京都検定の学習ノートです。 興味がある方は、ご自由に覗いてみてください。

×

第6回京都・観光文化検定試験《1級》

[2](   )に入れる最も適当な語句を書きなさい。 (10問×2点=20点)
(11) 足利義満が春屋妙葩(しゅんおく みょうは)を開山に迎えて建立した寺院(   )は、嵐山を遠景に、二層宝形の舎利殿を中心とした石組と、苔地が広がる穏やかな枯山水庭園で
  知られる。

解答チェック


(12) 京狩野の祖とされる(   )は、永徳風の豪壮な筆法に装飾性を加味した画風で知られ、大覚寺の宸殿や妙心寺などに優れた作品を残した。

解答チェック


(13) 二条城の二の丸御殿(国宝)は、車寄に続いて6棟が雁行(がんこう)して立ち並ぶ武家風書院造で、大広間と黒書院を繋ぐ板敷きの大廊下は(   )と呼ばれている。

解答チェック


(14) 桜の名所として有名な平野神社の本殿(重文)は、(   )あるいは平野造と呼ばれる珍しい建築様式を持つ。

解答チェック


(15) 修学院離宮の中の茶屋客殿にある五段の違棚は(   )と呼ばれ、醍醐寺の塔頭である三宝院の「醍醐棚」、桂離宮の「桂棚」とともに「天下の三大名棚」のひとつとして
  知られている。

解答チェック


(16) 江戸前期の儒学者である伊藤仁斎(いとう じんさい)は、堀川東の居宅に私塾「(   )」を構え、孔子や孟子の教えに立ち返えることを説いた。

解答チェック


(17) 藪内家の代表的な茶室「(   )」(重文)は、相伴席付の三畳台目の茶室で、古田織部の作風がよく現れていることで知られる。

解答チェック


(18) 会津藩主の(   )は、文久2年(1862)に京都守護職に任命され、配下の新選組とともに尊王攘夷運動を弾圧した。

解答チェック


(19) 昭和13年(1938)、近衞文麿(このえ ふみまろ)が創設した(   )には、藤原道長自筆の日記『御堂関白記』(国宝)など、近衛家伝来の名宝が数多く収められている。

解答チェック


(20)「土と炎の詩人」こと陶芸家の(   )は、民芸運動に深く関わり、五条坂の自宅兼工房は、現在は記念館として公開されている。

解答チェック



コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

第14回京都検定

実施概要

▽試験日
平成29年12月10日(
[3級]10:00〜11:30
[2級]13:30〜15:00
[1級]13:30〜15:00
※開始20分程度、注意説明あり
▽受験料(予定)
[3級]3,240円(2,600円)
[2級]4,320円(3,460円)
[1級]6,480円(5,190円)
※カッコ内は団体割引適用額
▽試験会場(予定)
◦ 京都学園大学 太秦キャンパス
◦ 同志社大学 新町キャンパス
◦ 龍谷大学 深草キャンパス
◦ 明治大学 駿河台キャンパス

出題範囲

▽歴史・史跡

京都の史跡

▽神社・寺院

京都の神社

京都の寺院

▽建築・庭園・美術

京都の建築

京都の庭園

京都の美術

▽芸術・文化

伝統工芸

伝統文化

花街

▽生活・行事

祭と行事

京料理

京菓子

京のならわし

ことばと伝統

京都の地名

▽公開テーマ問題
〔3級〕京都駅界隈
〔2級〕京都 茶の文化
〔1級〕京都の塔

Menu

〈新版〉公式テキストブック

〈増補版〉公式テキストブック

  • 価格:2,160円(税込)
  • 発売:2010年4月1日
  • A5判 336頁(カラー16頁)
  • 森谷尅久/監修
  • 京都商工会議所/編

第12回京都検定 問題と解説


  • 価格:1,512円(税込)
  • 発売:2016年6月19日
  • 19cm 255頁
  • 京都新聞出版センター/発行

管理人/副管理人のみ編集できます