最終更新:
taikaimura 2018年09月19日(水) 15:55:59履歴

プラグイン名 | WorldEdit |
---|---|
製作者 | sk89q, TomyLobo, wizjany, zml2008 |
Bukkit Dev | https://dev.bukkit.org/projects/worldedit |
Wiki | http://wiki.sk89q.com/wiki/WorldEdit |
連携プラグイン | CoreProtect, WorldGuard |
目次
- Minecraft内で動作する非常に高度なマップエディタです。
- 当サーバーでの範囲選択用ワンドは木のクワとなっています。
- 範囲選択機能は,「WorldGuard」の保護領域登録時にも使用します。
- 地形編集の機能は,スタッフにのみ許可されています。
コマンド | 概要 |
---|---|
//wand | 範囲指定用のワンドを取り出す |
/toggleeditwand | ワンドの有効・無効を切り替え |
//desel | 範囲指定を解除(//sel,//; でも可) |
//pos1 | 現在位置を選択範囲の1点目に指定 |
//pos2 | 現在位置を選択範囲の2点目に指定 |
//pos1 [x,y,z座標] | 指定位置を選択範囲の1点目に指定 |
//pos2 [x,y,z座標] | 指定位置を選択範囲の2点目に指定 |
//hpos1 | 視界内の選択ブロックを選択範囲の1点目に指定 |
//hpos2 | 視界内の選択ブロックを選択範囲の2点目に指定 |
//chunk | 現在位置のチャンクの範囲に指定(16x16x256) |
コマンド | 概要 |
---|---|
//expand <距離> | 現在向いている方向に選択範囲を拡大 |
//expand <距離> <方向> | 指定方向に選択範囲を拡大 |
//expand <前方の距離> <後方の距離> <方向> | 指定方向とその後方に選択範囲を拡大 |
//expand vert | y軸方向の上限から下限まで選択範囲を拡大(0〜256) |
//contract <距離> | 現在向いている方向に選択範囲を縮小 |
//contract <距離> <方向> | 指定方向に選択範囲を縮小 |
//contract <前方の距離> <後方の距離> <方向> | 指定方向とその後方に選択範囲を縮小 |
//outset [-hv] <距離> | 選択範囲全体を外側に拡大 |
//inset [-hv] <距離> | 選択範囲全体を内側に縮小 |
//shift <距離> | 現在向いている方向に選択範囲を移動 |
//shift <距離> [方向] | 指定方向に選択範囲を移動 |
コマンド | 概要 |
---|---|
//sel cuboid | 直方体 |
//sel extend | 直方体の拡張(範囲選択の2点目を複数設定可) |
//sel poly | 多面体(範囲選択の2点目を複数設定可) |
//sel ellipsoid | 楕円(範囲選択の1点目は円の中心,2点目は長辺と短辺の2回設定) |
//sel sphere | 球体(範囲選択の1点目は球の中心,2点目は半径を設定) |
//sel cyl | 円柱(範囲選択の1点目は円の中心,2点目は半径と高さの2回設定) |
//sel convex | 多面体(選択範囲1点目を決め、2点目から複数選択可能。厚さが1マスだとうまく変更できない) |
コマンド | 概要 |
---|---|
//set <ブロックの種類> | 選択範囲に指定ブロックを設置 |
//replace <ブロックの種類> | 選択範囲内のブロックを,新たに指定したブロックに置換 |
//replace <元のブロックの種類> <変更後のブロックの種類> | 選択範囲内の元のブロックを,新たに指定したブロックに置換 |
//overlay <ブロックの種類> | 選択範囲内のブロック上に,指定ブロックを一層積み重ねる |
//walls <ブロックの種類> | 選択範囲内の側面に指定ブロックを設置 |
//outline <ブロックの種類> | 選択範囲の外側にブロックを設置 |
//smooth [反復回数] | 選択範囲内を滑らかにする |
//deform <式> | 選択範囲を設定した式で整形 |
//hollow | 窪みを付ける |
//regen | 選択範囲を再生成 |
//move [-s] <数値> [方向] [残すブロックの種類] | 選択範囲のブロックを指定方角に移動 |
//stack <数値> [方向] | 選択範囲のブロックを指定回数積み重ねる |
//naturalize | 選択範囲を自然な状態に整形 |
- 生成するブロックの含有率を設定
- 石を50%,土を30%,砂利を20%で生成
例)//set 50%1,30%3,20%13
コマンド | 概要 |
---|---|
//copy | 選択範囲をクリップボードにコピー |
//cut [残すブロックの種類] | 選択範囲をクリップボードに切り取り |
//paste [-a] [-o] [-ao] | 現在位置を起点としクリップボードから貼り付け(-a:airをペーストしない,-o:コピー位置を始点とする,-ao:上記2つを指定) |
//rotate <角度> | クリップボードを時計回りに回転 |
//flip [-p] [方向] | クリップボードを指定方向に反転 |
//<schematic/schem> <save/load> [<フォーマット>] <ファイルの名前> | クリップボードを保存・読み込み |
//<schematic/schem> <list> [-dn] | 保存された内容の一覧を表示 |
/clearclipboard | クリップボードを削除 |
- 現在位置を中心として生成します。
コマンド | 概要 |
---|---|
//cyl <ブロックの種類> <半径> [高さ] | 円柱を生成 |
//hcyl <ブロックの種類> <半径> [高さ] | 空洞を含む円柱を生成 |
//cyl <ブロックの種類> <東西方向の半径>,<南北方向の半径> [高さ] | 楕円柱を生成 |
//hcyl <ブロックの種類> <東西方向の半径>,<南北方向の半径> [高さ] | 空洞を含む楕円柱を生成 |
//sphere <ブロックの種類> <半径> [現在位置を底面とする? true/false (デフォルト)] | 球体を生成 |
//hsphere <ブロックの種類> <半径> [現在位置を底面とする? true/false (デフォルト)] | 空洞を含む球体を生成 |
//sphere <ブロックの種類> <南北方向の半径>,<上下方向の半径>,<東西方向の半径> [現在位置を底面とする? true/false (デフォルト)] | 楕円球体を生成 |
//hsphere <ブロックの種類> <南北方向の半径>,<上下方向の半径>,<東西方向の半径> [現在位置を底面とする? true/false (デフォルト)] | 空洞を含む楕円球体を生成 |
//pyramid <ブロックの種類> <大きさ> | ピラミッドを生成 |
//hpyramid <ブロックの種類> <大きさ> | 空洞を含むピラミッドを生成 |
/forestgen [大きさ] [木の種類] [密度] | 指定範囲に森林を生成 |
/pumpkins [大きさ] | 指定範囲にかぼちゃを生成 |
//g[en[erate]] <ブロックの種類> <式> | 任意の式で生成 |
コマンド | 概要 |
---|---|
/toggleplace | 起点を現在位置とするか,選択範囲とするか切り替え |
//fill <ブロックの種類> <半径> [深さ] | 穴を埋める(液体での利用を想定) |
//fillr <ブロックの種類> <半径> | 半球形で穴を埋める(液体での利用を想定) |
//drain <半径> | 指定半径内にある現在接触している液体を吸収 |
/fixwater <半径> | 指定半径内にある現在接触している水流を修正 |
/fixlava <半径> | 指定半径内にある現在接触している溶岩流を修正 |
/removeabove <大きさ> [高さ] | 現在位置より上のブロックを指定高さ分削除 |
/removebelow <大きさ> [深さ] | 現在位置より下のブロックを指定高さ分削除 |
/removenear <ブロックの種類> <大きさ> | 指定ブロックを削除 |
/replacenear <大きさ> <元のブロックの種類> <変更後のブロックの種類> | 元のブロックを新たに指定したブロックに置換 |
/snow <半径> | 指定半径内に雪を積もらせ,水を凍らせる |
/thaw <半径> | 指定半径内の雪を除雪し,氷を溶かす |
/green <半径> | 指定半径内に草を生やす |
/butcher <半径> | 指定半径内のMOBを削除 |
/remove <Entitiesの種類> <半径> | 指定半径内の指定Entitiesを削除 |
/ex [半径] | 指定半径内を消火 |
コマンド | 概要 |
---|---|
// または /, | スーパーピックアックスを有効・無効 |
/single | 単ブロックモード |
/recur <半径> | 球体モード |
/area <半径> | 立方体モード |
/sp area <半径> | 立方体モードでスーパーピックアックスを有効化 |
- 現在手に持っているアイテムをツールとして使用できるようになります。
コマンド | 概要 |
---|---|
/none | ツール機能を解除 |
/info | 情報ツール |
/tree [type] | 植林ツール |
/deltree | 木の削除ツール |
/repl <ブロックの種類> | 置換ツール |
/lrbuild <左クリック時のブロックの種類> <右クリック時のブロックの種類> | 長距離ブロック配置ツール |
/farwand | 長距離ブロック選択ツール |
/cycler | サイクラーツール |
/floodfill <パターン> <範囲> | 洪水塗り潰しツール |
コマンド | 概要 |
---|---|
/brush sphere [-h] <ブロックの種類> [半径] | 球体ブラシ |
/brush cyl [-h] <ブロックの種類> [半径] [高さ] | 円柱ブラシ |
/brush clipboard [-a] | クリップボードの情報をブラシとする |
/brush smooth [-n] [大きさ] [反復回数] | 滑らかブラシ |
/mask | マスクを削除 |
/mask <マスク> | 現在のブラシで使用するブロックを変更 |
/gmask <マスク> | グローバルマスクを設定 |
/size [大きさ] | 現在のブラシ大きさを変更 |
コマンド | 概要 |
---|---|
/unstuck | ブロックの中から脱出 |
/ascend [階層] | 上の階層にテレポート |
/descend [階層] | 下の階層にテレポート |
/ceil [クリアランス] | 天井にテレポート |
/thru | 壁の向こうにテレポート |
/jumpto | 視界内のブロックにジャンプ |
/up <距離> | 任意の距離を移動 |
コマンド | 概要 |
---|---|
/biome | 現在位置のバイオーム情報を表示 |
/biomelist [-pt] | バイオーム一覧を表示 |
/biomeinfo [-pt] | 選択範囲内のバイオーム情報を表示 |
//setbiome [-p] <バイオームの種類> | 選択範囲を指定バイオームに設定 |
タグ