追加された行はこの色です。
削除された行はこの色です。

記載者のメモ用にサンドボックス的なページ。
主にl7JBiXBYyA が使用する予定だが、ご自由にどうぞ。

*連絡用
このウィキ掲示板がないので…。作成するには管理人しか居ないけど管理人が消えたので…。
 -と--、---で繋げて記載してください。できれば名前書いてください。

-テスト(l7JBiXBYyA)
-テスト(03bgOU6JCA)
-管理人いないんですか……(9ojx3s5/Wg)
--荒らしが作ったページ消せないのも困るので、wiki自体引っ越すのはどうだろうと思ったのですが、やはり中身が多すぎて移植は難しいんですかね(9ojx3s5/Wg)
--引っ越しは不可能ではないのですが、やっていいのか謎。半分以上は私l7JBiXBYyAが書いたものですが著作権的な問題など…。あとページ数が1000超えてるんで1日10ページ移行でも100日…。ある程度お手伝いがあるなら考えますが…(l7JBiXBYyA)
--↑で最初にコメントした者です(IDわからず……)荒らし程度ならまだ良いですが、詐欺系スパムとかが乱用されると実被害出そうで嫌だなぁという気持ちです……(9ojx3s5/Wg)
--一応、エターナルロア氏が唯一クラスの編集県所持者ですが、彼でもページ削除程度でページのリネームなどは管理人じゃないとやっぱ無理です。やーそう考えるとやっぱ移行視野に入れたほうがいいか…?(l7JBiXBYyA)
--とは言え、削除ができるならそこまで心配しなくても良いのか??(9ojx3s5/Wg)
--移植の場合はお手伝いします!(g89AbzVT9A)
--移植が著作権上厳しいなら新しくwikiを作るとかになるんですかね…好きなwikiが荒らされるのは寂しいですし何かお手伝いできるなら手伝いたいです(03bgOU6JCA))
--うーん、わからんなこれ…問題なさそうな気もするし…営利目的じゃないならいけるのか?とりあえずアンケ取ってみてやる気があるなら移植するか考えるか…(l7JBiXBYyA)
--アニオタwikiの例を見る限り問題ないっぽいっすね。(l7JBiXBYyA)
-やー。零機構は零機構で立てるかレジェンダリーウィズで立てるか迷ってレジェンダリーウィズで建てたけど失敗だったわ()、今度は虚空の禁書で立てるけどこれも失敗しそう…まあええか。(l7JBiXBYyA)

-荒らしへの対処等々様々な問題からwiki自体を別のウィキに移植しないか?という提案がありました。移植自体は時間かかるけど1月もあればおそらく終わります。wiki作成に半月くらいかかるかもですがどうでしょうか?お考えを聞きたい。特にロア氏やsldK氏あたり(l7JBiXBYyA)


*メモ
次イベントの欄は転記した場合内容は全部消します。
また、コメントアウトの文章なども消します。(確認はしてます)
ご注意ください。

**次イベント用
 大進化開放祭が開催されないという重大ニュースがひっそり公開された6月7日(金)から週が開けた6月10日に
黒ウィズで猿というと天女のマワシをイメージするのだが、天女シーズンではないこと、またイラストが金髪の女がリボンを付けているのだが付けているリボンがアリエッタのものでは?ということでUGではないか?と予測が立てられた。
 魔道杯が終わった5月27日16時にお知らせの更新があり、キシャラの写った1枚絵が公開された。
 また、$$Twitter%%𝕏上で[[新イベント「ポポラの里のものがたり ようこそ!氷華祭」近日開催予定>https://X.com/colopl_quiz/status/1794986903273636104]]というお知らせがあった。
 

 余談ではあるがキシャラは登場するたびに顔が変わっているという精霊((元絵のビョルチ氏が売れっ子になりすぎて1年待ちとかそんな感じ、代替絵師でもなんか違うな?感が出るという意味で))で今回もなんか違うな?となったりしていた。



*ウィキ記法ページ
 作ったほうがいいのかね?

 序文 なんかかく書かないかもしれない

 当ウィキで文字を書き始めるときは「全角で」1文字、空白を入れる。理由としては、見やすいからとなっている。
 入れなくてもいいけど、ゴチャつく。

 なんかかく

**見出し
 作り方
文頭を「*」で始める
 編集点を生成でき、非常に編集が楽になる。
 また目次も一応作成できる。このウィキだと指定ができないのであんま使わないけど。
 見出しは最大***の3つまで生成できる。正直足りない。

***小見出し
 作り方
文頭を:で始め、|でくくる
:小見出し|

 編集点が生成できないが4つ目の見出しとして使える。

**リンク
 作り方
文中を[ [リンク先]]で括る。(半角スペースは要らない)

 大かっこ2つで括るとリンクを生成できる。
 このままのリンクでは当ウィキ内のページ名にしか対応していない。

 そこで]の手前に>を入れその後ページ名を記載することで、任意の文字で好きなページに飛ばせる。
 言葉だとわかりにくいが[ []]の中を抜き出すと
りんく>ページ名
 といった感じ
 例えばページ名を幻闘戦にした場合[[リンク>幻闘戦]]となる。

 >を>>にすると開くと必ず新しいタブで開くようになる

**飾り文字系
 基本は上のリボンから選択すると良い。ベタ打ちでも可
:太字|
 作り方
' '太字にしたい文字''で文字を囲む。(半角スペースは要らない)

 シフトを押しながら7キーで出てくる'を2つ続け文字を囲むと文字が太字になる。
 ''こんな感じ''
 リボンから範囲選択でもできるのでそっちのがらく。

 斜め文字はバグがある(あった?)ので使わない方が良い。

:文字サイズの変更|
 作り方
&size(サイズ){文章}で記載する。(サイズに数字を代入する)

 文字は18くらいがちょっと大きい。強調したいときは28くらいにしとけばいい。
 小さくしたいときは10か8くらい。
 太字と併用できるのでサイズ18でやると''&size(18){こうなる}''

 基本大きさを変えたい部分をドラッグしてから上のリボンのTボタンを選び変更すると良い。
:取り消し線|
 作り方
% %線引きたい文字%%で文字を囲む。(半角スペースは要らない)

 多分一番使ってるやつ。
 %%これ%%
 こまったら使っとけばいい。

:注釈|
 作り方
半角カッコ×2で文字を括る。

 こんな感じ((注釈の説明))で注釈がつく。
 使いすぎると見にくくなる。
:ルビ|
 作り方
&ruby(ルビ仮名){文章}で記載する。

 注:最初の&は半角で入力すること。
 あんま使わない。
 書くと&ruby(ルビ仮名){文章}となる。
 
:箇条書き|
 作り方
文頭を-で始める

-こんな感じ
-箇条書きできるのでまあまあ使う。
 ただし、文頭を-で始めない文章はこのようにベタ分となってしまうため他のウィキと比べ使いづらい。%%というかwikiwikiが使いやすすぎる。%%

:番号付き箇条書き|
 作り方
文頭を+で始める

+こんな感じ
+ただし改行を入れた場合カウントは1からになるので基本改行は挟めないのでかなり使いづらい

改行

+1に戻っているのがわかるだろうか?

:改行|
 作り方
~を2つつなげる

+こんな~~かんじ
+この場合番号を繋げたまま~~ ~~改行を挟むことができるため、使いやすくなる。
+が、かいている編集者側からすると文章が酷く読みづらいので…かなり使いづらい。

-基本は~~エンターによる~~ ~~改行を~~ ~~推奨する。

:表|
 作り方
||で文章を始め文字を括る。

|こんな|かんじで|文章を|
|>|>|表にできる|

 表自体の記法としてセンタリングや文字幅の変更、表の結合など様々あるが、それ以上に製作者のセンスが問われる。
 記載者はセンスがないのであまり使いたくない。

**引用
 作り方
半角スペース、または>で文を始める

こんな感じで黒く強調される。

 他のウィキでは引用文はwiki構文が無効化されるのだがseesawウィキだと無効化されない。%%結果まじで使いにくい%%

**折りたたみ
 作り方
文章を[+]か[-]で始める。括り終わりには[END]を付ける。

 [+]の右側は見出しとなる。
 -で始めた場合は始めから開いている折りたたみとなる。
 [END]を付けないとページすべてが括られてしまうテロが発生する。

[+]+で始めるテスト
開いた
[END]
[-]-で始めるテスト
最初から開いている
[END]

**文字列色付け
 作り方
1. 文字そのものに色を付ける場合~~
&color(カラーコード。#f3f3feなら灰色){文字列}~~
2. 文字にマーカーを付ける場合~~
&color(,色名、orange等){文字列}~~
3.組み合わせる場合~~
&color(カラーコード,色名){文字列}


 主にネタバレ防止ために文字の色を薄くしたり、ネタで装飾する。
 なお、白文字にすれば完全に隠すことができるが、スマホではドラッグできない場合があるらしく当wikiでは反転させる文字の場合は灰色で記載することが勧められている。
 ここらへんは全部リボンのTのやつからできる。
 またカラーコードは色名(英語)で代用できる。&color(#ff0000){赤}にしたいならカラーコードだと#ff0000で色名だとredとなる。
具体例
&color(#f3f3fe){反転しないと読みにくい}
&color(,orange){忠騎士 ジェレミア・ゴットバルト}
&color(#ffffff,#000000){黒背景に白文字}

**センタリング、右寄せ
 作り方
&align(center){文字列}~~
&align(right){文字列}

 それぞれ閉じカッコを半角にすること。

 実際に使うと
&align(center){文字列}
&align(right){文字列}
 となる。
 一応leftで左寄せもできるが左寄せはあんま意味ないしねえ…。
 ちなみに文字数が多い場合は改行後中央から始まるようになる。
 つまり、こうなる。

 &align(center){文字列をいっぱいにして改行を誘発してみる実験。文字数稼ぎのためにあえて無駄な文字を記載しております。大量の文字を意味ありげに記載するのって地味に難しいんだが…。}

**コメントアウト
 作り方
//文字を書く

 /(スラッシュ)2つを文頭で始めるだけ。
 実際に使うと文字が見えなくなる。
 伝えたいことがある場合、改定する時大幅に文章が変わりそうな時などに使用している。

**%%Twitter%%𝕏
 作り方
%%Twitter%% & #120143;
 &#の間のスペースを削る。%%Twitterの訂正線は自分で入力して。%%

 たまに使いたい。

どなたでも編集できます