ確定というだけなのですり抜けという可能性は大いにある。
例え夜で流れ星でポスト跳ねてミライさんがいようがすり抜ける時はすり抜ける。
**夜フォト(よるふぉと)
2種類あるフォトタイプのうち、足跡のマークじゃないほう。
公式に問い合わせたところ「青いマークのフォト」らしいが、何だか分かりづらいマークのため、イガイガとか青とか色々呼ばれる。
その名の通り夜限定だったり、HP◯%以上以下のときなど、効果の発現に何らかの条件が付されているフォトがこのタイプ。
ただし、例外もある(%%%[[誇りを手に!!!]]%%%とか)。

&aname(yougo_ra)
*ら
&aname(yougo_luckybeast)
**ラッキービースト
パークの維持管理のために開発されたロボット。愛称はラッキーさん。
いまいちどこにいるのかはっきりしないが、ちからくらべに必要な4体がどこでも簡単に集まるところを見るとどこにでもいるのかもしれない。
小型ではあるが、バスの運転や他のラッキービーストとの通信を始め、多彩な機能を持つ。マカセテ
でもちょっとイレギュラーが起きるとすぐにハングアップする。アワワワワ…
他シリーズでは「[[ボス>#yougo_boss]]」と呼ばれてもいる場合も多いが、もしかしたらこの作品でその理由が判明するかも。
ガチャの☆4確定演出でも出てくるが、[[ポストの後ろを走っている方>しょうたい(ガチャ)#gacha_effect_r4]]はフォトも出るため信頼が薄い。
([[☆に乗ってきて箱を変化させる方>しょうたい(ガチャ)#gacha_effect_r4f]]は☆4フレンズ確定)

**ラッキーメダル
ラッキービーストの絵柄が描かれた青いメダル。
ラッキーメダル交換所にて色々なアイテムと交換できるのだが、いかんせんラインナップが微妙なため
ごーじゃすパスのデイリーミッションから出てきたりすると「(アン)ラッキーメダル」などと呼ばれることも…。

最近はワイルドフォト完凸の需要が高まったため、評価を取り戻しつつある。
いざ集めようとすると毎日のデイリーミッションやイベントミッション等でちまちま入手するほかなかったりする。

&aname(rush) &aname(yougo_rush)
**ラッシュ
%%%[[総攻撃>用語集#soukougeki]]%%%の別称。

元は対戦ストラテジー用語で、短期間にリソースを戦力に注ぎ込んで対戦相手の陣地へ猛然と攻め込む戦略スタイルを指す。
けもフレ3では「総攻撃」と呼ばれることが多いが、そのスタイルが似通っていることから、この用語を当てはめる人もいる。
リソースを全投入して攻め込む判断を指す「オールイン」という類義語も存在する。

&aname(yougo_rriukiuoshare)
**リウキウおしゃれメダル
2020/5/20の[[シーサーバル道場>シーサーバル道場(β2)]]から道場したアイテム。
道場スコアにより1回あたり0〜4枚を獲得可能。貯めると専用衣装と交換できる。
[[本家おしメ>#yougo_osyaremedal]]と比べるとしょうたいのおまけでは入手出来ず、報酬配布のため緩そうに見えるが
スコアを伸ばすためには[[じゃぶじゃぶ>#yougo_jyabux2]]が一番手っ取り早いのだ。

むちゃ以外の難度は緩く、ぶっちゃけ育成がだいぶ適当でもイベントや周回でほぼ困らなかったけもフレ3だが
リウキウメダル1〜4枚めの境目は育成で前後するようなラインとなっている。
しっかりLv90育成,ミラクル上げしてきた人と、温泉でのほほんとしていた人とではメダル数に思わぬ差が付く場合がある。
と言っても衣装の入手時期が変わる程度なので…まあ、騒ぐほどでもないか。
なお410万点のメダル4枚が一回の獲得上限であり、そこから上は何点取ってもメダル枚数は増えない(カンスト)。
上位勢は2022/05時点では最大1億点を超える点数を出すこともあるから驚きである。
**リジェネ
リジェネレーション(再生)が由来の言葉。
けもフレ3では、毎ターン(たいりょくなどが自動で)回復(増加)する効果を指す。
[[カリスマ美容師アルパカ・スリ]]に代表される汎用的に便利な効果で、攻略勢からは人気が高い。
転じて毎ターンMP増加は「MPリジェネ」等と呼ばれる事もある。

&aname(yougo_risemara)
**リセマラ
リセットマラソンのこと。最初に貰える石で目当てを手に入れるまでやり直す行為。
多くのゲームなどにおける苦行の一つだが、最近はリセマラ前提のサービスも普及している。
本作では12/13のアップデート後から最初から恒常☆4フレンズを1人選べるしょうたい状がもらえるようになったが、
推しが複数いる場合や戦力面のこと、ガチャの渋さも相まって、結局リセマラする隊長さんは多い。
&aname(yougo_ritamara)
**リタマラ
リタイアマラソンのこと。
「私はよく分からないんですけど、[[玉の色を確認して…皆さん右上のほうから出て行かれますね。>小ネタ#koneta_ritamara]]いや〜不思議ですね?」

&aname(yougo_wa)
*わ
**わいわいツリーハウス
2020/9/17に追加された新コンテンツ。単にツリーハウスとも。
拠点とは別に家具などを設置できるスペースなのだが、自由度が非常に高い。
他の隊長さんのツリーハウスにお邪魔することもできるので、遊んで楽しい見て楽しいコンテンツ。
微量だが仲良しポイントが増加する利点もある。

同年9月及び12月の生放送「けもレポ」では、コーディネートを放送内で紹介する企画が催された。
恐らく今後も定期的にやっていくと思われるので、ハウジングセンスのある方は参加してみてほしい。

**わからん!
[[ジャガー]]の口癖。口癖と言うほど多くは言っていないが、アニメ1期や一部の熱狂的ファンの二次創作により有名になった。
何かが分からない時に文末に付けて話すといい感じになる。''「ぜんぜんわからん!」''という台詞もある。
のだのだ言ってるスレ民が急にそっけない口調でわからんと言っていたら、ジャガーネタな事がある。
セガの音ゲーmaimaiでらっくすではこの台詞の[[専用称号>>https://maimai.wiki.fc2.com/wiki/%E7%A7%B0%E5%8F%B7%E4%B8%80%E8%A6%A7%28%E3%81%A7%E3%82%89%E3%81%A3%E3%81%8F%E3%81%99%EF%BD%9E%29#ibd0acfb]]が作られていたりする。さては知っているな、セガ。

**わっふーい!
[[マイルカ]]の口癖。
スレで連発するとすごい勢いで知能指数が低下するので、用量・用法を正しく守って使いましょう。わっふーい!

・・・のちに[[ブラッザグエノン]]のフレンズストーリーにて、詳しい解説がなされる事となる。

&aname(yougo_alphabet)
*英・数字
&aname(yougo_jyuuren)
**10連(じゅうれん)
10回しょうたいのことで、一般的な10連ガチャのことでもある。
1回しょうたいと比べて☆3やフレンズの確定枠があるほか、単発で回すよりもお得になる「おまけ」がついている場合が多いため、ガチャを回す際はこれが基本となる。
イベント時はチケットしょうたいの引換券みたいな扱いになっている。
ステップアップしょうたいは10連限定で単発では回せない仕様。
ちなみに、しょうたい券を10枚集めても10連はできない(ごーじゃすパスは例外)。

**1121
ストーリー1章12話バトル1を指す。かつやくポイント・なかよし度・ジャパまんのバランスが良い。稀にSRラムネも出る。
最近ではこちらよりセーバルぶらり旅の1章5話バトル5のほうが需要が高め。(略称セ155)
(1waveで終わるうえ、枯渇しがちな思い出の石SRが落ちることがあるため)
&aname(yougo_sanmannen)
**3万円(さんまんえん)
約100連分のキラキラもしくはそのおまけのこと。
イベントガチャなどでは100連で星4確定もしくは星4フレンズ確定のチケットガチャを回せるため一つの目安となっている。
また一部の限定衣装は100連分のチケットガチャのおまけでしか入手できないため、スレなどでそういった衣装を3万円衣装とも呼ぶこともある。
ただ現在はその手の衣装は[[おしゃれメダル>#yougo_osyaremedal]]での交換になっており、はっきりとした金額を出しづらいため以前ほど呼ばれてはいない。

加えて問題になった3万円衣装も現在はおしゃれメダル交換所にて交換可能となったため、現在ではほとんど呼ばれていない。
セガ時代のアライさんサンタ服(アライサンタ)はこれの象徴であり、100連衣装とも揶揄された。
アピリッツ移行後はおしゃれメダル10枚で交換出来る他、メダルが無くても1960円で買うことが出来、実質9割引以上になった。&color(#bfbfbf){元が高すぎただけ。}

**41歳(よんじゅういっさい)
フレンズ「[[オオフラミンゴ]]」のこと。ネタ的に発言されたが、その後も唐突に「オオフラミンゴ、41歳!」などと勢いだけで使われたり「41歳」だけで彼女のことを指していると理解されてしまうようになった。
元ネタは某ワンピちほーの二次創作の、某(元)王下七武海のイラストから。単なる名前つながりで、もちろんオオフラミンゴには一切関係無く、ミーム汚染の二次災害という様相を呈している。
ちなみに元ネタの二次創作イラストはお世辞にもお上品とは言えないものなので、検索する場合は自己責任で。

//**Aの人
//とある隊長さんのあだ名。いわゆる[[石油王>#yougo_sekiyuou]]の1人。
//サービス早期からちからくらべ上位層でけもステ40万以上という目を疑いたくなる数字で出現していた。
//パラメータはもちろんのことだが構成もしっかり工夫されており、ほとんどのPTでは正直手も足も出ない。
//腕に覚えのある隊長さんは是非挑んでみるといいだろう。
//※現在のけもステ40万が容易となった環境での彼の動向について知っていらっしゃる方いれば追記お願いします
//特定の個人の話なのでコメントアウト
&aname(yougo_bjp)
**BJP
リリース後最初に行われたイベント「[[ブラックジャガーパーク建設中!>ブラックジャガーパーク建設中! イベント概要]]」に登場する(?)「ブラックジャガーパーク」のことで、BlackJaguarParkのイニシャルを取ったもの。
なんだよ、ブラックジャガーパークって…。
&aname(yougo_carsc)
**CARSC
[[カレンダ>#yougo_calenda]]と[[ボス>#yougo_boss]]が所属している研究機関。
正式名称は「Center for Animal ecology Rasearch to Save wildlife from Calamity」で、
日本語にすると「野生生物を大災害から救うための動物生態学研究センター」。
saveはニュアンスとして「現在進行中の危険な状態から救う」という意味があり、
機関の創設者は「大災害(calamity)」が既に発生していると認識しているようだ。
大災害の正体は何か?CARSCとボス、そしてカレンダは何をしようとしているのか?
メインストーリーの今後に備えよう。

**JSRT
「ジャパリパーク保安調査隊」の英語表記「Japari Park Security & Research Team」の略。
普段「探検隊」と呼ばれているやつのこと。
%%日本放射線技術学会ではない。%%

**L&#9825;Lベアーズ(らーじ・らぶ・べあーず)
とにかく大きいもの好きなヒグマたちで構成されるチーム。ラージラブズとも。
メンバーはリーダーである[[エゾヒグマ]](カムイ)、ボクっ娘のカムチャッカオオヒグマ(カムチャマ)、実は小さいもの好きな[[コディアックヒグマ]](コヒマ)の3人。
定期的に「でっかいもの品評会」と称して各々大きいものを見つけて持ち寄っている。

いずれもかなり個性的ながら実力もでっかく、比較的控えめ性格のコヒマでも相当な実力者。
特にカムチャマはイベント等で明らかにヤバイオーラを出しており、強キャラ感が半端ない。
カムチャマも実装されたので晴れてLLベアーズパーティを組めるようになった。

**MP
ミラクルポイントの略称。マジックポイントではない。
バトルにおいて、けものミラクルおよびセルリアンの大技の発動に必要となる。
基本的に、フレンズは「Action!!」フラッグの使用、セルリアンは攻撃するか相手の攻撃を受けることで溜まる。
[[チャージ数>#yougo_charge_su]]も参照。

&aname(yougo_pip)
**PIP
ペンギンのフレンズ四人組によるアイドルユニットで、''P''enguin ''I''dol ''P''roject(ペンギン・アイドル・プロジェクト)の頭文字。読みはピップ。
メンバーは、[[コウテイペンギンのコウテイ>コウテイペンギン]]、[[ジェンツーペンギンのジェーン>ジェンツーペンギン]]、[[イワトビペンギンのイワビー>イワトビペンギン]]、[[フンボルトペンギンのフルル>フンボルトペンギン]]。
ネクソンアプリ版で登場したユニットであり、その続きであると思われる本作でも各地でアイドル活動を行っており、「フリッパー」と呼ばれるファンも大勢いる模様。
&aname(yougo_ppp)
''PPP''
[[ロイヤルペンギンのプリンセス>ロイヤルペンギン]]を加えた五人組で、''P''enguins ''P''erformance ''P''roject(ペンギンズ・パフォーマンス・プロジェクト)の頭文字。読みはペパプ。
本作では最初はPIPだったが、メインシナリオ5章でプリンセスが参加。
その後3月のイベントで正式にPPPとして名称変更がされ新しいスタートを切ることになった。
なお、アニメ1期(アニメ内でPPPの初ライブを行なっている)との関連は現在不明。
//フライ版→PIP登場。ロイヤルは扉絵にのみ登場
//3→PIPにロイヤル加入、PPPに
//アニメ1期→「初代PPPが4人、2代目が3人」というセリフ、3代目結成
//アニメ2期→マーゲイがマネージャーに就任する以前のライブ詳細が1期とは異なる
//フェスティバル→りうきうちほーの別個体PPP登場
//普通に考えると初代PPP=PIPか、1期プリンセスの情報が間違っている。2期はマーゲイの経緯が違うので、ほぼ同時期のセントラルの別個体になる
&aname(yougo_pp)
**PP
ショップの店員を務めるフレンズ「[[ピーチパンサー]]」のこと。ピチパン、ピーパンとも。
よく間違われるが、ピ''ンク''パンサーではなく、ピ''ーチ''パンサー。
&aname(yougo_wpu)
**WPU(ダブルピックアップ)・TPU(トリプルピックアップ)
ピックアップキャラが2体の場合はWPU、3体の場合はTPUと呼ぶ。それ以上(の新規ガチャ)は今のところない。
一部のWPUガチャは天井があるにもかかわらず''どちらのフレンズが出るかはおたのしみ''、と選べない仕様になっているため、確率にハマるとやばい。
&color(#cccccc){ある隊長はシーサーWPUで2人そろった時には片方の''輝石が8個''あったとか…}

最近はステップアップのおまけチケットでどちらか選択可能な天井が用意されている。
が、上記シーサーの時は''何故か''それがなかったため、油断禁物である。

&aname(yougo_double_buff)
**Wバフ (だぶるばふ)
主にシーサーバル道場において、1人の[[バフ>#yougo_buff_buffer]]ミラクルを二重がけすることを指す。
また、バフミラクルに限らずミラクルを2回使用することをダブルミラクルと言うこともある。

基本的には3ターン以上持続のバフミラクルを使用し、2ターン以内で溜め直して再度発動させることで重ね掛けする。
成功すれば(使用するバフミラクルにもよるが)30%〜40%強の倍率を上乗せすることができる非常に強力な手法である。

Beatコーラス、プラズムチャージに次ぐ第三の火力強化手段であり、これら3つのうち最低でも2つ以上を同時に満たすことでハイスコアを狙うのが道場上位勢では主流になって&color(#bfbfbf){%%おり、運ゲーをさらに加速させて%%}いる。

初期の頃はActionフラッグを引けるかどうかの運次第だったが、[[アードウルフ]]、[[カグヤコウモリ]]、[[ムック]]や[[ツシマヤマネコ]]など、味方全体にMPを配布できるフレンズの登場により、Wバフのハードルは次第に下がっていった。
2022年になると、2人や3人同時のWバフや、MP100〜120以上の高コストミラクルのWバフ、2ターン継続のバフミラクルのWバフすら狙えるようになった。
さらには、3ターンのバフミラクルを3ターン連続で発動するトリプルバフも、低MPミラクルに限らず行われることがある。

Wバフを狙う場合、そのフレンズにMP増加のフォトをつけて達成しやすくするのが一般的。
[+]Wバフ向けフォト解説
Wバフ用のフォトセットには毎ターンMP増加系とHP条件発動系の2種類がある。
毎ターン増加系のみで組む場合、[[Dear my friends]](足跡、+2)、[[酸っぱいぶどう]](足跡、+1)、[[しあわせのうたごえ]](青、+4)、[[だいすきなぬいぐるみ]](青、+3)の組み合わせで毎ターン10増加にするのが理想。
この場合、3ターンバッファーであれば2ターンで20確保できる。
他には[[ゆきみちさんさく]](寒冷地条件 足跡、+3)、[[正義の味方]](青、+2)、[[オーダー!]](HP満タン条件 青、+4)など。
毎ターンMP増加系は発動条件が緩いこと、また道中でも溜まってくれる(8ターン目に1回目発動する場合であれば80勝手に溜まる)ことが利点。

HP条件系は[[ねこぱんち]](HP60%以下または80%以下、+12)、[[マイルカの楽園]](HP50%以下または80%以下、+12)、[[収穫の秋!]](HP60%以下、+10)などがよく使われる。
なお、HP条件系は属性が足跡マークのものが少なく、足跡マークの方には毎ターン増加系を併用する場合が多い。
瞬間的に得られるMPは毎ターン増加系セットより多いこと、フォトの入手難易度が低いことが利点だが、
一方で狙ったタイミングで発動させる必要があるため難易度が高い、道中に得られるMPは少ない、といった欠点がある。

その他、[[よいこへ届け]]、[[お水をどうぞ〜♪]]、[[トップスピード!!]]、[[Welcome to ようこそ!]]などの味方全体のMP増加フォトを他のフレンズに持たせて利用することもある。
[END]

[[アードウルフ]]や[[ヤンバルクイナ]]のような、バフ倍率が低い代わりに必要MPも少なく効果ターンが長めの、ダブルバフ(またはそれ以上)を前提としたような性能のフレンズも存在する。
[[【ブームの予感ですよ?】チベットスナギツネ]]に至っては前代未聞の8ターンバフミラクルで、ダブルどころかクアドラプル(4重)、クインティプル(5重)、セクスタプル(6重)程度まで可能になっている。

どなたでも編集できます

メンバー募集!