京都検定の学習ノートです。 興味がある方は、ご自由に覗いてみてください。

トップページ京都の歴史?平安京以前の京都

京都盆地の形成と特徴 公式テキスト[増]18ページ [新]10〜11ページ要約

☆京都盆地は三方を山に囲まれている約300平方kmの内陸盆地で、北方と東西の三方を山に囲まれている
 ◦ 北側・・・丹波高原に連なる北山
 ◦ 南側・・・大きな平野部が展開
 ◦ 東側・・・比叡山東山醍醐山など
 ◦ 西側・・・西山山地が広がる

☆京都盆地には大小様々な河川が流れ、やがて合流して淀川に流れつき大阪湾に至る
 ◦ 北域・・・鴨川高野川桂川など
 ◦ 南域・・・木津川宇治川など

京都盆地の原型が出来たのは約80万年前のこと

京都盆地の地形は気候にも大きな影響を与え、夏は酷暑冬は酷寒といわれる
 [増] ◦ 1971年から2000年の平均で、真夏日は66.4日・冬日は27.4日、年間平均気温は15.6℃と平均気温以上に寒暖差は大きく感じられる(年間平均降水量は1545.4mm)
 [新] ◦ 1981年から2010年の平均で、真夏日は71.3日・冬日は22.9日、年間平均気温は15.9℃と平均気温以上に寒暖差は大きく感じられる(年間平均降水量は1491.3mm)

☆京都盆地には生活の営みを示す遺跡が、時代別に多く発見されている
 ◦ 旧石器時代・・・右京区にある [増]大沢池遺跡 [新]梅ヶ畑菖蒲谷遺跡
 ◦ 縄文時代・・・北白川一帯で土器や石器
 ◦ 弥生時代・・・桂川流域で多数の集落や水田の遺跡
 ◦ 弥生時代中後期・・・向日市長岡京市周辺に大規模な集落跡
 ◦ 4世紀初頭・・・盆地東南部に巨大な前方後円墳

京都盆地の開発と発展 公式テキスト[増]18〜19ページ [新]11・13ページ要約

☆弥生時代の盆地開発により、集落を豊かにし、強大な氏族が誕生
 ◦ 副葬品の鏡などから大和政権の支配が及んでいたことが明らか
 ◦ 京都盆地には「(あがた)」が認定されており、大和政権の公領あるいは直轄地が存在した

☆この頃、大和政権の支配により、行政的な「やましろ」が誕生
 ◦ 5〜6世紀頃・・・「山代」という字があてられる
 ◦ 8世紀・・・機内制の成立と共に「山背」となり
 ◦ 794年・・・平安京遷都と共に国名が「山城」となった

☆5世紀になると京都盆地に多くの渡来人を含む移住者が進出し、大きく発展した
 ◦ 北域・・・賀茂氏出雲氏 ※列島内移住者/小野氏秦氏土師(はじ)八坂氏 ※渡来系移住者
 ◦ 南域・・・高麗(こま)(あるいは狛氏) ※渡来系移住者

☆特に巨大氏族集団であった秦氏は、西部の桂川流域と東部の深草の鴨川流域に進出し開発
 ◦ 特に桂川(葛野川)流域に移住した秦氏は、土木技術を駆使し葛野一帯を田園地帯に変え
 ◦ 養蚕・機織技術を扶植することにより豊かな産業地帯に変貌させた
  ⇒絹をうずたかく積むことを「うずまさ=太秦」と呼んだことから、この一帯の地名にもなった ←[新]では削除

要点チェック

  1. 京都盆地は ___ を山に囲まれる、___ 平方kmの内陸盆地である。
  2. 京都盆地の北側は丹波高原に連なる ___ 、南側は ___ 、東側は ___ ・ ___ ・ ___ など、西側は ___ が広がる。
  3. 京都盆地を流れている主な河川は、北域では ___ ・ ___ ・ ___ 、南域では ___ ・ ___ などが合流して淀川に流れ込む。
  4. 京都盆地はこのような地形のため、夏と冬の寒暖差が ___ 。また、この地形の原型が形成されたのは、___ 年前とされている。
  5. 京都盆地の生活の営みを知る上で多くの遺跡が発掘されており、___ では数万年前の旧石器、___ では縄文時代の土器や石器、___ では弥生時代の多数の集落や水田跡、___ および___
    では弥生中後期の大規模な集落跡など貴重な歴史的資料となっている。
  6. 弥生時代の盆地開発により、集落を豊かにし、強大な ___ が誕生した。
  7. 4世紀初頭には盆地東南部に巨大な ___ が出現し、副葬品の鏡などから ___ が支配していたと見られる。
  8. 実際、京都盆地には「 ___ 」が認定されており、大和政権の ___ あるいは ___ が存在したと見られる。
  9. この頃、行政的な「 ___ 」が誕生であり、5〜6世紀頃は「 ___ 」の字があてられ、8世紀には畿内制の成立と共に「 ___ 」となる。また、平安京に遷都されたことにより、国名も「 ___ 」となった。
  10. 京都盆地が大きく発展したのは ___ 頃で、北域では ___ ・ ___ の列島内移住者や ___ ・ ___ ・ ___ ・ ___ の渡来移住者、南域では ___ などの渡来移住者が進出してきたことに起因する。
  11. 特に桂川流域に移住した ___ は、 ___ 技術を駆使して葛野一帯を田園地帯に変え、さらに ___ ・ ___ 技術を扶植することにより豊かな産業地帯へと変えた。
  12. 絹をうずたかく積むことを「 ___ 」と呼んだことから、この一帯の地名にもなった。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

第14回京都検定

実施概要

▽試験日
平成29年12月10日(
[3級]10:00〜11:30
[2級]13:30〜15:00
[1級]13:30〜15:00
※開始20分程度、注意説明あり
▽受験料(予定)
[3級]3,240円(2,600円)
[2級]4,320円(3,460円)
[1級]6,480円(5,190円)
※カッコ内は団体割引適用額
▽試験会場(予定)
◦ 京都学園大学 太秦キャンパス
◦ 同志社大学 新町キャンパス
◦ 龍谷大学 深草キャンパス
◦ 明治大学 駿河台キャンパス

出題範囲

▽歴史・史跡

京都の史跡

▽神社・寺院

京都の神社

京都の寺院

▽建築・庭園・美術

京都の建築

京都の庭園

京都の美術

▽芸術・文化

伝統工芸

伝統文化

花街

▽生活・行事

祭と行事

京料理

京菓子

京のならわし

ことばと伝統

京都の地名

▽公開テーマ問題
〔3級〕京都駅界隈
〔2級〕京都 茶の文化
〔1級〕京都の塔

Menu

〈新版〉公式テキストブック

〈増補版〉公式テキストブック

  • 価格:2,160円(税込)
  • 発売:2010年4月1日
  • A5判 336頁(カラー16頁)
  • 森谷尅久/監修
  • 京都商工会議所/編

第12回京都検定 問題と解説


  • 価格:1,512円(税込)
  • 発売:2016年6月19日
  • 19cm 255頁
  • 京都新聞出版センター/発行

管理人/副管理人のみ編集できます