京都検定の学習ノートです。 興味がある方は、ご自由に覗いてみてください。

×

第7回京都・観光文化検定試験《3級》

[2]神社・寺院に関する記述について、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(11) 秦氏が創始したと伝えられ、現在では「商売繁盛の神様」として有名な神社はどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)
(イ)白山神社(はくさんじんじゃ)
(ウ)伏見稲荷大社
(エ)大原野神社

解答チェック


(12)「鬼やらい」と称する節分の儀式で知られる神楽岡にある神社はどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)吉田神社
(イ)須賀神社
(ウ)熊野神社
(エ)御蔭神社

解答チェック


(13) 平安中期の陰陽師(おんみょうじ)を祀り、五芒星(ごぼうせい)をかたどった桔梗印(ききょういん)を神紋とする神社はどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)平野神社
(イ)護王神社
(ウ)大将軍神社(たいしょうぐんじんじゃ)
(エ)晴明神社

解答チェック


(14) 室町時代に立花の名手を輩出し、代々池坊の家元が住職を兼ねている寺院はどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)六角堂
(イ)革堂(こうどう)
(ウ)因幡堂(いなばどう)
(エ)毘沙門堂(びしゃもんどう)

解答チェック


(15) 皇室と関わりが深く、「御寺(みてら)」と呼ばれている寺院はどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)泉涌寺(せんにゅうじ)
(イ)仁和寺
(ウ)青蓮院(しょうれんいん)
(エ)東寺

解答チェック


(16) 夢窓疎石が作庭し、嵐山と亀山を借景とした庭園がある寺院はどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)妙心寺
(イ)天龍寺
(ウ)西芳寺
(エ)祗王寺

解答チェック


(17) 本尊の「みかえり阿弥陀」(重文)と秋の紅葉が美しさが有名な寺院はどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)霊鑑寺
(イ)法然院(ほうねんいん)
(ウ)真如堂(しんにょどう)
(エ)永観堂

解答チェック


(18) 豊臣秀吉の寺地寄進を受けて、大坂から現在地に寺基を移した寺院はどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)知恩院
(イ)佛光寺
(ウ)養源院
(エ)西本願寺

解答チェック


(19) 吉野門・吉野窓・吉野桜など、吉野太夫ゆかりの鷹峯(たかがみね)にある寺院はどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)光悦寺
(イ)常照寺
(ウ)源光庵
(エ)妙満寺

解答チェック


(20) 歌舞伎「鳴神(なるかみ)」の舞台となり、境内のシャクナゲでも知られる寺院はどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)善峯寺(よしみねでら)
(イ)峰定寺(ぶじょうじ)
(ウ)志明院(しみょういん)
(エ)高山寺(こうざんじ)

解答チェック



コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

第14回京都検定

実施概要

▽試験日
平成29年12月10日(
[3級]10:00〜11:30
[2級]13:30〜15:00
[1級]13:30〜15:00
※開始20分程度、注意説明あり
▽受験料(予定)
[3級]3,240円(2,600円)
[2級]4,320円(3,460円)
[1級]6,480円(5,190円)
※カッコ内は団体割引適用額
▽試験会場(予定)
◦ 京都学園大学 太秦キャンパス
◦ 同志社大学 新町キャンパス
◦ 龍谷大学 深草キャンパス
◦ 明治大学 駿河台キャンパス

出題範囲

▽歴史・史跡

京都の史跡

▽神社・寺院

京都の神社

京都の寺院

▽建築・庭園・美術

京都の建築

京都の庭園

京都の美術

▽芸術・文化

伝統工芸

伝統文化

花街

▽生活・行事

祭と行事

京料理

京菓子

京のならわし

ことばと伝統

京都の地名

▽公開テーマ問題
〔3級〕京都駅界隈
〔2級〕京都 茶の文化
〔1級〕京都の塔

Menu

〈新版〉公式テキストブック

〈増補版〉公式テキストブック

  • 価格:2,160円(税込)
  • 発売:2010年4月1日
  • A5判 336頁(カラー16頁)
  • 森谷尅久/監修
  • 京都商工会議所/編

第12回京都検定 問題と解説


  • 価格:1,512円(税込)
  • 発売:2016年6月19日
  • 19cm 255頁
  • 京都新聞出版センター/発行

管理人/副管理人のみ編集できます