京都検定 学習ノート - 【過去問】2007年 第4回京都検定3級(2/10ページ)

第4回京都・観光文化検定試験《3級》

[2]神社・寺院に関する記述について、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(11) 重陽神事に引き続き、二の鳥居内の細殿前庭で烏相撲が行われる神社はどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)下鴨神社
(イ)御蔭神社
(ウ)上賀茂神社
(エ)河合神社

解答チェック


(12) 平安京以前からの古社と伝えられ、勝運と馬の神社として信仰を集めているのはどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)伏見稲荷大社
(イ)藤森神社(ふじのもりじんじゃ)
(ウ)城南宮
(エ)御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)

解答チェック


(13) 秦氏の創建と伝えられ、京都三珍鳥居のひとつ「三鳥居(みつとりい)」がある神社はどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)蚕の社(かいこのやしろ)
(イ)車折神社(くるまざきじんじゃ)
(ウ)伴氏社(ともうじしゃ)
(エ)厳島神社(いつくしまじんじゃ)

解答チェック


(14) 船岡山の山上にあり、織田信長・信忠父子を祀っている神社はどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)わら天神
(イ)大将軍神社(たいしょうぐんじんじゃ)
(ウ)建勲神社(たけいさおじんじゃ/けんくんじんじゃ)
(エ)玄武神社

解答チェック


(15) 天台宗三門跡のひとつで、著名な「不動明王二童子像」(国宝)がある寺院はどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)三千院
(イ)妙法院
(ウ)曼殊院(まんしゅいん)
(エ)青蓮院(しょうれんいん)

解答チェック


(16) 大沢池は「観月の夕べ」で有名な寺院はどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)清涼寺
(イ)大覚寺
(ウ)遍照寺(へんじょうじ)
(エ)二尊院

解答チェック


(17) 千利休の帰依を受けてから、茶道との関りが深く「茶面(ちゃづら)」とも称される寺院はどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)大徳寺
(イ)東福寺
(ウ)建仁寺
(エ)妙心寺

解答チェック


(18) 足利義満によって「五山之上」の寺格を与えられた寺院はどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)相国寺(しょうこくじ)
(イ)南禅寺
(ウ)天龍寺
(エ)万寿寺

解答チェック


(19)「黒谷さん」で親しまれ、幕末に会津藩の本陣が置かれた寺院はどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)
(イ)永観堂
(ウ)知恩院
(エ)清浄華院(しょうじょうけいん)

解答チェック


(20) 国の名勝にも指定されている「月の庭」で有名な、清水寺の塔中はどれか。

選択肢を表示/非表示

(ア)両足院
(イ)天得院
(ウ)退蔵院
(エ)成就院(じょうじゅいん)

解答チェック



<< 2/10ページ >>