VIPを中心に行われる、ここだけバイオハザードシリーズのwikiです。本スレに関するデータや関連サイトについてまとめていく予定です。なので、お気軽にご参加下さい!



十四年式拳銃


1920年代中期に開発・採用された大日本帝国陸軍の拳銃。

南部式大型自動拳銃に改良を加えた派生型であるため、俗に南部十四年式拳銃とも呼ばれる。
しかし、あくまで制式名称は十四年式拳銃であり、また南部麒次郎は設計の基となった基礎研究には関わっていたが、設計には直接関わっていない。

日本軍独自の8mm南部弾(十四年式拳銃実包)を使用する自動式拳銃である。
装弾数は弾倉(マガジン)8発(+薬室1発)
試作型にはダブルカラム(複列方式)の16発弾倉を使用する物も存在していたが制式となったのはシングルカラムの8発弾倉のものだった。

原型の南部式ともども外観がルガー P08に疑似し、撃発装置が同じストライカー式であるため、「和製ルガー」などとも呼ばれる事もあるが、内部機構は全く異なり、むしろモーゼル C96やイタリアのグリセンティ M1910と類似している。

十四年式拳銃の撃発機構は、引鉄を引くと引鉄鉤板肩部(トリガーバー)が逆鉤(シアー)前端を押し上げ、逆鉤発條(バネ)を圧縮、逆鉤々部(シアーの先端、鉤状の部分)は下降して撃茎(ファイアリングピン)の控制を解き、撃茎は発條に押されて薬莢後端にある雷管に衝撃を与えて発火・撃発させる。

撃鉄が露出した形式の銃は撃発可能な状態が一目でわかるが、十四年式拳銃ではストライカー方式が採用された。
この形式では銃把に撃鉄発條(ハンマースプリング)などを内蔵する必要がなく、手の小さい日本人にも握りやすい細身の銃把となった

安全装置(安全栓)をかけると安全栓は引鉄鉤板肩部の動きを妨げ、引鉄を引けなくする。
安全栓(操作レバー)は、銃床左の前端に位置する。

弾倉と連動して作動する安全装置。薬室内の弾薬の有無とは無関係に引鉄鉤鈑(トリガーシア)を控制し、引鉄を引けなくする。

最終弾を発射すると、弾倉内の最上部にせり上がっている受筒鈑(マガジンフォロア−…弾薬と底部バネの間に位置する板状の部品)によりボルトの前進が阻止され、ホールドオープンと呼ばれる状態になり、残弾がなくなった事を知らせる。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu


※元のページが消失しているため仮にまとめたものです。記録がある方、覚えてらっしゃる方編集お願いします。

どなたでも編集できます

メンバー募集!