最終更新:
kyo_miyato 2017年05月03日(水) 01:38:12履歴
(11) 比叡山延暦寺の東塔にあり、本尊の薬師如来像を安置する全山の総本堂を何というか。
(12) 天台宗の門跡寺院で、「黄不動」の通称で知られる「不動明王像」(国宝)をもつ寺院はどこか。
(13) 宮本武蔵が描いたとされる「鷲の図」や「竹林図」がある東寺の子院はどこか。
(14) 宇治橋を管理したといわれ、境内に重要文化財の宇治橋断碑がある寺院はどこか。
(15)「谷御所」とも呼ばれ、日光椿のほか多数の名椿で有名な鹿ヶ谷の尼門跡寺院はどこか。
(16) 細川忠興(三斎)が、父である藤孝(幽斎)の菩提所として慶長年間に創建し、茶室「松向軒」がある大徳寺の塔頭はどこか。
(17) 淀城主の永井尚政が宇治の地に菩提寺として復興し、総門から続く琴坂に植えられたサクラやカエデなどが有名な曹洞宗の寺院はどこか。
(18) 珍皇寺の盆の「迎え鐘」に対して、精霊を送る「送り鐘」で知られる寺町三条の寺院はどこか。
(19) 西本願寺の唐門(国宝)は、組物や扉などに彩色彫刻が施され、精緻な飾金物が打たれた華麗な門として有名であるが、その通称は何か。
(20) 本能寺には「本能寺切」(国宝)と呼ばれる書巻が伝来する。その筆者と伝えられる三蹟の一人は誰か。
(12) 天台宗の門跡寺院で、「黄不動」の通称で知られる「不動明王像」(国宝)をもつ寺院はどこか。
(13) 宮本武蔵が描いたとされる「鷲の図」や「竹林図」がある東寺の子院はどこか。
(14) 宇治橋を管理したといわれ、境内に重要文化財の宇治橋断碑がある寺院はどこか。
(15)「谷御所」とも呼ばれ、日光椿のほか多数の名椿で有名な鹿ヶ谷の尼門跡寺院はどこか。
(16) 細川忠興(三斎)が、父である藤孝(幽斎)の菩提所として慶長年間に創建し、茶室「松向軒」がある大徳寺の塔頭はどこか。
(17) 淀城主の永井尚政が宇治の地に菩提寺として復興し、総門から続く琴坂に植えられたサクラやカエデなどが有名な曹洞宗の寺院はどこか。
(18) 珍皇寺の盆の「迎え鐘」に対して、精霊を送る「送り鐘」で知られる寺町三条の寺院はどこか。
(19) 西本願寺の唐門(国宝)は、組物や扉などに彩色彫刻が施され、精緻な飾金物が打たれた華麗な門として有名であるが、その通称は何か。
(20) 本能寺には「本能寺切」(国宝)と呼ばれる書巻が伝来する。その筆者と伝えられる三蹟の一人は誰か。
タグ
コメントをかく