最終更新:
kyo_miyato 2017年05月02日(火) 19:41:10履歴
(91) 栄西が開いた京都最古の禅寺は、( )である。
(92) 足利将軍家の菩提寺である等持院には、足利義政好みの茶室「( )」がある。
(93) 銀閣寺の東求堂(国宝)には、( )の初期の事例とされる小間があり、「同仁斎」と呼ばれる。
(94) 龍安寺にある( )は、平安時代の庭園遺構として貴重である。
(95) 狩野探幽による「八方にらみの龍」と呼ばれる雲龍図で知られる妙心寺の開山は、( )である。
(96) 東福寺の塔頭寺院である( )は、雪舟が滞在したことから「雪舟寺」とも呼ばれている。
(97) 歌舞伎『楼門五三桐(さんもんごさんのきり)』で石川五右衛門が登場する南禅寺の三門は、( )の寄進によって造営された。}

(98) 大徳寺の塔頭である( )には、「曜変天目茶碗(ようへんてんもく ちゃわん)」や「密庵咸傑墨蹟(みったんかんけつ ぼくせき)」(いずれも国宝)などがある。
(99) 建仁寺の開山降誕会に行われる「( )」は、禅宗寺院に伝わる古式の茶会である。
(100) 栄西が著した『( )』は、茶の効用と作法を説いた日本最初の茶の専門書である。
(92) 足利将軍家の菩提寺である等持院には、足利義政好みの茶室「( )」がある。
(93) 銀閣寺の東求堂(国宝)には、( )の初期の事例とされる小間があり、「同仁斎」と呼ばれる。
(94) 龍安寺にある( )は、平安時代の庭園遺構として貴重である。
(95) 狩野探幽による「八方にらみの龍」と呼ばれる雲龍図で知られる妙心寺の開山は、( )である。
(96) 東福寺の塔頭寺院である( )は、雪舟が滞在したことから「雪舟寺」とも呼ばれている。
(97) 歌舞伎『楼門五三桐(さんもんごさんのきり)』で石川五右衛門が登場する南禅寺の三門は、( )の寄進によって造営された。}

(98) 大徳寺の塔頭である( )には、「曜変天目茶碗(ようへんてんもく ちゃわん)」や「密庵咸傑墨蹟(みったんかんけつ ぼくせき)」(いずれも国宝)などがある。
(99) 建仁寺の開山降誕会に行われる「( )」は、禅宗寺院に伝わる古式の茶会である。
(100) 栄西が著した『( )』は、茶の効用と作法を説いた日本最初の茶の専門書である。
タグ
このページへのコメント
(92)松向軒 北野天満宮
八窓軒 曼殊院
夕佳亭 金閣寺