京都検定の学習ノートです。 興味がある方は、ご自由に覗いてみてください。

第5回京都・観光文化検定試験《3級》

[8]山科に関する下記の文章を読み、(   )に入れる最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
 山科で平安時代以来の歴史をもつ古寺といえば、まず勧修寺(かじゅうじ)や随心院(ずいしんいん)を挙げることができる。
 勧修寺は、明治維新に至るまで親王を住持とする門跡寺院であった。庭園の中心をなす氷室の池は睡蓮の名所として知られ、書院前庭には( 71 )より拝領したと伝える勧修寺型の石燈籠が建てられている。
 一方、随心院は六歌仙の一人である( 72 )ゆかりの寺と伝えられる。毎年3月の下旬には「( 73 )」があり、菅笠に薄紅色の梅花を挿した少女たちが華やかに踊る。
 北花山の元慶寺は、藤原兼家の謀略によって( 74 )が出家・退位した寺として有名である。天皇は出家後に西国三十三所観音巡礼を復興したといわれ、
( 75 )として信仰されている。
 さらに山科は、赤穂浪士の大石良雄が吉良邸討ち入りまでの一時期隠れ住んだ地とされている。西野山の( 76 )には、良雄の念持仏と伝わる本尊不動明王や四十七士の木像、位牌などが祀られている。毎年( 77 )に行われる「山科義士祭」では、山科区民が四十七士の扮装で、春の桜や秋の紅葉で有名な( 78 )から大石神社までを練り歩く。
 また山科は、( 79 )が通る交通の要衝として重要な役割を果たし、旧街道沿いには江戸時代の道標や車石などが残る。現在は地下鉄が通り、天智天皇山科陵にちなむ地名「( 80 )」が駅名となっている。

(71) 勧修寺は明治維新に至るまで親王を住持とする門跡寺院で、氷室の池は睡蓮の名所として知られ、書院前庭には(   )より拝領したと伝える勧修寺型の石燈籠が建てられている。

選択肢を表示/非表示

(ア)北政所
(イ)豊臣秀頼
(ウ)桂昌院
(エ)水戸光圀

解答チェック


(72) 随心院は六歌仙の一人である(   )ゆかりの寺と伝えられる。

選択肢を表示/非表示

(ア)伊勢
(イ)小野小町
(ウ)在原業平(ありわら の なりひら)
(エ)紀貫之(き の つらゆき)

解答チェック


(73) 随心院では、毎年3月の下旬には「(   )」があり、菅笠に薄紅色の梅花を挿した少女たちが華やかに踊る。

選択肢を表示/非表示

(ア)花笠踊
(イ)花供養
(ウ)梅花祭
(エ)はねず踊り

解答チェック


(74) 北花山の元慶寺は、藤原兼家の謀略によって(   )が出家・退位した寺として有名である。

選択肢を表示/非表示

(ア)一条天皇
(イ)円融天皇
(ウ)花山天皇
(エ)三条天皇

解答チェック


(75)( 74 )は出家後に西国三十三所観音巡礼を復興したといわれ、(   )として信仰されている。

選択肢を表示/非表示

(ア)十一番札所
(イ)十五番札所
(ウ)二十番札所
(エ)番外札所

解答チェック


(76) 西野山の(   )には、良雄の念持仏と伝わる本尊不動明王や四十七士の木像、位牌などが祀られている。

選択肢を表示/非表示

(ア)岩屋寺
(イ)瑞光院
(ウ)安養寺
(エ)本妙寺

解答チェック


(77) 毎年(   )に行われる「山科義士祭」では、山科区民が四十七士の扮装で、春の桜や秋の紅葉で有名な( 78 )から大石神社までを練り歩く。

選択肢を表示/非表示

(ア)10月14日
(イ)11月14日
(ウ)12月14日
(エ)1月14日

解答チェック


(78) 毎年( 77 )に行われる「山科義士祭」では、山科区民が四十七士の扮装で、春の桜や秋の紅葉で有名な(   )から大石神社までを練り歩く。

選択肢を表示/非表示

(ア)歓喜光寺
(イ)毘沙門堂(びしゃもんどう)
(ウ)安祥寺
(エ)本國寺

解答チェック


(79) 山科は(   )が通る交通の要衝として重要な役割を果たし、旧街道沿いには江戸時代の道標や車石などが残る。

選択肢を表示/非表示

(ア)南海道
(イ)東海道
(ウ)西海道
(エ)中山道

解答チェック


(80) 現在は地下鉄が通り、天智天皇山科陵にちなむ地名「(   )」が駅名となっている。

選択肢を表示/非表示

(ア)御陵(みささぎ)
(イ)御室(おむろ)
(ウ)神足(こうたり)
(エ)帷子の辻(かたびらのつじ)

解答チェック



コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

第14回京都検定

実施概要

▽試験日
平成29年12月10日(
[3級]10:00〜11:30
[2級]13:30〜15:00
[1級]13:30〜15:00
※開始20分程度、注意説明あり
▽受験料(予定)
[3級]3,240円(2,600円)
[2級]4,320円(3,460円)
[1級]6,480円(5,190円)
※カッコ内は団体割引適用額
▽試験会場(予定)
◦ 京都学園大学 太秦キャンパス
◦ 同志社大学 新町キャンパス
◦ 龍谷大学 深草キャンパス
◦ 明治大学 駿河台キャンパス

出題範囲

▽歴史・史跡

京都の史跡

▽神社・寺院

京都の神社

京都の寺院

▽建築・庭園・美術

京都の建築

京都の庭園

京都の美術

▽芸術・文化

伝統工芸

伝統文化

花街

▽生活・行事

祭と行事

京料理

京菓子

京のならわし

ことばと伝統

京都の地名

▽公開テーマ問題
〔3級〕京都駅界隈
〔2級〕京都 茶の文化
〔1級〕京都の塔

Menu

〈新版〉公式テキストブック

〈増補版〉公式テキストブック

  • 価格:2,160円(税込)
  • 発売:2010年4月1日
  • A5判 336頁(カラー16頁)
  • 森谷尅久/監修
  • 京都商工会議所/編

第12回京都検定 問題と解説


  • 価格:1,512円(税込)
  • 発売:2016年6月19日
  • 19cm 255頁
  • 京都新聞出版センター/発行

管理人/副管理人のみ編集できます