京都検定の学習ノートです。 興味がある方は、ご自由に覗いてみてください。

×

第6回京都・観光文化検定試験《3級》

[10]祇園に関する下記の文章を読み、(   )に入れる最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
 四条大橋を渡ると、通りの正面突き当たりに( 91 )の朱塗りの門が見えてくる。現在も地元では「祗園さん」と呼ぶように、明治時代を迎えるまでの旧称は祗園社であった。祇園という地名は、その門前町を意味する。
 四条通と花見小路通が交差する角に、お茶屋「( 92 )」がある。浄瑠璃『仮名手本忠臣蔵』の七段目ではここが舞台となり、江戸時代の初演以来大当たりをとった。歌舞伎でもお馴染みの演目である。
 花見小路を南へ歩くと、左右の小路にかけてお茶屋が続く。夕暮れ時には、お座敷に向かう舞妓さんの姿が町に溶け合う。舞妓さんといえば、花かんざし・おこぼ・( 93 )が特徴である。また、月ごとに替わる花かんざしは、12月は「( 94 )」と決まっており、それぞれお気に入りの歌舞伎役者に名前を書き入れてもらう。
 やがて花見小路通の左手に、白鷺城をモデルに作られた( 95 )が見えて来る。1階のギオンコーナーでは、京都の伝統芸能を気軽に観賞することができ、観光客に人気がある。隣接して建つ( 96 )歌舞練場は、大正初期の建物で歴史の重みを感じさせる。毎年4月にはここで「( 97 )」が開かれる。
 女紅場(にょこうば)と呼ばれ、日ごろ芸舞妓が伎芸を習う学校もこの一角にある。花街では行儀作法を厳しく教え込まれ、今も8月1日の( 98 )、12月13日の( 99 )には感謝を込めて芸事の師匠宅やお茶屋などへ挨拶回りをする。
 花見小路通の突き当たりには、京都五山のひとつに数えられた( 100 )が、悠然とたたずんでいる。

(91) 四条大橋を渡ると、通りの正面突き当たりに(   )の朱塗りの門が見えてくる。

選択肢を表示/非表示

(ア)豊国神社
(イ)八坂神社
(ウ)辰巳大明神
(エ)安井金比羅宮

解答チェック


(92) 四条通と花見小路通が交差する角に、お茶屋「(   )」がある。

選択肢を表示/非表示

(ア)大友(だいとも)
(イ)角屋(すみや)
(ウ)一力亭(いちりきてい)
(エ)輪違屋(わちがいや)

解答チェック


(93) 舞妓さんといえば、花かんざし・おこぼ・(   )が特徴である。

選択肢を表示/非表示

(ア)日本髪のかつら
(イ)白襟
(ウ)だらりの帯
(エ)黒紋付

解答チェック


(94) 月ごとに替わる花かんざしは、12月は「(   )」と決まっており、それぞれお気に入りの歌舞伎役者に名前を書き入れてもらう。

選択肢を表示/非表示

(ア)稲穂
(イ)松竹梅
(ウ)紅葉
(エ)まねき

解答チェック


(95) 花見小路通の左手に、白鷺城をモデルに作られた(   )が見えて来る。

選択肢を表示/非表示

(ア)祗園会館
(イ)弥栄会館(やさかかいかん)
(ウ)京都会館
(エ)南座

解答チェック


(96) ギオンコーナーに隣接して建つ(   )歌舞練場は、大正初期の建物で歴史の重みを感じさせる。

選択肢を表示/非表示

(ア)祇園甲部
(イ)祗園東
(ウ)先斗町
(エ)宮川町

解答チェック


(97) 毎年4月には( 96 )で「(   )」が開かれる。

選択肢を表示/非表示

(ア)都をどり
(イ)祗園をどり
(ウ)鴨川をどり
(エ)京おどり

解答チェック


(98) 花街では行儀作法を厳しく教え込まれ、今も8月1日の(   )、12月13日の( 99 )には感謝を込めて芸事の師匠宅やお茶屋などへ挨拶回りをする。

選択肢を表示/非表示

(ア)小暑
(イ)大暑
(ウ)土用
(エ)八朔(はっさく)

解答チェック


(99) 花街では行儀作法を厳しく教え込まれ、今も8月1日の( 98 )、12月13日の(   )には感謝を込めて芸事の師匠宅やお茶屋などへ挨拶回りをする。

選択肢を表示/非表示

(ア)初寄り
(イ)始業式
(ウ)襟替え
(エ)事始め

解答チェック


(100) 花見小路通の突き当たりには、京都五山のひとつに数えられた(   )が、悠然とたたずんでいる。

選択肢を表示/非表示

(ア)六波羅蜜寺
(イ)仲源寺
(ウ)建仁寺
(エ)高台寺

解答チェック



コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

第14回京都検定

実施概要

▽試験日
平成29年12月10日(
[3級]10:00〜11:30
[2級]13:30〜15:00
[1級]13:30〜15:00
※開始20分程度、注意説明あり
▽受験料(予定)
[3級]3,240円(2,600円)
[2級]4,320円(3,460円)
[1級]6,480円(5,190円)
※カッコ内は団体割引適用額
▽試験会場(予定)
◦ 京都学園大学 太秦キャンパス
◦ 同志社大学 新町キャンパス
◦ 龍谷大学 深草キャンパス
◦ 明治大学 駿河台キャンパス

出題範囲

▽歴史・史跡

京都の史跡

▽神社・寺院

京都の神社

京都の寺院

▽建築・庭園・美術

京都の建築

京都の庭園

京都の美術

▽芸術・文化

伝統工芸

伝統文化

花街

▽生活・行事

祭と行事

京料理

京菓子

京のならわし

ことばと伝統

京都の地名

▽公開テーマ問題
〔3級〕京都駅界隈
〔2級〕京都 茶の文化
〔1級〕京都の塔

Menu

〈新版〉公式テキストブック

〈増補版〉公式テキストブック

  • 価格:2,160円(税込)
  • 発売:2010年4月1日
  • A5判 336頁(カラー16頁)
  • 森谷尅久/監修
  • 京都商工会議所/編

第12回京都検定 問題と解説


  • 価格:1,512円(税込)
  • 発売:2016年6月19日
  • 19cm 255頁
  • 京都新聞出版センター/発行

管理人/副管理人のみ編集できます