最終更新:ID:MnHVRgJshA 2021年02月08日(月) 11:09:01履歴
※スマホ版では白文字(#ffffff)をドラッグできず見えないことがあるため、白文字は使用せず括るか、灰色の(#f3f3fe)あたりをお使い下さい。
※段落の頭に全角空白を、スペースや英数字は半角を使用して下さい。(周知のため1週間程度この文言は残しておいて下さい。)
FairyChord4 FinishChordは2021年1月29日(金)〜3月5日(金)開催のイベント。
略称(通称)はフェアコ4。
FairyChord3の続編イベントである。
沖佳苗氏がおせにゃんの収録をしたとのツイートがあり、その様子がバチや太鼓を持っているように見えたことから、すでに終了したと思われる八百万や、つい最近コラボイベントがあった八百八町はなさそうなので、もしかしたら桃娘の続編か、ユッカのハンマーとしてエタクロかもしれないなどの予想がされた。
その後、魔道杯が終了した翌日、予告のチラ見せがあったが東京タワーがあったのでFairyChordシリーズであることが確定した。
どうやら、沖佳苗氏によればポーズはフェアコ3のディギィをイメージしたものであったらしい。
その後のPV*1、おせニャん、タイトルから、またも最終章であるような予告がなされ、完結ラッシュの不安は継続することに。
しかし前作から半年しか経っておらず、更にルミスやリレイに関しては2020年からカードが出過ぎていたため、批判の声も割と多かった。
蛇足だが、おせニャんでは1つある精霊枠が???と隠れており、早期でのSNSでの拡散は控えて欲しいと言われた。
このために他にロキ以外にボスがいると考えられ、???が誰か推理する者が多数現れた。
ロキと関係あるエイラ*2、ストーリーに絡んでこなかったトヨミやキョウコが実はボスとして出るのではないかと考えられていたが…?
なおこちらでもネタバレ対策としてしばらく名前の掲載は控えてあります。
ちなみにガメは以前は初日であろうと掲載していたが、今回は珍しくワンクッション置いてネタバレ掲載している。普段からそうしてくれ。
超高難度が実装された2/1に、公式ツイッターで報酬カードの拡散等によるネタバレ防止を解禁する旨の告知があった。
その後、魔道杯が終了した翌日、予告のチラ見せがあったが東京タワーがあったのでFairyChordシリーズであることが確定した。
どうやら、沖佳苗氏によればポーズはフェアコ3のディギィをイメージしたものであったらしい。
その後のPV*1、おせニャん、タイトルから、またも最終章であるような予告がなされ、完結ラッシュの不安は継続することに。
しかし前作から半年しか経っておらず、更にルミスやリレイに関しては2020年からカードが出過ぎていたため、批判の声も割と多かった。
蛇足だが、おせニャんでは1つある精霊枠が???と隠れており、早期でのSNSでの拡散は控えて欲しいと言われた。
このために他にロキ以外にボスがいると考えられ、???が誰か推理する者が多数現れた。
ロキと関係あるエイラ*2、ストーリーに絡んでこなかったトヨミやキョウコが実はボスとして出るのではないかと考えられていたが…?
なおこちらでもネタバレ対策としてしばらく名前の掲載は控えてあります。
ちなみにガメは以前は初日であろうと掲載していたが、今回は珍しくワンクッション置いてネタバレ掲載している。普段からそうしてくれ。
超高難度が実装された2/1に、公式ツイッターで報酬カードの拡散等によるネタバレ防止を解禁する旨の告知があった。
いずれも(2021年1月29日(金)16:00〜3月5日(金)15:59)
- FairyChord Prelude
- FairyChord
- FairyChord2 Chord Sharing
- FairyChord3 KnightSider
散々誰になるかと考えられていたが、これまでのパターンを考えると割と分かりやすく途中で気付く可能性が高い。
なので正直な所、そこまで深く隠しておく意味があったとは考えづらい。
なので正直な所、そこまで深く隠しておく意味があったとは考えづらい。
水/火 AS:攻撃・属性特効 SS:爆裂連鎖 EX-AS:貫通・収奪攻撃
今回の額縁枠。新スキル爆裂連鎖持ち。
爆裂大魔術と同じような条件でチェインが溜まる連鎖強撃のようなスキル。
のろい状態か状態異常ならノルマダメージが25万以上から15万に引き下げられる点、最初から3ターン継続するかわりにチェイン数での継続ターン追加がない点等が異なっている。
デッキの構築難度が高いため連鎖強撃には汎用性で一歩劣るが、チェインの溜まる速度は勝るとも劣らない。
ルカ同様にASが無条件で500の効果値が出るほか、20チェインでさらにアップ、HP75%以上で特効ダメージアップと初速に優れる。
EX-ASは収奪攻撃。
初出のものより上限は引き下げられているが、依然評価は振るわないかもしれない。
今回の額縁枠。新スキル爆裂連鎖持ち。
爆裂大魔術と同じような条件でチェインが溜まる連鎖強撃のようなスキル。
のろい状態か状態異常ならノルマダメージが25万以上から15万に引き下げられる点、最初から3ターン継続するかわりにチェイン数での継続ターン追加がない点等が異なっている。
デッキの構築難度が高いため連鎖強撃には汎用性で一歩劣るが、チェインの溜まる速度は勝るとも劣らない。
ルカ同様にASが無条件で500の効果値が出るほか、20チェインでさらにアップ、HP75%以上で特効ダメージアップと初速に優れる。
EX-ASは収奪攻撃。
初出のものより上限は引き下げられているが、依然評価は振るわないかもしれない。
雷/火 AS:回復 SS:ダブルAS付与 EX-AS:複属性攻撃強化
大方の予想通り回復型WAS。
これまで通り雷火で統一するとデッキがルミスだらけになる。
連撃数は減ってしまうが、ガチャ産の統一強化とこのカードで十分回復が間に合う場面が多いため、その他のパーツの自由度が増えるのが強みか。
余談だが、本イベントの開始日は担当声優の佐倉綾音氏の誕生日であった。
序盤でまさかのドロップアウトをしてしまうが、黒ウィズらしい復活を遂げる。
大方の予想通り回復型WAS。
これまで通り雷火で統一するとデッキがルミスだらけになる。
連撃数は減ってしまうが、ガチャ産の統一強化とこのカードで十分回復が間に合う場面が多いため、その他のパーツの自由度が増えるのが強みか。
余談だが、本イベントの開始日は担当声優の佐倉綾音氏の誕生日であった。
序盤でまさかのドロップアウトをしてしまうが、黒ウィズらしい復活を遂げる。
水/火 AS:属性特効 SS:爆裂大魔術 EX-AS:全体化
ヴィタ&キルラ、正月リンゼの色違い。
同ガチャのルミスフィレス&リレイと同属性だが、ASでもSSでもチェインを生かせないので相性が良いかと言われると微妙。
十全に力を発揮したいなら水火3倍デッキでの運用が基本となる。
ヴィタ&キルラ、正月リンゼの色違い。
同ガチャのルミスフィレス&リレイと同属性だが、ASでもSSでもチェインを生かせないので相性が良いかと言われると微妙。
十全に力を発揮したいなら水火3倍デッキでの運用が基本となる。
火/水 AS:連撃 SS:蓄積解放大魔術・連 EX-AS:全体化・貫通
初となる3倍色の単体連。
3倍と併用するとダメージが上がり敵をすぐに倒してしまうため微妙に思えるが、全体版の活躍っぷりを見るにこちらも十分に強い。
EX-ASは10チェインでASを全体化し、ガード・ダメブロ・吸収を貫通できる。
額縁枠に伴う7種ガチャを回避するためにタッグカードになっているが、劇中では二人がコンビを組んでいるシーンはそれほど多くはなかった印象である。
余談だが、ソウヤはイベント開始前のPVとサイトで苗字を間違えられる(正・紅鬼、誤・赤鬼)という憂き目に遭った…が、すぐに修正された。
良かったですね、先生。
初となる3倍色の単体連。
3倍と併用するとダメージが上がり敵をすぐに倒してしまうため微妙に思えるが、全体版の活躍っぷりを見るにこちらも十分に強い。
EX-ASは10チェインでASを全体化し、ガード・ダメブロ・吸収を貫通できる。
額縁枠に伴う7種ガチャを回避するためにタッグカードになっているが、劇中では二人がコンビを組んでいるシーンはそれほど多くはなかった印象である。
余談だが、ソウヤはイベント開始前のPVとサイトで苗字を間違えられる(正・紅鬼、誤・赤鬼)という憂き目に遭った…が、すぐに修正された。
良かったですね、先生。
雷/光 AS:連撃 SS:蓄積解放大魔術・印 EX-AS:全体化・領域加速
みんな座の色違い。
攻撃属性が雷なので、反転デッキで止まりがちな光ガード・吸収の対策になる。
領域加速は状態異常回復や無効とは別のアプローチで状態異常の対策ができる点、チェイン封印や残滅の対策もできる点から、(1月の魔道杯で接待されたばかりではあるが)特定クエストでの活躍が期待できる。
今作でもでかい。
みんな座の色違い。
攻撃属性が雷なので、反転デッキで止まりがちな光ガード・吸収の対策になる。
領域加速は状態異常回復や無効とは別のアプローチで状態異常の対策ができる点、チェイン封印や残滅の対策もできる点から、(1月の魔道杯で接待されたばかりではあるが)特定クエストでの活躍が期待できる。
今作でもでかい。
火/水 AS:連撃 SS:チェイン犠牲強化/ダブルAS付与 EX-AS:連続化
7thルミス&リレイ、アレス2アポロンの色違い。
火には同スキルの亜種ともとれる正月アレスの存在もあり、このまま出ないものと思われたが、10か月ほど経ってまさかの実装となった。
SS1で全体の火力を、SS2で自身の火力を大幅に上げられるため、かなり優秀な性能。
SS2使用時はひとりで最大24連撃がこなせることから、覇眼6リヴェータや同ガチャのソウヤ&タツマと相性が良い。
7thルミス&リレイ、アレス2アポロンの色違い。
火には同スキルの亜種ともとれる正月アレスの存在もあり、このまま出ないものと思われたが、10か月ほど経ってまさかの実装となった。
SS1で全体の火力を、SS2で自身の火力を大幅に上げられるため、かなり優秀な性能。
SS2使用時はひとりで最大24連撃がこなせることから、覇眼6リヴェータや同ガチャのソウヤ&タツマと相性が良い。
水/火 AS:回復 SS1:撃破強化 SS2:AS倍率強化 EX-AS:反撃
ノーマルから始めて順調に行けば終盤で入手できる。
今回はLしかないので進化不要。
AS倍率強化の倍率は基本2倍、呪い時に3倍だが、SS2が初回0ターンで発動できる点、SS1に撃破強化がある点で差別化できており、リレイやルミスリレイと相性が良い。
8覚醒にすることでSS1の方を1ターン目に発動できるので、ルカやリーリャを使う場合は検討の価値あり。
ノーマルから始めて順調に行けば終盤で入手できる。
今回はLしかないので進化不要。
AS倍率強化の倍率は基本2倍、呪い時に3倍だが、SS2が初回0ターンで発動できる点、SS1に撃破強化がある点で差別化できており、リレイやルミスリレイと相性が良い。
8覚醒にすることでSS1の方を1ターン目に発動できるので、ルカやリーリャを使う場合は検討の価値あり。
雷/火 AS:属性特効連撃 SS:ダメージ強化・連
フェアコ3ルミスの配布版。必然的にルミスの多くと相性がいい。
ただし種族は妖精のように見えて魔法生物である点は注意。
エコー体だからなのかもしれないが、フェアコ2超高難度で入手できたラプシヌプルクルは種族が龍族なのでいまいち基準が謎。
嘗てのルミスの仲間であり、ルミスが手に掛けた妖精。
フェアコ3ルミスの配布版。必然的にルミスの多くと相性がいい。
ただし種族は妖精のように見えて魔法生物である点は注意。
エコー体だからなのかもしれないが、フェアコ2超高難度で入手できたラプシヌプルクルは種族が龍族なのでいまいち基準が謎。
嘗てのルミスの仲間であり、ルミスが手に掛けた妖精。
雷/闇 AS:全体攻撃・種族数攻撃 SS:状態異常回復/反動大魔術・触
トールの音を入れられて無理やり戦わされているただの女子校生。本名は木崎ツヅミ。
種族が天使なのは謎。トールだったり戦神姫なら神族の方が合うと思うのだが…。*3
ちなみにASも種族が天使の精霊が多いほどダメージが上がる効果があるが、雷属性の天使はミカエラ一家、ルシエラ等に絞られる。
天使にこだわりすぎて有力な精霊を使えなくなっては本末転倒なので、おまけ程度に考えておこう。
名前の通り後ろに鼓のような五線譜が浮かんでいるが、雷神トールに関する神話で彼が太鼓等を演奏することはない。日本に伝わる雷様のイメージだろうか?
トールの音を入れられて無理やり戦わされているただの女子校生。本名は木崎ツヅミ。
種族が天使なのは謎。トールだったり戦神姫なら神族の方が合うと思うのだが…。*3
ちなみにASも種族が天使の精霊が多いほどダメージが上がる効果があるが、雷属性の天使はミカエラ一家、ルシエラ等に絞られる。
天使にこだわりすぎて有力な精霊を使えなくなっては本末転倒なので、おまけ程度に考えておこう。
名前の通り後ろに鼓のような五線譜が浮かんでいるが、雷神トールに関する神話で彼が太鼓等を演奏することはない。日本に伝わる雷様のイメージだろうか?
全2戦のクエスト。ボスは2回復活するので実質4戦。
開幕光闇パネルリザーブを食らうので、複属性光闇のデッキが有効。
今までのフェアコ高難度同様ゲージを溜めつつ敵の怒りをかわす必要があるのだが、不具合によって心眼・怒が使えない状況下での開催となった。そのため攻略サイト等にも情報が集まらず、苦戦する様子が見られた。
また、怒りが発動するとゲージが大きく減らされるだけでなく、パニシャ強等で壊滅することになるのでなるべく怒り状態にならないように立ち回ろう。1戦目のL化2回、復活1回目の両脇の1体倒れると怒りには要注意。
開催後数時間経って、WAS、進化したタツマの無属性、アクセラレータやハカマダ大結晶を利用したカウンターデッキ、時間はかかるものの配布デッキも投稿された。
開幕光闇パネルリザーブを食らうので、複属性光闇のデッキが有効。
今までのフェアコ高難度同様ゲージを溜めつつ敵の怒りをかわす必要があるのだが、不具合によって心眼・怒が使えない状況下での開催となった。そのため攻略サイト等にも情報が集まらず、苦戦する様子が見られた。
また、怒りが発動するとゲージが大きく減らされるだけでなく、パニシャ強等で壊滅することになるのでなるべく怒り状態にならないように立ち回ろう。1戦目のL化2回、復活1回目の両脇の1体倒れると怒りには要注意。
開催後数時間経って、WAS、進化したタツマの無属性、アクセラレータやハカマダ大結晶を利用したカウンターデッキ、時間はかかるものの配布デッキも投稿された。
FairyChordのLtoLが予定されている。
タツマのSS2がパネル爆破に、ソウヤが40ch勢入りする事が告知されている。
2/1にLtoL。
リレイはASに初速がつき、ルミスはSSの効果値が上がったほか、ASに40チェインが追加。
ソウヤはリザーブに40チェインの追加効果が増えた。
ディギィはASに快調がついたことで使いやすくなり、効果値も9000まで上昇と順当に強化された印象。
ミホロは時限のターン数が3から2に短縮され、結晶をつけると毎ターン攻撃できるようになり時限では頭ひとつ抜けた強さになった。
告知のあったタツマは大きく魔改造が施され、ほとんど別物の性能になったことで話題になった。
ASが属性の加護になったことは難色を示されたが、無属性変化を0ターンで発動できるようになったことと、融合向けの潜在に調整されたことでデッキを組むのはそれほど難しくない。
SSの無属性変化の攻撃力アップ部分とパネル爆破の効果値は、どちらも隣接する同属性の精霊が少ないほど効果値が上がるのだが、端に置くだけでひとつは満たされること、「同属性」は「水単色精霊のみ」を指していることを理解していれば、かなり取り回しのしやすい性能となっている。
タツマのSS2がパネル爆破に、ソウヤが40ch勢入りする事が告知されている。
2/1にLtoL。
リレイはASに初速がつき、ルミスはSSの効果値が上がったほか、ASに40チェインが追加。
ソウヤはリザーブに40チェインの追加効果が増えた。
ディギィはASに快調がついたことで使いやすくなり、効果値も9000まで上昇と順当に強化された印象。
ミホロは時限のターン数が3から2に短縮され、結晶をつけると毎ターン攻撃できるようになり時限では頭ひとつ抜けた強さになった。
告知のあったタツマは大きく魔改造が施され、ほとんど別物の性能になったことで話題になった。
ASが属性の加護になったことは難色を示されたが、無属性変化を0ターンで発動できるようになったことと、融合向けの潜在に調整されたことでデッキを組むのはそれほど難しくない。
SSの無属性変化の攻撃力アップ部分とパネル爆破の効果値は、どちらも隣接する同属性の精霊が少ないほど効果値が上がるのだが、端に置くだけでひとつは満たされること、「同属性」は「水単色精霊のみ」を指していることを理解していれば、かなり取り回しのしやすい性能となっている。
最新コメント