ツキモノのスタイルは便宜上カテゴライズされているが、欲求がどれにも当てはまらない、など
個性的なものが出てきた際にはGMの裁量で代わりのスタイルやスキルが用意されることもある。
ツキモノによる殴打、擬似武器による切断や刺突、相手への取り込みなどその攻撃方法は様々である。
その攻撃性は敵だけでなく憑いている人間にも向くことがある。
ツキモノの攻撃性を実現するために憑いている人間は無意識下で身体能力を補佐されているのも特性の一つ。
頑強な特性が共通しており、守り方はツキモノに憑いた人間のコントロール次第となる。
また憑いている人間に干渉することで生命力を向上させる事が多く、ある意味最もツキモノに深く憑かれているとも言える。
このツキモノは連携を得意とするが、反面連携できる他のツキモノ憑きがいないと弱体化する特性がある。
繋がりによって強くなる特性が憑いている人間に影響するのか、一時的あるいは条件付きでも精神の安定を得るケースもある。
ツキモノを粒子状にして幻覚を見せたり、エンハンサーのようにツキモノ同士の干渉によって動きを封じたり、その働きは多彩である。
不定形であるがゆえに敏捷性に優れ、憑いている人間の存在すらも危ういものにさせかねない。
戦闘能力こそはないものの、敵の弱点を見抜いたり味方のツキモノを正常化することでエンハンサーとは違った補佐をすることができる。
個性的なものが出てきた際にはGMの裁量で代わりのスタイルやスキルが用意されることもある。
- アタッカー(攻撃型)
ツキモノによる殴打、擬似武器による切断や刺突、相手への取り込みなどその攻撃方法は様々である。
その攻撃性は敵だけでなく憑いている人間にも向くことがある。
ツキモノの攻撃性を実現するために憑いている人間は無意識下で身体能力を補佐されているのも特性の一つ。
- ディフェンサー(防御型)
頑強な特性が共通しており、守り方はツキモノに憑いた人間のコントロール次第となる。
また憑いている人間に干渉することで生命力を向上させる事が多く、ある意味最もツキモノに深く憑かれているとも言える。
- エンハンサー(支援型)
このツキモノは連携を得意とするが、反面連携できる他のツキモノ憑きがいないと弱体化する特性がある。
繋がりによって強くなる特性が憑いている人間に影響するのか、一時的あるいは条件付きでも精神の安定を得るケースもある。
- トリックスター(撹乱型)
ツキモノを粒子状にして幻覚を見せたり、エンハンサーのようにツキモノ同士の干渉によって動きを封じたり、その働きは多彩である。
不定形であるがゆえに敏捷性に優れ、憑いている人間の存在すらも危ういものにさせかねない。
- ウォッチャー(感知型)
戦闘能力こそはないものの、敵の弱点を見抜いたり味方のツキモノを正常化することでエンハンサーとは違った補佐をすることができる。
コメントをかく