最終更新:
kyo_miyato 2017年04月28日(金) 16:24:02履歴
(11) 長岡京遷都の際に、奈良の春日社の神霊を勧請したことに始まるとされる神社はどこか。
(12) 祭神の少彦名命(すくなひこなのみこと)が薬の神であるため、医家の祖神として信仰されてきた神社はどこか。
(13) 国宝の本殿が神社建築として最古の遺構であり、境内に名水「桐原水(きりはらすい)」が湧いている神社はどこか。
(14) 大国主命(おおくにぬしのみこと)を助けたという故事にちなんで、狛犬代わりに石造の狛鼠が鎮座している神社はどこか。
(15) 俗に「伽藍面」と称され、明治14年(1881)に焼失した大仏の左手が残されている寺院はどこか。
(16) 比叡山を借景とした庭園や血天井で有名な、西賀茂にある寺院はどこか。
(17) 金閣寺と銀閣寺を山外塔頭とし、境内に承天閣美術館がある寺院はどこか。
(18) 岩倉門跡とも呼ばれ、磨かれた板の間に映る「床緑」「床紅葉」で知られる寺院はどこか。
(19) 淀城主であった永井尚政が再興した寺院で、宇治十二景のひとつに数えられるのはどこか。
(20) 吉野太夫ゆかりの寺院で、4月の第3日曜に太夫道中などが行われるのはどこか。
(12) 祭神の少彦名命(すくなひこなのみこと)が薬の神であるため、医家の祖神として信仰されてきた神社はどこか。
(13) 国宝の本殿が神社建築として最古の遺構であり、境内に名水「桐原水(きりはらすい)」が湧いている神社はどこか。
(14) 大国主命(おおくにぬしのみこと)を助けたという故事にちなんで、狛犬代わりに石造の狛鼠が鎮座している神社はどこか。
(15) 俗に「伽藍面」と称され、明治14年(1881)に焼失した大仏の左手が残されている寺院はどこか。
(16) 比叡山を借景とした庭園や血天井で有名な、西賀茂にある寺院はどこか。
(17) 金閣寺と銀閣寺を山外塔頭とし、境内に承天閣美術館がある寺院はどこか。
(18) 岩倉門跡とも呼ばれ、磨かれた板の間に映る「床緑」「床紅葉」で知られる寺院はどこか。
(19) 淀城主であった永井尚政が再興した寺院で、宇治十二景のひとつに数えられるのはどこか。
(20) 吉野太夫ゆかりの寺院で、4月の第3日曜に太夫道中などが行われるのはどこか。
タグ
このページへのコメント
(12)(ア)五条天満宮
公式テキスト[新]77ページ
(15)公式テキスト[新]136ページ