京都検定の学習ノートです。 興味がある方は、ご自由に覗いてみてください。

第5回京都・観光文化検定試験《2級》

[8]太秦に関する下記の文章を読み、(   )に入れる最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
 太秦は京都盆地の西北部に位置する。平安遷都以前に渡来系の秦氏が進出し、養蚕や灌漑(かんがい)などの高度な技術によってこの地を開発した。
 太秦の中心である( 71 )は、京都で最も古いの寺院のひとつで、当初は蜂岡寺といい、推古天皇11年(603)に( 72 )が、建立したと伝えられる。度重なる火災で伽藍は焼失したが、創建以来の仏像のほとんどが火災を免れ、現在は霊宝殿に安置されている。
 その中でも、飛鳥時代の仏像の優品とされる「( 73 )」(国宝)は、ドイツの哲学者カール・ヤスパースが、「永遠の平和の理想を真にあますところなく、最高度に表徴(ひょうちょう)している」と賞賛したように、今もなお多くの人々を魅了している。また、国宝の「十二神将立像」は、三条仏所の祖といわれた( 74 )の作例として貴重である。境内には本尊である「( 75 )像」を安置する上宮王院のほか、法隆寺の夢殿をモデルにしたといわれる( 76 )の本堂があり、優雅な和様デザインを代表する建築として国宝に指定されている。
 約1km東にある木島坐天照御魂神社(このしまにます あまてるみたまじんじゃ)は、飛鳥末期に存在した貴重な神社であり、通称「( 77 )」として知られる。元糺の池(もとただすのいけ)には「京都三珍鳥居」のひとつとして著名な( 78 )が建つ。
 また、太秦は「日本のハリウッド」とも呼ばれ、映画の街として栄えた。大正12年(1923)の関東大震災を機に映画関係者が京都に集まり、撮影所が林立するようになった。ベネチア国際映画祭でグランプリを獲得した黒澤明監督の「( 79 )」をはじめ、邦画の名作が次々とこの地で生み出されたことは、日本の映画史上特筆すべきことである。「大映通り」と名付けられた商店街の一角には、「日本映画の父」といわれた( 80 )の功績を称える顕彰碑が建っている。

(71) 太秦の中心である(   )は、京都で最も古いの寺院のひとつで、当初は蜂岡寺といい、推古天皇11年(603)に( 72 )が、建立したと伝えられる。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(72) 太秦の中心である( 71 )は、京都で最も古いの寺院のひとつで、当初は蜂岡寺といい、推古天皇11年(603)に(   )が、建立したと伝えられる。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(73) その中でも、飛鳥時代の仏像の優品とされる「(   )」(国宝)は、ドイツの哲学者カール・ヤスパースが、「永遠の平和の理想を真にあますところなく、
  最高度に表徴(ひょうちょう)している」と賞賛したように、今もなお多くの人々を魅了している。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(74) また、国宝の「十二神将立像」は、三条仏所の祖といわれた(   )の作例として貴重である。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(75) 境内には本尊である「(   )像」を安置する上宮王院(じょうぐうおおいん)のほか、法隆寺の夢殿をモデルにしたといわれる( 76 )の本堂があり、
  優雅な和様デザインを代表する建築として国宝に指定されている。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(76) 境内には本尊である「( 75 )像」を安置する上宮王院(じょうぐうおおいん)のほか、法隆寺の夢殿をモデルにしたといわれる(   )の本堂があり、
  優雅な和様デザインを代表する建築として国宝に指定されている。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(77) 約1km東にある木島坐天照御魂神社(このしまにます あまてるみたまじんじゃ)は、飛鳥末期に存在した貴重な神社であり、通称「(   )」として知られる。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(78) 元糺の池(もとただすのいけ)には「京都三珍鳥居」のひとつとして著名な(   )が建つ。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(79) 大正12年(1923)の関東大震災を機に映画関係者が京都に集まり、撮影所が林立するようになった。ベネチア国際映画祭でグランプリを獲得した黒澤明監督の
  「(   )」をはじめ、邦画の名作が次々とこの地で生み出されたことは、日本の映画史上特筆すべきことである。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(80)「大映通り」と名付けられた商店街の一角には、「日本映画の父」といわれた(   )の功績を称える顕彰碑が建っている。

選択肢を表示/非表示

解答チェック



このページへのコメント

(75)公式テキスト[新]109ページ
(76)公式テキスト[新]109ページ

0
Posted by 名無し(ID:/6E99wjCkw) 2019年10月18日(金) 10:50:39 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

第14回京都検定

実施概要

▽試験日
平成29年12月10日(
[3級]10:00〜11:30
[2級]13:30〜15:00
[1級]13:30〜15:00
※開始20分程度、注意説明あり
▽受験料(予定)
[3級]3,240円(2,600円)
[2級]4,320円(3,460円)
[1級]6,480円(5,190円)
※カッコ内は団体割引適用額
▽試験会場(予定)
◦ 京都学園大学 太秦キャンパス
◦ 同志社大学 新町キャンパス
◦ 龍谷大学 深草キャンパス
◦ 明治大学 駿河台キャンパス

出題範囲

▽歴史・史跡

京都の史跡

▽神社・寺院

京都の神社

京都の寺院

▽建築・庭園・美術

京都の建築

京都の庭園

京都の美術

▽芸術・文化

伝統工芸

伝統文化

花街

▽生活・行事

祭と行事

京料理

京菓子

京のならわし

ことばと伝統

京都の地名

▽公開テーマ問題
〔3級〕京都駅界隈
〔2級〕京都 茶の文化
〔1級〕京都の塔

Menu

〈新版〉公式テキストブック

〈増補版〉公式テキストブック

  • 価格:2,160円(税込)
  • 発売:2010年4月1日
  • A5判 336頁(カラー16頁)
  • 森谷尅久/監修
  • 京都商工会議所/編

第12回京都検定 問題と解説


  • 価格:1,512円(税込)
  • 発売:2016年6月19日
  • 19cm 255頁
  • 京都新聞出版センター/発行

管理人/副管理人のみ編集できます