京都検定の学習ノートです。 興味がある方は、ご自由に覗いてみてください。

第8回京都・観光文化検定試験《1級》

[5]次の文章を読んで、(   )に入れる最も適当な語句を書きなさい。 (10問×2点=20点)
 京都の花街は、長い歴史の中で京文化の一翼を担い、その伝統伎芸を今日にまで伝えてきた。16世紀後半、我が国最初の官許の花街となった島原には、揚屋建築の
( 41 )、置屋の( 42 )が残り、大門と柳の木が往時の姿を今に伝える。
 現在、祇園甲部・宮川町・先斗町・上七軒・祇園東の五つの花街を総称して「京都五花街」という。伝統としきたりを重んじる花街には固有のさまざまな年中行事があるが、その中でも春と秋、定期的に開かれる舞踊の会が有名である。祇園甲部の京舞井上流をはじめ、宮川町の( 43 )流、先斗町の( 44 )流、上七軒の花柳流、祇園東の藤間流と、それぞれに邦舞各流の師匠がついて、春秋の舞踊会の振り付けも担当する。
 舞踊会の名称は、祇園甲部が春に「都をどり」と秋に「( 45 )」、宮川町は「( 46 )」と「みずゑ会」、先斗町は「鴨川をどり」と「( 47 )」、上七軒は「北野をどり」と「( 48 )」で、祇園東は春はなく秋に「祇園をどり」を催している。各花街の芸舞妓たちが腕を磨いた伎芸を披露する華やかな舞台は、観光客にもたいそう人気がある。
 花街の行事としては、新年を迎えて芸舞妓が一堂に会して精進を誓う( 49 )をはじめ、日ごろ世話になっている師匠やお茶屋、得意先などに挨拶回りをする8月1日の「( 50 )」、12月13日の「事始め」などが広く知られている。

(41) 16世紀後半、我が国最初の官許の花街となった島原には、揚屋建築の(   )、置屋の( 42 )が残り、大門と柳の木が往時の姿を今に伝える。

解答チェック


(42) 16世紀後半、我が国最初の官許の花街となった島原には、揚屋建築の( 41 )、置屋の(   )が残り、大門と柳の木が往時の姿を今に伝える。

解答チェック


(43) 祇園甲部の京舞井上流をはじめ、宮川町の(   )流、先斗町の( 44 )流、上七軒の花柳流、祇園東の藤間流と、それぞれに邦舞各流の師匠がついて、
  春秋の舞踊会の振り付けも担当する。

解答チェック


(44) 祇園甲部の京舞井上流をはじめ、宮川町の( 43 )流、先斗町の(   )流、上七軒の花柳流、祇園東の藤間流と、それぞれに邦舞各流の師匠がついて、
  春秋の舞踊会の振り付けも担当する。

解答チェック


(45) 舞踊会の名称は、祇園甲部が春に「都をどり」と秋に「(   )」、宮川町は「( 46 )」と「みずゑ会」、先斗町は「鴨川をどり」と「( 47 )」、
  上七軒は「北野をどり」と「( 48 )」で、祇園東は春はなく秋に「祇園をどり」を催している。

解答チェック


(46) 舞踊会の名称は、祇園甲部が春に「都をどり」と秋に「( 45 )」、宮川町は「(   )」と「みずゑ会」、先斗町は「鴨川をどり」と「( 47 )」、
  上七軒は「北野をどり」と「( 48 )」で、祇園東は春はなく秋に「祇園をどり」を催している。

解答チェック


(47) 舞踊会の名称は、祇園甲部が春に「都をどり」と秋に「( 45 )」、宮川町は「( 46 )」と「みずゑ会」、先斗町は「鴨川をどり」と「(   )」、
  上七軒は「北野をどり」と「( 48 )」で、祇園東は春はなく秋に「祇園をどり」を催している。

解答チェック


(48) 舞踊会の名称は、祇園甲部が春に「都をどり」と秋に「( 45 )」、宮川町は「( 46 )」と「みずゑ会」、先斗町は「鴨川をどり」と「( 47 )」、
  上七軒は「北野をどり」と「(   )」で、祇園東は春はなく秋に「祇園をどり」を催している。

解答チェック


(49) 花街の行事としては、新年を迎えて芸舞妓が一堂に会して精進を誓う(   )をはじめ、日ごろ世話になっている師匠やお茶屋、得意先などに挨拶回りをする
  8月1日の「( 50 )」、12月13日の「事始め」などが広く知られている。

解答チェック


(50) 花街の行事としては、新年を迎えて芸舞妓が一堂に会して精進を誓う( 49 )をはじめ、日ごろ世話になっている師匠やお茶屋、得意先などに挨拶回りをする
  8月1日の「(   )」、12月13日の「事始め」などが広く知られている。

解答チェック



コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

第14回京都検定

実施概要

▽試験日
平成29年12月10日(
[3級]10:00〜11:30
[2級]13:30〜15:00
[1級]13:30〜15:00
※開始20分程度、注意説明あり
▽受験料(予定)
[3級]3,240円(2,600円)
[2級]4,320円(3,460円)
[1級]6,480円(5,190円)
※カッコ内は団体割引適用額
▽試験会場(予定)
◦ 京都学園大学 太秦キャンパス
◦ 同志社大学 新町キャンパス
◦ 龍谷大学 深草キャンパス
◦ 明治大学 駿河台キャンパス

出題範囲

▽歴史・史跡

京都の史跡

▽神社・寺院

京都の神社

京都の寺院

▽建築・庭園・美術

京都の建築

京都の庭園

京都の美術

▽芸術・文化

伝統工芸

伝統文化

花街

▽生活・行事

祭と行事

京料理

京菓子

京のならわし

ことばと伝統

京都の地名

▽公開テーマ問題
〔3級〕京都駅界隈
〔2級〕京都 茶の文化
〔1級〕京都の塔

Menu

〈新版〉公式テキストブック

〈増補版〉公式テキストブック

  • 価格:2,160円(税込)
  • 発売:2010年4月1日
  • A5判 336頁(カラー16頁)
  • 森谷尅久/監修
  • 京都商工会議所/編

第12回京都検定 問題と解説


  • 価格:1,512円(税込)
  • 発売:2016年6月19日
  • 19cm 255頁
  • 京都新聞出版センター/発行

管理人/副管理人のみ編集できます