最終更新:
kyo_miyato 2017年05月04日(木) 14:56:12履歴
(11) 船岡山の山上にあり、織田信長・信忠父子を祀る神社はどこか。
(12) 平安遷都以降は賀茂社とともに王城鎮護の神として崇敬を集め、「酒の神」としても知られる神社はどこか。
(13) 秋には紅葉の名所として知られる真如堂の正式な寺院名は何か。
(14) 大徳寺の開山となり、のちに「大燈国師」の諡号(しごう)を贈られた僧は誰か。
(15)「モダニズム建築の旗手」として戦後日本の建築界をリードし、平成22年に開館50周年を迎えた岡崎の京都会館を設計したのは誰か。
(16) 銀閣寺の庭園にあり、白砂を盛り上げて円錐台形にしたものを何というか。
(17) 能登七尾の出身で、智積院に残る「楓図」(国宝)を描いたことで知られる絵師は誰か。
(18) 三十三間堂の「千手観音坐像」(国宝)の作者と伝わる仏師は誰か。
(19) 前田利家の夫人である松子が創建し、「京の四閣」のひとつとされる呑湖閣がある大徳寺の塔頭はどこか。
(20) 安土桃山から江戸初期の京の豪商で、藍染を創案するなど徳川幕府御用呉服商としても活躍したのは何家か。
(12) 平安遷都以降は賀茂社とともに王城鎮護の神として崇敬を集め、「酒の神」としても知られる神社はどこか。
(13) 秋には紅葉の名所として知られる真如堂の正式な寺院名は何か。
(14) 大徳寺の開山となり、のちに「大燈国師」の諡号(しごう)を贈られた僧は誰か。
(15)「モダニズム建築の旗手」として戦後日本の建築界をリードし、平成22年に開館50周年を迎えた岡崎の京都会館を設計したのは誰か。
(16) 銀閣寺の庭園にあり、白砂を盛り上げて円錐台形にしたものを何というか。
(17) 能登七尾の出身で、智積院に残る「楓図」(国宝)を描いたことで知られる絵師は誰か。
(18) 三十三間堂の「千手観音坐像」(国宝)の作者と伝わる仏師は誰か。
(19) 前田利家の夫人である松子が創建し、「京の四閣」のひとつとされる呑湖閣がある大徳寺の塔頭はどこか。
(20) 安土桃山から江戸初期の京の豪商で、藍染を創案するなど徳川幕府御用呉服商としても活躍したのは何家か。
タグ
コメントをかく