京都検定の学習ノートです。 興味がある方は、ご自由に覗いてみてください。

第11回京都・観光文化検定試験《2級》

[10]平成26年、800年遠忌を迎えた栄西を宗祖とする臨済宗に関する記述について、(   )に入れる最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(91) 栄西が開いた京都最古の禅寺は、(   )である。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(92) 足利将軍家の菩提寺である等持院には、足利義政好みの茶室「(   )」がある。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(93) 銀閣寺の東求堂(国宝)には、(   )の初期の事例とされる小間があり、「同仁斎」と呼ばれる。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(94) 龍安寺にある(   )は、平安時代の庭園遺構として貴重である。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(95) 狩野探幽による「八方にらみの龍」と呼ばれる雲龍図で知られる妙心寺の開山は、(   )である。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(96) 東福寺の塔頭寺院である(   )は、雪舟が滞在したことから「雪舟寺」とも呼ばれている。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(97) 歌舞伎『楼門五三桐(さんもんごさんのきり)』で石川五右衛門が登場する南禅寺の三門は、(   )の寄進によって造営された。}

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(98) 大徳寺の塔頭である(   )には、「曜変天目茶碗(ようへんてんもく ちゃわん)」や「密庵咸傑墨蹟(みったんかんけつ ぼくせき)」(いずれも国宝)などがある。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(99) 建仁寺の開山降誕会に行われる「(   )」は、禅宗寺院に伝わる古式の茶会である。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(100) 栄西が著した『(   )』は、茶の効用と作法を説いた日本最初の茶の専門書である。

選択肢を表示/非表示

解答チェック



このページへのコメント

(92)松向軒  北野天満宮
   八窓軒  曼殊院
   夕佳亭  金閣寺

0
Posted by 名無し(ID:jA2qCpvCAA) 2019年10月15日(火) 23:11:50 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

第14回京都検定

実施概要

▽試験日
平成29年12月10日(
[3級]10:00〜11:30
[2級]13:30〜15:00
[1級]13:30〜15:00
※開始20分程度、注意説明あり
▽受験料(予定)
[3級]3,240円(2,600円)
[2級]4,320円(3,460円)
[1級]6,480円(5,190円)
※カッコ内は団体割引適用額
▽試験会場(予定)
◦ 京都学園大学 太秦キャンパス
◦ 同志社大学 新町キャンパス
◦ 龍谷大学 深草キャンパス
◦ 明治大学 駿河台キャンパス

出題範囲

▽歴史・史跡

京都の史跡

▽神社・寺院

京都の神社

京都の寺院

▽建築・庭園・美術

京都の建築

京都の庭園

京都の美術

▽芸術・文化

伝統工芸

伝統文化

花街

▽生活・行事

祭と行事

京料理

京菓子

京のならわし

ことばと伝統

京都の地名

▽公開テーマ問題
〔3級〕京都駅界隈
〔2級〕京都 茶の文化
〔1級〕京都の塔

Menu

〈新版〉公式テキストブック

〈増補版〉公式テキストブック

  • 価格:2,160円(税込)
  • 発売:2010年4月1日
  • A5判 336頁(カラー16頁)
  • 森谷尅久/監修
  • 京都商工会議所/編

第12回京都検定 問題と解説


  • 価格:1,512円(税込)
  • 発売:2016年6月19日
  • 19cm 255頁
  • 京都新聞出版センター/発行

管理人/副管理人のみ編集できます